JPH07240266A - 圧接端子の電線圧接方法及び装置 - Google Patents

圧接端子の電線圧接方法及び装置

Info

Publication number
JPH07240266A
JPH07240266A JP6028273A JP2827394A JPH07240266A JP H07240266 A JPH07240266 A JP H07240266A JP 6028273 A JP6028273 A JP 6028273A JP 2827394 A JP2827394 A JP 2827394A JP H07240266 A JPH07240266 A JP H07240266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure contact
press
contact
pressure
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6028273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799450B2 (ja
Inventor
Masanori Tsuji
将典 辻
Kimihiro Abe
公弘 阿部
Osamu Sugiyama
杉山  修
Hiroshi Yamamoto
浩士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6028273A priority Critical patent/JP2799450B2/ja
Priority to US08/394,957 priority patent/US5581879A/en
Publication of JPH07240266A publication Critical patent/JPH07240266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799450B2 publication Critical patent/JP2799450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/53226Fastening by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線の圧接端子への圧接作業時に圧接端子が
ハウジング内の所定位置に確実に固定され、更に圧接刃
が変形することなく、電線の圧接接続が確実に行われる
電線圧接方法及び装置を提供する。 【構成】 電線圧接装置Aの圧接押型本体2は、内部に
縦方向の切欠溝を有する円筒形状であり、側壁の開口部
2a及び底部開口から突出する圧接パンチ1と、その両
側には可動保持部3が設けられている。圧接パンチ1は
板状であり、その上部の挿通孔に係止軸6を挿通して圧
接押型本体2に装着されている。下端には上方向に伸び
る一対の溝部1aを有しており、更に下端縁には凹条溝
7が設けられている。2枚の対向した板状の可動保持部
3は、圧接パンチ1の両側面に沿って配設されており、
その一端が圧接押型本体2内部に支持された複数の弾性
部材4によって下方に付勢されている。また、可動保持
部3の下端には切欠部5が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧接端子の圧接刃に、
被覆電線を圧入して導通接続させる圧接端子の電線圧接
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に圧接端子は、電線圧入される溝で
あるスロットを有する平板状の圧接刃に被覆電線が圧接
パンチによって圧入され、この圧入力によって圧接刃の
縁部が電線の被覆を切り込んで導線を露出させ、ついで
圧接刃の縁部と電線の導線が圧接されて導通接続させる
ものである。こうした電線圧接工程は、2段階の処理工
程から構成されている。その第1段階は、圧接端子のコ
ネクタハウジング(以下、ハウジングと称する。)への
挿着工程であり、それに続く第2段階は、ハウジングに
挿着された圧接端子への電線の圧接接続工程である。
【0003】前記第1段階である圧接端子のハウジング
への挿着工程は、例えば特開平4―33285号公報で
開示されているような、縦連鎖に編成され、リールに巻
き込まれている圧接端子がその先頭から順次、連続的に
ハウジングの後部から端子収容室に挿入された後、連鎖
片を分断するものがある。また前記第2段階である端子
収容室内の圧接端子への電線圧接工程は、例えば特開平
4―48568号公報及び実開昭61―136484号
公報に開示されているような、前記挿着工程で挿着され
ている圧接端子を所定位置に固定した後、電線の圧接接
続を行なうものである。
【0004】図9及び図10はこのような電線圧接工程
の概要を示す斜視図及び断面図であり、同図に基づいて
全工程を説明する。先ず、圧接端子105がハウジング
106後部から挿入される。この圧接端子105をハウ
ジング106前部まで挿入するが、圧接端子105の先
端部には下方に突出したランス108が設けられている
ため、端子収容室107上方に適当なクリアランスaが
設けられている。圧接端子105は、挿入後、位置決め
治具によって正確な位置に固定され、上方から上下動自
在の圧接押型本体113内部に挿着した圧接パンチ10
4によって電線103が圧入される。
【0005】圧接パンチ104は、その下端が電線10
3をその被覆ごと下方に押し下げて、圧接刃102のス
ロットに圧入する。このとき、スロット縁部によって電
線103の被覆が切開して、電線103の導線を圧接刃
102と電気的に接続状態にするものである。この圧接
パンチ104には、逃げ溝110が形成されているの
で、圧接刃102はこの逃げ溝110内に嵌挿され、圧
接パンチ104が圧接刃102と干渉することはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の電線接続方法にあっては、先ずハウジング
への圧接端子の挿着時において、例えば図10のように
ハウジング後部から圧接端子を前方に挿入させるために
設けたクリアランスaが存在するために、挿着後も圧接
端子がハウジング内でガタ付くことがある。
【0007】この結果、図11に示すように位置決め治
具111の凸端がハウジング106の前面開口に当接さ
せて、圧接端子105を後方に押し戻して所定の位置に
位置決めさせる作業を行なう場合、圧接端子105の後
方が図示のように上方に浮き上がることがある。これに
より電線圧接工程で不完全接続や接続困難を生じる恐れ
がある。
【0008】また、電線圧接工程において、例えば電線
103の被覆厚さが厚い場合や、被覆材の強度が比較的
高い場合、或いは圧接刃102が十分な切開力を有する
ものでない場合には、図12に示すように圧接刃102
の側部がキャビティー壁122側に拡開してしまう場合
がある。しかも、弾性変形の域を超えて復元力を失った
塑性変形すると、充分な接触が得られず、電線103の
導線と圧接刃102との電気的接触も実現されないとい
う事態を惹起する恐れがある。
【0009】更に、拡開した圧接刃102がハウジング
のキャビティー壁122を傾斜させるため、隣接するキ
ャビティーに影響を与え、場合によっては圧接端子の電
線圧接接続が不可になるという事態を招く恐れがある。
【0010】よって、上述した理由から、量産工程での
良品率の低下や、或いは使用する原材料が限定されるた
め、設計の自由度が減少する上、製造コストの上昇が避
けられないといった問題が発生している。
【0011】本発明の目的は、上記のような課題や欠点
を解決するためになされたものであり、電線の圧接端子
への圧接作業時に圧接端子がハウジング内の所定位置に
確実に固定され、更に圧接刃が変形することなく、電線
の圧接接続が確実に行われる電線圧接方法及び装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、上
下方向に移動自在な圧接押型本体に板状の圧接パンチを
嵌着し、ハウジングに挿着された圧接端子の圧接刃に、
上方から圧接パンチによって電線を圧入して導通接続さ
せる圧接端子の電線圧接方法において、前記圧接パンチ
の両側面に沿って各々板状の可動保持部が、その一端を
前記圧接押型本体に支持された弾性部材によって下方に
付勢され、前記圧接押型本体の下降に伴って両可動保持
部が圧接刃上端に当接して、前記圧接刃が下方に押圧さ
れることを特徴とする圧接端子の電線圧接方法により達
成することができる。
【0013】また、本発明の上記目的は、上下方向に移
動自在な圧接押型本体に板状の圧接パンチを嵌着し、ハ
ウジングに挿着された圧接端子の圧接刃に、上方から圧
接パンチによって電線を圧入して導通接続させる圧接端
子の電線圧接方法において、前記圧接パンチの両側面に
沿って各々板状の可動保持部が、その一端を前記圧接押
型本体に支持された弾性部材によって下方に付勢される
と共に、その下端外側に設けた突起部と、前記圧接端子
の圧接刃の上端に設けた段差部とが前記圧接押型本体の
下降に伴って係合されることで前記圧接刃が下方に押圧
されると共に、前記圧接刃の拡開が防止されることを特
徴とする圧接端子の電線圧接方法により達成することが
できる。
【0014】更に、本発明の上記目的は、上下方向に移
動自在な圧接押型本体の開口部に、下端に電線との当接
面である凹条溝を備えた板状の圧接パンチが係止軸によ
り保持された圧接端子の電線圧接装置において、前記圧
接パンチの両側面に沿って各々板状の可動保持部が、そ
の上端を前記圧接押型本体に支持された弾性部材によっ
て下方に付勢され、前記圧接押型本体の下降に伴って両
可動保持部が圧接刃上端に当接して、前記圧接刃が下方
に押圧されることを特徴とする圧接端子の電線圧接装置
により達成することができる。
【0015】また更に、本発明の上記目的は、上下方向
に移動自在な圧接押型本体の開口部に、下端に電線との
当接面である凹条溝を備えた板状の圧接パンチが係止軸
により保持された圧接端子の電線圧接装置において、前
記圧接パンチの両側面に沿って各々板状の可動保持部
が、その上端を前記圧接押型本体に支持された弾性部材
によって下方に付勢され、かつ可動保持部の下端外側に
突起部を備え、前記圧接押型本体の下降に伴って前記圧
接端子の圧接刃の上端に設けた段差部と係合されること
で前記圧接刃が下方に押圧されると共に、前記圧接刃の
拡開が防止されることを特徴とする圧接端子の電線圧接
装置により達成することができる。
【0016】
【作用】本発明に係わる圧接端子の電線圧接方法及び装
置において、下記1)及び2)項に述べるような作用が
ある。 1)請求項1及び3に係る本発明の圧接端子の電線圧接
方法及び装置においては、電線を圧接パンチにより圧接
刃に圧入する工程に先立って、圧接パンチの両側に設け
られた可動保持部が圧接押型本体の下降に伴って圧接刃
上端に当接して、前記圧接刃が下方に押圧される。この
圧接刃への押圧作用は、可動保持部が電線圧接工程のす
べての過程に亘って行われ、圧接端子の浮き上がり等に
起因する不完全接続やガタ付きを防止すると共に、信頼
性の高い安定した圧接加工が実現される。
【0017】2)請求項2及び4に係る本発明の圧接端
子の電線圧接方法及び装置においては、電線を圧接パン
チにより圧接刃に圧入する工程に先立って、圧接パンチ
の両側に設けられた可動保持部が圧接押型本体の下降に
伴って圧接刃上端に当接し、可動保持部の突起部が圧接
刃の上端に設けた段差部と係合する。よって、可動保持
部は圧接刃を下方に押圧させると共に、前記圧接刃の拡
開が防止される。これによって、圧接刃両側壁が外方向
に拡開されるのを抑制し、電線の露出された導線が圧接
刃に確実に接触して導通接続される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の圧接端子の電線圧接方法及び
装置における実施例を図1乃至図8に基づいて詳細に説
明する。先ず、本発明の第1実施例を図1と図2、及び
図4と図5で説明する。図1は本発明の第1実施例を示
す電線圧接装置の斜視図、図2は図1における可動保持
部の作動説明図、図4は図1による電線圧接前の状態を
示す作用説明図、図5は図1による電線圧接後の状態を
示す作用説明図である。
【0019】図1に示すように電線圧接装置Aの圧接押
型本体2は、内部に縦方向の切欠溝を有する円筒形状で
あり、側壁の開口部2a及び底部開口から突出する圧接
パンチ1と、その両側には可動保持部3が設けられてい
る。圧接押型本体2は、例えば自動プレス機や手動のレ
バー式の圧接接続工具に上下方向に移動自在に組み込ん
で使用されるものである。圧接パンチ1は板状であり、
その上部の挿通孔(図示しない)に係止軸6を挿通して
圧接押型本体2に装着されている。下端には上方向に伸
びる一対の溝部1aを有しており、更に下端縁には凹条
溝7が設けられている。
【0020】2枚の対向した板状の可動保持部3,3
は、圧接パンチ1の両側面に沿って配設されており、そ
の一端が圧接押型本体2内部に支持された複数の弾性部
材4によって下方に付勢されている。即ち、可動保持部
3,3は圧接押型本体2の内壁と内接する圧接パンチ1
の側面との間を上下に移動するが、弾性部材4によって
懸架されているので、上方に押し上げられると弾性部材
4による反発力が下方に作用する。弾性部材4は、コイ
ルばね、スプリング、板ばねをはじめ、ゴムなどの弾性
体が使用される。また、可動保持部3下端には切欠部5
が設けられている。
【0021】この可動保持部3の動作を、図2に基づき
説明する。圧接端子105はその中央に接続部109を
持ち、この接続部109はその奥行き方向に一対の圧接
刃102を備えている。圧接押型本体2の下降に伴っ
て、可動保持部3が下降すると、その切欠部5に圧接端
子105の接続部109が嵌まる構成になっている。従
って可動保持部3の下降移動により、接続部109は下
方に押し込まれ、圧接端子105の浮き上がりが矯正さ
れる。
【0022】図4に示すように圧接押型本体2の圧接工
程開始前の位置は、圧接パンチ1及び可動保持部3と共
に、電線103及び圧接刃102の上方の所定位置に待
機している。この状態で電線圧接工程が開始すると、圧
接押型本体2が下降する。すると、弾性部材4,4で懸
架された可動保持部3,3の下端が、圧接刃102の上
端に当接する。そして、更に圧接押型本体2が下降する
と、弾性部材4,4は圧縮されるため反発力が発生す
る。この反発力によって可動保持部3,3の下端は、圧
接刃102の上端を強く押すので、仮に圧接端子105
がハウジング106内で浮き上がった状態であっても矯
正されて所定の位置に固定される。
【0023】上記のように圧接端子105が可動保持部
3,3によって上方から押圧された状態で、更に圧接押
型本体2が下降移動すると、圧接パンチ1の下端の凹条
溝7が電線103の表面に当接する。この状態で更に圧
接押型本体2が下降すると、前記凹条溝7が電線103
を更に下方に押し下げ、電線103の被覆の下部が圧接
刃102に接する。更に圧接押型本体2の下降に伴っ
て、圧接刃102が電線103の被覆を切開する。この
時、圧接刃102は圧接パンチ1の溝部1a内に嵌入さ
れるので両者が干渉することはない。よって、図5に示
すように電線103の露出した導線が圧接刃の奥深くに
圧入されることによって、電線圧接工程が完了すること
になる。
【0024】次に、本発明の第2実施例である圧接端子
の電線圧接方法及び装置について、図3及び図6乃至図
8で説明する。図3は本発明の第2実施例を示す可動保
持部の斜視図、図6は本発明の第2実施例に適用される
圧接端子の要部を示す斜視図、図7は図3による電線圧
接前の状態を示す作用説明図、図8は図3による電線圧
接後の状態を示す作用説明図である。
【0025】図3に示すように本実施例で使用する可動
保持部8,8には、その下端の外側に沿って突起部8
a,8aが設けられている。また、図6に示すように本
実施例で使用する圧接端子105の接続部109には、
左右一対の片からなる2組の圧接刃102,102の上
端に、鋭角状の段差部102a,102aが形成されて
いる。この段差部102aは、外側方向に向かって段を
降りる構造となっている。この段差部102aに可動保
持部8の突起部8aが係合されることになる。
【0026】次に、第2実施例の圧接過程を図7及び図
8に基づいて説明する。図7に示すように上下方向に移
動自在な圧接押型本体2に板状の圧接パンチ1が係止軸
6により嵌着されている。また、圧接パンチ1の両側面
に沿って各々板状の可動保持部8,8が、その一端を圧
接押型本体2に支持された弾性部材4,4によって下方
に付勢されるよう配設されている。この可動保持部8,
8の下端外側には、圧接刃102の段差部102aに対
応した段差を形成するための突起部8a,8aが設けら
れている。
【0027】圧接工程開始前にあっては、圧接押型本体
2は圧接パンチ1及び可動保持部8,8と共に、電線1
03及び圧接刃102の上方の所定位置に待機してい
る。この状態で電線圧接工程が開始されると、圧接押型
本体2が下降して、弾性部材4で懸架された可動保持部
8の下端が圧接刃102の上端に当接して、圧接刃10
2の段差部102aに可動保持部8の突起部8aが係合
する。
【0028】図8に示すように、更に圧接押型本体2が
下降すると、弾性部材4は圧縮されるため反発力が発生
する。この反発力によって可動保持部8の下端は圧接刃
102の上端を強く押すので、段差部102aと突起部
8aの係合は更に強化される。また、仮に圧接端子10
5が浮き上がった状態であれば、その位置が矯正され、
所定位置に固定される。
【0029】そして、圧接刃102の段差部102aと
可動保持部8の突起部8aの係合が強固になった後、更
に圧接押型本体2を下降移動させると、圧接パンチ1下
端の凹条溝7が電線103の表面に接する。
【0030】この状態で更に圧接押型本体2が下降され
ると、圧接パンチ1の下端の凹条溝7が電線103を更
に下方に押し下げ、電線103の被覆下部が、圧接刃1
02に接する。そして、更に下降することにより圧接刃
102が電線103の被覆を切開して、圧接刃102に
電線103の圧入が開始されると共に、圧接刃102の
両側部には外側方向に大きな拡開力が働くことになる。
【0031】この時、圧接刃102に作用する拡開力は
圧接刃102の段差部102aに係合している可動保持
部8,8によって抑制される。よって、圧接刃102の
両側壁が外側方向に拡開する塑性変形が避けられると共
に、電線103の露出された導線が圧接刃102に確実
に接触して、信頼性のある導通接続が実現する。
【0032】上記のように可動保持部8が、電線圧接工
程のすべての過程に亘って圧接刃102を上方から押圧
し、かつ可動保持部8の突起部8aが圧接刃102の段
差部102aと係合して圧接刃102の拡開変形を確実
に防止する。よって、露出した導線を圧接刃102の奥
深く圧入することが可能になり、信頼性の高い導通接続
が実現される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1及
び3に係る圧接端子の電線圧接方法及び装置は、上下方
向に移動自在な圧接押型本体に板状の圧接パンチが係止
軸により装着され、該圧接パンチの両側面に沿って各々
板状の可動保持部が、その一端を圧接押型本体に支持さ
れた弾性部材によって下方に付勢されるよう配設されて
いる。よって、可動保持部が電線圧接工程のすべてに亘
って上方から圧接刃を押圧しているため、圧接端子の浮
き上がり等に起因する不完全接続やガタ付きを確実に防
ぐことができると共に、圧接刃の変形を防止して安定し
た圧接接続を実現することができる。
【0034】また、本発明の請求項2及び4に係る圧接
端子の電線圧接方法及び装置は、上下方向に移動自在な
圧接押型本体に板状の圧接パンチが係止軸により装着さ
れ、該圧接パンチの両側面に沿って各々板状の可動保持
部が、その一端を圧接押型本体に支持された弾性部材に
よって下方に付勢されている。そして、この可動保持部
の下端外側には、圧接刃の段差部に係合する突起部が設
けられている。よって、可動保持部が電線圧接工程のす
べてに亘って上方から圧接刃を押圧し、かつ可動保持部
の突起部が圧接刃の段差部と係合して圧接刃の拡開変形
を確実に防止する。このため、圧接刃の変形に起因する
接続不良が防止でき、信頼性の高い電線の圧接接続を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す電線圧接装置の斜視
図である。
【図2】図1における可動保持部の作動説明図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す可動保持部の斜視図
である。
【図4】図1による電線圧接前の状態を示す作用説明図
である。
【図5】図1による電線圧接後の状態を示す作用説明図
である。
【図6】本発明の第2実施例に適用される圧接端子の要
部を示す斜視図である。
【図7】図3による電線圧接前の状態を示す作用説明図
である。
【図8】図3による電線圧接後の状態を示す作用説明図
である。
【図9】従来の電線圧接装置を示す斜視図である。
【図10】図9における電線圧接前の状態を示す作用説
明図である。
【図11】図9における圧接端子の浮き上がり状態を示
す作用説明図である。
【図12】図9における圧接端子の拡開状態を示す作用
説明図である。
【符号の説明】
A,B 電線圧接装置 1 圧接パンチ 1a 溝部 2 圧接押型本体 2a 開口部 3 可動保持部(第1実施例) 4 弾性部材 5 切欠部 6 係止軸 7 凹条溝 8 可動保持部(第2実施例) 8a 突起部 102 圧接刃 102a 段差部 103 電線 105 圧接端子 106 ハウジング 109 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 浩士 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に移動自在な圧接押型本体に板
    状の圧接パンチを嵌着し、ハウジングに挿着された圧接
    端子の圧接刃に、上方から圧接パンチによって電線を圧
    入して導通接続させる圧接端子の電線圧接方法におい
    て、 前記圧接パンチの両側面に沿って各々板状の可動保持部
    が、その一端を前記圧接押型本体に支持された弾性部材
    によって下方に付勢され、前記圧接押型本体の下降に伴
    って両可動保持部が圧接刃上端に当接して、前記圧接刃
    が下方に押圧されることを特徴とする圧接端子の電線圧
    接方法。
  2. 【請求項2】 上下方向に移動自在な圧接押型本体に板
    状の圧接パンチを嵌着し、ハウジングに挿着された圧接
    端子の圧接刃に、上方から圧接パンチによって電線を圧
    入して導通接続させる圧接端子の電線圧接方法におい
    て、 前記圧接パンチの両側面に沿って各々板状の可動保持部
    が、その一端を前記圧接押型本体に支持された弾性部材
    によって下方に付勢されると共に、その下端外側に設け
    た突起部と、前記圧接端子の圧接刃の上端に設けた段差
    部とが前記圧接押型本体の下降に伴って係合されること
    で前記圧接刃が下方に押圧されると共に、前記圧接刃の
    拡開が防止されることを特徴とする圧接端子の電線圧接
    方法。
  3. 【請求項3】 上下方向に移動自在な圧接押型本体の開
    口部に、下端に電線との当接面である凹条溝を備えた板
    状の圧接パンチが係止軸により保持された圧接端子の電
    線圧接装置において、 前記圧接パンチの両側面に沿って各々板状の可動保持部
    が、その上端を前記圧接押型本体に支持された弾性部材
    によって下方に付勢され、前記圧接押型本体の下降に伴
    って両可動保持部が圧接刃上端に当接して、前記圧接刃
    が下方に押圧されることを特徴とする圧接端子の電線圧
    接装置。
  4. 【請求項4】 上下方向に移動自在な圧接押型本体の開
    口部に、下端に電線との当接面である凹条溝を備えた板
    状の圧接パンチが係止軸により保持された圧接端子の電
    線圧接装置において、 前記圧接パンチの両側面に沿って各々板状の可動保持部
    が、その上端を前記圧接押型本体に支持された弾性部材
    によって下方に付勢され、かつ可動保持部の下端外側に
    突起部を備え、前記圧接押型本体の下降に伴って前記圧
    接端子の圧接刃の上端に設けた段差部と係合されること
    で前記圧接刃が下方に押圧されると共に、前記圧接刃の
    拡開が防止されることを特徴とする圧接端子の電線圧接
    装置。
JP6028273A 1994-02-25 1994-02-25 圧接端子の電線圧接装置 Expired - Fee Related JP2799450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028273A JP2799450B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 圧接端子の電線圧接装置
US08/394,957 US5581879A (en) 1994-02-25 1995-02-27 Wire press-fitting method and apparatus for pressure terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028273A JP2799450B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 圧接端子の電線圧接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240266A true JPH07240266A (ja) 1995-09-12
JP2799450B2 JP2799450B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=12243986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028273A Expired - Fee Related JP2799450B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 圧接端子の電線圧接装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5581879A (ja)
JP (1) JP2799450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540544B1 (en) 1999-11-05 2003-04-01 Yazaki Corporation Press-connecting connector and wire press-fitting apparatus
JP2014067588A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置
JP2014067590A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282977B2 (ja) * 1996-11-22 2002-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧接端子の設計方法
JP3303724B2 (ja) 1997-05-27 2002-07-22 住友電装株式会社 コネクタ及び、端子金具に対する電線の圧接方法
JP3731783B2 (ja) * 1997-09-05 2006-01-05 矢崎総業株式会社 端子の圧着方法および圧着装置
JP2001230043A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Yazaki Corp 端子圧着装置
EP2380239A1 (en) 2008-12-19 2011-10-26 Fci Terminal block for a cable connector
EP3293827B1 (en) * 2016-09-07 2023-10-04 TE Connectivity Nederland B.V. Insulation displacement contact device and method of electrically connecting a cable with a jacket and a conductor with such device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172286U (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 日本電気株式会社 圧接用コネクタにおける線圧入用治工具
JPH04355087A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Yazaki Corp 端子付電線の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027368A (en) * 1976-06-22 1977-06-07 Amp Incorporated Forceps tool for wire insertion
US4370881A (en) * 1980-12-30 1983-02-01 Thomas & Betts Corporation Die set having resilient workpiece retention means
US4533193A (en) * 1983-11-21 1985-08-06 Burndy Corporation IDC termination for coaxial cable having alignment & stabilizing means
JPS61136484A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Hitachi Metals Ltd 大腸菌の殺菌方法
GB8722564D0 (en) * 1987-09-25 1987-11-04 Amp Gmbh Wire insertion tooling assembly
JPH06101256B2 (ja) * 1988-07-14 1994-12-12 矢崎総業株式会社 電線の圧接装置
JP2824929B2 (ja) * 1990-05-28 1998-11-18 住友電装株式会社 コネクタハウジングへの圧接端子挿入方法
JP2819051B2 (ja) * 1990-06-15 1998-10-30 住友電装株式会社 圧接端子の電線圧接方法
US5075963A (en) * 1990-10-26 1991-12-31 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for attaching successive pairs of wires to a data connector having fine-pitch contacts
US5099570A (en) * 1991-06-27 1992-03-31 Amp Incorporated Self aligning inserter
US5457876A (en) * 1993-12-16 1995-10-17 The Whitaker Corporation Conductor guide mechanism in a tool for terminating conductors of a cable to a connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172286U (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 日本電気株式会社 圧接用コネクタにおける線圧入用治工具
JPH04355087A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Yazaki Corp 端子付電線の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540544B1 (en) 1999-11-05 2003-04-01 Yazaki Corporation Press-connecting connector and wire press-fitting apparatus
JP2014067588A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置
JP2014067590A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5581879A (en) 1996-12-10
JP2799450B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544155B2 (ja) 端子金具
JPH07272815A (ja) 圧接端子の電線圧接方法及び装置
JP2929416B2 (ja) 接続端子の切断・圧着装置
JPH07240266A (ja) 圧接端子の電線圧接方法及び装置
EP1267457B1 (en) Terminal crimping dies
JP4320296B2 (ja) 電線圧接型コネクタ
JPH10261476A (ja) 防水栓付き電線の端子圧着方法および端子圧着装置
JP2900210B2 (ja) 圧接ターミナル
TW202320439A (zh) 端子壓接裝置及端子壓接方法
JP2000340332A (ja) 圧接装置及び圧接方法
US5667131A (en) Method and apparatus for pressure-welding an electric wire to a pressure terminal
US6540544B1 (en) Press-connecting connector and wire press-fitting apparatus
JP2002292440A (ja) クランプバネの製造方法
US6260262B1 (en) Wire press-connecting apparatus
JP2000003773A (ja) 端子金具の製造方法
JP3833944B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
US5256087A (en) Method for fastening a flat plug in the base of an electrical component and a base produced in accordance with the method
JP2000294307A (ja) 圧接端子金具
JP4403256B2 (ja) 圧着端子圧着装置及び圧着金型
JP3607679B2 (ja) 圧接装置
JP3070388B2 (ja) 圧着金型構造
JP3337778B2 (ja) 圧接コネクタの電線保持機構
JPH0448569A (ja) 圧接端子の電線圧接方法
JP3703637B2 (ja) 圧接端子付き電線の製造方法及び圧接治具
JP3405256B2 (ja) 圧接型防水コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees