JPH07251739A - 鉄道車両運行装置 - Google Patents

鉄道車両運行装置

Info

Publication number
JPH07251739A
JPH07251739A JP6322307A JP32230794A JPH07251739A JP H07251739 A JPH07251739 A JP H07251739A JP 6322307 A JP6322307 A JP 6322307A JP 32230794 A JP32230794 A JP 32230794A JP H07251739 A JPH07251739 A JP H07251739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
ground
car
position information
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6322307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743681B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Ashikawa
善泰 芦川
Goro Ishikawa
悟郎 石川
Sadao Maruyama
定雄 丸山
Masao Oba
正男 大場
Masahiro Kitatsume
正弘 北爪
Takeshi Yagi
健 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN
Tokimec Inc
Original Assignee
TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN, Tokimec Inc filed Critical TEITO KOUSOKUDO KOTSU EIDAN
Priority to JP32230794A priority Critical patent/JP3743681B2/ja
Publication of JPH07251739A publication Critical patent/JPH07251739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743681B2 publication Critical patent/JP3743681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他の車両との接近を警報したり、車両の現在
位置に応じて警報する場合に警報音の騒音、誤動作、人
為的なミスを防止する。 【構成】 軌道6に沿って車両接近限界間隔の距離を考
慮した間隔毎に、非接触結合方式の地上子10が設置さ
れ、この地上子10には例えば所定位置からのキロ数等
のデータが記憶されている。保守車1にはお互いに無線
電波方式で通信すると共に地上子10との間で非接触で
通信する車上子20が設置されている。保守車1が地上
子10の設置位置を通過時に車上子20が地上子10か
ら非接触で設置位置情報を読み取った場合にその情報を
自己の現在位置情報として記憶すると共に他の車上子2
0に対して無線電波方式で送信し、他の車上子20から
受信した車上子20はその位置情報と自己の現在位置情
報により車間距離を演算し、車間距離が所定距離以下の
場合に警報を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝突を防止する鉄道車
両運行装置に関し、特に軌道を保守、点検するための保
守車どうしの衝突を防止したり、保守車が地上施設や特
定区間に接近したことを警告等する場合に好適な鉄道車
両運行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は、軌道6を保守、点検する従来
の方法を示す。この方法では、保守車1(1a、1b)
に無線電波送受信機T、Rを設置すると共に、軌道6の
駅2aの構内、分岐点2b等の固定の地上施設2や、不
特定の工事区間3a等の特定区間3に無線電波送信機T
を設けることにより、地上施設2や特定区間3から保守
車1に対して減速、停止地点情報を送信して保守車1の
無線送受信機T、Rから警報を発するようにしている。
【0003】また、見張り要員4が無線電波受信機Rを
携帯することにより保守車1から見張り要員4に対して
保守車1の接近情報を送信して警報を発したり、また、
特定区間3の始点と終点に警告灯5を配置して保守車1
から目視で特定区間3を識別するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、地上施設2や特定区間3から保守車1に
対して減速、停止地点情報を送信して保守車1の無線送
受信機T、Rから警報を発するので、保守車1の無線送
受信機T、Rが連続して警報を発することが多く、騒音
の原因となるという問題点があり、また、このために運
転者が警報を人為的に停止させてしまうという問題点が
ある。また、特定区間3に警告灯5を配置して目視する
方法では、気象条件等により警告灯5を見落とすことが
ある。
【0005】なお、無線電波の代わりに音響、光、マイ
クロ波等により警報を伝達する方法が考えられるが、こ
の方法による送受信機は、軌道条件や軌道の周囲構造に
より不適切な設置箇所が多いという問題点がある。本発
明は上記従来の問題点に鑑み、他の車両との接近を警報
したり、車両の現在位置に応じて警報する場合に警報音
の騒音、誤動作、人為的なミスを防止することができる
鉄道車両運行装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
行う複数の地上子に設置位置情報を予め記憶して軌道に
沿って設置すると共に、地上子との間で非接触で通信を
行うと共に他の車上子との間で無線電波方式で通信を行
う車上子を各車両に設置した鉄道車両運行装置であっ
て、各車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が
地上子から非接触で設置位置情報を読み取った場合にそ
