JPH07251792A - 台船移動装置 - Google Patents

台船移動装置

Info

Publication number
JPH07251792A
JPH07251792A JP4416294A JP4416294A JPH07251792A JP H07251792 A JPH07251792 A JP H07251792A JP 4416294 A JP4416294 A JP 4416294A JP 4416294 A JP4416294 A JP 4416294A JP H07251792 A JPH07251792 A JP H07251792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spud
drive device
end portion
supported
pontoon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4416294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Omichi
保彦 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Eng Kk
Original Assignee
Daido Eng Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Eng Kk filed Critical Daido Eng Kk
Priority to JP4416294A priority Critical patent/JPH07251792A/ja
Publication of JPH07251792A publication Critical patent/JPH07251792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 台船移動装置に関し、台船を容易に、短時間
内に、且つ、正確に移動させることができ、しかも、駆
動エネルギーを節約できる台船移動装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 台船1に昇降可能に支持される縦軸柱状のス
パッド2が下端部から所定の高さまでの下部3とその上
方の主部分4とに分割形成され、この下部3が主部分4
の下端に水平軸心回りに揺動可能に支持されると共に、
この下部3を駆動する揺動駆動装置5が設けられる構成
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、台船移動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば浚渫工事に使用される台船
の中には、台船に昇降可能に支持される3〜4本の縦軸
柱状のスパッドと、各スパッドを昇降駆動する例えばピ
ンローラジャッキ等の昇降駆動装置とを備え、所定の位
置で水底にスパッドを突き立てて台船を位置決めするよ
うに構成したものがある。
【0003】このような台船において、台船を移動させ
る場合には、これらスパッドを水底から引抜き、繋留
索、錨索などを出し入れしたり、台船の推進装置を使用
したりする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、台船の移動
は熟練を要し、しかも、短時間内に正確に台船の位置を
変えることができないという問題がある。
【0005】この問題を解決するため、本発明に先行し
て、例えば図12に示すように、台船101にスパッド
102を昇降可能に、かつ、揺動可能に支持させ、例え
ばシリンダからなる揺動駆動装置103によってスパッ
ド102を揺動させるように構成した台船移動装置(以
下、先行発明という。)を発明した。
【0006】この先行発明においては、他のスパッド1
04を水底に突き刺した状態で揺動可能なスパッド10
2を水底に突き刺し、この後、上記他のスパッド104
を水底から抜き上げてから水底に突き刺したスパッド1
02を揺動させることにより、台船101の位置を移動
させることができる。
【0007】しかし、この先行発明によれば、スパッド
102全体を揺動させるので、スパッド102の揺動に
対する水の抵抗が大きく、揺動駆動装置103を高出力
で大型にしなければならないという問題があることが分
かった。
【0008】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、台船を容易に、短時間内に、且つ、正確に移
動させることができ、しかも、駆動エネルギーを節約で
きる台船移動装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る台船移動装
置は、上記の目的を達成するため、例えば図1の斜視図
に示すように、台船1に昇降可能に支持される縦軸柱状
のスパッド2が下端部から所定の高さまでの下部3とそ
の上方の主部分4とに分割形成され、この下部3が主部
分4の下端に水平軸心回りに揺動可能に支持されると共
に、この下部3を駆動する揺動駆動装置5が設けられる
ことを特徴とする。
【0010】
【作 用】本発明において、水底に突き立てたスパッド
