JPH07252268A - 1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物およびその製造方法 - Google Patents

1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07252268A
JPH07252268A JP6068019A JP6801994A JPH07252268A JP H07252268 A JPH07252268 A JP H07252268A JP 6068019 A JP6068019 A JP 6068019A JP 6801994 A JP6801994 A JP 6801994A JP H07252268 A JPH07252268 A JP H07252268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silicon compound
disilacyclohexa
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6068019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826043B2 (ja
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Hiroshi Yamashita
浩 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6068019A priority Critical patent/JPH0826043B2/ja
Publication of JPH07252268A publication Critical patent/JPH07252268A/ja
Publication of JPH0826043B2 publication Critical patent/JPH0826043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエ
ン環を有する新規ケイ素化合物およびその製造方法を提
供する。 【構成】 式(III)のケイ素化合物。 〔例えば、ポリ[m−フェニレン(1,1,3,4,
4,6−ヘキサメチル−1,4−ジシラシクロヘキサ−
2,5−ジエン−2,5−イレン)]ポリ[m−フェニ
レン(1,1,3,4,4,5−ヘキサメチル−1,4
−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン−2,6−イレ
ン)]〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,4−ジシラシクロ
ヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物および
その製造方法に関するものである。
【0002】本発明により提供されるケイ素化合物は、
熱的に安定なカルボシラン6員環骨格を有することか
ら、耐熱材料として利用できる。また、骨格にケイ素元
素を有することから、フォトレジストやシリコンカーバ
イド系プレセラミックス等としての用途も見込まれる。
さらに、1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン
環と共役π電子系より骨格が構成される系においては、
電導性材料としての応用も期待される。
【0003】
【従来の技術】1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−
ジエン−2,5−または2,6−イレン環と2価の有機
基との交互繰り返し構造を有するケイ素化合物は、従来
まったく知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来まった
く製造例のなかった前述のケイ素化合物の効率的な製造
方法およびそれにより得られる新規なケイ素化合物を提
供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、1,3−ジハロト
リシラン類(X−(SiR123 −X)がジイン類
とパラジウム触媒存在下容易に反応し、ジハロモノシラ
ン(X2 SiR12 )類の生成を伴い、1,4−ジシ
ラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合
物を容易に与えるという新規な事実を見いだし(下記反
応式1参照)、それに基づいて本発明を完成するに至っ
た。反応式1
【0006】
【化3】 (式中、R1 〜R4 、X、m、nの意味は後述の通りで
ある。)
【0007】すなわち本発明によれば、1,4−ジシラ
シクロヘキサ−2,5−ジエン環を有する新規なケイ素
化合物、および、1,3−ジハロトリシラン類とジイン
類とからのそれらケイ素化合物の製造方法が提供され
る。
【0008】本発明において原料として用いる1,3−
ジハロトリシラン類は、一般式 X−(SiR123 −X (I) (式中、Xはハロゲン原子を表わし、R1 およびR2
は、アルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、あるいはアリ
ーロキシ基の中から選ばれる互いに同一あるいは相異な
る1価の基を表わす。)で表わされるトリシランであ
る。ハロゲン原子の例としては、塩素原子、フッ素原
子、臭素原子等が挙げられ、両端のXは互いに同じでも
異なっていてもよい。置換基R1 およびR2 の例として
は、メチル基、エチル基、イソブチル基、ベンジル基、
フェニル基、1−および2−ナフチル基、2−および3
−チエニル基、メトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノ
キシ基等が挙げられる。したがって、それらの置換基等
を有する一般式(I)のトリシランを例示すれば、1,
3−ジクロロヘキサメチルトリシラン、1,3−ジブロ
モヘキサエチルトリシラン、1,3−ジクロロ−1,
2,3−トリイソブチル−1,2,3−トリメチルトリ
シラン、1,3−ジフルオロヘキサベンジルトリシラ
ン、1,3−ジクロロ−1,2,3−トリメチル−1,
2,3−トリフェニルトリシラン、1,3−ジクロロ−
1,2,3−トリエチル−1,2,3−トリ(1−およ
び2−ナフチル)トリシラン、1,3−ジクロロ−1,
2,3−トリメチル−1,2,3−トリ(2−および3
−チエニル)トリシラン、1,3−ジクロロヘキサメト
キシトリシラン、1,3−ジクロロヘキサ(ベンジルオ
キシ)トリシラン、1,3−ジクロロヘキサフェノキシ
トリシラン等が挙げられる。
【0009】一方、本発明において用いるジイン類は、
一般式 R3 −C≡C−R4 −C≡C−R3 (II) (式中、R3 は、水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アラルキル
オキシ基、アリーロキシ基、ハロアルキル基(フルオロ
アルキル、クロロアルキルなど)、シロキシアルキル
基、あるいはアルコキシカルボニル基の中から選ばれる
1価の基を表わし、R4 は、芳香族炭化水素、複素環、
あるいは脂肪族炭化水素から2原子の水素原子を除外し
た構造の2価の基を表わす。)で表されるジインであ
る。1価の基R3 を、水素原子以外の場合について例示
すれば、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、
ベンジル基、フェニル基、2−および3−チエニル基、
2−および3−フリル基、メトキシ基、エトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、フェノキシ基、トリフルオロメチル
基、クロロメチル基、(トリメチルシリルオキシ)メチ
ル基、メトキシカルボニル基等が挙げられる。両端のR
3 は互いに同じでも異なっていてもよい。また、2価の
基R4 は、さらに置換基を有していてもよい。R4 の具
体例を示すと、m−およびp−フェニレン基、シアノ−
2,6−および3,5−フェニレン基、メトキシ−2,
6−および3,5−フェニレン基、1,4−、1,5
−、2,4−および2,6−ナフチレン基、4,4’−
ビフェニレン基、2,5−、2,6−、および3,5−
ピリジレン基、2,5−チエニレン基、2,5−フリレ
ン基、エチレン基、テトラメチレン基、ビニレン基等が
挙げられる。したがって、一般式(II)のジインを例示
すると、m−およびp−ジエチニルベンゼン、m−およ
びp−ジ(1−プロピニル)ベンゼン、m−およびp−
ジ(3−フェニル−1−プロピニル)ベンゼン、m−お
よびp−ジ(2−フェノキシエチニル)ベンゼン、m−
およびp−ビス(3−トリメチルシリルオキシ−1−プ
ロピニル)ベンゼン、m−およびp−(3,3,3−ト
リフルオロ−1−プロピニル)ベンゼン、m−およびp
−ジ[2−(メトキシカルボニル)エチニル]ベンゼ
ン、2,6−および3,5−ジ(1−プロピニル)ベン
ゾニトリル、2,6−および3,5−ビス(3,3,3
−トリフルオロ−1−プロピニル)アニソール、1,4
−、1,5−、2,4−、および2,6−ジ(1−プロ
ピニル)ナフタレン、4,4’−ジ(2−メトキシエチ
ニル)ビフェニル、2,5−、2,6−、および3,5
−ジ(2−エトキシエチニル)ピリジン、2,5−、
2,6−、および3,5−ジ(1−プロピニル)ピリジ
ン,2,5−ジ(1−オクチニル)チオフェン、2,5
−ジ(2−ベンジルオキシエチニル)フラン、1,5−
ヘキサジイン、1,6−ジ(2−および3−チエニル)
−1,5−ヘキサジイン、1,6−ジメトキシ−1,5
−ヘキサジイン、1,7−オクタジイン、1,8−ジ
(2−および3−フリル)−1,7−オクタジイン、
1,6−ジフェニル−3−ヘキセン−1,5−ジイン等
が挙げられる。
【0010】反応に供されるトリシランのジインに対す
るモル比は、任意に選ぶことができるが、生成物の収率
を考慮すれば、1以上が望ましく、通常、1〜10であ
る。
【0011】また、本反応においては、1,4−ジシラ
シクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物
の分子量を制御するために、適量のモノインを共存させ
て反応を行なうこともできる。そのモノインは、芳香
族、複素芳香族、あるいは脂肪族のモノインで、それら
を例示すれば、フェニルアセチレン、1−フェニル−1
−プロピン、3−および4−エチニルアニソール、2−
および3−(1−プロピニル)チオフェン、1−ヘキシ
ン、1−オクチン等を挙げることができる。モノインの
ジインに対するモル比は、任意に選ぶことができるが、
通常、0〜1である。
【0012】一方、反応に用いられるパラジウム触媒と
しては、パラジウム錯体、パラジウム塩、金属または担
持金属パラジウム触媒等、従来公知のものを含む各種の
ものが使用できる。それらの具体例を示すと、ビス(ジ
ベンジリデンアセトン)パラジウム、ジクロロビス(ベ
ンゾニトリル)パラジウム、ジ−μ−クロロビス(π-
アリル)二パラジウム、ジクロロ(η−1,5−シクロ
オクタジエン)パラジウム、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(メチルジフェ
ニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(ジメチル
フェニルホスホナイト)パラジウム、ジクロロビス(エ
チルジフェニルホスフィナイト)パラジウム、ジブロモ
ビス(トリフェニルホスファイト)パラジウム、ジクロ
ロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジヨー
ドビス[トリ(p−シアノフェニル)ホスフィン]パラ
ジウム、ジクロロビス[トリ(p−フルオロフェニル)
ホスフィン]パラジウム、ジブロモビス[トリ(p−フ
ェニルフェニル)ホスフィン]パラジウム、ジクロロビ
ス(フェニルジ−o−およびp−トリルホスフィン)パ
ラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、活性炭担
持パラジウム等が挙げられる。これらの錯体、塩等は、
2種以上同時に用いたり、上記例示した金属錯体に含ま
れる配位子や1−ホスファ−2,6,7−トリオキサ−
4−エチルビシクロ[2.2.2]オクタンやトリメチ
ルホスファイト等の配位子と共存させて使用することも
できる。パラジウム触媒のトリシランあるいはジインに
対するモル比は、任意に選ぶことができるが、通常、
0.00001〜0.5である。
【0013】本発明の反応は、0℃以上、好ましくは0
〜200℃の反応温度で実施される。また、本発明の方
法は溶媒の有無にかかわらず実施できるが、溶媒を用い
る場合は、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、
デカリン等の炭化水素溶媒やジブチルエーテル等のエー
テル系溶媒の他、原料のトリシランまたはジインと反応
するものを除いた各種の有機溶媒を用いることができ
る。
【0014】反応混合物からの目的生成物の分離精製
は、一般に蒸留、クロマトグラフィー、再結晶または再
沈殿等の有機化学的に通常用いられる手段により、容易
に達せられる。本発明の方法により、下記一般式(III
)で表される構造を有するケイ素化合物が得られる。
【0015】
【化4】
【0016】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前
記一般式(I)および(II)中におけるものと同じであ
る。またm,nは、m+n≧2の関係を満たす0以上の
整数である。)
【0017】本発明の反応により提供される新規なケイ
素化合物は、上記一般式(III )で表わされる化合物の
うち一般式
【0018】
【化5】
【0019】(式中、R5 およびR6 は、アルキル基、
アラルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、あるいはアリーロキシ基の中から
選ばれる互いに同一あるいは相異なる1価の基を表わ
し、R7 は、水素原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アラルキルオキシ
基、アリーロキシ基、フルオロアルキル基、シロキシア
ルキル基、あるいはアルコキシカルボニル基の中から選
ばれる1価の基を表わし、R8 は、芳香族炭化水素、複
素環、あるいは脂肪族炭化水素から2原子の水素原子を
除外した構造の2価の基を表わす。pおよびqは、p+
q≧2の関係を満たす0以上の整数である。)で表され
る構造を有するケイ素化合物である。ここでR5 〜R8
についての好ましい例、具体例などは、一般式(I)、
(II)中のR1 〜R4 について述べたものと同様であ
る。pおよびqは0以上の整数であり、pおよびqの一
方が0でもよい。それらの値の上限、下限に特に制限は
ないが、好ましくは0〜50,000である。また、得
られるケイ素化合物の溶解度を考慮すると、10,00
0以下が好ましい。また、一般式(III )において、
1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン−2,5
−イレン環をもつ繰り返し単位と1,4−ジシラシクロ
ヘキサ−2,5−ジエン−2,6−イレン環を持つ繰り
返し単位との結合方式に関しては、その単位が交互に結
合してもよく、また、それぞれの単位がpまたはq個結
合したものが互いに結合してもよく、さらには、ランダ
ムに結合していてもよい。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0021】実施例1 ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
0.032mmol、1,3−ジクロロヘキサメチルト
リシラン 0.4mmol、m−ジ(1−プロピニル)
ベンゼン 0.4mmol、およびベンゼン 0.1m
lを窒素下、封管中120℃で16時間加熱した。生成
ケイ素化合物の末端部位のSi−Cl結合をSi−Me
結合に変換するため、褐色反応溶液にヨウ化メチルマグ
ネシウム4mmolの2mlエーテル溶液を加え、50
℃で16時間撹拌した。トルエンで生成物を抽出し、抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し
た。褐色濃縮物を、テトラヒドロフラン−メタノールよ
り再沈澱させると、下記のポリ[m−フェニレン(1,
1,3,4,4,6−ヘキサメチル−1,4−ジシラシ
クロヘキサ−2,5−ジエン−2,5−イレン)]ポリ
[m−フェニレン(1,1,3,4,4,5−ヘキサメ
チル−1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン−
2,6−イレン)]構造を有するケイ素化合物(化合物
A)が、淡灰色固体として63mg得られた。化合物A
【0022】
【化6】
【0023】このケイ素化合物の物性値、スペクトルデ
ータ等は以下の通りであった。 軟化点:132〜148℃ 重量平均分子量(標準ポリスチレン基準):3.0×1
3 分子量分布指数(重量平均分子量/数平均分子量):
2.21 H−NMR(CDCl3 ):δ −0.27−−0.
01(br m,ジシラシクロヘキサジエン−2,6−
イレン環SiCHa 3), −0.01−0.20(br
m,ジシラシクロヘキサジエン−2,5−イレン環お
よび末端部位SiCHb 3), 0.20−0.50(b
r m,ジシラシクロヘキサジエン−2,6−イレン環
および末端部位SiCHc 3), 1.53−1.70
(br m,=CCHd 3), 2.03および2.05
(それぞれs,末端部位≡CCHe 3), 6.51−
7.41(br m,C64 )ppm(積分面積比
は、Ha :Hb :Hc :Hd :He =5:15:11:
13:≦1)13 C−NMR(CDCl3 ):δ −3.04,−2.
97,−2.6,−2.5,および−2.1(環上Si
CH3 ), 1.3および1.8(末端部位SiCH
3 ), 4.3(末端部位C≡C3 ), 18.6
および18.7(環上C=C3 ), 22.6(末
端部位C=C3 ), 80.0(末端部位C≡
3 ), 85.5(末端部位≡CCH3 ), 12
3.6−132.2(フェニレン基2−,4,6−,お
よび5−C), 143.0−143.8および14
8.9−149.9(=CH3 およびフェニレン基
1,3−C), 155.2−156.0(=6
4 )ppm29 Si−NMR(CDCl3 ):δ −24.7および
−21.1(ジシラシクロヘキサジエン−2,6−イレ
ン環Si), −22.9(ジシラシクロヘキサジエン
−2,5−イレン環Si), −9.5および−6.1
(末端部位Si)ppm IR(KBr):2240vw(C≡C),1591
m,1572m,1470m,1437m,1406
m,1247s(SiMe),1085m,922m,
901m,835s,764m(m−フェニレン),7
08m,656m cm-1 元素分析値 (C1622Si24 (C22.842.4Si
3.6 ) 実測値 C 69.66%, H 8.47% 計算値 C 69.51%, H 8.76%
【0024】実施例2 ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
0.004mmol、1,3−ジクロロヘキサメチルト
リシラン 0.4mmol、m−ジエチニルベンゼン
0.36mmol、フェニルアセチレン 0.08mm
ol、およびベンゼン 0.1mlを窒素下、封管中1
20℃で6.5時間加熱した。生成ケイ素化合物中のS
i−Cl結合をSi−Me結合に変換するため、褐色反
応溶液にヨウ化メチルマグネシウム 2mmolの1m
lエーテル溶液を加え、50℃で一晩撹拌した。ベンゼ
ンで生成物を抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下濃縮した。褐色濃縮物を、ベンゼン−イソ
プロピルアルコールより再沈澱させると、ポリ[m−フ
ェニレン(1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジ
シラシクロヘキサ−2,5−ジエン−2,5−イレ
ン)]ポリ[m−フェニレン(1,1,4,4−ヘキサ
メチル−1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン
−2,6−イレン)]構造を有するケイ素化合物が黄褐
色固体として90mg得られた。
【0025】このケイ素化合物の物性値、スペクトルデ
ータ等は以下の通りであった。 軟化点:130〜170℃ 重量平均分子量(標準ポリスチレン基準):7.3×1
4 分子量分布指数(重量平均分子量/数平均分子量):
3.21 H−NMR(CDCl3 ):δ −0.1−0.4
(br m,SiCH3 ), 6.5−7.4(br
m,C64 および=CH)ppm29 Si−NMR(CDCl3 ):環内Siのδ値(pp
m)は、−24.1および−22.8(ジシラシクロヘ
キサジエン−2,6−イレン環)、および−21.9
(ジシラシクロヘキサジエン−2,5−イレン環) IR(KBr):1249s(SiMe),866s,
835s,795m,774m,760m,700m,
663m cm-1 元素分析値 (C1418Si2m+n 実測値 C 69.40%, H 7.30% 計算値 C 69.35%, H 7.48%
【0026】実施例3 ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
0.004mmol、1,3−ジクロロヘキサメチルト
リシラン 0.4mmol、p−ジエチニルベンゼン
0.36mmol、フェニルアセチレン 0.08mm
ol、およびベンゼン 0.1mlを窒素下、封管中1
20℃で6.5時間加熱した。実施例1と同様に処理し
て生成固体をベンゼンで洗浄し、真空下乾燥させると、
ポリ[p−フェニレン(1,1,4,4−テトラメチル
−1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン−2,
5−イレン)]ポリ[p−フェニレン(1,1,4,4
−ヘキサメチル−1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5
−ジエン−2,6−イレン)]構造を有するケイ素化合
物が、黄褐色固体として47mg得られた。
【0027】このケイ素化合物の物性値、スペクトルデ
ータ等は以下の通りであった。 軟化点:≧300℃ IR(KBr):1249m(SiMe),868s,
835s,770m cm-1 元素分析値 (C1418Si2m+n 実測値 C 69.16%, H 6.59% 計算値 C 69.35%, H 7.48% このものの耐熱性を熱重量分析により試験したところ、
5%および10%重量減温度(ヘリウム中、10℃/分
昇温速度)は、それぞれ435℃および510℃であ
り、このものは優れた耐熱性を有することがわかった。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法により、入手容易なジイン
類、トリシラン類、およびパラジウム触媒を用いて、
1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有す
る新規なケイ素化合物を効率よく、しかも安全に製造で
き、その分離精製も容易である。また、本発明により、
それらの新規ケイ素化合物が提供される。従って、本発
明の工業的意義は多大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 X−(SiR123 −X (I) (式中、Xはハロゲン原子を表わし、R1 およびR2
    は、アルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環
    基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、あるいはアリ
    ーロキシ基の中から選ばれる互いに同一あるいは相異な
    る1価の基を表わす。)で表わされるジハロトリシラン
    類と、一般式 R3 −C≡C−R4 −C≡C−R3 (II) (式中、R3 は、水素原子、アルキル基、アラルキル
    基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アラルキル
    オキシ基、アリーロキシ基、ハロアルキル基、シロキシ
    アルキル基、あるいはアルコキシカルボニル基の中から
    選ばれる1価の基を表わし、R4 は、芳香族炭化水素、
    複素環、あるいは脂肪族炭化水素から2原子の水素原子
    を除外した構造の2価の基を表わす。)で表されるジイ
    ン類とを、パラジウム触媒存在下反応させることを特徴
    とする、一般式 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、およびR4 は前記一般式
    (I)および(II)中におけるものと同じである。また
    m,nは、m+n≧2の関係を満たす0以上の整数であ
    る。)で表される構造を有するケイ素化合物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中、R5 およびR6 は、アルキル基、アラルキル
    基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アラルキル
    オキシ基、あるいはアリーロキシ基の中から選ばれる互
    いに同一あるいは相異なる1価の基を表わし、R7 は、
    水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、複
    素環基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリーロ
    キシ基、ハロアルキル基、シロキシアルキル基、あるい
    はアルコキシカルボニル基の中から選ばれる1価の基を
    表わし、R8 は、芳香族炭化水素、複素環、あるいは脂
    肪族炭化水素から2原子の水素原子を除外した構造の2
    価の基を表わす。pおよびqは、p+q≧2の関係を満
    たす0以上の整数である。)で表される構造を有するこ
    とを特徴とするケイ素化合物。
JP6068019A 1994-03-11 1994-03-11 1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0826043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068019A JPH0826043B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068019A JPH0826043B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252268A true JPH07252268A (ja) 1995-10-03
JPH0826043B2 JPH0826043B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13361697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068019A Expired - Lifetime JPH0826043B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544533A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 誘電体膜の形成方法及び該方法を実施するための新規な前駆体
CN113851642A (zh) * 2021-09-24 2021-12-28 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 非水电解液及其锂离子电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544533A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 誘電体膜の形成方法及び該方法を実施するための新規な前駆体
CN113851642A (zh) * 2021-09-24 2021-12-28 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 非水电解液及其锂离子电池
CN113851642B (zh) * 2021-09-24 2022-06-03 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 非水电解液及其锂离子电池
WO2023045164A1 (zh) * 2021-09-24 2023-03-30 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 非水电解液及其锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826043B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Majchrzak et al. Synthesis of novel styryl-N-isopropyl-9 H-carbazoles for designing trans-conjugated regular silicon hybrid materials
US20030065117A1 (en) Modified silicone compound, process of producing the same, and cured object obtained therefrom
US5780569A (en) Linear carborane-(siloxane or silane)-acetylene based copolymers
JPH07252268A (ja) 1,4−ジシラシクロヘキサ−2,5−ジエン環を有するケイ素化合物およびその製造方法
JP2006321750A (ja) 芳香族化合物の製造方法
Shen et al. Preparation and thermal properties of asymmetrically substituted poly (silylenemethylene) s
US5420238A (en) Poly(silyleneethynylene phenyleneethynylenes), method for preparing same and hardened product thereof
JP3713537B2 (ja) カルボシラン系共重合ポリマー
JP2682962B2 (ja) 含金属高分子ケイ素化合物の製造方法
JP2500383B2 (ja) ポリカルボシラン類、その製造方法及びそれを用いた材料
JP3567250B2 (ja) 芳香族ポリカルボシラン類
Hengge New ways to polysilanes
JP3713536B2 (ja) カルボシランボラジン系共重合ポリマー及びその製造方法
JP3468598B2 (ja) ケイ素系化合物及びその製造方法
JP3089416B1 (ja) ポリカルボシランおよびその製造方法
JP3627010B2 (ja) ポリカルボゲルマン類及びその製造方法
JP2976009B2 (ja) ビスシロキシ化合物、その製造方法、およびそれを用いた感光性または耐熱性材料
JPH07233176A (ja) 含ケイ素5環性化合物、含ケイ素ラダーポリマー及びその製造方法
JP3673856B2 (ja) ビナフチルシロキサン系ポリマーおよびその製造方法
JPH06271591A (ja) ビス(シロキシ)芳香環骨格を有するケイ素化合物の製造方法
JP3468680B2 (ja) カルボラン含有ケイ素系重合体の製造方法
JP3972088B2 (ja) 耐熱性のケイ素含有重合体
JPH05214107A (ja) 高分子量ポリシランの製造法
JPH0547567B2 (ja)
JPH0721059B2 (ja) ポリシロキサン系ケイ素化合物、その製造方法、およびそれを用いた感光性材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term