JPH07250057A - 通信機器 - Google Patents

通信機器

Info

Publication number
JPH07250057A
JPH07250057A JP6042593A JP4259394A JPH07250057A JP H07250057 A JPH07250057 A JP H07250057A JP 6042593 A JP6042593 A JP 6042593A JP 4259394 A JP4259394 A JP 4259394A JP H07250057 A JPH07250057 A JP H07250057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
ecm
memory
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6042593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187236B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nakamura
光宏 中村
Koichi Shibata
浩一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP04259394A priority Critical patent/JP3187236B2/ja
Priority to US08/400,820 priority patent/US5652662A/en
Publication of JPH07250057A publication Critical patent/JPH07250057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187236B2 publication Critical patent/JP3187236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データを暗号化して通信を行おうとする場
合、ECM通信を行うことができるようにするために、
メモリ残量によって暗号通信を行うか、否かを選択でき
るようにする。 【構成】 暗号通信を行いたいとき、メモリRAM4の
残量が1フレーム分あるか否かを確認し、ECM通信方
式の暗号通信に必要なメモリ容量XよりもRAM4のメ
モリ残量X0が大きいときは、暗号通信を実行する。こ
れに対し、その後、データとして次のフレームが続いて
いることを認識したときは、再度RAM4の残量を確認
する。そして、いずれの段階であっても、ECM通信方
式の暗号通信に必要なメモリ容量XよりもRAM4のメ
モリ残量X0が少ないときは、暗号通信不可と判断し、
通常のG3通信による送信処理に切換えて送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、秘密暗号通信を行う通
信機器に係り、特に暗号通信機能を有するファクシミリ
装置等の通信機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ通信では同一メーカーのフ
ァクシミリ装置間での通信に関しては、オプションとし
て種々の特殊通信を行うことができる。その特殊通信の
一つに暗号通信がある。
【0003】図4は一般的な暗号通信の手順を示してい
る。この図において、91〜93は送信側での信号処理
手順であり、91で画像データを符号化する。続いて秘
密通信とするべく、92で鍵を用いて暗号化し、それを
93で送信する。94〜96は受信側での信号処理手順
であり、94で受信した暗号受信データを95で平文化
する。この平文化は送信側と同一の鍵を用いて暗号文を
解読することである。平文化されたデータは96で符号
化され、元の画像データとなる。なお、ここで言う鍵は
一種のデータである。
【0004】ところで、ファクシミリ装置を用いた画像
通信においては、電話回線条件によってデータエラーが
発生する危険性が常に存在するが、このようなデータエ
ラーの発生により送信側のデータが正確に受信側に送ら
れなくなると、そのデータエラーが原因となって、その
発生の時点から受信側においては該データを平文化/復
号化する際にデータエラーとなって、受信側では送信側
から受けたデータを忠実に元に戻せなくなり、正確な画
像が得られなくなってしまうという不具合が生じる。
【0005】例えば、1ページ分あるいは部分ページ分
のデータを送信し終える毎に受信側から送出される応答
信号は、データを受信局で正しく受けることができなか
った場合、再送要求(PPR)の応答信号となる。この場
合、送信側はメモリに蓄えてある1ページ分あるいは部
分ページ分のデータのうち、受信側から要求されたデー
タを再送する。
【0006】図5はECM通信に用いられるHDLCフ
ォーマットのデータの一例を示している。この図に示す
ように、HDLCフォーマットのデータは、フラグF、
アドレスA、コントロールC、画像データFIF、チェ
ックCRCの符号化された各信号をその順序で配置した
ものを1フレームとするもので、各フレームは一定の大
きさに決められている。
【0007】受信側では、送信側の手順終了信号(PP
S−EOP),メッセージ終了信号(PPS−EOM),
マルチページ信号(PPS−MPS),部分ページ信号
(PPS−NULL)等の信号(まとめてPPS−Qとす
る)を受信すると、それまでに受信したフレームにエラ
ーがある場合、そのフレームを指定して部分ページ要求
信号(PPR)を送出して、送信側にデータの再送を要求
する。
【0008】送信側では、エラーの発生に備えて、送信
したデータをメモリに蓄えておき、受信側の要請に対応
して、エラーのあったフレームを再送する。部分ページ
で送信される最大フレーム数は256フレームであり、
1フレームで最大256バイトのデータを送信すること
から、送信側では最低256フレーム×256バイト=
64kバイトのメモリがECM通信を行うために必要と
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにECM通信方式では、送信側のメモリにデータを
蓄える必要があるため、暗号通信を行う場合、大量のデ
ータを送信する必要がある場合等において、ECM通信
が行えなくなるという問題点があった。
【0010】すなわち、暗号通信は送信の当初に指定さ
れるものであり、制御部では暗号通信としての動作を行
うが、暗号通信機能を実行する場合、通常通信と比較し
て多くの容量を必要とする。このため、暗号通信を行う
ときは、メモリ中にECM通信に必要なメモリ容量を確
保できなくなる虞れがある。
【0011】暗号通信を行う際に、ECM通信に要する
メモリが確保できないとすると、受信側にてデータにエ
ラーが発生し、データの再送を要求された場合に、送信
側で再送要求されたデータを送信できないといった事態
が発生する可能性があり、再送ができない場合は、その
時点でECM通信は成立せず、データを確実に受信側に
送ることができなくなる。
【0012】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、データを暗号化して通信を行おうと
する場合、ECM通信を行うことができるようにするた
めに、メモリ残量によって暗号通信を行うか、否かを選
択できるようにした通信機器を提供することを目的とす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、暗号通信を行う機能を有する通信機器に
おいて、ECM通信方式によって暗号通信を行う際に、
使用可能メモリ残量を認識し、該メモリ残量により当該
暗号通信を行うか否かを選択する制御部を具備するもの
としている。
【0014】また、前記制御部は、ECM通信方式によ
って暗号通信を行う際に、ECM通信に必要なメモリ容
量が確保できないと判断したときは、暗号通信から通常
通信に自動切換する機能を備えたものとすることができ
る。
【0015】
【作用】上記構成によると、暗号通信にて画像を送信す
る際、制御部にて使用可能メモリ残量を認識し、ECM
通信を行うためのメモリ容量として、最低必要容量が確
保できない場合は、暗号通信を行わないようにするの
で、ECM通信の実行を妨げられるといった事態が生じ
ない。したがって、送信データが確実に受信側に伝えら
れることになり、回線条件により発生するデータエラー
が原因となる受信側での平文化/復号化時のエラーをな
くすことができる。
【0016】また、メモリ容量を確保できないとき、暗
号通信から通常通信に自動切換するものでは、例えばE
CM通信方式での通常のG3通信に自動的に切り換える
られるので、通信の迅速性及び利便性が向上する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明を実施したファクシミリ装置の
全体構成をブロック図で示している。この図において、
1はマイクロコンピュータ等からなる制御部であり、全
体の制御を司る。この制御部1は図2に示すように、C
PU2、プログラムROM3、RAM4等から構成され
ている。RAM4はメモリ領域の一つの形態として親展
ボックス5を有している。
【0018】図1に戻って、6は操作部、7は符号化/
復号化回路、8は暗号/平文化回路、9は変復調部モデ
ム、10はNCU(網制御装置)、11は電話回線であ
る。12は原稿を読み取る読み取り部である。13は読
み取った画像データにシェーディング補正等の処理を施
す画像処理部である。14は送信機能部、15は受信機
能部、16はプリンタ部等を有する記録部である。
【0019】上述した各構成部分とCPU2は図2に示
すように、データバス17を通して接続されている。暗
号化/平文化回路8は当該ファクシミリ装置が送信側と
して動作するときは、暗号化を行い、受信側として動作
するときは平文化を行う。
【0020】次に、上記構成を備えたファクシミリ装置
が暗号通信において、送信側として動作するときの制御
部1の動作例を説明する。図3はその動作例を示してお
り、送信側からの呼び出しがなされると、図3のプログ
ラムが起動し、まずステップ#5で通信手順が行われた
後、ステップ#10で暗号通信か否かを判定する。この
判定は通信手順において受信された信号のうちの暗号通
信用のビットに基づいて行われる。
【0021】ここで、当該通信が暗号通信でなければ、
ステップ#50へ進んで、通常の例えばG3通信による
送信処理を行う。これに対し暗号通信であれば、ステッ
プ#15でメモリであるRAM4の残量が1フレーム分
あるか否かを確認し、ステップ#20でECM通信方式
の暗号通信に必要なメモリ容量XよりもRAM4のメモ
リ残量X0が大きいときは、ステップ#25で暗号通信
を実行し、ステップ#30で送信データを暗号文のまま
メモリであるRAM4に蓄積して行く。
【0022】ステップ#10で、暗号通信であるとき、
ステップ#15に進んでメモリの残量を確認し、その結
果ECM通信に必要なメモリ容量Xよりもメモリ残量X
0が少ない時は、暗号通信不可と判断し、ステップ#5
0に進んで、通常のG3通信による送信処理に切り替え
る。メモリ残量X0がECM通信に必要なメモリ容量X
よりも多い場合は、暗号通信による送信を行い、ステッ
プ#35で部分ページ分の送信が完了し、この時点で全
てのデータが送信完了していることをステップ#40で
検知したときは、ステップ#45で送信を終了した後、
リターンする。しかし、ステップ#40でその後、次の
ページが続いていることを認識したときは、ステップ#
30へ戻り、次のページのデータをメモリに蓄える。
【0023】なお、上記実施例では、ECM通信方式の
暗号通信に必要なメモリ容量XよりもRAM4のメモリ
残量X0が少なく、暗号通信不可と判断したときは、制
御部1の動作によって自動的に通常のG3通信による送
信処理に切換えて送信するように構成されているが、こ
の場合、「アンゴウツウシンデキマセン、ツウジョウツ
ウシンニキリカエマス」と表示するようにしてもよい。
【0024】また、自動切換え方式ではなく、例えば
「アンゴウツウシンデキマセン、ツウジョウツウシンニ
キリカエテクダサイ」と表示し、ユーザーの手によって
暗号通信から通常のG3通信に切り換えることができる
ように構成してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるとき
は、暗号通信にて画像を送信する際、制御部にて使用可
能メモリ残量を認識し、ECM通信を行うためのメモリ
容量として、最低必要容量が確保できない場合は、暗号
通信を行わないようにしているので、ECM通信の実行
を妨げられるといった事態が生じない。したがって、送
信データが確実に受信側に伝えられることになり、回線
条件によって発生するデータエラーが原因となる受信側
での平文化/復号化時のエラーをなくすことができる。
【0026】請求項2によるときは、ECM通信方式に
よって暗号通信を行う際に、ECM通信に必要なメモリ
容量が確保できないと判断したときは、暗号通信から通
常通信に自動切換するようにしているので、例えば通常
のG3通信に自動的に切り換えることができ、通信の迅
速性及び利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るファクシミリ装置の構
成を示す概略ブロック図。
【図2】 その制御部を具体的にするとともに他の構成
部分との接続状態を示すブロック図。
【図3】 暗号通信の送信に関する動作例を示すフロー
チャート。
【図4】 暗号通信における一般的な送信側、受信側各
々の動作手順を示す模式図。
【図5】 ECM通信に用いられるHDLCフォーマッ
トのデータの一例を示す模式図。
【符号の説明】 1 制御部 2 CPU 3 ROM 4 RAM 6 操作部 7 符号化/復号化回路 8 暗号化/平文化回路 12 読み取り部 13 画像処理部 14 送信機能部 15 受信機能部 16 記録部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暗号通信を行う機能を有する通信機器に
    おいて、ECM通信方式によって暗号通信を行う際に、
    使用可能メモリ残量を認識し、該メモリ残量により当該
    暗号通信を行うか否かを選択する制御部を具備すること
    を特徴とする通信機器。
  2. 【請求項2】 制御部は、ECM通信方式によって暗号
    通信を行う際に、ECM通信に必要なメモリ容量が確保
    できないと判断したときは、暗号通信から通常通信に自
    動切換する機能を具備している請求項1の通信機器。
  3. 【請求項3】 ファクシミリ装置として構成された請求
    項1または2の通信機器。
JP04259394A 1994-03-14 1994-03-14 通信機器 Expired - Fee Related JP3187236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04259394A JP3187236B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 通信機器
US08/400,820 US5652662A (en) 1994-03-14 1995-03-08 Communications apparatus wherein transmission of ciphered data is dependent upon available memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04259394A JP3187236B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250057A true JPH07250057A (ja) 1995-09-26
JP3187236B2 JP3187236B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=12640369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04259394A Expired - Fee Related JP3187236B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5652662A (ja)
JP (1) JP3187236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025988A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三菱電機株式会社 暗号化装置、暗号化システム、暗号化方法及び暗号化プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008635B1 (en) * 1999-09-10 2006-03-07 Genzyme Corporation Hydrogels for orthopedic repair
JP3781640B2 (ja) * 2001-06-05 2006-05-31 シャープ株式会社 暗号化処理装置,暗号化処理システム
KR101875279B1 (ko) * 2016-08-26 2018-07-05 고문당인쇄(주) 다용도 수납박스

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163088A (en) * 1991-03-06 1992-11-10 Locascio Peter Facsimile security system
JP2503798B2 (ja) * 1991-03-20 1996-06-05 富士ゼロックス株式会社 暗号化ファクシミリ装置
JPH04336875A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Canon Inc データ通信装置
JPH04358478A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025988A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三菱電機株式会社 暗号化装置、暗号化システム、暗号化方法及び暗号化プログラム
US8948377B2 (en) 2010-08-24 2015-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Encryption device, encryption system, encryption method, and encryption program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187236B2 (ja) 2001-07-11
US5652662A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07288514A (ja) 通信機器
US5233653A (en) Apparatus and method for enciphered facsimile transmission and reception
JP2546113B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09275397A (ja) 暗号通信装置
JP3187236B2 (ja) 通信機器
JPH099075A (ja) 暗号化画像通信装置
JP3300375B2 (ja) 暗号機能を有する送信装置
JPH07250249A (ja) 通信機器
JP3153222B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3675661B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2628797B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3015064B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07212352A (ja) 通信機器
JP3268604B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3359230B2 (ja) データ通信方法
JP2748117B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3995032B2 (ja) 画像通信装置
JP3016686U (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JPH09149187A (ja) 通信機器のリモート診断システム
JP2628803B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2854322B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH10107987A (ja) 通信端末装置
JPH05292277A (ja) ファクシミリ装置
JPH08321955A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH08102862A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees