JPH11310189A - 台 船 - Google Patents

台 船

Info

Publication number
JPH11310189A
JPH11310189A JP10120396A JP12039698A JPH11310189A JP H11310189 A JPH11310189 A JP H11310189A JP 10120396 A JP10120396 A JP 10120396A JP 12039698 A JP12039698 A JP 12039698A JP H11310189 A JPH11310189 A JP H11310189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barge
spuds
spud
support frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120396A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoho Shigeoka
良方 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KAIJI KOGYO KK
Original Assignee
FUJI KAIJI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KAIJI KOGYO KK filed Critical FUJI KAIJI KOGYO KK
Priority to JP10120396A priority Critical patent/JPH11310189A/ja
Publication of JPH11310189A publication Critical patent/JPH11310189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパッドを用いて水上や洋上に固定したり、
水上や洋上を移動したりできるようにした台船に関し、
特に正確に移動できるようにした台船を提供することを
目的とする。 【解決手段】 台船本体1 にスパッド3 を支持させる支
持枠2(2a,2b)のうちの少なくとも1基の支持枠2(2a) を
台船本体1 に水平移動可能に支持し、この水平移動可能
な支持枠2(2a) に支持させたスパッド3 を離底させた
後、該支持枠2(2a)を水平駆動手段5 で水平移動させて
からそのスパッド3 を再着底させる。更にこの後、該支
持枠2(2a) を逆方向に水平移動させることにより、水深
差による移動距離の誤差を生じることなく台船本体1 を
移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパッドを用いて
水上や洋上に固定したり、水上や洋上を移動したりでき
るようにした台船に関し、特に正確に移動できるように
した台船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば特公昭61−29320号公報に
記載されているように、台船の中には台船本体の前部と
後部とにそれぞれ支持枠を介してスパッドを昇降可能に
支持させ、このスパッドを着底させて台船を水上や洋上
に錨留できるように構成したものがある。
【0003】又、この種のスパッドを有する台船の中に
は、特開平5−116678号公報に記載しているよう
に、各スパッドを支持する支持枠を台船本体に水平軸心
の回りに起伏可能に支持させ、この支持枠を起伏させる
油圧シリンダを設け、離底したスパッドを傾斜させてか
ら再着底し、この後直立させることにより台船本体を移
動できるように構成したものがある。
【0004】この従来の台船は、スパッドを動かして台
船を移動させるという原理上は、少なくとも1本のスパ
ッドを支持枠を介して台船本体に支持させ、この支持枠
を回転可能に台船本体に支持させてあればよい。
【0005】しかしながら、潮流などの水流により移動
の基準点が変化する可能性がある場合に移動距離を正確
に制御するためには、図9の原理説明図に示すように、
台船本体1に例えば前後に適当な間隔を置いてそれぞれ
支持枠2(2a又は2b)を介して2本のスパッド3を
支持させ、少なくともその一方の支持枠2(2a)を台
船本体1に回転可能に支持させる必要がある。
【0006】この従来の台船によれば、同図(a)に示
すように各スパッド3を着底させることにより台船本体
1を水上の所定点に固定でき、この状態から、同図
(b)に示すように記一方のスパッド3を上昇させ、次
いで同図(c)に示すように前記一方のスパッド3を傾