の情報を自己の現在位置情報として記憶すると共に他の
車上子に対して無線電波方式で送信し、他の車上子はそ
の受信位置情報と自己の現在位置情報により車間距離を
演算し、車間距離が所定距離以下の場合に警報を発する
ことを特徴とする。
【0007】本発明はまた、不揮発性のメモリを有し、
非接触で通信を行う複数の地上子を軌道に沿って設置す
ると共に、前記地上子との間で非接触で通信を行う車上
子を各車両に設置した鉄道車両運行装置であって、各車
両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が通過時刻
を非接触でその地上子に書込み、次の車両が地上子の設
置位置を通過時にその車上子が前の車両の通過時刻を電
磁誘導方式等の非接触結合方式で読み取り、現在時刻と
の差により車間距離を演算し、車間距離が所定距離以下
の場合に警報を発することを特徴とする。
【0008】さらに本発明は、車上子において、他の車
上子からの受信位置情報と自己の現在位置情報により車
間距離を演算した場合、又は前の車両の通過時刻と現在
時刻との差により車間距離を演算した場合、この車間距
離に基づいて減速、停止等の車両速度を制御する。この
車両速度の制御は、車間距離が所定距離以内になった時
に行う警報に組合せてもよいし、単独でもよい。
【0009】本発明はまた、不揮発性のメモリを有し、
非接触で通信を行う複数の地上子に設置位置における軌
道情報を予め記憶して軌道に沿って設置すると共に、前
記地上子との間で非接触で通信を行う車上子を各車両に
設置した鉄道車両運行システムであって、各車両が地上
子の設置位置を通過時に前記車上子が前記地上子から非
接触で軌道情報を読み取った場合にその軌道情報に関す
る制御を行うことを特徴とする。
【0010】更に本発明は、軌道に沿って設置された複
数の地上子の各々に、一方向に隣接した地上子の設置位
置までの区間を示す固有のエリア番号を記憶し、各車両
が地上子の設置位置を通過時にその地上子から非接触で
設置位置情報と共にエリア番号を読み取った場合に、エ
リア番号に対応した通信チャネルを選択して他の車上子
に対し自己の現在位置情報を送信し、同時に、送信に使
用した通信チャネル以外の他の通信チャネルを順次選択
して他の車上子からの現在位置情報を受信する。
【0011】具体的には、軌道に沿って設置された複数
の地上子の各々に、所定数ごとに繰り返すエリア番号A
1〜Anを記憶し、各エリア番号の各々に固有の通信チ
ャネルch1〜nを割当てたことを特徴とする。また並
行する複数の軌道の各々に沿って所定間隔で地上子を設
置した場合には、所定数ごとに繰り返す軌道ごとに異な
ったエリア番号を割当てて記憶し、各エリア番号の各々
に固有の通信チャネルを割当てる。
【0012】更に同一エリアに複数の車両が存在した場
合のチャネル競合を回避するため、地上子から読み取っ
たエリア番号に対応した通信チャネルを使用して自己の
現在位置情報を送信する際に、同一エリアに存在する他
の車上子からの送信キャリア信号の有無を検出する。キ
ャリア信号の検出時には同一エリアに存在する他の車上
子からの現在位置情報を受信すると共に、ランダムに決
められた遅延時間経過後に再度キャリア信号の有無を検
出する。キャリア信号が検出されなかった場合には、自
己の現在位置情報を送信する
【0013】
【作用】本発明では、軌道に沿って設置される複数の地
上子のメモリに各設置位置情報が予め記憶され、各車両
が地上子の設置位置を通過時にその車上子が地上子から
非接触で読み取った設置位置情報を自己の現在位置情報
として記憶すると共に他の車両の車上子に無線電波方式
で送信し、他の車上子はその受信位置情報と自己の現在
位置情報により車間距離を算出して警報を発するので、
車両間が接近した時のみ警報を発することができる。し
たがって、他の車両との接近を警報する場合に騒音、誤
動作、人為的なミスを防止することができる。
【0014】また、本発明では、軌道に沿って設置され
る地上子のメモリに前の車両の通過時刻が記憶され、次
の車両の車上子により読み取られて現在時刻との差によ
り警報を発するので、車両間が接近した時のみ警報を発
することができる。したがって、他の車両との接近を警
報する場合に騒音、誤動作、人為的なミスを防止するこ
とができる。
【0015】また、本発明では、軌道に沿って設置され
る地上子のメモリに軌道情報が予め記憶され、車両が地
上子の設置位置を通過時にその車上子が地上子から非接
触で読み取った軌道情報により警報等を発するので、車
両が例えば軌道の駅や分岐点等の固定の地上施設や、不
特定の工事区間に接近した時のみ警報を発することがで
きる。したがって、車両の現在位置に応じて警報する場
合に警報音の騒音、誤動作、人為的なミスを防止するこ
とができる。
【0016】更に求めた車間距離から減速、停止等の車
両速度の制御を行うので、先行する車両との間に安全な
距離を保った運行制御ができる。更に地上子の設置区間
で決まるエリアごとに固有のエリア番号を割当てて地上
子に記憶し、車上子にエリア番号を読取って、例えば多
数の周波数チャネルの1つを対応させて自己の割当チャ
ネルとする。自己の現在位置情報の送信は、割当チャネ
ルを使用して行い、他の車上子からの現在位置情報は、
割当チャネル以外のチャネルを順次切替えて受信する。
これによって複数の車上子間での通信を行った場合の混
信を確実に防止できる。
【0017】また同一エリア内に複数の車両が存在し、
各車上個々エリア番号に対応した同じ通信チャネルを使
用して送信することで衝突を起こす。そこで送信時にキ
ャリアセンスを行い、キャリアなしを検知して初めて送
信することで、複数の車上子から同じ割当てチャネルを
使用した同時送信による衝突を確実に防止できる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係る鉄道車両運行システムの一実
施例を示す構成図である。図1において、軌道6に沿っ
て非接触で結合する方式、例えば電磁誘導通信方式の地
上子10が設置され、例えば車両接近限界間隔の距離を
考慮した間隔毎に地上子101 、102 〜10n が設置
され、この地上子10内の不揮発性メモリ16(後述)
には各設置場所を示すための例えば記号、所定位置から
のキロ数等のデータが記憶されている。
【0019】また、駅2aには地上子102aが設置さ
れ、分岐点2bには地上子102bが設置され、工事区間
3aの始点、終点、中央にはそれぞれ103a、103b
103cが設置され、これらの地上子102a、102b、1
3a、103b、103cの不揮発性メモリ16にはそれぞ
れ駅2a、分岐点2b、工事区間3aの始点、終点、中
央であることを示すデータが記憶されている。
【0020】これに対し、軌道6上を走行する保守車1
(1a、1b)には、お互いに無線電波方式で通信する
ための送受信機T、Rと、それぞれ後述するように地上
子10との間で電磁誘導方式で通信するための回路と、
衝突を警報するための警報器29と、衝突防止用のメッ
セージを表示するための表示器30を有する車上子20
が設置されている。
【0021】この送受信機T,Rは、複数台の保守車相
互に通信を行うために周波数分割型通信方式、時分割型
通信方式、または符号分別型通信方式を使用している。
また警報器29による警報の態様は、音、光などにより
乗務員又は鉄道車両付近にいる作業員に知らせることの
できる警報とする。図2は車上子20が地上子10に接
近して電磁誘導方式で通信可能な状態を示している。車
上子20は他の保守車1との間で無線電波方式で通信を
行うための送信機T及び受信機Rと、地上子10との間
で電磁誘導方式で通信を行うための送信コイル21T及
び受信コイル21Rを有し、車上子20が地上子10に
接近した状態で送信コイル21Tと受信コイル21Rが
それぞれ地上子10側の受信コイル11Rと送信コイル
11Tとの間で電磁誘導結合される。
【0022】車上子20の通信は制御部22により制御
され、地上子10に対するコマンド、アドレス、データ
等はインタフェース(I/F)23、変調器24及び増
幅器25を介して送信コイル21Tに印加される。ま
た、受信コイル21Rに誘導された信号は増幅器26、
復調器27及びI/F28を介して制御部22により取
り込まれる。
【0023】地上子10の受信コイル11Rに誘導され
た信号は電源回路11により整流、平滑化されて直流電
源が生成され、また、増幅器12、復調器13及びI/
F14を介して制御部15により取り込まれる。そし
て、書込みコマンド、アドレス、データを受信した場合
には書込みデータがメモリ16に書き込まれ、読み出し
コマンド及びアドレスを受信した場合にはそのデータが
メモリ16から読み出され、I/F17、変調器18及
び増幅器19を介して送信コイル11Tに印加される。
なお、車上子20から地上子10に対する伝送は例えば
FSK等の変調(変調器24)及び復調(復調器13)
で行われ、地上子10から車上子20に対する伝送は例
えばスペクトラム拡散(変調器18及び復調器27)で
行われる。
【0024】地上子10側のメモリ16は例えばEEP
ROM等の不揮発性メモリが用いられ、したがって、車
上子20から電源を供給されていない場合にもデータを
保持することができる。このメモリ16には例えば図3
(a)に示すように、地上子10の識別(ID)情報、
起点からの距離、軌道6の駅2a、分岐点2b等の固定
の地上施設2であることを示すデータや、不特定の工事
区間3a等の特定区間3の始点又は終点データ等が予め
記憶されている。
【0025】次に、図4及び図5を参照して上記実施例
における車上子20の動作を説明する。図4において保
守車1が軌道6上を走行し、地上子10の設置場所を通
過して地上子10から電磁誘導方式でデータを読み取る
と(ステップS1)、現在位置(起点からの距離)を記
憶すると共に、車上子20のID情報と現在位置を他の
保守車1の車上子20に無線電波方式で送信する(ステ
ップS2)。
【0026】次いで、読み取りデータが軌道6の駅2
a、分岐点2b等の固定の地上施設2であることを示す
データや、不特定の工事区間3a等の特定区間3の始点
である場合には警報器29を駆動して警報を発し、ま
た、例えば「駅接近」、「工事区間接近」のようなメッ
セージを表示器30に表示させる(ステップS3、S
4)。なお、読み取りデータが特定区間3の終点である
場合には警報や「工事区間接近」のメッセージ表示を解
除するようにしてもよい。
【0027】図5において、他の保守車1の車上子20
から受信すると(ステップS11)、前や後ろの保守車
1と自己の現在位置との距離Dを演算し(ステップS1
2)、距離Dが車両接近限界間隔TH以下の場合には警
報器29を駆動して警報を発し、また、例えば「保守車
接近」のようなメッセージを表示器30に表示させる
(ステップS13、S14)。
【0028】したがって、上記実施例によれば、保守車
1a、1bの間が接近したり、軌道6の駅2aや分岐点
2b等の固定の地上施設2や、不特定の工事区間3a等
の特定区間3の始点に接近した時にのみ警報を発するの
で、警報が継続することを防止することができ、したが
って、騒音、誤動作、人為的なミスを防止することがで
きる。
【0029】図6は本発明の第2実施例を示す。この第
2実施例にあっては、例えば並行する上り線6aと下り
線6bのそれぞれについて軌道上に一定間隔、例えば約
100mごとに設置された地上子10の間を1つのエリ
アとし、各エリアに対し例えば上り線6aについては固
有のエリア番号A1〜A5を割り当て、また下り線6b
については別のエリア番号A6〜A10を割り当ててい
る。
【0030】このエリア番号A1〜A10は、軌道を走
行する保守車に搭載された図2に示した車上子20の無
線送信機Tおよび無線受信機Rで使用する周波数チャネ
ルのチャネル番号ch1〜ch10に対応している。こ
のように上り線6a,6bに割り当てられたエリア番号
A1〜A10は、各エリアの進入側に位置する地上子1
0に予め記憶されている。尚、通信チャネルとしては、
周波数分割以外に、時分割された通信チャネルを使用し
てもよい。
【0031】図7は図6の第2実施例で使用する地上子
10に設けているメモリ16の記憶内容を示している。
第2実施例にあっては、図3(a)に示した記憶内容に
加えて新たにエリア番号が記憶される。なお、エリア番
号を記憶してもよいし、エリア番号に対応するチャネル
番号を記憶するようにしてもよい。第2実施例におい
て、各保守車は地上子10の設置場所を通過してメモリ
内容を読み取ると、読み取ったエリア番号に対応するチ
ャネル番号に対し親局(送信局)となって、自車の地点
情報即ち起点からの距離を示す位置情報を無線送信機T
から送信する。同時に、地上子10から読み取ったエリ
ア番号に対応する親局のチャネル番号以外の他のチャネ
ル番号を子局(受信局)とし、子局のチャネル番号を順
次切り替えながら他の保守車から送信された地点情報を
無線受信機Rで受信する。
【0032】具体的に説明すると次のようになる。いま
図8に示すように、保守車1a,1b,1cがそれぞれ
エリアA2,A3,A4に存在していたとする。ここ
で、保守車1bに着目すると、地上子10の読取りで得
られたエリア番号A3に対応するチャネルch3に対
し、保守車1bの無線送信機Tは親局となって他の保守
車1a,1cに対し自車の地点情報を無線送信機Tから
連続的に送信する。同時に、無線受信機Rについては親
チャネルch3以外の隣接するエリアA2,A3の割当
チャネルch2,ch4を設定し、チャネルch2とc
h4を順次切り替えながら保守車1aと保守車1cから
の地点情報の受信を連続的に繰り返す。
【0033】実際には、2つ離れたエリアA1,A5に
他の保守車が進入したり移動したりすることを考慮し、
保守車1bはエリアA3に対応した親チャネルch3以
外の他の全てのチャネルch1,ch2,ch4,ch
5について、無線受信機Rのチャネルを順次切り替えな
がら他の保守車からの地点情報を受信する。次に図9を
参照して、同一エリア内に複数の保守車が進入した場合
の保守車間の通信と別のエリアに存在する保守車間との
通信を説明する。同一エリア内に複数の保守車が進入し
た場合には、各保守車が同じ親局チャネルを使用して送
信することから、同一エリア内に存在する保守車間では
地点情報の受信がお互いにできなくなる。
【0034】この問題は送信時にランダム遅延時間の設
定によるキャリアセンスを行うことで解決できる。即
ち、各保守車の無線送信機Tは、送信要求が成立した際
にランダムに送信開始までの遅延時間を設定し、遅延時
間経過時に親局チャネルについてキャリアが受信される
か否かのキャリアセンスを行う。もし送信しようとする
親局チャネルでキャリアセンスが行われれば、同一エリ
ア内に存在する他の保守車からの送信中であることが判
る。
【0035】この場合は送信を行わず、親局チャネルに
よる無線受信機の受信に切り替える。一方、キャリアセ
ンスで親局チャネルのキャリアが検出されなかった場合
には、同一エリア内に他の保守車が進入していないか、
進入していても送信中でないことから、親局チャネルを
使用した地点情報の送信を無線送信機Tから行う。図9
について具体的に説明すると次のようになる。いま保守
車1aおよび保守車1bがエリアA3に存在し、保守車
1cがエリアA4に存在したと仮定する。同一エリアA
3に存在する2台の保守車1a,1bにあっては、地上
子からの読出しで得られたエリア番号A3に対応する同
一の親局チャネルch3を使用して自車の地点情報を他
の保守車両に送信する。
【0036】このとき保守車1a,1bのそれぞれは、
ランダムに設定した遅延時間経過時に親局チャネルch
3に対するキャリアセンスを行い、キャリアセンスがあ
れば送信を行わない。キャリアセンスがなければ送信を
行う。この結果、あるタイミングでは保守車1aがチャ
ネルch3に対し親局となって、自車の地点情報を保守
車1b,1cに送信する。また、別のタイミングでは保
守車1bがチャネルch3に対し親局となって自車の地
点情報を保守車1a,1cに送信する。これによって、
同一のエリアA3内に保守車1a,1bが存在しても衝
突を起こすことなく、同じチャネルch3を親局とした
送信が可能となる。
【0037】図10は図6の第2実施例における保守車
に搭載した車上子20の送信動作を示している。図10
において、まずステップS1で最初の地上子の読取りを
行い、これによって、ステップS2で、自車の地点情報
であるキロ程と、読み出したエリア番号に対応するチャ
ネル番号の設定が行われる。続いてステップS3に進
み、ランダム遅延時間の設定を行い、ランダム遅延時間
経過後にステップS4で、ステップS2で設定したチャ
ネル番号によるキャリアセンスを行う。
【0038】キャリアセンスが得られなければ同一エリ
ア内に他の保守車が存在していないことから、ステップ
S5に進み、設定したチャネル番号に対し親局となって
自車の地点情報を送信する。一方、キャリアセンスがあ
った場合には、同一エリア内に他の保守車が存在して同
じチャネル番号の設定により親局となって自車の地点情
報の送信を行っている状態にあることから、無線受信機
を設定したチャネル番号に切り替えて、同一エリア内に
存在する他の保守車からの地点情報を受信する。
【0039】続いてステップS7で地上子の有無をチェ
ックしており、次の地上子を検出するまでステップS3
〜S7の処理を繰り返す。次の地上子がステップS7で
検知されると、ステップS8で、読取情報から地点情報
としてのキロ程およびチャネル番号を更新して、再びス
テップS3からの処理を繰り返す。図11は図6の第2
実施例における車上子における受信動作を示している。
ステップS1の最初の地上子読取り、およびステップS
2の地点情報としてのキロ程およびチャネル番号の設定
は、図10の送信動作と同じになる。続いてステップS
3で、ステップS2で設定した割当チャネルを除く全て
の子局となるチャネルの中から最初のチャネルを設定
し、ステップS4で、設定チャネルのキャリアの有無を
チェックする。キャリアがあればステップS5に進んで
受信動作を行い、自車と別のエリア内の他の保守車から
の地点情報を受信する。キャリアがなければステップS
5の受信動作は行わず、ステップS6で、割当チャネル
を除く他の全チャネルの処理が終了したか否かチェック
し、終了していなければ再びステップS3に戻って次の
チャネルを設定し、割当チャネルを除く全チャネルにつ
いて同様な受信動作を繰り返す。
【0040】割当チャネルを除く全チャネルの受信動作
が終了すると、ステップS7で地上子の有無をチェック