2の下部3を揺動駆動装置5で揺動させると、スパッド
2の下端が水底を掻いて台船1が移動する。
【0011】台船1の移動距離は、下部の揺動角度と下
部の長さによって決まるので、下部3の長さと揺動角度
とを制御することにより正確に台船の移動距離を制御す
ることができる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例に係る台船移動装置を図面
に基いて具体的に説明すれば、以下の通りである。
【0013】本発明の一実施例に係る台船移動装置は例
えば浚渫船に適用され、図2の側面図及び図3の平面図
に示すように、台船1の舳先寄りの左右両側部と、艫寄
りの中央部とにそれぞれ縦軸柱状のスパッド2・2Aが
昇降可能に支持される。
【0014】図1に示すように、艫寄りの左右両舷には
舷側に張り出すベース9と、槽又は建屋10からこのベ
ース9の上側に張り出させた下デッキ11及び上デッキ
12が設けられる。
【0015】この下デッキ11にはウィンチ13が設け
られ、このウィンチ13から繰り出されるワイヤー14
によってベース9及び下デッキ11に昇降可能に、か
つ、回転可能に挿通されたパイプ状のスパッド2が吊持
される。
【0016】図4の断面図に示すように、スパッド2内
の上部にはウェイト15が昇降可能に挿入され、スパッ
ド2の上端にはこのウェイト15の脱出を防止するスト
ッパ16が設けられる。
【0017】図1に示すように、上記ワイヤー14の経
路は、ワイヤー14に作用する張力を小さくするため、
上デッキ12に回転自在に支持させた第1案内滑車1
7、上デッキ12に回転自在に支持させた第2案内滑車
18、上記ウェイト15に回転自在に支持させた第1吊
り滑車19、上デッキ12に回転自在に支持させた第3
案内滑車20、上記ウェイト15に回転自在に支持させ
た第2吊り滑車21を経て上デッキ12の下面に固定さ
れる経路を描くように設定されている。
【0018】なお、図5に示すように、上記ウェイト1
5の第1吊り滑車19及び第2吊り滑車21は、これら
第1吊り滑車19及び第2吊り滑車21のピッチ円径と
同じ距離を離してスパッド2及びウェイト15の軸心を
中心に対称に配置され、ウェイト15と上デッキ12と
の間で4本のワイヤー14が正方形の各頂点に位置する
ようにしている。
【0019】図1及び図4に示すように、上記スパッド
2は、下端部から所定の高さまでの下部3とその上方の
主部分4とに分割形成され、図6の平面図に示すよう
に、この下部3が連結軸22を介して主部分4の下端に
水平軸心回りに揺動可能に支持されると共に、この下部
4を駆動する第1の揺動駆動装置5が設けられる。
【0020】上記第1の揺動駆動装置5は、主部分4に
対して下部4を駆動できるように構成してあればよく、
例えば油圧、電気、圧縮空気などを駆動源とするモータ
を用いることも可能であるが、この実施例では、モータ
に比べて構成が簡単なシリンダで構成している。
【0021】この第1の揺動駆動装置5は、下部3と主
部分4との連結軸22から離れた位置で下部3と主部分
4とにわたって架着され、これの伸縮によって下部3が
主部分に対して水平軸心回りに揺動されることになる。
【0022】又、この第1の揺動駆動装置5の駆動源と
しては電気や圧縮空気を用いることも可能であるが、こ
の実施例では、漏電のおそれがなく、しかも、小型で高
出力が得られる油圧を駆動源として用いている。
【0023】更に、第1の揺動駆動装置5として油圧シ
リンダを用いる場合には、単動型油圧シリンダと、これ
の駆動力に対抗する戻しバネとを用いることも可能であ
るが、この実施例では、構成を簡単にするために、複動
型シリンダを用いている。
【0024】この第1の揺動駆動装置5に圧油を供給す
るために、上記台船1の甲板に油圧ポンプ23が設けら
れ、又、槽又は建屋10に設けた作動油を貯留する油タ
ンク24が設けられる。そして、この油タンク24から
油圧ポンプ23に吸引され、加圧されて吐出された作動
油は、バルブ装置Vによって方向を制御され、揺動駆動
装置5に供給されるとともに、余剰の作動油が油タンク
24に戻されるようにしている。
【0025】また、図1に示すように、この下部3が更
に主部分4の下端に水平軸心回りに揺動可能に支持され
る基端部6と、この基端部6の下端に水平軸心回りに揺
動可能に支持される先端部7とに分割形成され、基端部
6に対して先端部7を駆動する第2揺動駆動装置8が設
けられる。
【0026】なお、この実施例では、台船移動の制御を
容易にするために、基端部6と主部分4とを連結する連
結軸22が基端部6と先端部7とを連結する連結軸に平
行になるようにしている。
【0027】この第2揺動駆動装置8も、同様に複動型
油圧シリンダで構成され、基端部6と先端部7とにわた
って架着される。そして、共通の油圧ポンプ23からバ
ルブ装置Vを介して供給される圧油によって伸縮し、基
端部6に対して先端部7を水平軸心回りに揺動させる。
【0028】なお、先端部7の下端には、水底を確実に
グリップできるようにするために、スパイクSを突設し
ている。図7の横断平面図及び図8の縦断側面図に示す
ように、上記ベース9には、環状の支持枠25が固定さ
れ、この支持枠25にラジアルベアリング26を介して