斜させ、更に同図(d)に示すように前記一方のスパッ
ド3を傾斜方向に繰り出して着底させることにより移動
の基準点が定められる。
【0007】この後、同図(e)に示すように他方のス
パッド3を上昇させて離底してから、同図(f)に示す
ように前記一方のスパッド3を直立させると、台船本体
1が移動し、更にこの後、前記他方のスパッド3を下降
させて着底させることにより移動した位置に台船本体1
を固定することができる。
【0008】更に、現在では、未公知ではあるが、この
ように傾斜可能なスパッド3を台船本体1の左右に並べ
て設け、両方のスパッド3を同じように傾斜させて左右
両舷の移動量を同じにして台船本体を確実に直進させた
り、一方のスパッド3を動かしてその他方のスパッド3
を中心にして台船本体1の方向を左右に変化させたり、
両方のスパッド3を交互に動かして船体を左右に交互に
振りながら進ませたりすることが検討されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように水
底に打ち込んだスパッドの角度を変えることにより台船
を移動させる場合には、スパッドを同じように傾斜させ
ても、水底の高低差、即ち、水深差があると、スパッド
が着底する位置に差が生じ、台船の進む距離が異なり、
正確に移動距離を制御できない、という問題がある。
【0010】又、このようにしてスパッド3の着底位置
に誤差が生じるために、傾斜可能なスパッドを台船本体
の左右に並べて設けた場合に、左右のスパッドを同じよ
うに駆動して同じ角度だけ傾斜させても、2本のスパッ
ドの着底位置に差が生じることがあり、このために左右
で台船本体の進む距離が異なって台船の方向がずれ、正
確に台船が前後方向に直進できないことがある、という
問題もある。
【0011】更に、傾斜可能なスパッドを台船本体の左
右に並べて設け、一方のスパッド3を動かして台船本体
1の向きを変える場合に、一方のスパッド3を動かして
変化する台船本体1の向きに誤差が生じることがある、
という問題もある。
【0012】本発明は、上記の事情を考慮して、水深差
があっても正確に台船本体を移動できるようにした台船
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る台船は、台
船本体1と、この台船本体1に支持枠2を介して昇降可
能に支持させた複数本のスパッド3と、各スパッド3を
個別に昇降させる昇降駆動手段4とを備える台船におい
て、この目的を達成するため、以下の技術的手段を採用
している。
【0014】即ち、前記支持枠2のうち少なくとも1基
の支持枠2(2a)が台船本体1に水平移動可能に支持
され、この支持枠2(2a)を水平方向に駆動する水平
駆動手段5が設けられる、という技術的手段を採用して
いる。
【0015】本発明によれば、台船本体1に水平移動可
能な支持枠2(2a)を介して支持させたスパッド3を
垂直に水底に打ち込んだ後、水平駆動手段5を作動させ
ると、スパッド3が台船本体1に対して水平に移動し、
水底に固定されているスパッド3に対して相対的に台船
本体1が移動される。
【0016】ここで、スパッド3を垂直に打ち込むと、
スパッド3が打ち込まれる位置、即ち、台船の移動開始
基準点を水深差とは関係なく正確に制御できる。又、台
船本体1の移動距離は、台船本体1に対するスパッド3
の移動距離と同じになるのであり、この移動距離を制御
することにより、台船本体1が正確にその移動距離を制
御されて移動するようになるのである。
【0017】本発明において、特に、左右方向(右傾斜
方向及び左傾斜方向を含む。)に適当な間隔を置いて2
本のスパッド3が設けられ、額スパッド3がそれぞれ支
持枠2を介して台船本体1に前後方向に水平移動可能に
支持されると、両スパッド3の移動距離を同じにするこ
とにより台船本体1の左右の移動距離を正確に同じにし
て、台船本体1を正確に前後方向に直進させることがで
き、又、両スパッド3の移動距離を異ならせることによ
り任意の曲率の湾曲線を正確に描くように移動させるこ
とができる。
【0018】なお、本発明において、スパッド3は台船
本体1を水上(洋上)に固定するために、少なくとも2
本設けられることが必要であり、台船を固定するという
観点からはその本数は多い方が好ましい。しかしなが
ら、スパッド3及び支持枠2は甲板上で所要の面積を占
有するので、甲板作業の自由度を高める上ではその本数
は少ない方が良い。従って、本発明においては、台船を
確実に固定でき、しかも、甲板上のスパッド3及び支持
枠2の占有面積をできるだけ狭くするために、スパッド
3の本数は2本ないし4本とすることが推奨される。
