JPH07109280A - ヒダントサイジンの製造法 - Google Patents

ヒダントサイジンの製造法

Info

Publication number
JPH07109280A
JPH07109280A JP27600493A JP27600493A JPH07109280A JP H07109280 A JPH07109280 A JP H07109280A JP 27600493 A JP27600493 A JP 27600493A JP 27600493 A JP27600493 A JP 27600493A JP H07109280 A JPH07109280 A JP H07109280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydantocidin
epihydantosidine
hydantosidine
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27600493A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuro Terajima
孜郎 寺島
Tadashi Kato
加藤  正
Masayuki Kirihara
正之 桐原
Masaru Hashimoto
勝 橋本
Miyoko Matsumoto
美代子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP27600493A priority Critical patent/JPH07109280A/ja
Publication of JPH07109280A publication Critical patent/JPH07109280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強力な除草活性物質である(+)−ヒダント
サイジンおよび(−)−5−エピヒダントサイジンの短
工程製造法の提供。 【構成】 次の式 【化1】 で表されるD−イソアスコルビン酸と尿素とを反応させ
ることを特徴とする、次の式[I]で表される(+)−
ヒダントサイジンおよび次の式[II]で表される(−)
−5−エピヒダントサイジンの製造法。 【化2】 【効果】 (+)−ヒダントサイジンおよび(−)−5
−エピヒダントサイジンを極めて簡便に一段階で製造し
うる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、次の式
【0002】
【化5】
【0003】および次の式
【0004】
【化6】
【0005】で表される強力な除草活性物質(+)−ヒ
ダントサイジンおよび(−)−5−エピヒダントサイジ
ンの極めて簡便で新規な一段階製造法に関する。
【0006】
【従来技術】放線菌の代謝産物として得られる上記式
[I]で表される(+)−ヒダントサイジンは、優れた
植物体内への移行性を有し、単子葉、双子葉の一年生の
みならず多年生雑草に対しても強力な殺草活性および生
育抑制活性を有している。また、(+)−ヒダントサイ
ジンは、動物、魚類および微生物に対して際だった安全
性を示し、しかも、土壌中での分解性も高く、環境上望
ましい性質を有しており、新世代の除草剤としての用途
が期待される化合物である(三尾ら、第32回天然有機
化合物討論会、講演要旨集、p.495、1990、千
葉)。(+)−ヒダントサイジンは4個の不斉中心を有
するため、16種類のジアステレオマーが可能である。
この16種類のジアステレオマーが全て化学合成され、
その除草活性が調べられた結果、(+)−ヒダントサイ
ジンの5位に関するジアステレオマーである上記式[I
I]で表される(−)−5−エピヒダントサイジンのみ
が(+)−ヒダントサイジンの60%程度の除草活性を
有していることが明らかとなっている[S.Mio e
t al.,Tetrahedron,47,212
1,2133,2145(1991).]。さらに、
(+)−ヒダントサイジンは、酸性水溶液中で容易に平
衡混合物になることがごく最近明らかとなり、(+)−
ヒダントサイジンは(−)−5−エピヒダントサイジン
との混合物の形で除草剤として開発することが想定され
ている(G.W.J.Fleet et al.,Te
trahedron Lett.,34,3327(1
993).)。
【0007】(+)−ヒダントサイジンを工業的に製造
しようとする場合、放線菌の代謝産物からの抽出で行う
ことは、夾雑する有機酸、糖、アミノ酸、核酸等の一次
代謝産物からの分離にカラムクロマトグラフィー等を繰
り返し使用することが不可欠で多大の困難を伴うと考え
られる[M.Nakajima et al., J.
Antibiot., 44, 293(199
1).]。 従って、(+)−ヒダントサイジンおよび
(−)−5−エピヒダントサイジンの合成法として、こ
れまでに、酒石酸誘導体とヒダントイン誘導体を出発
物質に用い、スピロ環閉環反応を応用した(+)−ヒダ
ントサイジンおよび(−)−5−エピヒダントサイジン
の合成[S.Mio et al., Tetrahe
dron, 47, 2121, 2145(199
1).]、D−フルクトースから得たD−プシコース
誘導体のN−グリコシル化反応を用いる(+)−ヒダン
トサイジンの合成[S.Mio et al., Te
trahedron, 47, 2121, 2145
(1991).]、D−リボース誘導体を出発物質に
用い、ヒダントイン環形成反応を応用した(+)−ヒダ
ントサイジンの合成[S.Mirza, ドイツ公開特
許公報 DE 4129728 A1(199
1).]、D−リボース誘導体を出発物質に用い、ア
ジド誘導体のテトラ−n−プロピルアンモニウムパール
テナートによる酸化反応を応用した(−)−5−エピヒ
ダントサイジンの合成(G.W.J.Fleet et
al., Tetrahedron Lett.,
34, 3327(1993).)、D−フルクトー
スから得たD−プシコース誘導体をN−アシル尿素誘導
体に導き、このものの分子内閉環反応を応用した(+)
−ヒダントサイジンと(−)−5−エピヒダントサイジ
ンの合成(T.Terashima et al.,
Tetrahedron Lett., 34,628
9(1993).)、が報告されている。
【0008】しかしながら、これらの方法はいずれも多
段階合成法であり、特に、の方法では、四酸化オスミ
ウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、の方法で
は、三塩化ルテニウム、トリメチルシリルアジド、トリ
ブチルホスフィン、の方法では、無水トリフルオロメ
タンスルホン酸、四酸化オスミウム、の方法では、無
水トリフルオロメタンスルホン酸、t−ブチルジメチル
クロロシラン、テトラ−n−プロピルアンモニウムパー
ルテナート等高価でしかも毒性の高い試薬が多数使用さ
れていることから、(+)−ヒダントサイジンおよび
(−)−5−エピヒダントサイジンの工業的な製造には
多大の困難をともなっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、優れた
除草活性物質である(+)−ヒダントサイジンおよび
(−)−5−エピヒダントサイジンの短工程製造法の開
発を目指して鋭意検討した結果、これらの化合物の極め
て簡便で新規な一段階製造法を見い出し本発明を完成し
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の式
【0011】
【化7】
【0012】で表されるD−イソアスコルビン酸と次の
【0013】
【化8】
【0014】で表される尿素を反応させることを特徴と
する、前記式[I]で表される(+)−ヒダントサイジ
ンおよび前記式[II]で表される(−)−5−エピヒダ
ントサイジンの簡便で新規な一段階製造法に関する。
【0015】式[III]で表されるD−イソアスコルビ
ン酸と式[IV]で表される尿素との反応は水、メタノー
ル、エタノール、トルエン、キシレン、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルオキシド等の溶媒中でも行
われるが、より好適には無溶媒で行われる。反応は60
℃から160℃で行われ、より好適には120℃から1
40℃で行われる。また、D−イソアスコルビン酸と尿
素とのモル比は1:10から10:1の範囲から適宜選
択されるが、好適には1:1のモル比において行われ
る。また、このD−イソアスコルビン酸と尿素との反応
は、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、二塩化銅、p−トル
エンスルホン酸、D−カンファースルホン酸等の酸触
媒、あるいは、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデク−7−エンなどの塩基触媒
存在下でも行われうるが、これらの触媒を用いなくても
充分進行する。反応終了後、得られるカラメル様物質を
水に溶解し、逆相カラムクロマトグラフィー等で精製す
ると(+)−ヒダントサイジンと(−)−5−エピヒダ
ントサイジンの混合物が得られる。なお、カラメル様物
質を水溶液とし、酸性イオン交換樹脂で処理した場合、
(+)−ヒダントサイジンと(−)−5−エピヒダント
サイジンの収率が幾分向上する。
【0016】以下に実施例、参考例により本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでない
ことは言うまでもない。
【0017】
【実施例】
【実施例1】
【0018】
【化9】
【0019】D−イソアスコルビン酸(10.6g,6
0mmol)および尿素(3.6g,60mmol)を
よく混合し、130℃で1時間攪拌した。得られた茶褐
色カラメル状物質を逆相カラムクロマトグラフィー(Y
MC・GEL ODS−AQ120−S50, H
2O)で精製した。HPLC[(Asahipack、
HIKARISIL−C18、旭化成(6x150m
m)、0.2%酢酸緩衝液、0.5ml/min、UV
(220nm)で検出]により分析し、保持時間が9分
から12分の分画を集め、減圧濃縮して(+)−ヒダン
トサイジンと(−)−5−エピヒダントサイジンを含有
する粗製の反応成績体(1.98g)を得た。この粗製
反応成績体に(+)−ヒダントサイジンと(−)−5−
エピヒダントサイジンが含まれていることは、以下のよ
うにして確認した。すなわち、この粗製の反応成績体を
ピリジン(8ml)に溶解し、無水酢酸(8ml)およ
び4−ジメチルアミノピリジン(80mg)を加え、室
温で1時間攪拌した。反応混合物に水(20ml)を加
え、酢酸エチル(40ml)で抽出し、有機層を1N硫
酸および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:2)で2回、さらに分取用シリカ
ゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
1:2)で2回精製し、(+)−テトラアセチルヒダン
トサイジン(2.7mg,0.012%)、[α]D 20
+93.6°(c=0.27,クロロホルム)および
(+)−テトラアセチル−5−エピヒダントサイジン
(8.9mg,0.038%)、[α]D 20+105°
(c=0.89,クロロホルム)をそれぞれ無色カラメ
ルとして得た。これらの生成物の各種スペクトルデータ
は標品の(+)−ヒダントサイジンと(−)−5−エピ
ヒダントサイジンの混合物をアセチル化して得た標品の
ものと完全に一致した。
【0020】
【実施例2】
【0021】
【化10】
【0022】D−イソアスコルビン酸(3.0g,14
mmol)および尿素(830mg,14mmol)を
よく混合し、130℃で1時間攪拌した。得られた茶褐
色カラメル状物質を水(35ml)に溶解し、Dowe
x 50W(1.1g)を加え、45℃で3時間攪拌し
た。イオン交換樹脂を濾去した後、溶媒を減圧留去し得
られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(YMC・
GEL ODS−AQ120−S50, H2O)で精
製した。HPLC[(Asahipack、HIKAR
ISIL−C18、旭化成(6x150mm)、0.2
%酢酸緩衝液、0.5ml/min、UV(220n
m)で検出]により分析し、保持時間が9分から12分
の分画を集め、減圧濃縮して(+)−ヒダントサイジン
と(−)−5−エピヒダントサイジンを含有する粗製の
反応成績体(0.32g)を得た。この粗製反応成績体
に(+)−ヒダントサイジンと(−)−5−エピヒダン
トサイジンが含まれていることは、以下のようにして確
認した。すなわち、この粗製の反応成績体をピリジン
(5ml)に溶解し、無水酢酸(5ml)および4−ジ
メチルアミノピリジン(100mg)を加え、室温で1
時間攪拌した。反応混合物に水(15ml)を加え、酢
酸エチル(35ml)で抽出し、有機層を1N硫酸およ
び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル=1:2)および分取用シリカゲル薄層クロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で順次精
製し、(+)−テトラアセチルヒダントサイジンと
(+)−テトラアセチル−5−エピヒダントサイジンの
1:4の混合物(10.3mg,0.19%)を無色カ
ラメルとして得た。この生成物の各種スペクトルデータ
は、標品の(+)−ヒダントサイジンと(−)−5−エ
ピヒダントサイジンの混合物をアセチル化して得た標品
の混合物のものと完全に一致した。
【0023】
【参考例1】
【0024】
【化11】
【0025】(+)−ヒダントサイジンと(−)−5−
エピヒダントサイジンの1:3の混合物(T.Tera
shima et al., Tetrahedron
Lett., 34,6289(1993).)(1
09.0mg)をピリジン(2ml)に溶解し、無水酢
酸(2ml)および4−ジメチルアミノピリジン(20
mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水
(10ml)を加え、酢酸エチル(30ml)で抽出
し、有機層を1N硫酸および飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去した。残渣を分取用シリカゲル薄層クロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製
し、(+)−テトラアセチルヒダントサイジン(20.
