JPH072405B2 - 塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層を有する防臭された多層フィルム - Google Patents

塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層を有する防臭された多層フィルム

Info

Publication number
JPH072405B2
JPH072405B2 JP18703891A JP18703891A JPH072405B2 JP H072405 B2 JPH072405 B2 JP H072405B2 JP 18703891 A JP18703891 A JP 18703891A JP 18703891 A JP18703891 A JP 18703891A JP H072405 B2 JPH072405 B2 JP H072405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
hydrotalcite
multilayer film
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18703891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232740A (ja
Inventor
ジェフリ・マイケル・シューツ
スティーブン・ジェイムズ・ビシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BISKASE CORPORATION
Original Assignee
BISKASE CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24185789&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH072405(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BISKASE CORPORATION filed Critical BISKASE CORPORATION
Publication of JPH04232740A publication Critical patent/JPH04232740A/ja
Publication of JPH072405B2 publication Critical patent/JPH072405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S383/00Flexible bags
    • Y10S383/908Material having specified grain direction or molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1341Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニリデンコポリ
マーバリヤー層とバリヤー層に積層された少なくとも一
のポリオレフィンの第2層を有し、少なくともバリヤー
層が放射線照射された防臭多層熱可塑性フィルムに関す
る。フィルムは2軸延伸性及び熱収縮性にし得、それゆ
え、新鮮な赤身の肉及び加工肉を収縮包装するのに好適
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】食品を
熱可塑性フィルムで包装する際、酸素及び水分のバリヤ
ーとして広く用いられるものは、例えば、塩化ビニルま
たはアクリル酸メチルコモノマーにより製造された塩化
ビニリデンコポリマーである。例えば、通常用いられる
フィルムは、多層の熱収縮型であり、ポリオレフィン、
例えば、エチレンビニルアセテート(EVA)を有する
塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマーバリヤー層であ
って、ポリオレフィン層がバリヤー層の一方の側に積層
されてヒートシール性の層を形成するものを含む。耐酷
使性(abuse-resistant) 層もまたしばしば用いられてバ
リヤー層の反対側に積層される。この層は、また、例え
ば、EVAのようなポリオレフィンから作り得る。得ら
れる3層は、もし、熱収縮能力が望まれるならば、2軸
性延伸され、そして外側を耐酷使性、食品に直接接触す
る内側をヒートシール層として袋に加工される。
【0003】新鮮な赤身の肉または加工肉のような食品
を袋に挿入した後、袋を減圧してフィルムの内側表面を
肉製品の外側表面に対して引込むが、とにかく、袋の開
口端を、最も普通は、熱をかけてすなわちヒートシール
により封じる。いくつかの例において、食品は、また、
湯浴に漬けることによって、すなわち、クックイン系に
より封じられた袋中で調理される。
【0004】また、袋に加工する前にフィルムを照射す
るのが普通であり、そしてもし、多層膜ならば、照射
は、層組成物及び照射源への近接度に依存して、異なる
程度で種々の層の架橋を行う。照射することには二つの
主な理由があり、一つは衝撃強度及び引張り強度のよう
熱可塑性フィルムの物理的特性を強化することであり、
もう一つは熱可塑性フィルムの軟化点を上げることにあ
る。これは、一方で、ヒートシール範囲を広げ、それに
よって高温度でのヒートシール装置の操作を可能にす
る。
【0005】照射の結果、熱可塑性の袋中で、少なくと
も塩化ビニリデンコポリマーから形成された部分中で、
臭気が発生することが知られている。また、ポリオレフ
ィン/塩化ビニリデンコポリマー/ポリオレフィン型の
3層の照射したフィルムにおいて、臭気は、主に、塩化
ビニリデンコポリマーに由来することがわかった。これ
は、臭気が比較的軽度で食品自体に浸透しないため、ほ
とんどの食品包装中では問題とならないけれども、食品
加工者からの臭気についての苦情が時々ある。
【0006】臭気は、照射の結果、塩化ビニリデンコポ
リマーの部分的な分解により直接にまたは間接に形成さ
れた化合物から導かれると考えられている。例えば、こ
の材料は、熱的に不安定であり、そして照射により熱せ
られたときに塩酸または塩の形態の塩化物を含む。これ
が炭質の残渣を放つ。反応は極めて複雑であり、固体中
の物理的変化、塩化ビニリデンコポリマーの製造方法及
びその純度により影響を受ける。ポリマーは白色から黄
色に次第に変色し、極端な条件の下では、茶色にそして
遂には黒色になる。
【0007】塩化ビニリデンコポリマーのコア−バリヤ
ー層型の多層フィルム中の臭気成分を分析すると、種々
のタイプ及び量の、無機及び有機酸、アルコール、ケト
ン、エステル及びアルデヒドが存在することがわかる。
同定された化学種のほとんどは、塩化ビニリデンコポリ
マーバリヤー層から発生することがわかった。
【0008】従来技術の文献はこれらの化合物の源に関
する多くの理論を記載しているが、一般に、前述した
(塩化ビニリデンコポリマー分解生成物による分解物と
して)HClが分解機構において最も重要な反応物であ
ることが認められている。もし多層フィルムが少なくと
も一種の他の層としてエチレンビニルアセテートを含む
ならば、これを照射することにより酢酸が生じる。無数
の化合物がフィルム中の添加物、例えば、加工助剤の遊
離基結合及び分解から形成されると考えられる。塩酸は
少なくともいくつかのその化学種と反応して少なくとも
いくつかの臭気発生化合物を生じる。
【0009】塩化ビニリデンコポリマーの安定性はまた
コモノマーに依存する。塩化ビニルとアクリレートとの
コポリマーはゆっくりと分解する。アクリロニトリルコ
ポリマーは一層急激に分解してHCl並びにHCNを放
出する。
【0010】塩化ビニリデンコポリマーを安定化する分
野は極めて発展している。理想的な安定剤系は使用条件
下で不可逆的に発生したHClの吸着しまたはHClと
の結合を果たすべきであるが、ポリマー鎖からHCLを
取り除くのではなく、カルボニル基及び他の塩化物に活
性な構造の形成を防止するように酸化防止作用を出来る
限り持たせるべきであると考えられていた。
【0011】ポリ塩化ビニリデンコポリマー系中で有効
な防臭剤として知られた市販の広範な化合物を試験した
が、満足するものはなかった。特に、酸受容型の化合物
を試したが、期待にそむく結果であった。これらの化合
物はエポキシ化した大豆油、クエン酸ナトリウム及びテ
トラナトリウムピロフォスフェートを含む。
【0012】他の知られた塩酸吸着剤はヒドロタルク石
である。それは、式Mg4.5 Al 2 (OH)13CO3
3.5H2 Oの化学構造を有する鉱物として知られてお
り、スアラム、ノルウエー及びウラル山脈のような極め
てわずかの限られた領域にのみ天然に生じる。ヒドロタ
ルク石は、また、日本の東京の共和化学工業株式会社に
より合成され、製造されそして販売されている。本文中
で用いる「ヒドロタルク石」は、その源にかかわりなく
上記化合物を意味し、すなわち天然生産にまたは合成製
造の上記化合物を意味する。ヒドロタルク石を製造する
方法は、例えば、クムラ(Kumura)らによる米国特許第
3、539、306号に記載されており、その関連する
記載を援用して本文の一部とする。一般にこの方法は、
(A)水酸化アルミニウム、アルミニウムアミノ酸塩、
アルミニウムアルコラート、水溶性アルミネート、硝酸
アルミニウム及び硫酸アルミニウムから選択されるアル
ミニウム成分と、(B)選択されたマグネシウム成分
と、(C)アルカリ炭酸塩とを混合することを含む。マ
グネシウム成分は、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム及び水溶性マグネシウム塩から選ばれる。混合は、
水性媒体中で0〜150℃の温度で、少なくとも8のp
Hで行われる。混合物は、実質的に1:6のAl2
3 :MgOモル比を有する。ヒドロタルク石は沈降物の
形態で得られ、もし望むならば、水で洗浄して、その
後、固体を、遠心分離のような知られた固体−液体分離
手段によって分離した後、乾燥して乾燥製品として提供
される。
【0013】クムラらに従えば、ヒドロタルク石の製造
方法の重要な特徴は、アルミニウム成分、マグネシウム
成分及び二酸化炭素の反応を水中で且つ塩基性条件下で
実効することにある。それによって、二酸化炭素を炭酸
塩イオンの形態でもたらすことができ、その結果、温度
及び圧力に関して穏やかな反応条件が実行できるといわ
れる。
【0014】出願人は従来技術の教示に従い、0.1重
量%のような少量のヒドロタルク石を、EVA内側層及
び外側層を有する2軸延伸性の熱収縮性の多層のうち、
塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層中に有する熱収縮
性の2軸延伸性の3層熱可塑性フィルムを製造した。こ
れは3−4MRで照射した後、フィルムの臭気を部分的
に減じることに成功した。しかしながら、照射したフィ
ルム中にはまだ認知できる臭気がある。一層改良する試
みにおいて、ヒドロタルク石の充填量を、塩化ビニリデ
ンコポリマーバリヤー中で0.3ppm にさらに増加し
た。臭気は更に減少したが、不運にも、ヒドロタルク石
の充填が極めて高いと、粒子の集塊及び多数の泡の破裂
を生じ、ダブルバブル(double bubble) 操作によるフィ
ルムの2軸配向の際にプロセス妨害を起こす。これらの
実験から、照射したフィルムの臭気はヒドロタルク石を
塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層に添加することに
よっては実質的には減らすことができないことが明らか
である。
【0015】この問題の一部は、照射した多層フィルム
の塩化ビニリデンコポリマー中の臭気生成化合物の全体
的な化学作用が極めて複雑であるという事実によると考
えられる。50〜60の化合物が、照射したフィルムか
ら生じた臭気発生ガス中の構成成分として同定された。
【0016】本発明の目的は、塩化ビニリデンコポリマ
ー型のバリヤー−コア層を有する改善された照射した多
層熱可塑性フィルムであって、従来の匹敵するフィルム
により達成された臭気よりも実質的に低い臭気であるこ
とを特徴とする上記フィルムを提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、塩化ビニリデンコポ
リマーバリヤー層を有する熱収縮性2軸延伸性の照射し
た多層フィルムを製造する改良された方法であって、該
フィルムが従来技術により製造された対応するフィルム
よりも実質的に一層低い臭気であることを特徴とする上
記方法を提供することにある。
【0018】更に別の目的は、(もしあるならば)極め
て軽度の臭気を有し、且つ塩化ビニリデンコポリマーバ
リヤー層とポリオレフィン内側及び外側層とから構成さ
れ、3つの層がフィルム全体のイオン化照射により架橋
される、照射した多層フィルムから作られた2軸延伸さ
れた且つ熱収縮性の熱可塑性の袋を提供することにあ
る。
【0019】更に本発明の別の目的は、前段に記載した
ような照射多層フィルムにより作られた熱可塑性の袋内
に完全に収容された食品本体を含む食品包装であって、
該フィルムが内側層の内面によって食品本体に接触して
それの周囲に熱収縮されおり、(もしあるならば)袋か
ら極めて軽度の臭気しか伴わない上記食品包装を提供す
ることにある。
【0020】本発明の他の目的及び利点は以下の記載及
び特許請求の範囲より明らかになるであろう。この後に
説明するように、本発明は前記目的のすべてを予期され
ない且つ経済的な方法で達成する。
【0021】
【課題を解決するための手段】
【発明の概要】我々は予期せずして、前述の目的が塩化
ビニリデンコポリマーバリヤー層とバリヤーに積層した
少なくとも一層のポリオレフィン第二層とを有する多層
の熱可塑性樹脂フィルムであって、少なくともバリヤー
層が放射線照射されている上記フィルムにおいて実現さ
れるということを見出した。この改良はハイドロタルク
石をポリオレフィンに、全ブレンドの少なくとも約0.
1重量%を含む量でブレンドすることから構成される。
比較試験は、ハイドロタルク石が、放射線照射されたフ
ィルムの塩化ビニリデン層におけるよりも、ポリオレフ
ィン第二層における臭気抑制剤としてずっと効果的であ
ることを示した。これは全く驚くべきことである。何故
なら、臭気は一般に塩化ビニリデンコポリマーの放射線
照射の間に、形成された化合物から主に生じるものと理
解されているからである。それゆえ、臭気抑制剤は臭気
の源の近くに置かれたならば最も効果的であるとだれも
が予想するであろう。
【0022】放射線照射されたポリ塩化ビニルコポリマ
ーバリヤー層の黄色化が阻止されなくても、臭気の抑制
が内側層にあるハイドロタルク石により達成されるとい
うこともまた驚くべきことである。即ち、黄色化はHC
l分子の開裂から生じ、これはこの発明によっては影響
を受けない。塩酸は悪臭のある化合物を生成する多くの
反応を開始すると考えられており、それにもかかわらず
臭気はこの発明により著しく抑制される。
【0023】この驚くべき臭気の減少は、少なくとも部
分的には、悪臭のある化合物が、悪臭のある化合物の濃
度が比較的高い比較的高密度の塩化ビニリデンコポリマ
ーバリヤー層から悪臭のある化合物の濃度が比較的低い
低密度のポリオレフィン層へ拡散することによると推測
される。例えば、塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層
の密度は約1.7であり、ポリオレフィン層の密度は
0.9のオーダーである。他の考えられる要因は、ポリ
オレフィンは非結晶質であり且つ悪臭のある気体分子の
大きい移動性を許容するのに対して、塩化ビニリデンコ
ポリマー層は結晶化し、それらの分子の移動を制限する
規則的な構造を形成するということにある。
【0024】好ましい具体例において、前述のバリヤー
層は、内側の第二層及び外側の第三層の少なくとも1成
分を形成するエチレンビニルアセテート型ポリオレフィ
ンを伴う三層フィルムのコア層である。より好ましい具
体例においてさえ、この三層フィルムは二軸延伸され、
それにより熱収縮性にされる。それは次いで、例えば食
物等の様々な製品の収縮包装に用いられ得る。
【0025】この発明の他の面は二軸延伸され且つ熱収
縮性の熱可塑性樹脂の多層フィルムから形成された袋に
関係する。後者は、塩化ビニリデンコポリマーバリヤー
層、コア層の片側に積層され且つ少なくとも約0.1重
量%のハイドロタルク石を含むエチレンビニルアセテー
トの内側層、及びコア層の他方の側に積層された外側層
を含む。フィルム全体を放射線照射する。この袋は例え
ばこの発明の三層フィルムからヒートシールして作成し
得る。例えば、この発明のフィルムを管状フィルムの形
態に作製するならば、袋はその管状フィルムの縦の一端
をヒートシールすることにより、又はその管の両端をシ
ールし、次いで一つの端に切り口を入れて袋の口を形成
することにより、それから作ることが出来る。この発明
のフィルムを平らなシート状の形態に作るならば、袋は
二枚重ねたフィルムのシートの三つの端をヒートシール
することによりそれから形成することが出来る。ヒート
シール操作を行なうとき、互いにヒートシールされて継
ぎ目を形成する面はこの発明のフィルムの上述の内側層
である。従って、例えば、管状のフィルムの縦の一端を
ヒートシールすることにより袋を形成するとき、管の内
面、即ち管自体とヒートシールされる面はこのフィルム
の内側層である。
【0026】この発明の更に別の態様は、前述の袋内に
完全に封入される食品パッケージに関係し、フィルムは
内側層の内面で食品本体に接触してその回りに熱収縮さ
れる。この発明はまた、下記のステップを含む熱収縮性
多層熱可塑性フィルムの製造方法にも関係している:
(a)塩化ビニリデンコポリマー樹脂と、エチレンビニ
ルアセテート(EVA)樹脂及び少なくとも約0.1重
量%のハイドロタルク石のブレンドと、ポリオレフィン
樹脂を供給し;(b)コア層としての塩化ビニリデンコ
ポリマー、コア層の一方の側上の第二層としてのEVA
−ハイドロタルク石ブレンド、及びコア層の他方の側の
上の第三層としてのポリオレフィンを同時押出しして三
層フィルムを形成する。後者を加熱し、次いで二軸延伸
し、且つ最終的にフィルム全体を放射線照射する。
【0027】詳細な説明 ポリオレフィンの第二層に混ぜるハイドロタルク石は、
好ましくは、その層の全重量の約0.5%より少ない
(本文中で“重量%”と略記する)。より一層加えるこ
とは、更に改良された臭気の抑制を与えず、フィルム製
造において困難を引き起こし得る。好ましいハイドロタ
ルク石の添加量は約0.2重量%である。
【0028】この発明は特に三層フィルムの形態におい
て記述されているけれども、発明の最も広い態様におい
ては、二層:塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層及び
一つのポリオレフィン層のみが要求される。三層よりも
多層のものもまた意図され、例えば、ポリプロピレンま
たはエチレン−プロピレンコポリマーの外側層、バリヤ
ー層としての上述の塩化ビニリデンコポリマー及び各外
側層とバリヤー層との間の粘着層を含む5層フィルムが
意図される。
【0029】この発明の多層フィルムは、多数の層を環
状ダイに通して管状に押し出し成形するなどの公知の技
術により製造出来る。熱収縮性フィルムが所望であるな
らば、この管を、Pahlkeの米国特許第3,45
6,044号に開示された従来の“ダブルバブル”技術
によって二軸延伸して良い。別法として、このフィルム
は押し出し被覆によって製造して良く、その場合ベース
チューブを押し出し、連続層をそのベースチューブ上
に、上述のBraxらの米国特許第3,741,253
号に開示されたような方法で表面被覆する。なお、この
多層フィルムは、得られたシートで袋を製造する前に、
スロット流延し且つ幅出しにより二軸延伸して良い。更
に、この発明の多層フィルムは、別々の層を作製し、次
いでその層を一緒に積層することにより製造することが
出来る。本発明は吹き込み成形フィルム並びに少なくと
も二層の一軸性または二軸性延伸フィルムを意図する。
【0030】この発明の好ましい熱収縮性多層フィルム
は、一般に、約1.75〜4.0ミルの、好ましくは、
約2.0〜4.0ミルの全厚みを有する。何故ならば、
この多層フィルムの厚みが4.0ミルより厚いときは、
それから作った袋の開口端を集めることが困難となるク
リッピング問題に遭遇するからである。この多層フィル
ムの厚さが1.75ミルより少ない場合は、その袋は耐
破裂性が低下する。
【0031】好ましい三層フィルムが熱収縮性の食品パ
ッケージ用であるならば、第一の外側層は、好ましく
は、約1.1〜2.0ミルの厚さを有し、コア層は、好
ましくは、約0.20〜0.45ミルの厚さを有し、且
つ第二の外側層は、好ましくは、約0.4〜1.5ミル
の厚さを有する。袋の内側層である第一の外側層の厚さ
は、好ましくは、上述の範囲内である。何故なら、そう
でなければ、そのフィルム層のシーリング及び加工適合
特性が減じるからである。コア層の厚さは、好ましく
は、上に示した範囲内である。何故なら、もしコア層の
厚さが約0.20ミルより少ないならば、フィルムは十
分なバリヤー特性を与えないからである。コア層の好ま
しい上限0.45ミルは、この多層フィルムの意図され
た使用のために必要なバリヤー効果に基づいている。袋
の外側層である第二の外側層の厚さは、好ましくは、上
述の範囲内であって、所望の靭性及び耐破裂性を与え且
つまたこのフィルムの全厚さを約1.75〜4.0の範
囲内に維持する。
【0032】この発明の全多層フィルムを、好ましく
は、放射線照射する。このフィルムを熱収縮性のために
二軸延伸するならば、放射線照射ステップは、好ましく
は、二軸延伸ステップに続ける。Lustigらの米国
特許第4,737,391号で説明されたように、この
後照射(post-irradiation)の順序が好ましい。何故な
ら、放射線照射するフィルムは延伸してないフィルムよ
りずっと薄く、そのため、延伸してないフィルムを用い
るよりも低い電圧で同程度の架橋を達成することが出来
るからである。後照射を用いて、この発明の多層フィル
ムを、好ましくは、約1〜5メガラドの、最も好ましく
は、約2〜4メガラドの線量で、電子線を用いる等の任
意の適当な方法により放射線照射する。エネルギーレベ
ルが示した範囲より低いときは、この多層フィルムのヒ
ートシール特性及び靭性を改良するために十分な架橋は
得られない。エネルギーレベルが上述の範囲より高いと
きは、フィルム収縮の程度が有意に減少し、このフィル
ムのヒートシール特性及び靭性における更なる改良は達
成されない。
【0033】塩化ビニリデンコポリマーが塩化ビニルコ
ポリマーであるかまたはそれを含み、且つ二軸延伸を所
望する場合は、後者の分子量は、好ましくは、二軸延伸
及びフィルムの靭性を容易に達成するために、少なくと
も約75,000であり、押し出しを容易に行なうため
に、約135,000以下である。最も好ましい範囲
は、分子量約120,000〜130,000である。
なお、このコポリマー中の塩化ビニル成分は、好ましく
は、押し出しを容易にするために、約5重量%以上であ
り、且つ最大のバリヤー特性のために約35重量%以下
であり、最も好ましい範囲は15〜30重量%の塩化ビ
ニルである。
【0034】塩化ビニリデンコポリマーがメチルアクリ
レートコポリマーであるかまたはそれを含む場合は、後
者の分子量は、好ましくは、所望の二軸延伸及びフィル
ムの靭性を容易に達成するために、少なくとも約75,
000であり、押し出しを容易に行なうために、約13
0,000以下である。最も好ましい範囲は、分子量約
90,000〜110,000の範囲である。なお、こ
のコポリマー中のメチルアクリレート成分は、好ましく
は、押し出しを容易にするために、約5重量%以上であ
り、且つ15重量%(米連邦食品医薬品局限度)以下で
ある。メチルアクリレート成分の最も好ましい範囲は、
塩化ビニリデンのコポリマー中で約6〜10重量%であ
る。
【0035】この発明のフィルムの塩化ビニリデンコポ
リマー層は、二種のコポリマーのブレンドをも含む。例
えば、Schuetzの米国特許第4,798,751
号に記載されたように、適当なブレンドは、塩化ビニリ
デン−メチルアクリレートコポリマー及び塩化ビニリデ
ン−塩化ビニルコポリマーであって良く、約2.9〜1
3.5重量%のメチルアクリレート及び約2.9〜1
1.6重量%の塩化ビニルを有する。このブレンドは、
持続期間に、放射線照射または高温にさらすことによっ
て有意に退色しないことと製造中における加工の困難を
避けることのバランスを与える。
【0036】塩化ビニリデンコポリマーのコア層は、こ
の薄いフィルムのバリヤー特性を最大限度に増大するた
めに、好ましくは、5重量%より少ない可塑剤を含み、
そのパーセンテージはコポリマーのブレンド及び可塑剤
を含む全添加剤の全重量に対するものである。従来のセ
バシン酸ジブチル及び大豆油エポキシドなどの可塑剤を
用いることが出来る。
【0037】この発明のポリオレフィン層は、ポリエチ
レン及び高級αオレフィン(例えばC3 〜C10型)など
の二種以上のオレフィンのコポリマーまたはオレフィン
と他の炭化水素のコポリマー例えばエチレンビニルアセ
テート(EVA)、またはそれらのブレンドから製造出
来る。前者は、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン
(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、及び超低密度ポリエチレン(VLDPE)(とき
には、極低密度ポリエチレン(ULDPE)と呼ばれ
る)を含む。
【0038】好ましいポリオレフィンは、LLDPE、
VLDPE、EVA及びそれらのブレンドである。線状
低密度ポリエチレン(LLDPE)は、エチレンと好ま
しくはC4 〜C10のα−オレフィン(ブテン−1、オク
テン等)から選択される一種以上のコモノマーとのコポ
リマーに属し、コポリマーの長鎖は比較的少数の側鎖分
枝または架橋を伴って形成される。分枝の程度は、典型
的な従来の低密度または中密度ポリエチレンにおいて見
出されるものよりも低い。LLDPEはまた、それらの
製造用の既知の低圧、低温法によっても特徴づけ得る。
LLDPEは、約0.91〜0.93g/cm3 の密度
と約120℃の融点を有することが知られている。VL
DPEは、エチレンとC4 〜C10のα−オレフィンから
選択される少なくとも一種のコモノマーとのコポリマー
であり、約0.86〜0.91g/ccの密度と約12
0℃の融点を有する。EVAはエチレンと酢酸ビニルと
のコポリマーである。好ましいEVA樹脂は、約1〜2
0重量%の、最も好ましくは、3〜12重量%の酢酸ビ
ニルを含む。EVAは、LLDPEまたはVLDPEと
ブレンドするのが有利である。
【0039】なお、接着剤を層中にブレンドして良く、
または粘着層を積層し、被覆しまたは同時押し出しして
良い。適当な粘着性樹脂はEVA及びLLDPE樹脂を
基礎とする無水物を含む。
【0040】一般に、スリップ剤、粘着防止剤及び顔料
などの様々な従来の添加剤がこの発明の多層フィルムに
取り込まれ得るが、それらは当業者によく知られてい
る。
【0041】この樹脂及び任意の添加剤を押出機に導入
し(一般に、層当り一つの押出機)、そこでその樹脂
は、加熱により溶融可塑化され、次いで管状に成形する
ために同時押し出しダイに移される。押出機及びダイの
温度は、一般に、加工される特定の樹脂または樹脂を含
む混合物に依存し、且つ市販の樹脂に対する適当な温度
範囲は、一般に、当業者には知られており、または樹脂
製造業者による入手可能な技術公報中に与えられてい
る。加工温度は、選択された他の加工パラメーターに依
存して変わり得る。同時押し出しにおいて、バレル及び
ダイの温度は、例えば、約175〜250℃の範囲であ
って良い。しかしながら、用いる製造方法及び特定の設
備及び利用する他の加工パラメーターに依存して、加工
温度を含む変化及び実際の加工パラメーターが、当業者
により過度の実験を行なうことなく設定される。
【0042】米国特許3,456,044に記載された
ようなダブルバブル法の好ましい同時押し出し型におい
て、ダイから離れた第1次の管は空気を入れて膨張さ
せ、冷却し、しぼませ、次いで、好ましくは、フィルム
の延伸(引っ張り)温度範囲に再加熱して再膨張させる
ことにより延伸して第2次バブルを形成する。機械方向
(M.D.)延伸は、引くことにより、例えば、一対の
異なる速度で動くロールを利用することにより作られ、
横断方向(T.D.)延伸は、放射状のバブル膨張(ra
dial bubble expansion )により得られる。延伸フィル
ムは冷却により整えられる。適当な機械方向及び横断方
向延伸比は、約1.5:1〜3.5:1であるが、好ま
しくは、約2.5:1である。この発明は、次の実施例
により、更に十分に理解されるであろう。
【0043】
【実施例】例1 この実施例では、試料1−4を構成する、約26.4cm
(10 3/4インチ)の均一な幅の3層フィルムの柔
軟な管を、実験室規模の装置を用いて、下記のように所
定の層中に少量の防臭剤を添加した以外は、実質的に同
一の内側層、バリヤーコア層及び外側層を有する構造に
同時押し出しすることによって製造した。
【0044】この例1のフィルムは、内側(シーリン
グ)層と外側(酷使)層中に異なる組成物を有すること
により非対象であった。内側層(厚さ約0.036mm
(約1.4ミル))は、ビニルアセテート含有量10重
量%及び溶融指数0.25を有する100%のEVAと
した(ユニオンカーバイト社から製造された樹脂製品6
833)。コア−バリヤー層(厚さ約0.005mm(約
0.2ミル))を、塩化ビニリデン−ビニルクロリドコ
ポリマー及び塩化ビニリデン−メチルアクリレートコポ
リマー(共に、ベルギー国のソルベイ・ケミカル社の製
品)を含むブレンドから形成した。メチルアクリレート
はブレンドの6.8重量%を、ビニルクロリドは2.3
重量%を構成する。外側層(厚さ約0.015mm(約
0.6ミル))は、12重量%の酢酸ビニル含有量を有
するEVA(デュポン社の樹脂製品Elvax3135
X)75%及び酢酸ビニル含有量4.5重量%のEVA
(ユナイテッド・ステーツ・インダストリズの樹脂製品
NA357)のブレンドから形成した。試料1は、更
に、バリヤー層のみに、日本国、東京のKyowa 化学会社
から製品表示DHT−4Aの下で販売されている合成ヒ
ドロタルク石0.1重量%を有していた。試料2は、同
じ合成ヒドロタルク石0.1重量%を内側層とバリヤー
層の両方に含んでいた。試料3は、緩衝剤として良く知
られたクエン酸ナトリウム0.1重量%をバリヤー層に
だけ散在して含んでいた。これを加えて、HClと反応
させてHClをNaClに変化させることによって、で
きる限り臭いを除去した。試料4は、どの層にもヒドロ
タルク石がない対照試料であった。
【0045】ダブルバブルまたはインフレート法を用い
て、試料1−4のフィルムを約3MRの放射線量で照射
した。
【0046】各フィルム試料の内側表面のpHは、水で
湿らした電極型プローブで測定した。また、フィルム試
料は、77.4cm2 (12インチ2 )の試料をガラス性
のジャー中に3日間、49℃(120F)で置いて条件
付け、次いで周囲温度にて3人の審査員により臭気評価
を行った。臭気評価はその性質上、量的であり、次のガ
イドラインに基づく:1−極めて軽度、3−顕著な臭
い、5−強い臭い。報告した臭い評価は、個々の審査員
により割り当てられた評価の算術平均である。
【0047】例1の試験結果を表Aに要約する。
【表1】 表A−ソルベイPVDC多層フィルム 試料 pH 臭気評価 No. フィルムタイプ (内側) 平均 1 バリヤー層中 4.2 3.3 0.1%ヒドロタルク石 2 内側及びバリヤー層中 4.3 1.6 0.1%ヒドロタルク石 3 バリヤー層中 4.1 3.0 0.1%クエン酸ナトリウム 4 ヒドロタルク石なしの 4.0 2.3−4.5* 対照試料 *数回の試験結果
【0048】表Aは、バリヤー層中のヒドロタルク石
は、あったとしてもほんの少し臭気の低減にすぎず、ク
エン酸ナトリウムも同様であるが、同じ濃度のヒドロタ
ルク石をまた内側層に加えたときに相当な改良があっ
た。pH(内側層の内面で測定した)がすべての試料に
関してほとんど同じであるので、臭気の低減が改良され
たことはHClの除去によるものではない。
【0049】例2 この例では、例1に記載したのと同様の方法によって同
様の実験室規模の装置で、試料6−8を構成する、約2
6.4cm(約10 1/4インチ)の均一幅の3層フィ
ルムを製造した。個々の層及びフィルムの厚さは例1に
記載したのと同じである。内側層及び外側層を例1で用
いたのと同様のEVAで作製し、バリヤー層中に用いた
塩化ビニリデンコポリマーの出所が異なるだけであっ
た。例1の構成成分はソルベイから購入したが、例6−
8で用いた塩化ビニリデン−ビニルクロリドコポリマー
は、日本国、東京のKureha化学工業株式会社から購入し
そして塩化ビニリデン−メチルアクリレートコポリマー
をダウケミカル社から購入した。例1におけるように、
ブレンドは6重量%のメチルアクリレート及び7.2重
量%のビニルクロリドから構成されている。
【0050】試料6は、内側層だけに0.05重量%ヒ
ドロタルク石を含んでおり、一方、試料7は内側層だけ
に0.1重量%のヒドロタルク石を含んでいた。対照試
料8はどの層にもヒドロタルク石を含まなかった。
【0051】49℃(120F)で3日間条件づけた後
に、フィルム試料は上記指標を用いて審査員を6人とし
て臭気評価に割り当てられた。これらの試験の結果を表
Bに要約する。
【0052】
【表2】 表B−ダウPVDC多層フィルム 試料 pH 臭気評価 No. フィルムタイプ (内側) 平均 6 内側層中 4.1 1.08 0.05%ヒドロタルク石 7 内側層中 4.0 1.08 0.1%ヒドロタルク石 8 ヒドロタルク石なしの 4.1 1.58 対照試料
【0053】表A及びBを比較して、バリヤー層の主成
分が同じであっても、ダウのPVCDに関する臭気評価
はソルベイのPVCDよりも低いことがわかる。これは
おそらく製造者が異なる重合プロセスを用いたためであ
り、また、PVCD樹脂の添加剤が異なるためでもあ
る。
【0054】例3 この例においては、試料9−12を構成する、約38.
1cm(約15インチ)の均一な幅の3層フィルムを、量
産規模の装置を用いて、下記のように所定の層中にヒド
ロタルク石を少量添加した以外は、実質的に同一の内側
及び外側層を有する構造体に同時に押し出すことによっ
て製造した。ヒドロタルク石は例1及び2で用いたのと
同一のものであった。
【0055】例1及び2のフィルムと異なり、例3のフ
ィルムの内側層と外側層とは同一であった。各々、75
重量%の前述したAttane4001超低密度ポリエ
チレン及び25重量%の前述したユニオン・カーバイド
社製EVA(10重量%の酢酸ビニル)から構成した。
フィルムの厚さは約0.056mm(約2.2ミル)であ
った。内側(熱シーリング)層は約0.035mm(約
1.4ミル)の厚さであり、外側(耐酷使用)層は約
0.015mm(約0.6ミル)であった。バリヤー層
(約0.005mm(約0.2ミル)の厚さ)は、例1で
用いたのと同一の、塩化ビニリデン−塩化ビニル及び塩
化ビニリデン−メチルアクリレートポリマー(ソルベイ
から購入した樹脂を基質にした)のブレンドとした。
【0056】試料9はヒドロタルク石を含まない対照試
料であった。試料10は、バリヤー層だけに0.1重量
%のヒドロタルク石を含んでおり、一方、試料11はバ
リヤー層だけに0.3重量%のヒドロタルク石を含んで
いた。これは、添加剤が集塊しそして2軸延伸の際に多
くの泡崩壊を生じるので過剰であることがわかった。試
料12は0.2重量%のヒドロタルク石をバリヤー層だ
けに含んでいた。
【0057】例3のフィルムはダブルバブル法により2
軸延伸させ、その後、約4MRで放射線照射して架橋さ
せた。フィルムの内面のpHを、例1及び2と同じ方法
で測定した。また、フィルム試料を上記数指標を用い
て、3人の試験員により臭気評価した。3つの試験の結
果を表Cに要約する。
【0058】
【表3】 表C−量産規模の試験 試料 pH 臭気評価 No. フィルムタイプ (内側) 平均 9 ヒドロタルク石なしの 3.8 3.5 対照試料 10 バリヤー層中、 5.3 2.5 0.1%ヒドロタルク石 11 バリヤー層中、 5.4 1.5 0.3%ヒドロタルク石 12 内側層中、 5.6 1.0 0.2%ヒドロタルク石
【0059】試料10は、バリヤー層中に0.1重量%
のヒドロタルク石が存在することにより対照試料9より
も改善されたことを立証している。さらに臭気低減の改
善を達成するために、ヒドロタルク石の含有量を試料1
1にて3倍に増やした。この試料(バリヤー層中にのみ
0.3重量%のヒドロタルク石を含む)は、また、実質
的に臭気の低減をもたらしたが、高充填量の添加剤が粒
子の集塊と多くの泡の崩壊をもたらしたので、この系は
量産に適していないであろう。従って、この添加剤をバ
リヤー層に実質的に増加することによっては試料10型
のフィルム(コア層だけにヒドロタルク石を含む)の特
性を改善することはできない。表Cは、内側層中だけに
0.2重量%のヒドロタルク石を含む試料12が臭気の
低減において著しい改善をもたらし、そして、実際に極
めて軽度の臭気しか持たないことを示している(臭気評
価1.0)。試料12のpH値は試料10とほぼ同じで
あり、上記改善は主にHClの除去によるものではない
ことを示している。
【0060】試料12の顕著な性能を考慮して、試料1
2について試料9(ヒドロタルク石なし)と一緒に揮発
成分を分析した。操作として、50℃にてバリヤー層ま
たはフィルム試料から発生したガスを液体窒素浴中で液
化することによって捕集した。次いでそれらをガスクロ
マトグラフィー中で揮発させて、既知のガスに関するピ
ークと比較して同定し、そして積分器により定量した。
次いでその量を全面積を基準にして比較した。
【0061】これらの分析結果を表Dに要約する。
【表4】 表D−揮発分含有量 試料 総面積 試料重量 No. フィルムタイプ (揮発分含有量の測定) (グラム) 9 ヒドロタルク石な 全フィルム14.4×107 2.6 しの対照試料 バリヤ層のみ50.6×107 1.3 12 内側層中、0.2% 全フィルム12.5×107 2.6 のヒドロタルク石 バリヤ層のみ 7.6×107 1.4
【0062】表Dは、本発明のフィルムが、コア層か
ら、HClを除き、ほぼ7倍の有機揮発分の低減をもた
らすことを示す。これらの揮発物は試料の多層フィルム
中の認めらる臭気に少なくとも部分的に原因している。
そしてかかるデータは、フィルム内側層中のヒドロタル
ク石により該揮発物の一部分が除去されることを示して
いる。従って、表Dは、VLDPE−EVAブレンド内
側層中の低濃度のヒドロタルク石が、塩化ビニリデンコ
ポリマーコア/バリヤー層の放射線照射により形成され
た有機化合物に起因する臭気を有効に低減することの定
量的な証拠(定量的な臭気評価試験に加えて)を示す。
ヒドロタルク石が当業者により酸脱除剤としてのみ知ら
れているという我々の認識からすれば、これは特に驚く
ことである。
【0063】試料9及び12の所定の物理的及び光学的
特性を測定して、それらが同様であることがわかっ
た。。従って、本発明はフィルム特性に悪影響を与えて
いない。
【0064】例4 この例では、試料13−16を構成する、約35.56
cm(約14インチ)の均一な幅の3層フィルムの柔軟な
管を、量産規模の装置を用いて、少量のヒドロタルク石
及び/またはクエン酸ナトリウムを添加した以外は、実
質的に同一の内側バリヤーコア層及び外側層を有する構
造に同時押し出しすることによって製造した。内側及び
外側層のベース組成物は試料9−12(例3)と同一で
あり且つバリヤー層は例1及び3と同一であった。すべ
てのフィルムを2軸延伸してその後3.6MRで放射線
照射した。フィルムの厚さは、約0.056mm(約2.
2ミル)であり、内側層は約0.036mm(約1.4ミ
ル)であり、外側層は約0.015mm(約0.6ミル)
であった。
【0065】試料13はヒドロタルク石を含まない対照
試料とした。試料14は内側層のみに0.2重量%のヒ
ドロタルク石を含み、試料15は内側層上に0.6グラ
ム/1000平方フィートのクエン酸ナトリウムの粉末
のみを分散して含んでいた。そして試料16は、0.2
重量%のヒドロタルク石と0.6グラム/1000平方
フィートのクエン酸ナトリウムの両方を含んでいた。試
料を49℃(120F)で3日間、条件づけ、その後、
前述の指標を用いて、ただし8人の審査員により臭気評
価に割り当てた。
【0066】試験結果を表Eに要約する。
【表5】 表E−クエン酸ナトリウムによる試験 試料 臭気評価 No. 内側層のタイプ 平均 13 対照試料 2.81 14 0.2%のヒドロタルク石 2.19 15 0.6g/1000ft2 のクエン酸ナトリウム 1.88 16 0.6g/1000ft2 のクエン酸ナトリウム 1.50 0.2%のヒドロタルク石
【0067】表Eは、0.2%のヒドロタルク石または
0.6g/1000ft2 のクエン酸ナトリウムのみにより実
質的に臭気は低減するが、最も低い臭気の評価は試料1
6に置ける組み合わせにより達成されたことを示す。こ
れは、おそらく、ヒドロタルク石がすべてではないが所
定の臭気を低減し、そしてクエン酸ナトリウムが異なる
臭気を低減したためであろう。それらは同時に広い範囲
の臭気を減じることがわかり、かかる組み合わせが本発
明の好ましい具体例である。すなわち、ヒドロタルク石
に加えて、ポリオレフィン第2層は少なくとも0.2g
/1000ft2 のクエン酸ナトリウムを含む。後者はまた粘
着防止作用として働く。最も好ましくは、クエン酸ナト
リウムの含有量は、約0.2g/1000ft2 未満であり、
それ以上の濃度は臭気の低減及び粘着防止の改善をもた
らさない。クエン酸ナトリウムは、ヒドロタルク石含有
ポリオレフィン層の外側表面、すなわち製品含有フィル
ムパッケージ、例えばバッグまたはケーシングの内側表
面上に粉末コーティングとして塗布すると最も有効であ
る。これは、例1及び4のクエン酸ナトリウムの有効性
と比較することによって証明される。
【0068】例5 この例では、種々の濃度のヒドロタルク石を用いてそれ
らの有効性を比較する。
【0069】試料17−19を構成する、約10インチ
の均一な幅の3層フィルムの柔軟な管を、例1と同様の
実験室規模の装置を用いて、例1と実質的に同一のEV
A内側層及び外側層組成物を用いて製造した。コア層
は、構成成分を例2で指定された出所から得た以外は、
例1と同様の成分とした。すべてのフィルムを2軸延伸
し、その後、3MRで放射線照射した。フィルムの厚さ
は約0.056mm(約2.2ミル)であり、内側層が約
0.036mm(約1.3ミル)で、外側層が約0.01
5mm(約0.6ミル)であった。調製後、フィルムを前
述の方法で条件付け、次いで前述の指標を用いて、5人
の審査員により臭気評価に割り当てた。
【0070】試料17はヒドロタルク石を含まない対照
試料とした。試料18は内側層だけに0.2重量%のヒ
ドロタルク石を含み、試料19は内側層だけに0.3重
量%のヒドロタルク石を含んでいた。結果を表Fに要約
する。
【0071】
【表6】 表F−ヒドロタルク石の種々の充填量 試料 臭気評価 No. 内側層のタイプ 平均 17 対照試料 3.40 18 0.2%のヒドロタルク石 1.80 19 0.3%のヒドロタルク石 2.20
【0072】表Fは、臭気が最も低い評価は0.2%の
ヒドロタルク石により達成されたことを示し、そして
0.3重量%のヒドロタルク石による評価はわずかに高
いが、それでも対照試料を超える実質的な改良を表すこ
とを示している。従って、本発明の実施において、最も
好ましいヒドロタルク石の充填量は0.2重量%であ
る。
【0073】例6 試料9(ヒドロタルク石のない対照試料)及び試料12
(内側層中に0.2%のヒドロタルク石を含む)のフィ
ルムを49℃(120F)、100%の相対湿度で6週
間貯蔵した後にまた試験した。この試験は、倉庫に普通
の温度で少なくとも6月間貯蔵されたときに予測される
よりも厳しい条件をもたらすことが予測される。
【0074】対照試料9は、0.29mgHCl/ft2
び0.32mg酢酸/ft2 の等価、暗色、強い臭気を持っ
ており、そして100%粘着し、すなわち管内側層が互
いに粘着していた。これとは対照的に、試料12は検出
できるHCl含有量はなく、0.10mg酢酸/ft2 の等
価を有し、初期の明色からの変化が認められず、許容さ
れるとみなされる少しの臭気であった。そして容易に開
口した。
【0075】ヒドロタルク石を塩化ビニリデンコポリマ
ーバリヤー層を有する多層フィルムのポリオレフィン層
に加えるように記載してきたけれども、ヒドロタルク石
を、ポリオレフィン層以外に、多層フィルムのコアまた
は中間層及び外側層を含む、他のいくつかのまたは全て
の層に加える得ることを理解すべきであり、そしてこれ
らの他の層は類似のまたは別のポリオレフィンまたは別
のポリマー層を含み得ることを理解すべきである。
【0076】例7 一連の試験を実行してユー・オー・ピー(UOP)モレ
キュラーシーブアドソーベンツから市販されている”A
bscent”の有効性を評価した。この材料は、改質
結晶性アルミノシリケートゼオライトである。フィルム
は3層を持ち、約10インチの均一幅の管に形成されて
いる。これらの試料20−24を、例1と同一の実験室
規模の装置を用い、例1と同一のEVA内側及び外側層
組成物を用いて製造した。コア層は、構成成分を例2で
指定された出所から得た以外は、例1と同じ組成を有し
ていた。全てのフィルムを2軸延伸して、その後、3M
Rで放射線照射した。フィルムの厚さは約0.056mm
(約2.2ミル)であり、内側層が約0.036mm(約
1.3ミル)で、外側層が約0.015mm(約0.6ミ
ル)であった。製造後、フィルムを前述の方法で条件付
け、その後、前述の指標を用いて5人の試験員により臭
気評価にかけた。したがって、添加物を除いて、これら
のフィルムは例5のフィルムと極めて類似しており、臭
気の低減に関して例5のフィルムと比較し得る。
【0077】試料20は添加物のない対照試料である。
一方、試料21及び22はそれぞれ0.1重量%及び
0.2重量%のAbscentを内側層だけに有してい
た。試料23及び24はそれぞれ0.3重量%及び0.
5重量%のAbscentをコア層のみに有していた。
これらの試験の結果を表Gに要約する。
【0078】
【表7】 表G−Abscentの有効性 試料 臭気評価 No. Abscentの添加 平均 20 なし(対照試料) 2.80 21 内側層中に0.1mg 2.40 22 内側層中に0.2mg 2.40 23 コア層中に0.3mg 2.50 24 コア層中に0.5mg 2.30
【0079】 表Gと表Fを比較する
と、Abscentは脱臭剤として本発明程、有効でな
いことがわかる。
【0080】本発明の所定の具体例を詳細に記載してき
たが、本発明の特許請求の範囲の範囲内で、それらの改
良をすることができ、いくつかの所定の特徴を用いるこ
とができることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−179530(JP,A) 特開 平1−275642(JP,A) 特開 昭63−37155(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層
    と、該バリヤー層に積層された少なくとも一のポリオレ
    フィンの第2層と有し、少なくともバリヤーが放射線
    照射されている多層フィルムにおいて、ヒドロタルク石
    を、少なくとも約0.1重量%のヒドロタルク石の量
    で、上記ポリオレフィンにブレンドして含むことを特徴
    とする上記多層フィルム。
  2. 【請求項2】 バリヤー層が、塩化ビニリデンと塩化ビ
    ニル若しくはメチルアクリレートとのコポリマー又はそ
    れらのブレンドである請求項1の多層フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン層が、少なくとも約0.
    2g/1000ft のクエン酸ナトリウムを含む請求
    項1の多層フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン層が、約0.2重量%の
    ヒドロタルク石を含む請求項1の多層フィルム。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィン層が、エチレンビニルア
    セテートである請求項1の多層フィルム。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィンがエチレンビニルアセ
    テートと低密度ポリエチレン若しくは超低密度ポリエチ
    レンとのブレンド又はそれらのブレンドである請求項1
    の多層フィルム。
  7. 【請求項7】 多層フィルムが2軸延伸され且つ熱収縮
    である請求項1の多層フィルム。
  8. 【請求項8】 バリヤー層がヒドロタルク石を含まない
    請求項1の多層フィルム。
  9. 【請求項9】 バリヤー層とポリオレフィン層の両方が
    放射線照射された請求項1の多層フィルム。
  10. 【請求項10】 ヒドロタルク石が下記式: Mg 4.5 Al (OH) 13 CO 3.5H で表わされる組成を有する合成物 である請求項1の多層
    フィルム。
  11. 【請求項11】 ポリオレフィンの第2層が約0.2重
    量%ヒドロタルク石を含む請求項1の多層フィルム。
JP18703891A 1990-07-03 1991-07-02 塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層を有する防臭された多層フィルム Expired - Lifetime JPH072405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54770390A 1990-07-03 1990-07-03
US547703 1990-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232740A JPH04232740A (ja) 1992-08-21
JPH072405B2 true JPH072405B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=24185789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18703891A Expired - Lifetime JPH072405B2 (ja) 1990-07-03 1991-07-02 塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層を有する防臭された多層フィルム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5290613A (ja)
EP (1) EP0464782B1 (ja)
JP (1) JPH072405B2 (ja)
AT (1) ATE143857T1 (ja)
AU (1) AU638845B2 (ja)
CA (1) CA2043301C (ja)
DE (1) DE69122553T2 (ja)
ES (1) ES2094774T3 (ja)
FI (1) FI105263B (ja)
NO (1) NO176789C (ja)
NZ (1) NZ238304A (ja)
PT (1) PT98189A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ244002A (en) * 1991-08-23 1996-03-26 Grace W R & Co Extrudable composition containing plasticiser, acrylate/styrene polymer and vinylidene chloride copolymer; multilayer polymeric films
DE69223514T2 (de) * 1992-10-23 1998-04-09 Grace W R & Co Sperrmischung zur Verwendung in Verpackungsfolie für Lebensmittel
BE1008434A3 (fr) * 1994-06-15 1996-05-07 Solvay Composition a base de polyolefine et procede de fabrication d'objets faconnes a partir de cette composition.
US5667071A (en) * 1994-08-31 1997-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material package and packaging apparatus for the same
US5538770A (en) * 1994-11-18 1996-07-23 W. R. Grace & Co. -Conn. Vinylidene chloride film with controlled gas permeability
US5654061A (en) * 1995-01-17 1997-08-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfide scavenging packaging materials
US6057013A (en) * 1996-03-07 2000-05-02 Chevron Chemical Company Oxygen scavenging system including a by-product neutralizing material
JPH09286086A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層バリヤーフィルム
US5879620A (en) * 1997-11-13 1999-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sterilization wrap and procedures
WO2000005304A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 Great Lakes Chemical Corporation Method for reducing odor during processing of flame retardant polymers
WO2006029842A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Corus Staal Bv Packaging for packaging food products, coated substrate and coating system for producing said packaging and use of said packaging
EP2104478B1 (en) * 2006-10-26 2013-11-20 ConvaTec Technologies Inc. Silicone based tube for transporting malodoriforous matter from the human body
CA2700538A1 (en) 2007-09-28 2009-04-09 Hollister Incorporated Multi-layer odor barrier tube, and combination odor barrier tube and odor barrier collection bag
US8936583B2 (en) 2007-09-28 2015-01-20 Hollister Incorporated Multi-layer catheter tubes with odor barrier
US20090155508A1 (en) 2007-12-14 2009-06-18 Pactiv Corporation Encapsulated Activated Carbon and the Preparation Thereof
US20090324784A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Nano Terra, Inc. Methods for reducing the sensory effects of odorous compounds
KR20110126679A (ko) 2009-02-12 2011-11-23 가부시키가이샤 브리지스톤 태양 전지용 밀봉막 및 이 밀봉막을 사용한 태양 전지
JP2018008729A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社タケトモ 包装材
DE102020211957A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Kompositbauteil

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456044A (en) * 1965-03-12 1969-07-15 Heinz Erich Pahlke Biaxial orientation
US3539306A (en) * 1966-07-25 1970-11-10 Kyowa Chem Ind Co Ltd Process for the preparation of hydrotalcite
FR2094527A5 (ja) * 1970-06-24 1972-02-04 Roubaix Plastiques
US3741253A (en) * 1971-03-30 1973-06-26 Grace W R & Co Laminates of ethylene vinyl acetate polymers and polymers of vinylidene chloride
JPS5936146A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンの消臭組成物
US4591633A (en) * 1982-12-16 1986-05-27 Chisso Corporation Deodorized polyolefins and process for the preparation thereof
US4737391A (en) * 1984-12-03 1988-04-12 Viskase Corporation Irradiated multilayer film for primal meat packaging
JPS6286052A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 脱臭性樹脂組成物および脱臭性成形物
JPS6286064A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 脱臭用塗料およびそれを用いた脱臭シ−ト
JPS62179530A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形物の製造方法
JPH0699586B2 (ja) * 1986-07-31 1994-12-07 昭和電工株式会社 放射線滅菌用熱可塑性樹脂成形品
US4798751A (en) * 1987-05-28 1989-01-17 Viskase Corporation Heat shrinkable multilayer film for primal meat packaging
JP2551802B2 (ja) * 1987-12-29 1996-11-06 日本合成化学工業株式会社 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
FR2628114B1 (fr) * 1988-03-07 1990-07-13 M & T Chemicals Inc Composition utilisable pour la stabilisation thermique et ultraviolette de resines thermoplastiques et resines thermoplastiques contenant une telle composition stabilisante
FR2636956B1 (fr) * 1988-09-23 1992-03-27 Atochem Compositions stabilisantes pour polymeres halogenes, a base de beta-dicetone, d'hydrotalcite et de di-hydropyridine, et polymeres ainsi stabilises

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464782A3 (en) 1992-04-15
PT98189A (pt) 1992-05-29
AU638845B2 (en) 1993-07-08
EP0464782B1 (en) 1996-10-09
DE69122553D1 (de) 1996-11-14
EP0464782A2 (en) 1992-01-08
ES2094774T3 (es) 1997-02-01
NO176789B (no) 1995-02-20
CA2043301C (en) 1996-06-18
FI105263B (fi) 2000-07-14
ATE143857T1 (de) 1996-10-15
CA2043301A1 (en) 1992-01-04
AU7946991A (en) 1992-01-09
FI913213A (fi) 1992-01-04
FI913213A0 (fi) 1991-07-02
US5290613A (en) 1994-03-01
NO912595L (no) 1992-01-06
NO176789C (no) 1995-05-31
NZ238304A (en) 1993-06-25
NO912595D0 (no) 1991-07-02
JPH04232740A (ja) 1992-08-21
DE69122553T2 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072405B2 (ja) 塩化ビニリデンコポリマーバリヤー層を有する防臭された多層フィルム
EP1566266B2 (en) Multilayer heat shrinkable film comprising styrene polymer or a blend of styrene polymers
US4547433A (en) Heat-shrinkable laminate film
CA1166809A (en) Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film
EP0217596B1 (en) Oxygen barrier oriented film
US4737391A (en) Irradiated multilayer film for primal meat packaging
EP0292894B1 (en) Multilayer film containing very low density polyethylene
EP0051480A1 (en) Laminate films for heat-shrink packaging foodstuffs
EP2064056B1 (en) Films and packages for respiring food products
JPS623948A (ja) プライマル肉包装用照射多層フイルム
CA1340435C (en) Multilayer film for primal meat packaging
JPH0639978A (ja) 熱可塑性多層包装フイルム
EP0334293A2 (en) Shrink film
US5030511A (en) Extruded vinylidene chloride copolymer flexible packaging film
WO2008073220A1 (en) Vacuum packaging of a meat product using a film having a carbon dioxide scavenger
EP1176002B1 (en) Packaging laminate
ITMI991553A1 (it) Film plastico termoretraibile multistrato con caratteristiche barriera
CA1317730C (en) Four-layer puncture resistant film
EP0874872B2 (en) Film having excellent ink adhesion in combination with enhanced slip, antifog, and/or antistatic properties
US4183882A (en) Self-welding packaging film
US4997690A (en) Irradiated multilayer film for primal meat packaging
EP0685523B1 (en) Method for packing a food product
JPH1034800A (ja) 熱可塑性多層フィルム
EP1698459B1 (en) Multilayer films
US5147594A (en) Extruding vinylidene chloride copolymer flexible packaging film

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950704

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 17