【0019】2本のスパッド3を設ける場合には、これ
らスパッド3は平面視において前後方向、左右方向ある
いはこれらが複合された傾斜方向に適当な間隔を置いて
配置すればよく、これらの配置のうちいずれの配置を選
択するかは台船の用途、航行条件などを考慮して任意に
決定すればよい。
【0020】3本のスパッドを設ける場合には、これら
は平面視において直角三角形、二等辺三角形など任意の
三角形の各頂点に位置するように配置され、4本のスパ
ッドを設ける場合には、これらは平面視において長方
形、正方形、菱形などを含む平行四辺形、等脚台形、不
等脚台形、その他任意の四辺形の各頂点に位置するよう
に配置される。
【0021】本発明においては、複数本のスパッド3の
うちの少なくとも1本のスパッド3が台船本体1に水平
移動可能に支持されておればよいのであり、当然ながら
2本以上のスパッド3が台船本体1に水平移動可能に支
持されている場合も本発明に含まれる。
【0022】複数本のスパッド3が台船本体1に水平移
動可能に支持されている場合には、これらスパッド3は
それぞれ台船本体1に対して水平移動可能に支持されて
いればよいのであり、それらは同方向、例えば前後方向
に水平移動可能に台船本体1に支持させることが多いと
思われる。
【0023】しかしながら、複数本のスパッド3の移動
方向が平面視において一致していることは本発明におい
て必須のことではない。例えば、2本のスパッド3が設
けられる場合に、そのうちの1本は左右方向に水平移動
可能に台船本体1に支持され、他の1本は前後方向に水
平駆動可能に台船本体1に支持されるようにしてもよ
く、そのうちの1本は左前から右後への傾斜方向に水平
移動可能に台船本体1に支持され、他の1本は右前から
左後への傾斜方向に水平駆動可能に台船本体1に支持さ
れるようにしてもよいのである。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例に係る台船を図
面に基づいて具体的に説明すれば、以下の通りである。
【0025】図1の原理説明図、図2の平面図に示すよ
うに、本発明の一実施例に係る台船は、台船本体1と、
この台船本体1にそれぞれ支持枠2(2a)又は2(2
b)を介して昇降可能に支持させた複数本のスパッド3
と、各スパッド3を個別に昇降させる昇降駆動手段4と
を備えている。
【0026】図2に示すように、3本のスパッド3のう
ち1本のスパッド3は船首側船央部に配置され、他の2
本のスパッド3は船尾近傍に左右に適当な間隔を置いて
配置されている。
【0027】船首側のスパッド3を支持する支持枠2
(2a)は台船本体1に前後方向に移動可能に支持させ
てあり、水平駆動手段5によって台船本体1に対して前
後方向に往復駆動される。
【0028】即ち、図3の平面図及び図4の側面図に示
すように、台船本体1に前後方向に長い角長穴状のピッ
ト11が形成され、このピット11内には、左右方向に
適当な間隔を置いて、かつ、ピット底12から適当な距
離を隔てて1対のレール13が設けられる。
【0029】図5の縦断正面図に示すように、前記支持
枠2(2a)はこれらのレール13の上側に下部が嵌ま
り込むようにピット11内に挿入される枠体21と、こ
の枠体21に左右軸心回りに回転自在に支持され、これ
らレール13の上面に転接する複数の支重ローラ22
と、前記枠体21に左右軸心回りに回転自在に支持さ
れ、これらレール13の下面に転接する複数のカウンタ
ーローラ23とを備え、これら支重ローラ22とカウン
ターローラ23とをレール13の上下で転動させること
により前記レール13を案内にしてピット11内を前後
方向に円滑に移動できるようにしている。
【0030】又、図3、図4及び図5に示すように、台
船本体1には、前記ピット底12の中央部から船底14
に貫通する貫通孔15が形成され、前記支持枠2(2
a)に支持させたスパッド3がこの貫通孔15に昇降可
能に、かつ、前後移動可能に挿通される。
【0031】なお、前記昇降駆動手段4は支持枠2(2
a)の枠体21内に組み込まれており、その具体的な構
成は、本発明の本質に特別には関わらないので、例えば
特公昭61−29320号公報に記載されたピンローラ
ジャッキアップ装置、実開平1−68389号公報に記
載されたピンローラジャッキ、特開平5−116678
号公報に記載された台船のピンローラジャッキなどを参
照されたい。
【0032】ところで、前記水平駆動手段5は、台船本
体1に対して支持枠2(2a)を前後方向に往復駆動で
きるように構成してあればよく、例えば図3及び図4に
示すように、支持枠2(2a)の枠体21に支持させた
プーリ51と、支持枠2(2a)の枠体21に支持さ
れ、前記プーリ51を駆動するモータMと、中間部がこ