1mg,10.4%)と(+)−テトラアセチル−5−
エピヒダントサイジン(61.3mg,31.7%)を
それぞれ無色カラメルとして得た。
【0026】(+)−テトラアセチルヒダントサイジ
ン: [α]D 20 +98.4°(c=1.18,CHCl3) IR (neat,cm-1) 3250, 1815, 1760, 1380, 1310, 1240, 1110, 1050, 76
01 H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 2.06 (3H, s, OAc) 2.10 (3H, s, OAc) 2.14 (3H, s, OAc) 2.57 (3H, s, NAc) 4.17 (1H, dd, J=12.4, 5.9Hz, CH2OAc) 4.58 (1H, dd, J=12.4, 2.7Hz, CH2OAc) 4.62 (1H, ddd, J=8.6, 5.9, 2.7Hz, H-2) 5.46 (1H, dd, J=8.6, 7.2Hz, H-3) 5.69 (1H, d, J=7.2Hz, H-4) 7.49 (1H, br s, NH) HRMS(m/z) C15H18N2O10(M+) 測定値 387.1058 計算値 387.1037
【0027】(+)−テトラアセチル−5−エピヒダン
トサイジン: [α]D 20 +103°(c=0.92,CHCl3) IR (neat,cm-1) 3250, 1815, 1760, 1380, 1310, 1240, 1125, 1095, 10
50, 7601 H-NMR (400MHz, CDCl3) δ 2.05 (3H, s, OAc) 2.14 (3H, s, OAc) 2.16 (3H, s, OAc) 2.54 (3H, s, NAc) 4.05 (1H, dd, J=12.4, 4.1Hz, CH2OAc) 4.67 (1H, dd, J=12.4, 2.7Hz, CH2OAc) 4.97 (1H, ddd, J=6.8, 4.1, 2.7Hz, H-2) 5.33 (1H, dd, J=8.6, 6.8Hz, H-3) 5.44 (1H, d, J=8.6Hz, H-4) 7.58 (1H, br s, NH) HRMS(m/z) C15H18N2O10(M+) 測定値 387.1022 計算値 387.1037
【0028】
【発明の効果】本発明の方法によれば、安価で入手容易
なD−イソアスコルビン酸及び尿素を原料として用い
て、(+)−ヒダントサイジンおよび(−)−5−エピ
ヒダントサイジンを極めて簡便に一段階で製造しうる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式 【化1】 で表されるD−イソアスコルビン酸と次の式 【化2】 で表される尿素を反応させることを特徴とする、次の式 【化3】 で表される(+)−ヒダントサイジンおよび次の式 【化4】 で表される(−)−5−エピヒダントサイジンの製造
    法。
JP27600493A 1993-10-08 1993-10-08 ヒダントサイジンの製造法 Pending JPH07109280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27600493A JPH07109280A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ヒダントサイジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27600493A JPH07109280A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ヒダントサイジンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109280A true JPH07109280A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17563442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27600493A Pending JPH07109280A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ヒダントサイジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426030B1 (ko) 락톤계 당화합물에서의 키랄성 전환방법
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
Czifrák et al. Anomeric α-azido acid (2-azido-2-deoxy-hept-2-ulopyranosonic acid) derivatives en route to peptides incorporating sugar amino acids
JP3351563B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP2002201192A (ja) フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法
KR100369274B1 (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의개량제법
GB2036744A (en) Eburnane derivatives
JPH07109280A (ja) ヒダントサイジンの製造法
Ariza et al. Stereoselective Synthesis of 4, 5-Dihydroxy-D-erythro-and 4, 5-Dihydroxy-D-threo-L-norvaline from D-Ribonolactone
WO2019008595A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1- (4-FLUOROBENZYL) -3- (4-ISOBUTOXYBENZYL) -1- (1-METHYLPIPERIDIN-4-YL) UREA AND ITS SALTS
KR20010092864A (ko) 광학활성을 갖는 시아노부탄트리올 유도체 및 그의 제조방법
KR100488393B1 (ko) 2-아자비사이클로[2.2.1]헵탄유도체,이의제조방법및사용방법
JPH11236382A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−4−ブチロラクトンの製法
EP0478803B1 (en) Process for producing (S)-gamma-acyloxy-methyl-alpha-beta-butenolide
KR101003820B1 (ko) 도세탁셀의 제조방법 및 도세탁셀의 제조를 위한 신규한중간체
KR100645373B1 (ko) 세 고리형 테트라하이드로퓨란 락톤 화합물과 이의 제조방법
KR100726673B1 (ko) β-아미노산 또는 아미노알콜 유도체의 합성 중간체로유용한 β-아지도 카보닐 화합물의 제조방법
JPH0971573A (ja) 光学活性フェニルブタノール誘導体とその製造方法
JPH09241251A (ja) ピラン誘導体及びその製造法
JPH05148248A (ja) 環状カルバミン酸エステル誘導体及びその製造、利用法
JPH029020B2 (ja)
KR20100018294A (ko) 도세탁셀의 제조방법 및 도세탁셀의 제조를 위한 신규한중간체
JPH07252190A (ja) ヘキサジエノン誘導体及びその製造法
JPH07324060A (ja) アミノアルコールの製造法
JPS5920278A (ja) ブテノライド誘導体の製造方法