リングギヤ27が縦軸心回りに回転自在に支持される。
【0029】又、上記支持枠25の一側部には油圧モー
タからなる回転駆動装置28が固定され、この回転駆動
装置28で上記リングギヤ27に噛み合うピニオン29
が駆動される。
【0030】上記リングギヤ27の上面には、複数(こ
こでは、2個)の位置決めローラ30が互いにその間隔
を開閉できるように、かつ、それぞれ水平軸心回りに回
転自在に支持され、これらの位置決めローラ30に対応
して、主部分4の周面に縦溝31が凹設される。
【0031】各縦溝31の底に位置決めローラ30をス
プリング32によって押圧することにより、主部分4は
支持枠25及びリングギヤ27と同心位置に保持される
と共に、ワイヤー14の出し入れによって昇降する主部
分4の昇降が案内される。
【0032】また、各位置決めローラ30が各縦溝31
に突入することにより、リングギヤ27に対して主部分
4が位置決めされ、回転駆動装置28によってリングギ
ヤ27を回転させることにより主部分4の回転位相を制
御できるようにしている。
【0033】なお、艫寄りのスパッド2Aは角筒状に形
成され、図9の平面図及び図10の側面図に示すよう
に、台船1の甲板に搭載されるベースフレーム33に支
持されたスパッド枠34に昇降可能に挿通され、ピンロ
ーラジャッキからなる昇降駆動装置35によって昇降さ
せるようにしている。
【0034】この昇降駆動装置35は、スパッド2Aの
一側面に固定され、縦向きに歯が並ぶラック36と、ベ
ースフレーム33に上記水平支軸37を介して回転自在
に支持されるとともに、上記ラック36に噛み合うピン
ローラギヤ38とを備え、油圧、空気圧あるいは電動の
モータ39と、モータ39の駆動力を減速機構40及び
クラッチ41を介してピンローラギヤ38に伝達するこ
とにより、ラック36及びスパッド2Aを昇降させるよ
うにしている。
【0035】また、図9に示すように、この昇降駆動装
置35はブレーキ装置42を備え、このブレーキ装置4
2によりピンローラギヤ38の回転を任意の位置で制止
することにより、スパッド2Aを任意の高さに保持でき
るようにしている。
【0036】この実施例において、任意の位置での浚渫
作業中、各スパッド2・2Aは水底に突き立てられ、こ
れにより、台船1が所定の位置に位置決めされる。この
位置での浚渫作業が終わると、回転駆動装置28を作動
させてスパッド2の回転位相を任意の方向に設定し、こ
の後、第1の揺動駆動装置5を伸長させて連結軸22を
中心にして基端部6を振り上げると共に、第2揺動駆動
装置8を伸長させて先端部7を基端部6の揺動方向と反
対の方向に揺動させる。
【0037】この時、主部分4はウェイト15がストッ
パ16に受け止められるまで下降するが、この下降量よ
りも大きく先端部7の下端が持ち上げられるように、基
端部6及び先端部7を折り曲げると、先端部7の下端の
位置を水平方向に移動させずに、従って、先端部7が水
底のヘドロなどを掻くことに伴う抵抗を受けずに先端部
7の下端を水底から持ち上げることができる。
【0038】先端部7の下端を水底から所定量以上持ち
上げた後、更に基端部6を振り上げながら、先端部7を
基端部6の揺動方向と同じ方向に揺動させて基端部6と
先端部7とが一直線に伸ばしてから、基端部6及び先端
部7を一緒に振り下げると先端部7の下端は元の位置か
ら下部3を振り上げた方向に一定の距進んだ位置で水底
に着くことになる。
【0039】更にこの後、艫寄りのスパッド2Aを水底
から引抜き、基端部6及び先端部7を一緒に振り下げる
と、下部3の先端が水底を掻いて台船1を下部3を振り
上げた方向に移動させる。
【0040】この場合、スパッド2の下部3だけを揺動
させるので、この揺動に対する水の抵抗がスパッド2全
体を揺動させる場合に比べて著しく小さくなる。従っ
て、上記第1の揺動駆動5、第2揺動駆動装置9及び油
圧ポンプ23の能力を小能力にすることができ、これに
伴って第1の揺動駆動5、第2揺動駆動装置9及び油圧
ポンプ23を小型にできる上、油タンク24の容量を縮
小できる。
【0041】特に、この実施例では、下部3を基端部6
と先端部7とに分割しているので、人が腿を上げながら
膝を曲げることにより着地点を移動することなく地面か
ら足を上げられるのと同じように、スパッド2の着底点
を移動させることなく離底させ、所要の距離離れた位置
に再着底させることができるので、離底時の水の抵抗を
一層少なくすることができ、上記第1の揺動駆動5、第
2揺動駆動装置9及び油圧ポンプ23の能力を一層小能
力にすることができ、これに伴って第1の揺動駆動5、
第2揺動駆動装置9及び油圧ポンプ23を一層小型にで
きる上、油タンク24の容量を一層小さくすることがで
きる。
【0042】又、スパッド2の下部3だけを揺動させる
ので、台船1の移動距離は、基端部6の長さ及び揺動角
度、先端部7の長さ及び揺動角度によって一定の範囲以
内で任意に設定できる。その結果、水深に関係なく、一
定の距離だけ台船1を駆動させることができると共に、
スパッド2全体を揺動させる場合に比べて微小な移動距
離の調整が可能になり、より高精度に台船2を移動させ
ることができる。
【0043】更に、スパッド2を縦軸心回りに回転させ
ることにより、スパッド2の揺動方向、すなわち、台船
1の移動方位を0°〜360°の間の任意の方位に設定
することができる。
【0044】スパッド2を傾斜させたままでも台船1を
新しい位置に保持することは可能であるが、揺動により
傾斜したスパッド2を一旦水底から引抜き、スパッド2
を垂直に立て直した後、再びスパッド2を水底に突き立
てることにより、一層確実に台船1を新しい位置に位置
決めすることができる。
【0045】図11の側面図に示す本発明の他の実施例
においては、スパッド2の下部3を一体にして、主部分
4の下端にこの下部3をスパッド2の軸心に対して双方
向に揺動するよにしている。
【0046】又、揺動駆動装置5としては1対又は複数
対の単動シリンダを用いている。この実施例のその他の
構成は上記の一実施例のその他の構成と同様であり、ま
た、その作用は下部3が一体として揺動して水底を掻く
ことを除けば上記の一実施例と同様である。又、この実
施例は上記の一実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0047】更に、上記の各実施例においては、スパッ
ド2がウィンチ13によって昇降されるようにしている
が、他のスパッド2Aと同様に、スパッド2をベースフ
レーム33に昇降可能に支持させ、ピンローラジャッキ
からなる昇降駆動装置35によって昇降させると共に、
これらベースフレーム33及び昇降駆動装置35と共に
旋回可能に台船1に支持させるようにしてもよいのであ
る。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、台船
に昇降可能に支持される縦軸柱状のスパッドの下部がそ
れよりも上方の主部分に対して水平軸心回りに揺動可能
に設けられ、この揺動可能な下部を揺動駆動装置で揺動
させることにより、水底をスパッドの下端で掻いて台船
を移動させることができる。
【0049】しかも、台船の移動距離をスパッドの下部
の長さとその部分の揺動角度とを制御することにより正
確に制御できるので、繋留索、錨索などを出し入れした
り、台船の推進装置を使用したりする従来に比べて容易
に、かつ、短時間で正確に台船を移動させることができ
る。
【0050】又、スバッド2の下部だけを揺動させて台
船を移動させるので、スパッド全体を揺動させて台船を
移動する場合に比べると下部の揺動に対する水の抵抗が
小さくなり、駆動エネルギーを削減できると共に、揺動
駆動装置を小能力で小型にすることができる。
【0051】本発明において、特にスパッドの下部が更
に主部分の下端に水平軸心回りに揺動可能に支持される
基端部と、この基端部の下端に水平軸心回りに揺動可能
に支持される先端部とに分割形成され、基端部に対して
先端部を駆動する第2揺動駆動装置が設けられる場合に
は、あたかも人が腿を上げながら膝を曲げることにより
着地点を移動することなく地面から足を上げられるのと
同じように、スパッド2の着底点を移動させることなく
離底させ、所要の距離離れた位置に再着底させることが
できるので、離底時の水の抵抗を一層小さくなり、駆動
エネルギーを一層削減できると共に、揺動駆動装置を一
層小能力で小型にすることができる。
【0052】更に、本発明において、上記スパッドが縦
軸心回りに回転可能に設けられ、このスパッドの回転位
相を制御する手段が設けられる場合には、台船の移動方
向をスパッドの旋回可能な角度範囲内で任意に設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用された浚渫船の要部の
斜視図である。
【図2】本発明の一実施例が適用された浚渫船の側面図
である。
【図3】本発明の一実施例の平面図である。
【図4】本発明の一実施例のスパッドの断面図である。
【図5】本発明の一実施例のウェイトの平面図である。
【図6】本発明の一実施例の下部の平面図である。
【図7】本発明の一実施例の他の要部の半断面正面図で
ある。
【図8】本発明の一実施例の他の要部の横断平面図であ
る。
【図9】本発明の一実施例のまた他の要部の側面図であ
る。
【図10】本発明の一実施例のまた他の要部の側面図で
ある。
【図11】本発明の他の実施例の側面図である。
【図12】先行発明の側面図である。
【符号の説明】
1 台船 2 スパッド 3 下部 4 主部分 5 揺動駆動装置 6 基端部 7 先端部 8 第2揺動駆動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台船(1) に昇降可能に支持される縦軸柱
    状のスパッド(2) が下端部から所定の高さまでの下部
    (3)とその上方の主部分(4) とに分割形成され、この下
    部(3) が主部分(4) の下端に水平軸心回りに揺動可能に
    支持されると共に、この下部(3)を駆動する揺動駆動装
    置(5) が設けられることを特徴とする台船移動装置。
  2. 【請求項2】 上記下部(3) が更に主部分(4) の下端に
    水平軸心回りに揺動可能に支持される基端部(6) と、こ
    の基端部(6) の下端に水平軸心回りに揺動可能に支持さ
    れる先端部(7) とに分割形成され、基端部(6) に対して
    先端部(7) を駆動する第2揺動駆動装置(8) が設けられ
    ることを特徴とする請求項1に記載の台船移動装置。
  3. 【請求項3】 上記スパッド(2) が縦軸心回りに回転可
    能に設けられ、このスパッド(2) の回転位相を制御する
    手段が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の台船移動装置。
JP4416294A 1994-03-15 1994-03-15 台船移動装置 Pending JPH07251792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416294A JPH07251792A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 台船移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416294A JPH07251792A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 台船移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251792A true JPH07251792A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12683912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4416294A Pending JPH07251792A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 台船移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059888A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kyowa Seisakusho:Kk 浚渫船
CN103738476A (zh) * 2014-01-13 2014-04-23 山东海领船舶机械有限公司 绞吸船用定位机构
JP2018062326A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 高砂建設株式会社 スパッド係船設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059888A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kyowa Seisakusho:Kk 浚渫船
CN103738476A (zh) * 2014-01-13 2014-04-23 山东海领船舶机械有限公司 绞吸船用定位机构
JP2018062326A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 高砂建設株式会社 スパッド係船設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103228530A (zh) 浮体结构物作业系统、浮体结构物、作业船及浮体结构物的作业方法
EP2327620A2 (en) Piling barge
US10308485B2 (en) Offshore platform lifting device
KR20020070479A (ko) 데비트장치
JP2024504578A (ja) 水平パイルの変位
US3228421A (en) Articulated hose derrick
JP2012045970A (ja) 作業船の船体移動・係留装置
JPH07251792A (ja) 台船移動装置
NO331621B1 (no) Fremgangsmate for a fjerne et understell av en bore- eller produksjonsrigg samt fartoy forsynt med en anordning for denne
JP3930664B2 (ja) デッキクレーン装置
US11975803B2 (en) Hoist apparatus for mobile offshore platform
KR101740272B1 (ko) 해양 작업용 승강식 균형 데크
CN207433756U (zh) 一种无级调速式可变幅定位桩
JP3712801B2 (ja) 杭打設用移動式クレーン
JPH11310189A (ja) 台 船
EP2363340A1 (en) Method and installation for making a cut in a shipwreck
JP3378963B2 (ja) 傾動自在型試錐装置
CN114671359B (zh) 一种具有智能补偿抗倾斜功能的船用起重设备
CN206901624U (zh) 一种滩涂组合式浮吊
JPH0155182B2 (ja)
JP2000335479A (ja) 短艇揚収装置
JPH06298182A (ja) 台船移動装置
JP2003192274A (ja) クレーン型ヒーブダンパ装置
JPS64971Y2 (ja)
JPS5942134B2 (ja) 係船方法