のプーリ51に少なくとも1回転以上巻き掛けられ、両
端が台船本体1に前記ピット11の前後両側に固定され
たワイヤーロープ52とで構成される。
【0033】なお、前記モータMとしては油圧モータを
用いているが、これに代えて電動モータやエアモータを
用いることも可能である。又、プーリ51とワイヤーロ
ープ52に代えてスプロケットとチェーンとを用いても
よい。
【0034】この台船によれば、3本のスパッド3、又
は、2本のスパッド3、即ち、船尾側の2本のスパッド
3、若しくは、船首側のスパッド3と船尾側の左右いず
れか1本のスパッド3を着底すれば、台船本体1を予め
決定された任意の定点に任意の方向に向けて固定するこ
とができる。又、船体の漂流を防止するための錨定とい
う言う意味ではいずれか1本のスパッド3を着底させれ
ばよい。
【0035】図1(a)に示すように船首側のスパッド
3及び船尾側の2本のスパッド3を着底させた状態か
ら、同図(b)に示すように船首側のスパッド3を上昇
させて離底させ、この後、同図(c)に示すように船首
側のスパッド3を前進させてから、同図(d)に示すよ
うに船首側のスパッド3を下降させて再び着底し、この
後、同図(e)に示すように船尾側のスパッド3を上昇
させて離底させてから、同図(f)に示すように船首側
のスパッド3を後退させる。
【0036】船首側のスパッド3を後退させると、この
船首側のスパッド3は着底により水底に固定されている
ので、台船本体1が船首側のスパッド3に対して前進す
ることになる。
【0037】ここで重要なことは、スパッド3が垂直に
打ち込まれるので、スパッド3が打ち込まれる位置、即
ち、台船の移動開始基準点を水深差とは関係なく正確に
制御できることであり、この位置を基準にして台船本体
1に対するスパッド3の移動距離を制御すれば、台船本
体1の移動距離が正確に制御されることである。
【0038】この後、船尾側のスパッド3を下ろして着
底させると、台船本体1は3本のスパッド3によって錨
留されることになる。又、船尾側の2本のうちの1本の
スパッド3を着底させた状態で、船首側のスパッド3を
離底させてから前進させて再着底し、この後、後退させ
ると、船尾側で着底している1本のスパッド3を中心に
台船本体1を水平回転させて台船本体1の向きを変える
ことができる。この場合にも、船首側のスパッド3の位
置での台船本体1の回転角度を正確に制御できるので、
簡単に、かつ、正確に台船本体1の向きを変えることが
できる。
【0039】なお、図4及び図5に示すように、この台
船1には、船首側の支持枠2を前後移動のストロークの
両端、又はその間の予め定められた複数の位置のいずれ
か1箇所で台船1に固定できるようにするため、支持枠
固定装置6が設けられる。
【0040】この支持枠固定装置6は、支持枠2に支持
させた横軸の油圧シリンダ61と、この油圧シリンダ6
1の両端に対称的に進退可能に設けられた1対のピン6
2と、各レール13の互いに対向する面に前後方向に適
当な間隔を置いて形成されたピン受け穴63とで構成さ
れ、油圧シリンダ61でピン62をいずれかのピン受け
穴63に突入させることにより支持枠2が台船1に固定
され、ピン62をピン受け穴63から抜き出すことによ
り支持枠2が台船1に対して前後移動できるようにな
る。
【0041】図6の平面図に示すように、船首側の1本
のスパッド3は前後移動不能に、船尾側の2本のスパッ
ド3を前後移動可能に台船本体1に支持させると、船首
側の1本のスパッド3を離底させた状態で、船尾側の2
本のスパッド3を着底させたまま同時に進退させること
により台船本体1を移動させることができる。ここで、
船尾側の2本のスパッド3の進退量を同じにすれば台船
本体1は直進し、異ならせると台船本体1は所定の曲率
の湾曲線に沿って向きを変えながら進むことになる。
【0042】又、船首側の1本を離底させた状態で、着
底せさた2本の船尾側のスパッド3のうちいずれか1本
のスパッド3を進退させると、移動させなかった船尾側
の1本のスパッド3を中心に台船本体1は向きを変える
ことになる。この操作を左右交互に方向を切り替えて行
うと、いわば千鳥足歩行をするように、台船本体1は交
互に左右に向きを変えながら、全体としては直進する。
【0043】更に、船首側の1本を着底させておいて、
船尾側の2本を同時に離底させてから前進させて再着底
し、この後、船首側の1本を離底させてから船尾側の2
本を後退させることもできる。この場合にも、船尾側の
2本の後退量を同じにすれば台船本体1は直進し、異な
らせれば所定の曲率の湾曲線に沿って向きを変えながら
進むことになる。
【0044】なお、本発明においては、支持枠2(2
