JPH07247390A - スチレン系樹脂用造核剤およびスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂用造核剤およびスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07247390A
JPH07247390A JP6040769A JP4076994A JPH07247390A JP H07247390 A JPH07247390 A JP H07247390A JP 6040769 A JP6040769 A JP 6040769A JP 4076994 A JP4076994 A JP 4076994A JP H07247390 A JPH07247390 A JP H07247390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
compd
styrene resin
styrene
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6040769A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Negishi
義和 根岸
Nobuo Kishi
岸  信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP6040769A priority Critical patent/JPH07247390A/ja
Publication of JPH07247390A publication Critical patent/JPH07247390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シンジオタクチック構造を有するスチレン系樹
脂の均質な結晶化を促進し,低温金型成型を行った場合
にも,高結晶度で外観の良い成型品を製造することので
きるスチレン系樹脂用造核剤を提供すること。 【構成】一般式(I)に示される化合物からなるシンジ
オタクチック・スチレン系樹脂用造核剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチレン系樹脂の造核剤
に関し,詳しくはシンジオタクチック構造を有するスチ
レン系樹脂に用いることにより,低温金型成型における
結晶化速度が良好で,結晶性が高く,表面光沢,離型性
にすぐれたスチレン系樹脂の造核剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からラジカル重合法等により製造さ
れるスチレン系樹脂は,その立体構造がアタクチック構
造を有しており,種々の成形法,例えば射出成形,押出
成形,中空成形,真空成形,注入成形などの方法によっ
て,様々な形状のものに成形され,家庭電気器具,事務
機器,家庭用品,包装容器,玩具,家具,合成紙その他
産業資材などとして幅広く用いられている。しかしなが
ら,このようなアタクチック構造のスチレン系樹脂は,
結晶化しないため,機械的強度や耐熱性,耐薬品性に劣
るという欠点があった。
【0003】シンジオタクチック構造を有するスチレン
系樹脂は,アタクチック構造を有するスチレン系樹脂に
比べて機械的強度,耐熱性,耐溶剤性,電気特性等に優
れた諸特性がえられる素材であるが,これら特性を得る
為には均質で高い結晶化率が望まれ,その結果,成形時
に高い金型温度の設定が必要となっていた。また,特開
昭63-237453 号公報には,特定の造核剤を配合すること
によってシンジオタクチック構造を有するスチレンレン
系樹脂の結晶化を促進することが提案され,離型性,成
形品の外観の改善がなされている。この技術によれば,
得られる組成物や成形品の物性あるいは外観について
は,改善効果が認められるものの,結晶化させるための
温度が高く,結晶促進の度合いが不充分であるとともに
成型品の光沢が低い等,いくつかの改善の余地が残され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは,上記問
題を解決すべく鋭意検討した結果,シンジオタクチック
構造を有するスチレン系樹脂の均質な結晶化を促進し,
低温金型成型を行った場合にも,高結晶度で外観の良い
成型品を製造することのできるスチレン系樹脂用造核剤
を見出し,本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち,本発明は,一
般式(I)で表される化合物をシンジオタクチック構造
有するスチレン系樹脂用造核剤として提供するものであ
る。一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】(式中>N−R−N<はヒドラジンまたは
有機ジアミン残基,Xはハロゲン原子,nは0〜4の整
数を示す。) 本発明に係わる一般式(I)で示される化合物は不活性
有機溶剤中で,ハロゲン化無水フタル酸と各種有機ジア
ミンとを加熱脱水するか,またはハロゲン化フタルイミ
ドのカリウム塩と2つのハロゲン原子により置換された
炭化水素化合物及びアリール化合物とを極性有機溶媒中
で加熱するいわゆるGabriel合成法によって得ら
れる。いずれの合成法によっても目的とする一般式から
なる化合物は高純度・高収率で得られるが,工業的製造
方法としては原料の製造及び入手,反応溶媒のコスト,
回収問題等から前者のハロゲン化無水フタル酸よ有機ジ
アミンの脱水による方法がより優れている。
【0008】また,シンジオタクチック構造を有するス
チレン系樹脂を結晶化させる時,一般式(I)で示され
る化合物合成時に混在する微量不純物が,結晶化に大き
な悪影響を与えるため,一般式で示される化合物合成
後,ジメチルフォルムアミド等の非プロトン性極性溶媒
による不純物の洗浄が有効で,該処理により,シンジオ
タクチック構造を有するスチレン系樹脂の造核時の上記
課題を更に向上する。一般式(I)で示される化合物の
製造方法については,製造例として後述するが,原料中
不活性有機溶剤としてはモノクロルベンゼン,ジクロル
ベンゼン,トリクロクベンゼン,モノブロムベンゼン,
ニトロベンゼン,ニトロトルエン,クロルニトロベンゼ
ン,エチルベンゼン,アニソール,フェネトール,アセ
トフェノン,ベンゾフェノン,クロルナフタレン,ニト
ロナフタレン,ピリジン,キノリン,等のアミノ基,カ
ルボキシル基に対して不活性な官能基により核置換され
た芳香族化合物及びα−ピロリドン,ジメチルフォルム
アミド,ジメジルスルフォキシド等の非プロトン性極性
溶媒が有利である。
【0009】Gabriel法で使用する極性有機溶媒
としてはジオキサン,ジメチルフォルムアミド,ジメチ
ルスルフォキシド,α−ピロリドン,メチルイソブチル
ケトン,アニソール,エチレングリコールジメチル(ジ
エチル)エーテル,メチル(エチル)ベンゾエート等が
挙げられるが,特にジメチルフォルムアミド,α−ピロ
リドン,ジメチルスルフォキシドが反応時間,収率,純
度等で優れている。本発明にかかわる一般式(I)の化
合式は耐熱性,耐侯性,耐薬品性等がきわめて良好でシ
ンジオタクチック構造を有するスチレン系樹脂の成形に
おける高温,高圧処理に対してもその化学構造に何等変
化は認められない。また一般式(I)で示される化合物
のうち1分子当りのハロゲン化度の高い化合物はその結
晶表面にハロゲン原子が多く位置し,有機物よりもむし
ろ無機物に近似した性質を持つことが予測される。
【0010】一般式(I)で示される化合物の樹脂に対
する添加量としては特に制限はないが,通常樹脂に対し
て0.001重量%から5重量%の範囲で使用される
が,好ましくは0.001重量%から1%重量の範囲で
ある。スチレン系樹脂における主としてシンジオタクチ
ック構造とは,立体化学構造が主としてシンジオタクチ
ック構造,即ち炭素─炭素結合から形成される主鎖に対
して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基は交互に反
対方向に位置する立体構造を有するものであり,そのタ
クティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13
−NMR)により定量される。13C─NMR法により測
定されるタクティシティーは,連続する複数個の構成単
位の存在割合,例えば2個の場合はダイアッド,3個の
場合はトリアッド,5個の場合はペンタッドによって示
すことができるが,本発明に言うシンジオタクチック構
造を有するスチレン系樹脂とは,通常はダイアッドで7
5%以上,好ましくは85%以上,若しくはペンタッド
で30%以上,好ましくは50%以上のシンジオタクテ
ィシティーを有するポリスチレン,ポリ(アルキルスチ
レン),ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ(アルコキ
シスチレン),ポリ(ビニル安息香酸エステル),及び
これらの混合物,あるいはこれらを主成分とする共重合
体を示称する。なお,ここでポリ(アルキルスチレン)
としては,ポリ(メチルスチレン),ポリ(エチルスチ
レン),ポリ(イソプロピルスチレン),ポリ(ターシ
ャリーブチルスチレン)などがあり,ポリ(ハロゲン化
スチレン)としては,ポリ(クロロスチレン),ポリ
(ブロモスチレン),ポリ(フルオロスチレン),など
がある。ポリ(アルコキシスチレン)としては,ポリ
(メトキシスチレン),ポリ(エトキシスチレン)など
がある。これらのうち特に好ましいスチレン系樹脂とし
ては,ポリスチレン,ポリ(p−メチルスチレン),ポ
リ(m−メチルスチレン),ポリ(p−ターシャリーブ
チルスチレン),ポリ(p−クロロスチレン),ポリ
(m−クロロスチレン),ポリ(p−フルオロスチレ
ン),更にはスチレンとp−メチルスチレンとの共重合
体をあげることができる。
【0011】また,本発明の造核剤を用いたポリスチレ
ン系樹脂の成形品の製造方法では,上述のスチレン系樹
脂組成物を低温下,具体的には室温から200℃,好ま
しくは60から160℃の金型温度(成形温度)で成形
する。なお,成形の際の樹脂組成物の温度は,通常は2
60から340℃で設定されるが,好ましくは260か
ら320℃である。また,成形の手法としては製造すべ
き成形品に応じて適宜選択すればよいが,特に従来のア
タクチック構造を有するステレン系重合体の成形体の成
形加工に採用されている熱成形などの種々の成形法,よ
り具体的にはプレス成形,射出成形,押出成形,中空成
形,真空成形,注入成形,注型成形,流延成形,被覆成
形,紡糸成形,浸透法,刷毛塗り法,スプレー法などに
よる塗布成形や一軸延伸,二軸(逐次あるいは同時)延
伸などの手法によればよい。
【0012】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。実施例に先立ち、一般式(I)で示される化合物の
製造例および参考例を示す。例中「部」とあるのは重量
部を表す。 製造例1 テトラクロル無水フタル酸14.3部(0.05モ
ル),1.5−ナフタレンジアミン4.0部(0.02
5モル)と100.0部のニトロベンゼン中に充分に懸
濁させ,加熱し副生する水を系外に除去しながら170
から180℃で5時間かきまぜて反応を終了する。室温
に冷却後,沈殿を濾過分離後,メタノールで充分洗浄し
て淡灰白色の結晶17.0部を得る。生成物は式(I
I)で示される化合物であった。
【0013】式(II)
【0014】
【化3】
【0015】製造例2 テトラブロム無水フタル酸23.3部(0.05モル)
とヘキサメチレンジアミン2.9部(0.025モル)
をオルソジクロロベンゼン80部に充分に懸濁した後加
熱する。更に160から170℃で副生する水を系外に
除去しながら5時間加熱攪拌して反応を停止する。淡黄
色の結晶24.5部を得る。同生成物を24.5部のジ
メチルホルムアミド中で加熱還流下に5時間処理した
後,室温に冷却後,結晶を分離し,充分にメタノール洗
浄して精製物,淡黄色結晶24部を得る。精製物は式
(III)で示される化合物であった。
【0016】式(III)
【0017】
【化4】
【0018】製造例 3 テトラブロムフタルイミドのカリウム塩25.2部
(0.05モル)と1.6−ジブロモヘキサン6.1部
(0.025モル)を100部のジメチルホルムアミド
中で145から150℃で5時間加熱攪拌して反応を終
了する。結晶を分離後,充分にメタノールで洗浄して製
造例2と同様,式(III)で表される淡黄色結晶を24.
5部得る。以下同様の反応操作で各対応する式(IV)〜
式(VI)のフタルイミド化合物、を得ることが出来た。
原料組合せ及び結果を以下表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】参考例 (シンジオタクチック構造を有するポリスチレンの製
造)反応容器に、トルエン1lと触媒テトラエトキシチ
タン2.5ミリモルおよびメチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子として250ミリモル加え、55℃におい
てこれにスチレン7.5lを加え、4時間重合反応を行
った。反応終了後、生成物を塩酸−メタノール混合液で
洗浄し、触媒成分を分解除去した。次いで乾燥し、スチ
レン系重合体(シンジオタクチックポリスチレン)1.
25kgを得た。次に、この重合体をメチルエチルケト
ンを溶媒としてソックスレー抽出し、抽出残分97重量
%を得た。このものの重量平均分子量は400,00
0、数平均分子量は180,000であり、融点は26
9℃であった。
【0021】また、この重合体は、13C−NMRによる
分析(溶媒、1,2−ジクロロベンゼン)からシンジオ
タクチック構造に起因する145.35ppmに吸収が
認められ、そのピーク面積から算出したラセミペンタッ
ドでのシンジオタクティシティーは98%であった。 実施例1〜6 参考例で得られたシンジオタクチッポリスチレン100
重量部に、酸化防止剤として(2、6-ジ-tert-ブチル-4メチ
ルフェニル ) ペンタエリスリットールジホスフェイト( 商品
名 PEP-36 : アデカ・アーガス(株)製) 0.5 重量部及
び 2、6-ジ-tert-ブチル−4メチルフェノール( 商品名
スミライザー BHT :住友化学(株)製)0.1重量部、表
2に示す一般式(I)で示される化合物および量を加
え、ブレンドしたサンプルを射出成形機( 東芝機械製)
を用い、シリンダ−温度 C1,C2,C3,をそれぞれ 280
℃、270 ℃、260 ℃、金型温度を90℃で、曲げ試験片及
び図1に示すごとき平板を作成し、曲げ強度、曲げ弾性
率、光沢、結晶化熱量、軟化点、成形収縮率を測定し、
測定結果を表4に示す。
【0022】なお、各特性は下記の方法により測定し
た。 (1)曲げ強度および曲げ弾性率は、JIS K 72
03 に準拠。 (2)光沢は、JIS K 7105 に準拠。 (3)結晶化熱量は、平板より切り出した試料約10m
gを精秤し、DSC測定用パンに入れ、窒素雰囲気化で
20℃/分の速度で300℃まで昇温を行い、この間の
発熱ピ−クの面積から求めた。 (4)ビカット軟化点は、JIS K 7206 に準
拠。 (5)成形収縮率は、図1に示したインジェクションプ
レ−トの所定のA( 120mm ), B( 60mm )に相当する部
分の長さを、成形1週間後に測定する。Aの流れ方向の
収縮率をMD、Bの流れに直角方向の収縮率をTDと
し、TD/MDを収縮比として求める。
【0023】比較例1 参考例で得られたシンジオタクチッポリスチレン100
重量部に、酸化防止剤として(2、6-ジ-tert-ブチル-4メチ
ルフェニル ) ペンタエリスリットールジホスフェイト( 商品
名 PEP-36 : アデカ・アーガス(株)製) 0.5 重量部及
び 2、6-ジ-tert-ブチル−4メチルフェノール( 商品名
スミライザー BHT :住友化学(株)製)0.1重量部を加
え、ブレンドしたサンプルを射出成形機( 東芝機械製)
を用い、シリンダ−温度 C1,C2,C3,をそれぞれ 280
℃、270 ℃、260 ℃、金型温度を90℃で、曲げ試験片及
び図1に示すごとき平板を作成し、曲げ強度、曲げ弾性
率、光沢、結晶化熱量、軟化点、成形収縮率を測定し、
測定結果を表4に示す。
【0024】比較例2〜6 配合成分として表3の比較例2〜6に示すものを所定割
合で配合したこと以外は、比較例1と同様にして試験片
を作成して同様の評価を行った。結果を表4に示す。
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】なお、表3において肩付きの符号は下記の
物質を意味する。 (1) P-(tert-ブチル) 安息香酸アルミニウム: PTBBA-Al, 大
日本インキ 化学工業(株)製) (2) ステアリン酸ナトリウム (3) (4-tert-ブチルフェニル) ナトリウム : NA-10 、アデ
カ・アーガス(株)製) (4) (2、4-ジ-tert-ブチルフェノール)アシッドホス
フェートナトリウム: NA-11 、アデカ・アーガス(株)
製)
【0028】
【表4】
【0029】
【発明の効果】表4の結果よりシンジオタクチックポリ
スチレンの結晶化促進効果が,従来の樹脂組成物に比較
して本発明の樹脂組成物の方が顕著に優れている事が明
らかである。その結果,比較的低温の金型温度でも高品
位な成形が可能となり,工業的に高い利用価値が認めら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、収縮率の測定を行うためのインジェクショ
ンプレートを示す。
【符号の説明】
(1)インジェクションプレート (2)測定のための凸部(0.5mm) (3)ゲート部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表される化合物からなるシ
    ンジオタクチック・スチレン系樹脂用造核剤。 【化1】 (式中>N−R−N<はヒドラジンまたは有機ジアミン
    残基,Xはハロゲン原子,nは0〜4の整数を示す。)
  2. 【請求項2】スチレンに対し、一般式(I)で表される
    化合物を0.001〜5重量%使用してなるスチレン系
    樹脂成形物。
JP6040769A 1994-03-11 1994-03-11 スチレン系樹脂用造核剤およびスチレン系樹脂組成物 Pending JPH07247390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040769A JPH07247390A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 スチレン系樹脂用造核剤およびスチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040769A JPH07247390A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 スチレン系樹脂用造核剤およびスチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247390A true JPH07247390A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12589846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040769A Pending JPH07247390A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 スチレン系樹脂用造核剤およびスチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309019A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 成形品及び成形品の接着方法
WO2019107526A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 出光興産株式会社 スチレン系樹脂、スチレン系樹脂組成物及びその成形品、並びにスチレン系樹脂の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309019A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 成形品及び成形品の接着方法
WO2019107526A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 出光興産株式会社 スチレン系樹脂、スチレン系樹脂組成物及びその成形品、並びにスチレン系樹脂の製造方法
CN111417658A (zh) * 2017-12-01 2020-07-14 出光兴产株式会社 苯乙烯系树脂、苯乙烯系树脂组合物及其成形品、以及苯乙烯系树脂的制造方法
JPWO2019107526A1 (ja) * 2017-12-01 2020-11-26 出光興産株式会社 スチレン系樹脂、スチレン系樹脂組成物及びその成形品、並びにスチレン系樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101884046B1 (ko) 열가소성 (코)폴리이미드 및 그의 합성 방법
WO2013097647A1 (zh) 一种聚丙烯β晶型成核剂组合物及其应用
JPH01204904A (ja) 無水マレイン酸とビニル芳香族モノマーとの共重合体をイミド化する方法
JP3245166B2 (ja) 硬質棒状ポリマー
JP2018012671A (ja) ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPS6377905A (ja) フィルム又はテープ
JPH07247390A (ja) スチレン系樹脂用造核剤およびスチレン系樹脂組成物
JPH01182349A (ja) 難燃性樹脂組成物
DE3813321A1 (de) Polyaryletherketonzusammensetzung
US4189423A (en) Process for the preparation of polyolefin moldings
JPS62259809A (ja) 樹脂成形品の製造方法
WO1997011123A1 (de) Thermoplastische formmassen auf der basis von vinylaromatischen polymeren mit syndiotaktischer struktur, thermoplastischen polyamiden und mit polaren gruppen modifizierten polyphenylenethern
JP2710324B2 (ja) スチレン系重合体成形品とその製造方法
CA1338913C (en) Rapidly-crystallizing polyester compositions
JPH03114728A (ja) 圧延品の製造方法
JP2583551B2 (ja) スチレン系樹脂組成物と成形品の製造方法
WO1989004846A1 (en) Styrenic polymer moldings
JPS6239171B2 (ja)
JP2002356593A (ja) 透明性に優れた耐薬品性ポリスチレン系樹脂組成物及び成形品
Song et al. Aromatic poly (ester imide) s and poly (amide imide) s having 1, 1′‐binaphthyl‐2, 2′‐diyls in the main chain
JP3176276B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP2001098022A (ja) 末端ビニリデン基含有スチレン系重合体、その製造方法及びそれを含有する樹脂組成物
CN110922351B (zh) 一种芳香族二酰亚胺的分离纯化方法
JPH01182347A (ja) スチレン系樹脂組成物と成形品の製造方法
JPS6270424A (ja) ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法