JPH07252282A - リン糖化合物およびその製造法 - Google Patents

リン糖化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPH07252282A
JPH07252282A JP6785294A JP6785294A JPH07252282A JP H07252282 A JPH07252282 A JP H07252282A JP 6785294 A JP6785294 A JP 6785294A JP 6785294 A JP6785294 A JP 6785294A JP H07252282 A JPH07252282 A JP H07252282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solvent
azido
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6785294A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamashita
光司 山下
Akihiro Yabui
章博 藪井
Tatsuo Oshikawa
達夫 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP6785294A priority Critical patent/JPH07252282A/ja
Publication of JPH07252282A publication Critical patent/JPH07252282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式〔I〕 【化1】 〔式中、R1 はアリール基を表し、R2 およびR3 は水
素原子またはアシル基を表し、R4 は水素原子またはC
1-6 アルキル基を表す。〕で表されるリン糖誘導体およ
びその製造法。 【効果】 農薬または農医薬中間体として有用であり、
またその簡便で効率的な製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬または農医薬中間
体として有用なリン糖化合物およびその製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リンを含む環状化合物であるシクロフォ
スファミドは重要な抗腫瘍性の医薬品であり、5−デオ
キシ−1,5−C−(エチルホスフィニリデン)−β−
D−グルコース誘導体が抗癌作用を示すことが、また
1,2,3,4−テトラ−O−アセチル−5−デオキシ
−5−C−(エチルホスフィニル)−D−リボピラノー
スが殺菌作用を示すことが知られている等、リン糖化合
物は、抗腫瘍作用、殺菌作用などの農医薬活性を示す化
合物であることが知られている。また、特開平3−11
089号公報にはリン糖N−ヌクレオシド構造類似体が
抗癌作用を示すことが期待されることが記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、農薬、農医
薬中間体として有用な新規リン糖化合物およびその簡便
で効率的な製造法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は式〔I〕
【化6】 〔式中、R1 はアリール基を表し、R2 およびR3 は水
素原子またはアシル基を表し、R4 は水素原子またはC
1-6 アルキル基を表し、R5 およびR6 は一方が水素原
子を表し他方がC1-6 アルコキシ−カルボニル基または
1-6 ヒドロキシアルキル基を表す。〕で表されるリン
糖化合物およびその製造法である。本発明リン糖化合物
は以下に示す方法で製造される。
【0005】
【化7】 〔式中、R1 およびR4 は前記と同じ意味を表す。〕 反応はテトラヒドロフランなどの水混和性有機溶媒の水
性溶媒中、四酸化オスミウム等の触媒存在下、塩素酸カ
リウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸バリウムなどの塩素
酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土金属塩を、有機溶
媒の沸点以下の温度で作用させることにより行うことが
でき、実施例にあるようにヒドロキシル基の立体構造を
コントロールすることができる。また、過酸化水素など
の他の酸化剤を使うことにより、異なる立体構造のもの
が得られる。
【0006】
【化8】 〔式中、R1 およびR4 は前記と同じ意味を表し、R2'
およびR3'は水素原子またはアシル基を表す。ただし、
2'およびR3'は同時に水素原子であることはない。〕 通常のアシル化反応により行われる。例えば、ピリジン
溶媒中、無水酢酸と室温で反応させることによりアセチ
ル化される。
【0007】本発明の原料物質である、式〔II〕で表さ
れる化合物は、例えば次に示す方法で製造することがで
きる。
【化9】 〔式中、R1 およびR4 は前記と同じ意味を表し、Xは
臭素のようなハロゲン原子を表す。〕即ち、式〔III 〕
で表される化合物に例えばナトリウムアジドをアセトニ
トリルのような不活性溶媒中50乃至150℃、通常溶
媒の沸点で加熱することにより製造することができる。
【0008】反応終了後は通常の後処理を行うことによ
り目的物を得ることができる。本発明化合物の構造は、
IR,NMR等から決定した。
【0009】尚、本発明化合物にはエナンチオマーが構
造上考えられるが、本発明には考えられるそのすべての
エナンチオマーが含まれる。
【0010】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に説明する。
【0011】参考例 4−アジド−3−メチル−1−フ
ェニル−2−ホスホレン 1−オキシド(1a
a’)の合成
【化10】 4−ブロモ−3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレ
ン 1−オキシド2.05g(7.56mmol)とア
ジ化ナトリウム0.867g(13.3mmol)をア
セトニトリル溶媒(20ml)中にて2日間還流した。
減圧下溶媒を留去し残査をクロロホルム(30ml)に
溶かし不溶物をろ過、水(15ml)で3回洗浄した後
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、
1.25gの4−アジド−3−メチル−1−フェニル−
2−ホスホレン 1−オキシド(1a1a’の混合
物)を得た。(収率71.3%)粗生成物を冷蔵庫にて
静置し、結晶を析出させた。結晶をなるべく少量のn−
ヘキサン:ベンゼン=1:1溶液(30ml程度)で洗
いながらろ過し1aの結晶を0.535g得た。(結晶
1a:収率30.4%) 混合物 IR(cm-1)νneat:2080(N3 ),1680
(C=C),1250(P=O),1420,1210
(CH2 ),750,700(−Ph) 化合物 1a m.p.94−95℃1 H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm);2.10
−2.20(m,3H,CH3 ),2.08−2.94
(m,2H,H−5,5’),4.41(q,1H,J
=6.80Hz,H−4),6.13(dquint,
1H,JHCP =21.47Hz,J=1.52Hz,H
−2),7.35−7.85(m,5H,Ph) 化合物 1a’ 1 H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm);2.10
−2.20(m,3H,CH3 ),2.00−2.94
(m,2H,H−5,5’),4.44−4.87
(m,1H,H−4),5.98(dm,1H,JHCP
=22.36Hz,H−2),7.35−7.85
(m,5H,Ph)
【0012】実施例1 4−アジド−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−オキ
シド()の合成
【化11】 4−アジド−3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレ
ン 1−オキシド(1a1a’の混合物)0.131
g(0.562mmol)と、1.7当量の塩素酸ナト
リウム(0.102g)をTHF:H2 O=1:1溶液
(20ml)にとかし40℃で2日間反応させた。反応
後減圧下溶媒を留去し、残査にクロロホルム(30m
l)を加えて不溶物をろ過し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下溶媒を留去の後シリカゲル薄層クロマトグ
ラフィーにより精製し、0.0955gの4−アジド−
2,3−ジヒドロキシ−3−メチル−1−フェニルホス
ホラン 1−オキシド(;おそらく4種のジアステレ
オマーの混合物)を得た。(収率63.6%)1 H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm);1.3
9,1.45(s*2,3H,CH3 ),1.60−
2.70(m,2H,H−5,5’),3.15−4.
45(m,2H,H−2,4),5.10−6.00
(bs,2H,OH*2),7.20−8.00(m,
5H,Ph)
【0013】実施例2 2,3−ジアセトキシ−4−ア
ジド−3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−オキ
シド()の合成
【化12】 0.0955gの4−アジド−2,3−ジヒドロキシ−
3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−オキシド
)と大過剰(0.4ml)の無水酢酸をピリジン
(20ml)溶媒中にいれ、室温で2日間反応させた。
減圧下溶媒を留去した後クロロホルム(30ml)に溶
かし、1NHCl(20ml)、飽和重ソー水(20m
l)、水(20ml)でそれぞれ3回洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し0.0865
gの2,3−ジアセトキシ−4−アジド−3−メチル−
1−フェニルホスホラン 1−オキシド(3)を得た。
(収率68.9%)1 H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm);1.4
3,1.52,1.66,1.76(s*4,3H,C
3 ),1.95−2.20(s*4,6H,C(O)
CH3 *2),2.20−2.90(m,2H,H−
5,5’),4.70−5.10(m,1H,H−
4),5.10−5.72(m or d*4,1H,
H−2),7.30−8.00(m,5H,Ph)
【0014】実施例3 4−アジド−2,3−ジヒドロ
キシ−3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−オキ
シド(2a2a’)の合成
【化13】 4−アジド−3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレ
ン 1−オキシド(1a)0.158g(0.676m
mol)と、1.7当量の塩素酸ナトリウム(0.12
2g)をTHF:H2 O=1:1溶液(20ml)にと
かし40℃で2日間反応させた。減圧下溶媒を留去し、
残査にクロロホルム(30ml)を加えて不溶物をろ過
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去
し、シリカゲル薄層クロマトグラフィーにより精製する
ことにより0.0869gの4−アジド−2,3−ジヒ
ドロキシ−3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−
オキシド(2a2a’ の混合物)を得た。(収率4
8.1%)1 H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm);1.43
(s*2,3H,CH3),2.40−3.00(m,
2H,H−5,5’),3.15−3.36(m,1
H,H−2),3.75(d,1H,J=3.31H
z,H−4),4.20−5.50(bs,2H,OH
*2),7.30−8.00(m,5H,Ph)
【0015】実施例4 2,3−ジアセトキシ−4−ア
ジド−3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−オキ
シド(3a3a’)の合成
【化14】 0.0869gの4−アジド−2,3−ジヒドロキシ−
3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−オキシド
2a2a’)と大過剰の無水酢酸(0.4ml)を
ピリジン(20ml)溶媒中にいれ、室温で2日間反応
させた。減圧下溶媒を留去した後クロロホルム(30m
l)に溶かし、1NHCl(15ml)、飽和重ソー水
(15ml)、水(15ml)でそれぞれ3回洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、
0.0414gの2,3−ジアセトキシ−4−アジド−
3−メチル−1−フェニルホスホラン 1−オキシド
3a3a’)を得た。(収率36.2%)1 H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm);1.6
7,1.77(s*2,3H,CH3 ),2.11,
2.12(s*2,6H,C(O)CH3 *2),2.
35−2.75(m,2H,H−5,5’),3.50
−3.95(m,1H,H−4),5.11(majo
r,d,JHCP =3.67Hz),5.68(mino
r,d,JHCP =3.67Hz),(major:mi
nor=10:1,1H,H−2),7.30−7.9
0(m,5H,Ph)13 C−NMR(CDCl3 ):major成分のみ帰属
可能δ(ppm);20.19(C(O)CH3
s),21.55(CH3 ,d,JCCCP=8.69H
z),21.60(C(O)CH3 ,s),29.98
(C−5,d,JCP=60.14Hz),63.71
(C−4,d,JCCP =6.03Hz),73.91
(C−2,d,JCP=74.19Hz),85.91
(C−3,d,JCCP =12.70Hz),129.1
1(m−Ph,d,JCCCP=12.70Hz),13
0.12(o−Ph,d,JCCP =10.04Hz),
132.42(x−Ph,d,JCP=54.14H
z),132.85(p−Ph,d,JCCCCP =2.6
9Hz),169.13,170.18((O)CH
3 *2s*2)
【0016】
【発明の効果】本発明のリン糖化合物は、農薬または農
医薬中間体として有用である。本発明のリン糖化合物の
アジド基は種々の官能基、置換基に変換することができ
るので農医薬中間体として極めて有用である。アジド基
は1,3−双極子付加環化反応により種々な環化生成物
を与えることができる(例えば本出願人による同日付特
許願「リン糖誘導体およびその製造法」に記載された化
合物)。これを用いて、糖−塩基の通常の結合位置とは
異なるリン糖−ヌクレオシド類似体を製造することがで
き、抗癌、抗エイズ、抗ウイルス、抗菌等の活性の増大
または新規発現に結びつくことが予想される。また生理
活性物質合成のための中間体として、農医薬等、生化学
分野での研究、開発にも有用である。本発明の製造法は
原料も安価であり短経路高収率で製造することができそ
の簡便で効率的な製造法として極めて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔I〕 【化1】 〔式中、R1 はアリール基を表し、R2 およびR3 は水
    素原子またはアシル基を表し、R4 は水素原子またはC
    1-6 アルキル基を表す。〕で表されるリン糖化合物。
  2. 【請求項2】 式〔II〕 【化2】 〔式中、R1 およびR4 は前記と同じ意味を表す。〕で
    表される化合物を酸化することを特徴とする、式〔I−
    1〕 【化3】 〔式中、R1 およびR4 は前記と同じ意味を表す。〕で
    表されるリン糖化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 式〔I−1〕 【化4】 〔式中、R1 およびR4 は前記と同じ意味を表す。〕で
    表される化合物をアシル化することを特徴とする、式
    〔I−2〕 【化5】 〔式中、R1 およびR4 は前記と同じ意味を表し、R2'
    およびR3'は水素原子またはアシル基を表す。ただし、
    2'およびR3'は同時に水素原子であることはない。〕
    で表されるリン糖化合物の製造法。
JP6785294A 1994-03-11 1994-03-11 リン糖化合物およびその製造法 Pending JPH07252282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6785294A JPH07252282A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 リン糖化合物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6785294A JPH07252282A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 リン糖化合物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252282A true JPH07252282A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13356910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6785294A Pending JPH07252282A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 リン糖化合物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524804B2 (ja) 新規なカンプトテシン誘導体及びその製造法
JPH07252282A (ja) リン糖化合物およびその製造法
KR20030017473A (ko) 항균 퀴놀론 약제용 중간물질로서의 알킬3-시클로프로필아미노-2-[2,4-디브로모-3-(디플루오로메톡시)벤조일]-2-프로페노에이트의 원-폿 합성방법
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPH05148293A (ja) 新規カプラマイシン誘導体およびその製造方法
JPH04217650A (ja) δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法
JP3047077B2 (ja) フルオロアルキル基含有ウリジン誘導体の製造方法
JP3055273B2 (ja) 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
EP0478803B1 (en) Process for producing (S)-gamma-acyloxy-methyl-alpha-beta-butenolide
JPH06340623A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP2651707B2 (ja) 6−o−置換チヤートルシン誘導体の製造方法
JPS63104971A (ja) 2,3−ジ−o−(直鎖脂肪酸アシル)アスコルビン酸の製造法
JPH0761991A (ja) リン糖化合物およびその製法
JPH01319496A (ja) ウラシル誘導体
JP3058399B2 (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
KR100503022B1 (ko) 심바스타틴의 신규 제조방법 및 그에 사용되는 합성 중간체
JPH01249792A (ja) 新規なオキセタン誘導体およびその製造法
JPH07109280A (ja) ヒダントサイジンの製造法
JPH07252283A (ja) リン糖誘導体およびその製造法
JPH083102A (ja) フッ素含有デヒドロアビエチン酸誘導体
JPH03127780A (ja) アニリノピリミジン誘導体
JPS6165878A (ja) 5−0−置換−2−デオキシキシロノ−1,4−ラクトンおよびその製造方法
JPH06256383A (ja) 6α−クロロ−スチグマスタン−3β−オール誘導体
JPH0273094A (ja) 3−フェニルチオ−n−アセチルノイラミン酸誘導体及びその製造方法
JPH0656817A (ja) 5−トリフルオロメチル−1,3−ジオキシン−4−オン誘導体