a)は、水平移動可能に台船本体1に支持させる必要が
あるが、移動しない支持枠2(2b)と同様に、昇降不
能に台船本体1に支持させる必要がある。
【0045】又、水平駆動手段5は、支持枠2(2a)
を水平方向に往復駆動できるように構成してあればよ
く、例えば図7の側面図に示すように、一端が支持枠2
(2a)に連結され、他端が台船本体1に連結された1
対のワイヤーロープ52と、これらワイヤーロープ52
の中間部を押し引きする1対のシリンダ53とで構成し
たり、図示はしないが、一端が支持枠2(2a)に連結
された1対のワイヤーロープ52と、これらを巻取った
り繰り出したりする1対のウィンチとで構成したり、図
8の側面図に示すように、台船本体1に固定したラック
54と、このラックに噛み合い、支持枠2(2a)に回
転可能に支持させたピニオン55と、このピニオン55
を駆動するモータで構成したりすることができる。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の台船
は、少なくとも1基の支持枠が台船本体に水平移動可能
に支持され、この支持枠を水平方向に駆動する水平駆動
手段が設けられので、この支持枠に支持させたスパッド
の昇降とこの支持枠の進退とを所定の順で行うことによ
り、正確に台船本体を直進させたり、任意の彎曲線に沿
って台船本体の方向をその接線方向の向け変えながら進
退させたり、台船本体を交互に左右に向きを変えなが
ら、全体としては直進させることができる効果が得られ
る。
【0047】しかも、その進退量、方向制御量などを前
後移動するスパッドの移動量によって簡単に、かつ、正
確に制御することができる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の平面図である。
【図3】本発明の要部の平面図である。
【図4】本発明の要部の側面図である。
【図5】本発明の要部の縦断正面図である。
【図6】本発明の平面図である。
【図7】本発明の要部の側面図である。
【図8】本発明の要部の側面図である。
【図9】従来例の原理説明図である。
【符号の説明】
1 台船本体 2(2a) 支持枠 3 スパッド 4 昇降駆動手段 5 水平駆動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台船本体と、この台船本体に支持枠を介
    して昇降可能に支持させた複数本のスパッドと、各スパ
    ッドを個別に昇降させる昇降駆動手段とを備える台船に
    おいて、 前記支持枠のうち少なくとも1基の支持枠が台船本体に
    水平移動可能に支持され、この支持枠を水平方向に駆動
    する水平駆動手段が設けられることを特徴とする台船。
JP10120396A 1998-04-30 1998-04-30 台 船 Pending JPH11310189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120396A JPH11310189A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 台 船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120396A JPH11310189A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 台 船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310189A true JPH11310189A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14785181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120396A Pending JPH11310189A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 台 船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310189A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101767633A (zh) * 2010-02-21 2010-07-07 宁波市远东水下工程有限公司 工程船可移步桩式定位装置
NL2002970C2 (nl) * 2009-06-05 2010-12-07 Ihc Holland Ie Bv Flexibele spudwagen.
CN103434619A (zh) * 2013-08-08 2013-12-11 广东粤新海洋工程装备股份有限公司 一种搁浅自脱困的工程船
RU2655235C1 (ru) * 2017-05-11 2018-05-24 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский горный университет" Плавучая платформа
CN109911122A (zh) * 2019-01-23 2019-06-21 武汉船用机械有限责任公司 定位桩系统
WO2020095697A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 ポルタパーク株式会社 洋上構造物の施工方法及び作業台船

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2002970C2 (nl) * 2009-06-05 2010-12-07 Ihc Holland Ie Bv Flexibele spudwagen.
EP2258904A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-08 IHC Holland IE B.V. Articulated spud carriage.
CN101767633A (zh) * 2010-02-21 2010-07-07 宁波市远东水下工程有限公司 工程船可移步桩式定位装置
CN103434619A (zh) * 2013-08-08 2013-12-11 广东粤新海洋工程装备股份有限公司 一种搁浅自脱困的工程船
RU2655235C1 (ru) * 2017-05-11 2018-05-24 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский горный университет" Плавучая платформа
WO2020095697A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 ポルタパーク株式会社 洋上構造物の施工方法及び作業台船
JP2020075535A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 ポルタパーク株式会社 洋上構造物の施工方法及び作業台船
CN109911122A (zh) * 2019-01-23 2019-06-21 武汉船用机械有限责任公司 定位桩系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU805940A3 (ru) Судовое аппарельное устройство
US10308485B2 (en) Offshore platform lifting device
CN112519952A (zh) 一种可调节式t型水翼隐身复合船及其控制方法
CN110203322A (zh) 水翼船艇
US3857248A (en) Platform leveling device
JP2012045970A (ja) 作業船の船体移動・係留装置
JPH11310189A (ja) 台 船
CN111003110B (zh) 一种用于破冰船使用的船舶推进器
JP3118172U (ja) 動力駆動小型船
KR20200111860A (ko) 수직위치가변 포드를 구비한 선박
JP2003026075A (ja) 可変喫水構造の河海両用船
US3370560A (en) Sailing vessels
CN115538435A (zh) 一种升降式水陆两用打桩船
CN201209019Y (zh) 船用伸缩式桅杆
KR100582678B1 (ko) 안정성 및 기동성을 갖는 바지선
CN209686328U (zh) 一种船艇靠泊装置
JPH10181687A (ja) 船 舶
CN220363437U (zh) 客船亲水平台结构及船舶
JP4038393B2 (ja) 地盤改良船および地盤改良工法
CN216918395U (zh) 半潜式海工起重吊装平台
US7707954B2 (en) Floating dry dock system
RU79517U1 (ru) Парусное судно
JP3174029B2 (ja) スパット昇降装置を備える台船の移動装置
JPS5975900A (ja) 脱着式船舶離接岸操縦装置
CN116968867A (zh) 客船亲水平台结构及船舶

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005