し、地上子がなければ再びステップS3に戻り、割当チ
ャネルを除く他の全てのチャネルに対する受信チャネル
の切替えによる受信動作を繰り返す。ステップS6で次
の地上子が判別されると、ステップS8に進み、地点情
報としてのキロ程およびエリア番号に対応したチャネル
番号を更新し、再びステップS3に戻って、次のエリア
における受信動作を繰り返す。
【0041】尚、図6の第2実施例にあっては、上り線
6aおよび下り線6b共に片側にしか地上子10が設置
されていないため、保守車の走行方向が逆転すると車上
子の設置位置が変わり、地上子10を読み取ることがで
きなくなる。このような問題に対しては、車上子20ま
たは地上子10を左右2組設置すればよい。また保守車
の運行について、逆転走行を認めない運行基準を設定す
ることでも対応できる。
【0042】また、地上子10の設置間隔は約100m
であり、接近警報を行うための距離分解能も必然的に地
上子の設置間隔で決まる約100mとなる。保守車が同
一方向に走行する場合には、この程度の距離分解能で問
題ないが、同じ軌道上を保守車が走行する場合には、2
台の保守車が逆方向から同一エリアに入ったにも関わら
ず各保守車における距離差は100mとなり、同一エリ
ア内における接近警報の判断ができなくなる。
【0043】そこで、区間内に補助的な地上子を設置し
て距離分解能を高めたり、地上子間隔100m内での位
置を検出するためにエンコーダを設けて距離情報を補間
すればよい。この場合には各保守車は他の保守車の進行
方向に関する情報を取得し、同一エリアに進入し且つ進
行方向が互いに逆方向であった場合には、距離分解能を
高めた接近警報処理を行うようにすればよい。
【0044】更に、上記実施例では、予めメモリ16に
は設置位置や施設等の情報を記憶して地上子10を軌道
6に沿って設置し、車上子20が地上子10に近接時に
読み取る場合について説明したが、保守車1aの車上子
20が地上子10に近接時に図3(b)に示すように保
守車1aの車種や車番等のID情報と通過時刻等を書込
み、次の保守車1bの車上子20がこのデータを読み取
って前の保守車1aとの車間距離を推定等して警報を発
するようにしてもよい。この場合には、保守車1a、1
bがお互いに無線電波方式で通信するための送受信機
T、Rは不要である。
【0045】また上記の実施例では地上子と車上子の非
接触結合として電磁誘導方式を例にとるものであった
が、これ以外に、マイクロ波やその他の電波による結
合、電磁結合、光結合であってもよい。更に上記の実施
例は、車間距離が所定距離以内となった場合に警報する
場合を例にとるものであったが、別の実施例として、各
鉄道車両の車上子において、他の車上子からの受信位置
情報と自己の現在位置情報により車間距離を演算した場
合、或いは前の車両の通過時刻と現在時刻との差により
車間距離を演算した場合、この車間距離に基づいて減
速、停止等の車両速度を自動的に制御することもでき
る。この車両速度の自動制御は、車間距離が所定距離以
内になった時に行う警報に組合せてもよいし、単独でも
よい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、不揮発性
のメモリを有し、非接触で通信を行う複数の地上子に設
置位置情報を予め記憶して軌道に沿って設置すると共
に、地上子との間で非接触で通信を行うと共に他の車上
子との間で無線電波方式で通信を行う車上子を各車両に
設置した鉄道車両運行装置であって、各車両が地上子の
設置位置を通過時にその車上子が地上子から非接触で設
置位置情報を読み取った場合にその情報を自己の現在位
置情報として記憶すると共に他の車上子に対して無線電
波方式で送信し、他の車上子は受信位置情報と自己の現
在位置情報により車間距離を演算し、車間距離が所定距
離以下の場合に警報を発するようにしたので、車両間が
接近した時のみ警報を発することができ、したがって、
他の車両との接近を警報する場合に騒音、誤動作、人為
的なミスを防止することができる。
【0047】本発明はまた、不揮発性のメモリを有し、
非接触で通信を行う複数の地上子を軌道に沿って設置す
ると共に、前記地上子との間で非接触で通信を行う車上
子を各車両に設置した鉄道車両運行装置であって、各車
両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が通過時刻
を非接触でその地上子に書込み、次の車両が地上子の設
置位置を通過時にその車上子が前の車両の通過時刻を非
接触で読み取り、現在時刻との差により車間距離を演算
し、車間距離が所定距離以下の場合に警報を発するよう
にしたので、車両間が接近した時のみ警報を発すること
ができ、したがって、他の車両との接近を警報する場合
に騒音、誤動作、人為的なミスを防止することができ
る。
【0048】本発明はまた、不揮発性のメモリを有し、
非接触で通信を行う複数の地上子に設置位置における軌
道情報を予め記憶して軌道に沿って設置すると共に、前
記地上子との間で非接触で通信を行う車上子を各車両に
設置した鉄道車両運行システムであって、各車両が地上
子の設置位置を通過時にその車上子が前記地上子から非
接触で軌道情報を読み取った場合にその軌道情報に関す
る制御を行うようにしたので、車両が例えば軌道の駅や
分岐点等の固定の地上施設や、不特定の工事区間に接近
した時のみ警報を発することができ、したがって、車両
の現在位置に応じて警報する場合に警報音の騒音、誤動
作、人為的なミスを防止することができる。
【0049】更に求めた車間距離から減速、停止等の車
両速度の制御を行うので、先行する車両との間に安全な
距離を保った運行制御ができる。更に本発明は、地上子
の設置区間で決まるエリアごとに固有のエリア番号を割
当てて地上子に記憶し、車上子は地上子からエリア番号
を読取って、例えば多数の周波数チャネルの1つを対応
させて自己の割当チャネルとする。自己の現在位置情報
の送信は、割当チャネルを使用して行い、他の車上子か
らの現在位置情報は、割当チャネル以外のチャネルを順
次切替えて受信する。これによって複数の車上子間での
通信を行った場合の混信を確実に防止できる。
【0050】また送信時にキャリアセンスを行い、キャ
リアなしを検知して初めて送信することで、同一エリア
内に複数の車両が存在し、エリア番号に対応した同じ通
信チャネルを使用して送信することで起きる衝突を確実
に防止し、同一エリア内に存在する車上子間でも確実に
現在位置情報を通信することができ、信頼性を大幅に向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄道車両運行装置の一実施例を示
す構成図
【図2】図1の鉄道車両運行装置における車上子と地上
子の構成を示したブロック図
【図3】図2のメモリに記憶されるデータの一例を示し
た説明図
【図4】車上子が地上子からデータを読み取った場合の
動作を示したフローチャート
【図5】車上子が他の車上子からデータを受信した場合
の動作を示したフローチャート
【図6】本発明の第2実施例における地上子の設置とエ
リア番号の割当てを示した説明図
【図7】図6の地上子に設けたメモリの記憶内容の説明
【図8】図6の第2実施例の具体的な通信動作の説明図
【図9】同一エリアに複数の作業車が侵入した場合の通
信動作の説明図
【図10】図6の第2実施例における車上子の送信動作
を示したフローチャート
【図11】図6の第2実施例における車上子の受信動作
を示したフローチャート
【図12】従来の鉄道車両運行装置を示した構成図
【符号の説明】
1,1a,1b:保守車 2a:駅 2b:分岐点 2:地上施設 3a:工事区間 3:特定区間 6:軌道 6a:上り線 6b:下り線 10,101 ,102 〜10n ,102a,102b,10
3a,103b,103c:地上子 11T,21T:送信コイル 11R,21R:受信コイル 11:電源回路 12,19,25,26:増幅器 13,27:復調器 14,17,23,28:インタフェース(I/F) 15,22:制御部 16:メモリ 18,24:変調器 29:警報器 30:表示器
フロントページの続き (72)発明者 大場 正男 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内 (72)発明者 北爪 正弘 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内 (72)発明者 八木 健 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
    行う複数の地上子に設置位置情報を予め記憶して軌道に
    沿って設置すると共に、前記地上子との間で非接触で通
    信を行うと共に他の車上子との間で無線電波方式で通信
    を行う車上子を各車両に設置した鉄道車両運行装置であ
    って、 各車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が前記
    地上子から非接触で設置位置情報を読み取った場合にそ
    の情報を自己の現在位置情報として記憶すると共に他の
    車上子に対して無線電波方式で送信し、前記他の車上子
    は受信位置情報と自己の現在位置情報により車間距離を
    演算し、該車間距離が所定距離以下の場合に警報を発す
    ることを特徴とする鉄道車両運行装置。
  2. 【請求項2】不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
    行う複数の地上子を軌道に沿って設置すると共に、前記
    地上子との間で非接触で通信を行う車上子を各車両に設
    置した鉄道車両運行装置であって、 各車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が通過
    時刻を非接触でその地上子に書込み、次の車両が地上子
    の設置位置を通過時にその車上子が前の車両の通過時刻
    を非接触で読み取り、現在時刻との差により車間距離を
    演算し、該車間距離が所定距離以下の場合に警報を発す
    ることを特徴とする鉄道車両運行装置。
  3. 【請求項3】不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
    行う複数の地上子に設置位置情報を予め記憶して軌道に
    沿って設置すると共に、前記地上子との間で非接触で通
    信を行うと共に他の車上子との間で無線電波方式で通信
    を行う車上子を各車両に設置した鉄道車両運行装置であ
    って、 各車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が前記
    地上子から非接触で設置位置情報を読み取った場合にそ
    の情報を自己の現在位置情報として記憶すると共に他の
    車上子に対して無線電波方式で送信し、前記他の車上子
    は受信位置情報と自己の現在位置情報により車間距離を
    演算し、該車間距離に基づいて減速、停止等の車両速度
    の制御を行うことを特徴とする鉄道車両運行装置。
  4. 【請求項4】不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
    行う複数の地上子を軌道に沿って設置すると共に、前記
    地上子との間で非接触で通信を行う車上子を各車両に設
    置した鉄道車両運行装置であって、 各車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が通過
    時刻を非接触でその地上子に書込み、次の車両が地上子
    の設置位置を通過時にその車上子が前の車両の通過時刻
    を非接触で読み取り、現在時刻との差により車間距離を
    演算し、該車間距離に基づいて減速、停止等の車両速度
    の制御を行うことを特徴とする鉄道車両運行装置。
  5. 【請求項5】不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
    行う複数の地上子に設置位置情報を予め記憶して軌道に
    沿って設置すると共に、前記地上子との間で非接触で通
    信を行うと共に他の車上子との間で無線電波方式で通信
    を行う車上子を各車両に設置した鉄道車両運行装置であ
    って、 各車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が前記
    地上子から非接触で設置位置情報を読み取った場合にそ
    の情報を自己の現在位置情報として記憶すると共に他の
    車上子に対して無線電波方式で送信し、前記他の車上子
    は受信位置情報と自己の現在位置情報により車間距離を
    演算し、該車間距離が所定距離以下の場合に警報を発
    し、且つ前記車間距離に基づいて減速、停止等の車両速
    度の制御を行うことを特徴とする鉄道車両運行装置。
  6. 【請求項6】不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
    行う複数の地上子を軌道に沿って設置すると共に、前記
    地上子との間で非接触で通信を行う車上子を各車両に設
    置した鉄道車両運行装置であって、 各車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が通過
    時刻を非接触でその地上子に書込み、次の車両が地上子
    の設置位置を通過時にその車上子が前の車両の通過時刻
    を非接触で読み取り、現在時刻との差により車間距離を
    演算し、該車間距離が所定距離以下の場合に警報を発
    し、且つ前記車間距離に基づいて減速、停止等の車両速
    度の制御を行うことを特徴とする鉄道車両運行装置。
  7. 【請求項7】不揮発性のメモリを有し、非接触で通信を
    行う複数の地上子に設置位置における軌道情報を予め記
    憶して軌道に沿って設置すると共に、前記地上子との間
    で非接触で通信を行う車上子を各車両に設置した鉄道車
    両運行装置であって、 車両が地上子の設置位置を通過時にその車上子が前記地
    上子から非接触で軌道情報を読み取った場合にその軌道
    情報に関する制御を行うことを特徴とする鉄道車両運行
    装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の鉄道車両運行装置におい
    て、 前記軌道情報は軌道の駅や分岐点等の固定の地上施設
    や、不特定の工事区間の情報であることを特徴とする鉄
    道車両運行装置。
  9. 【請求項9】請求項1、3又は5記載の鉄道車両運行装
    置において、軌道に沿って設置された複数の地上子の各
    々に、一方向に隣接した地上子の設置位置までの区間を
    示す固有のエリア番号を記憶し、各車両が地上子の設置
    位置を通過時にその地上子から非接触で設置位置情報と
    共に前記エリア番号を読み取った場合に、該エリア番号
    に対応した通信チャネルを選択して他の車上子に対し自
    己の現在位置情報を送信し、同時に、送信に使用した通
    信チャネル以外の他の通信チャネルを順次選択して他の
    車上子からの現在位置情報を受信することを特徴とする
    鉄道車両運行装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の鉄道車両運行装置におい
    て、軌道に沿って設置された複数の地上子の各々に、所
    定数ごとに繰り返すエリア番号を割当てて記憶し、各エ
    リア番号の各々に固有の通信チャネルを割当てたことを
    特徴とする鉄道車両運行装置。
  11. 【請求項11】請求項9記載の鉄道車両運行装置におい
    て、並行する複数の軌道の各々に沿って所定間隔で地上
    子を設置した場合、所定数ごとに繰り返す軌道ごとに異
    なったエリア番号を割当てて記憶し、各エリア番号の各
    々に固有の通信チャネルを割当てたことを特徴とする鉄
    道車両運行装置。
  12. 【請求項12】請求項9、10又は11記載の鉄道車両
    運行装置において、前記車上子は、地上子から読み取っ
    たエリア番号に対応した通信チャネルを使用して自己の
    現在位置情報を送信する際に、同一エリアに存在する他
    の車上子からの送信キャリア信号の有無を検出し、キャ
    リア信号の検出時には同一エリアに存在する他の車上子
    からの現在位置情報を受信すると共に、ランダムに決め
    られた遅延時間経過後に再度キャリア信号の有無を検出
    し、キャリア信号が検出されなかった場合には、自己の
    現在位置情報を送信することを特徴とする鉄道車両運行
    装置。
  13. 【請求項13】請求項9、10又は11記載の鉄道車両
    運行装置において、前記複数の通信チャネルは周波数分
    割チャネル、時分割チャネル、又は周波数分割チャネル
    と時分割チャネルの組合せチャネルであることを特徴と
    する鉄道車両運行装置。
JP32230794A 1994-01-27 1994-12-26 鉄道車両運行装置 Expired - Fee Related JP3743681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32230794A JP3743681B2 (ja) 1994-01-27 1994-12-26 鉄道車両運行装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP739694 1994-01-27
JP6-7396 1994-01-27
JP32230794A JP3743681B2 (ja) 1994-01-27 1994-12-26 鉄道車両運行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251739A true JPH07251739A (ja) 1995-10-03
JP3743681B2 JP3743681B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=26341683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32230794A Expired - Fee Related JP3743681B2 (ja) 1994-01-27 1994-12-26 鉄道車両運行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743681B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040108A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道車両の非常ブレーキシステム
JP2009012657A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The 地上子、書込器及び地上装置
JP2012076582A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 列車位置情報収集システム
WO2013146429A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本信号株式会社 列車制御システム
US8594580B2 (en) 2006-12-11 2013-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Data communication apparatus, communication method, and program
JP2014210570A (ja) * 2013-04-01 2014-11-13 株式会社神戸製鋼所 車両衝突警告システム
CN108609030A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 比亚迪股份有限公司 基于轨道交通的dcs系统、通信方法和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040108A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道車両の非常ブレーキシステム
US8594580B2 (en) 2006-12-11 2013-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Data communication apparatus, communication method, and program
JP2009012657A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The 地上子、書込器及び地上装置
JP2012076582A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 列車位置情報収集システム
WO2013146429A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本信号株式会社 列車制御システム
JP2013212711A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御システム
JP2014210570A (ja) * 2013-04-01 2014-11-13 株式会社神戸製鋼所 車両衝突警告システム
CN108609030A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 比亚迪股份有限公司 基于轨道交通的dcs系统、通信方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743681B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1493610B1 (en) Automatic train stop system
EP1318059B1 (en) Train control method and system
US5757291A (en) Integrated proximity warning system and end of train communication system
US6505103B1 (en) Method and apparatus for controlling remote locomotive operation
CN109318937B (zh) 列车控制系统
US6523787B2 (en) Method and device for controlling a train
US5459663A (en) Cab signal apparatus and method
JP2006261742A (ja) 車両間通信システムおよび無線通信装置
JPH07251739A (ja) 鉄道車両運行装置
JPH10278799A (ja) 自動列車制御装置
JPH08207769A (ja) 列車保安制御システム
KR19980083717A (ko) 자동 열차제어 장치 및 방법
JP2004359156A (ja) 列車初期位置設定装置
US4132379A (en) Method for improving the stopping accuracy at railway stations of track-bound vehicles
JP4726166B2 (ja) 列車検知管理システム及び列車進入進出検知方法
JP4108306B2 (ja) 列車検知システム
JP2003306146A (ja) 列車制御システム、及び、列車制御方法
JP3829433B2 (ja) 車両識別装置
JP4766759B2 (ja) 列車検知管理システム
JP3719038B2 (ja) 路車間通信の通信エリア設定方法および路側通信装置
JPH0398406A (ja) 列車自動運転制御装置
JP2693934B2 (ja) バス接近表示システムにおける周波数選択方式
JP4695294B2 (ja) 車両運行補助装置
JPH0130198B2 (ja)
JP2002255031A (ja) 列車情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees