JPH07238717A - 平面ハンドル装置 - Google Patents

平面ハンドル装置

Info

Publication number
JPH07238717A
JPH07238717A JP5290594A JP5290594A JPH07238717A JP H07238717 A JPH07238717 A JP H07238717A JP 5290594 A JP5290594 A JP 5290594A JP 5290594 A JP5290594 A JP 5290594A JP H07238717 A JPH07238717 A JP H07238717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handles
handle
casing
pair
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5290594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091818B2 (ja
Inventor
Shigeo Suzuki
栄夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP06052905A priority Critical patent/JP3091818B2/ja
Publication of JPH07238717A publication Critical patent/JPH07238717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091818B2 publication Critical patent/JP3091818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 収容凹部1dの上端部には、ハンドル2,3
の上端部を軸6,7を介して回動自在に設ける。各ハン
ドル2,3の下端部には、軸8,9を介して把持部4の
上端部を回動自在に連結する。この場合、把持部4は、
その長手方向が上下方向を向くようにしてハンドル2,
3に連結する。ケーシング1、ハンドル2,3および把
持部4が平行リンク機構を構成するよう、軸6,7の間
隔と軸8,9の間隔とを同一にするとともに、軸6,8
の間隔を軸7,9の間隔と同一にする。 【効果】 ケーシング1を小型化することができる。把
持部4を確実に把持して引っ張ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回動式の扉等に用い
られる平面ハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平面ハンドル装置は、実開平3
ー29670号公報に開示されているように、扉に取り
付けられるケーシングと、このケーシングに取り付けら
れるハンドルとから構成されている。ケーシングは、上
下に細長い長方形の板状をなす平板部と、この平板部の
裏面にその長手方向に沿って形成された突出部とを備え
ており、突出部に対応する平板部の前面にはそこから突
出部に至る収容凹部が平板部の長手方向に沿って形成さ
れている。そして、ケーシングは、閉弁部の前面が扉の
前面とほぼ同一平面になるように取り付けられる。
【0003】一方、ハンドルは、上下に長い棒状または
板状をなすものであり、上端部が収容凹部の上端部に回
動可能に支持されており、不使用時にはその前面が平板
部の前面と同一平面になるように収容凹部に収容され
る。一方、使用時には上端部を中心として所定角度、例
えば30°程度回動され、下端部が収容凹部から外部に
突出する。そして、この突出した下端部を把持し、これ
を手前側に引っ張ることによって扉を開くものである。
【0004】ここで仮に、ハンドルが単なる棒または板
状に形成されていると、ハンドルの下端部が収容凹部か
ら突出した状態においては、ハンドルが上下方向に対し
て所定の回動角度だけ傾斜しているため、ハンドルの長
手方向とハンドルを引っ張る方向(水平方向)とが直交
しない。このため、ハンドルを引っ張りにくい。
【0005】そこで、従来のハンドル装置においては、
ハンドルの下端部の裏面に突起部を形成し、この突起部
の裏面側に、下側へ向かうにしたがって前面側から裏面
側へ向かうように傾斜した平面部を形成しており、この
平面部は、ハンドルが所定角度だけ開回動したときに水
平方向とほぼ直交するようになっている。したがって、
この平面部に指を掛けるようにしてハンドルを把持する
ことにより、ハンドルを手前側へ確実に引っ張ることが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の平面ハンド
ル装置において、ハンドルをより確実に把持することが
できるようにするためには、平面部の長さ(上下方向に
おける長さ)を長くするのがよい。しかし、平面部の長
さを長くすると、これに対応して突起部の高さ(前面側
から裏面側へ向かう高さ)が高くなる。このため、ハン
ドルを収容する収容凹部の深さを深くしなければならな
い。この結果、平板部の前面から突出部の先端面までの
寸法が大きくなり、ひいてはケーシングが大型化すると
いう問題がある。ケーシングが大型化すると、薄い扉に
はハンドル装置を取り付けることができなくなるという
不都合が生じる。
【0007】勿論、平面部の長さを短くして突起部の高
さを低くすればそのような問題は生じないが、平面部の
長さを短くすると、ハンドルを確実に把持することがで
きず、扉の開操作が困難になる。
【0008】この発明は、上記問題を解決するためにな
されたもので、扉の開操作を確実に行うことができ、し
かも薄い扉にも取り付けることができる平面ハンドル装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、細長い収容凹部を有するケーシング
と、このケーシングの収容凹部内にそれぞれの一端部が
回動可能に支持され、ほぼ全体が上記収容凹部に収容さ
れた収容位置から他端部が外部に突出した開位置までの
所定の角度範囲を回動可能な一対のハンドルと、この一
対のハンドルの各他端部に回動可能に連結され、上記一
対のハンドルが収容位置に位置している際には長手方向
を上記収容凹部とほぼ平行な方向に向けて収容凹部に収
容される把持部とを備え、上記一対のハンドルを回動さ
せたとき上記把持部がほぼ平行移動するよう、上記ケー
シング、上記一対のハンドルおよび上記把持部がほぼ平
行リンク機構を構成していることを特徴としている。こ
の場合、上記一対のハンドルの各一端部を上記ケーシン
グの収容凹部の一端部にそれぞれ回動可能に支持させ、
上記一対のハンドルの各他端部に上記把持部の一端部を
回動可能に連結させるようにしてもよく、あるいは、上
記一対のハンドルのうちの一方のハンドルの一端部を上
記ケーシングの収容凹部の一端部に回動可能に支持させ
るとともに、他方のハンドルの一端部を上記収容凹部の
ほぼ中央部に支持させ、上記一方のハンドルの他端部に
上記把持部の一端部を回動可能に連結させるとともに、
上記他方のハンドルの他端部に上記把持部の他端部を回
動可能に連結させるようにしてもよい。
【0010】
【作用】一対のハンドルが収容位置に位置していると
き、把持部は収容凹部とほぼ平行になっている。したが
って、収容凹部の深さを深くする必要がない。一対のハ
ンドルを操作位置まで回動させたとき、ケーシング、一
対のハンドルおよび把持部がほぼ平行リンク機構を構成
するので、把持部は収容凹部に収容された状態の姿勢を
ほぼ維持したまま平行移動する。つまり、収容凹部とほ
ぼ平行な状態を維持する。したがって、把持部の長手方
向は引っ張り方向とほぼ直交する。請求項2に係る発明
においては、把持部の一端部にのみ一対のハンドルが連
結され、把持部の他端部にハンドルが連結されないの
で、他端部は開放状態になる。したがって、把持し易く
なる。請求項3に係る発明においては、把持部の両端部
にハンドルが連結されているので、一対のハンドルによ
る把持部に対する支持構造がいわゆる両持ち構造にな
る。したがって、ハンドルによる把持部に対する支持強
度が向上する。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について図1〜図7
を参照して説明する。図1および図2はこの発明の一実
施例たる平面ハンドル装置Aを示すものであり、図1
(A)は一対のハンドルを収容位置に回動させた状態に
おける縦断面図、図1(B)は一対のハンドルを操作位
置に回動させた状態における縦断面図、図2は平面ハン
ドル装置Aの平面図である。これらの図に示すように、
平面ハンドル装置Aは、ケーシング1と、一対のハンド
ル2,3と、把持部4と、係止機構5とを主な構成要素
としている。
【0012】ケーシング1は、平板部1aと突出部1b
とを備えている。平板部1aは細長い長方形の平板状を
なすものであり、その両端部にはねじ挿通孔1c,1c
がそれぞれ形成されている。上記突出部1bは、平板部
1aの裏面にその長手方向に沿って形成されている。そ
して、平板部1aおよび突出部1bには、平板部1aの
前面から突出部1bに至る収容凹部1dが平板部1aの
長手方向に沿って形成されている。
【0013】このように構成されたケーシング1は、扉
20に形成された装着凹部20aに収容され、ねじ挿通
孔1c,1cに挿通されたねじ(図示せず)によって扉
20に取り付けられる。この場合、ケーシング1は、平
板部1aの前面が扉20の前面と同一平板上に位置する
ように取り付けられる。
【0014】なお、この実施例では、ケーシング1がそ
の長手方向を上下方向に向けて取り付けられているの
で、以下においては、説明の便宜上、一端部を上端部と
称し、他端部を下端部と称する。勿論、ケーシング1
は、長手方向を左右方向に向けて取り付けられることも
ある。
【0015】上記収容凹部1dには、それぞれの軸線を
収容凹部1dの長手方向と直交する方向に向けた軸6,
7が設けられている。一方の軸6は、収容凹部1dの上
端部の前面側に配置されている。他方の軸7は、軸6よ
り若干下端側寄りで、かつ奥側に配置されている。
【0016】上記ハンドル2,3の上端部が各軸6,7
を介してケーシング1に回動可能に支持されている。各
ハンドル2,3は、後述するように、互いに連動して回
動するようになっており、収容凹部1dに収容された収
容位置から開位置までの所定範囲回動可能である。収容
位置から開位置までは、ハンドル2を矢印A方向へ付勢
するばね10によって回動させられるようになってい
る。
【0017】収容位置は、後述する係止機構5によって
規制されている。収容位置においては、一方のハンドル
2はその前面が平板部1aの前面部とほぼ同一平面にな
るように収容され、他方のハンドル3は全体が収容凹部
1dに収容される。このとき、ハンドル2とハンドル3
とは、前者の上端部と後者の下端部とを除く大部分が重
なり合っている。
【0018】なお、図1(A)に示すように、収容位置
においては、ハンドル3と収容凹部1dの底面との間に
僅かの隙間があるので、実際にはその隙間の分だけ収容
位置からさらに回動可能であるが、ハンドル2,3を自
由な状態にすると、ばね10によって収容位置に戻され
る。
【0019】一方、開位置は、ハンドル3の上端部に形
成された当接面3aが収容凹部1dの底面に形成された
係合面1eに突き当たることによって規制されており、
この開位置においては、両ハンドル2,3の下端部が収
容凹部1dから外部に突出するようになっている。な
お、開位置については、ハンドル2に突起2aを形成
し、この突起2aを、ハンドル2,3が開位置に回動し
たときにハンドル3に突き当たるように配置することに
よっても規制することが可能である。
【0020】上記ハンドル2,3の下端部には、軸6,
7と平行な軸8,9が設けられている。そして、この軸
8,9を介して把持部4の上端部がハンドル2,3に回
動可能に連結されている。把持部4は、その長手方向を
上下方向を向けてハンドル2,3に連結されている。ま
た、ハンドル2,3を収容位置に回動させたとき、その
前面が平板部1aの前面と同一平面になるように収容凹
部1dに収容されるようになっている。
【0021】ここで、軸6,7間の距離と、軸8,9間
の距離とが同一に設定され、しかも軸6,8間の距離
と、軸7,9間の距離とが同一に設定されている。した
がって、ケーシング1、ハンドル2,3および把持部4
は、平行リンク機構を構成する。よって、ハンドル2,
3は互いに連動して同一角度だけ回動し、常時平行にな
る。また、把持部4は、ハンドル2,3の回動位置に拘
わらず常に姿勢が一定であり、その長手方向を上下方向
を向ける。
【0022】上記係止機構5は、ハンドル2,3および
把持部4を不使時に収容位置に位置させておくためのも
のであり、図3に示すように、係止部材5Aと押圧部材
5Bとを備えている。
【0023】係止部材5Aは、平板状をなすものであ
り、上端部に係止部5aが形成され、両側部に傾斜面5
bが形成され、下端部にばね部5cが形成されている。
また、その中央部には、上下方向に長い長孔5dが形成
されている。そして、係止部材5Aは、平板部1aおよ
び突出部1bの両下端部を貫通する貫通孔1fに上下方
向へ移動可能に、かつ前方へ移動不能に設けられてお
り、ストッパ11によって後方への移動が阻止されてい
る。しかも、係止部材5Aの係止部5aは、収容凹部1
dに突出しており、この係止部5aが把持部4の下端面
に形成された係合凹部4aに嵌まり込むことにより、ハ
ンドル2,3および把持部4を収容位置に位置させるよ
うになっている。
【0024】一方、押圧部材5Bは、平板状をなす押圧
部5eを有しており、この押圧部5eは貫通孔1fに前
後方向へ移動可能にかつ、上下方向へ移動不能に挿入さ
れている。押圧部5eの両側部には傾斜面5f(一方の
傾斜面5fのみ図示)が形成されている。この傾斜面5
fは、係止部材5Aの傾斜面5bに突き当たっている。
したがって、押圧部材5Bを押すと、係止部材5Aがば
ね部5cに抗して下方へ移動し、係止部5aと係合凹部
4aとの係合状態が解除される。また、押圧部5eの裏
面中央部には、上記長孔5dを上下方向移動可能に貫通
する突起5gが形成されている。この突起5gの長孔5
dから突出した先端部の両側部には、係止凸部5h,5
hが形成されており、この係止凸部5hが係止部材5A
の裏面に突き当たることにより、押圧部材5Bが貫通孔
1fから手前側(図1において右側)に抜け出ないよう
になっている。
【0025】上記構成の平面ハンドル装置Aにおいて、
いま、ハンドル2,3および把持部5が収容位置に位置
しているものとする。この状態において、押圧部材5B
を押すと、係止部材5Aがばね部5cの付勢力に抗して
下方へ移動し、係止部5aと係合凹部4aとの係合が解
除される。すると、ハンドル2,3および把持部4がば
ね10により矢印A方向へ開回動させられ、開位置にお
いて停止する。その後、把持部4を把持して手前側に引
くことにより、扉20を開くことができる。このとき、
把持部4の長手方向が上下方向を向いており、引っ張り
方向と直交している。したがって、扉20を容易に開く
ことができる。また、ハンドル2,3が把持部4の上端
部に連結されているので、把持部4の下端部は開放され
た状態になる。したがって、把持部4を把持し易い。
【0026】装置Aの不使用時には、開位置に位置して
いるハンドル2,3および把持部4をばね10の付勢力
に抗して矢印B方向へ回動させる。把持部4が収容位置
に接近すると、把持部4の下端部が係止部5aの傾斜面
に突き当たり、係止部材5Aをばね部5cの付勢力に抗
して押し下げる。そして、ハンドル2,3および把持部
4が収納位置に達すると、係止部材5Aがばね部5cの
付勢力によって上方へ移動し、その係止部5aが係合凹
部4aに嵌まり込む。これによってハンドル2,3およ
び把持部4が収容位置に保持される。収容位置において
は、把持部4がその長手方向を上下方向、つまり収容凹
部1dの長手方向と同一方向に向けているので、把持部
4を長くしたとしても収容凹部1dの深さを深くする必
要がない。したがって、ケーシング1を小型化すること
ができる。
【0027】また、この平面ハンドル装置Aにおいて
は、軸6,7,8,9によって形成される四角形が開位
置において長方形になり、ハンドル2,3の間隔が最も
広くなっているのに対し、収容位置においては軸6,
7,8,9によって形成される四角形が平行四辺形にな
り、ハンドル2,3の間隔が狭くなっている。この点に
おいても収容凹部1dの深さを浅くすることができる。
【0028】次に、この発明の他の実施例について説明
する。なお、以下の実施例においては、上記実施例と異
なる構成についてのみ説明することとする。
【0029】図4に示す平面ハンドル装置Bは、軸6,
7の間隔を軸8,9の間隔より若干大きくするととも
に、軸6,8の間隔を軸7,9の間隔より若干大きくし
たものである。この場合には、把持部6の長手方向が収
納位置では上下方向を向くのに対し、開位置では上下方
向に対し把持部4の下端部が上端部よりケーシング1に
接近するように若干傾斜する。ただし、その量は僅かで
あり、把持部4を把持するのに不都合が生じることはな
い。
【0030】図5に示す平面ハンドル装置Cは、上記装
置Bとは逆に軸6,7の間隔を軸8,9の間隔より若干
小さくするとともに、軸6,8の間隔を軸7,9の間隔
よりも若干小さくしたものである。このものにおいて
は、把持部4の長手方向が開位置では上下方向に対し把
持部の下端部が上端部よりケーシング1から離れるよう
に若干傾斜する。
【0031】図6に示す平面ハンドル装置Dは、軸7を
収容凹部1dの長手方向のほぼ中央部に配置するととも
に、軸9を把持部4の下端部に配置したものである。こ
の装置Dにおいては、把持部4の両端部がハンドル2,
3によって支持された、いわゆる両持ち構造になるの
で、上記の各実施例よりも把持部4に対する支持強度が
向上する。なお、この実施例においては、軸6,7の間
隔を軸8,9の間隔よりも若干大きくするとともに、軸
6,8の間隔を軸7,9の間隔よりも軸大きくしている
が、前二者の間隔および後二者の間隔をそれぞれ同一に
してもよく、あるいは間隔の大きさの関係を逆にしても
よい。
【0032】また、図7に示す平面ハンドル装置Eは、
上記各実施例のばね10に代えて、ハンドル2を矢印C
方向に付勢するばね12を用いたものであり、ばね12
によって把持部4の下端部が収容凹部1dの下端部内面
に突き当てられることにより、ハンドル2,3および把
持部4が収容位置に保持されるようになっている。ま
た、ハンドル2の上端部には、上方へ突出する押圧部2
bが形成され、この押圧部2bをばね12の付勢力に抗
して押すことにより、ハンドル2,3および把持部4が
矢印A方向へ開回動させられるようになっている。な
お、突起2aがハンドル3に突き当たることにより、開
位置が規制されている。
【0033】この実施例の場合には、係止機構5が不要
であり、その分だけ平面ハンドル装置の製造費を低減す
ることができ、また全体を小型化することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の平面ハ
ンドル装置によれば、ケーシング、2つのハンドルおよ
び把持部によってほぼ平行リンク機構を構成するように
しているので、把持部を長手方向を収容位置と開位置と
のいずれにおいてもケーシングの収容凹部の長手方向と
ほぼ平行にすることができ、したがって、扉の開操作を
確実に行うことができ、しかもケーシングを小型化して
薄い扉にも取り付けることができる等の効果が得られ
る。また、2つのハンドルを把持部の長手方向の一端部
に連結した場合には、把持部を手で容易に把持すること
ができるという効果が得られる。さらに、2つのハンド
ルの一方を把持部の長手方向の一端部に連結し、他方を
他端部に連結した場合には、2つのハンドルによる把持
部に対する支持強度を向上させることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る平面ハンドル装置Aを示す断面
図であり、図1(A)はハンドル2,3および把持部4
を収容凹部1dに収容した状態を示し、図1(B)はハ
ンドル2,3および把持部4を開位置に回動させた状態
を示す。
【図2】図1に示す平面ハンドル装置Aの平面図であ
る。
【図3】図1に示す平面ハンドル装置Aの係止機構5を
示す分解斜視図である。
【図4】この発明に係る平面ハンドル装置Bを示す断面
図である。
【図5】この発明に係る平面ハンドル装置Cを示す断面
図である。
【図6】この発明に係る平面ハンドル装置Dを示す断面
図であり、図6(A)はハンドル2,3および把持部4
を収容凹部1dに収容した状態を示し、図6(B)はハ
ンドル2,3および把持部4を開位置に回動させた状態
を示す。
【図7】この発明に係る平面ハンドル装置Eを示す断面
図であり、図7(A)はハンドル2,3および把持部4
を収容凹部1dに収容した状態を示し、図7(B)はハ
ンドル2,3および把持部4を開位置に回動させた状態
を示す。
【符号の説明】
A 平面ハンドル装置 B 平面ハンドル装置 C 平面ハンドル装置 D 平面ハンドル装置 E 平面ハンドル装置 1 ケーシング 1d 収容凹部 2 ハンドル 3 ハンドル 4 把持部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い収容凹部を有するケーシングと、
    このケーシングの収容凹部内にそれぞれの一端部が回動
    可能に支持され、ほぼ全体が上記収容凹部に収容された
    収容位置から他端部が外部に突出した開位置までの所定
    の角度範囲を回動可能な一対のハンドルと、この一対の
    ハンドルの各他端部に回動可能に連結され、上記一対の
    ハンドルが収容位置に位置している際には長手方向を上
    記収容凹部とほぼ平行な方向に向けて収容凹部に収容さ
    れる把持部とを備え、上記一対のハンドルを回動させた
    とき上記把持部がほぼ平行移動するよう、上記ケーシン
    グ、上記一対のハンドルおよび上記把持部がほぼ平行リ
    ンク機構を構成していることを特徴とする平面ハンドル
    装置。
  2. 【請求項2】 上記一対のハンドルの各一端部が上記ケ
    ーシングの収容凹部の一端部にそれぞれ回動可能に支持
    されており、上記一対のハンドルの各他端部に上記把持
    部の一端部が回動可能に連結されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の平面ハンドル装置。
  3. 【請求項3】 上記一対のハンドルのうちの一方のハン
    ドルの一端部が上記ケーシングの収容凹部の一端部に回
    動可能に支持されるともに、他方のハンドルの一端部が
    上記収容凹部のほぼ中央部に支持されており、上記一方
    のハンドルの他端部に上記把持部の一端部が回動可能に
    連結されるとともに、上記他方のハンドルの他端部に上
    記把持部の他端部が回動可能に連結されていることを特
    徴とする請求項1に記載の平面ハンドル装置。
JP06052905A 1994-02-25 1994-02-25 平面ハンドル装置 Expired - Fee Related JP3091818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06052905A JP3091818B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 平面ハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06052905A JP3091818B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 平面ハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238717A true JPH07238717A (ja) 1995-09-12
JP3091818B2 JP3091818B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=12927862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06052905A Expired - Fee Related JP3091818B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 平面ハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091818B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046014A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Miwa Lock Co Ltd 戸アシスト装置
GB2433198A (en) * 2005-12-16 2007-06-20 James Joel Varney Four-bar linkage door handle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046014A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Miwa Lock Co Ltd 戸アシスト装置
GB2433198A (en) * 2005-12-16 2007-06-20 James Joel Varney Four-bar linkage door handle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091818B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645204B2 (ja) 窓開閉装置用ハンドル構造物
JPH07238717A (ja) 平面ハンドル装置
KR100458028B1 (ko) 도어락 장치의 백셋
JP3340207B2 (ja) ラッチ錠
JP7215916B2 (ja) ハンドル装置
JPH05231059A (ja) ラッチ錠
JPH0241635B2 (ja)
JP4748715B2 (ja) 引戸などの錠装置
JP4303897B2 (ja) 引戸錠のラッチング状態解除機構
JP3727986B2 (ja) 錠の施解錠装置
JPS6036942Y2 (ja) リモコン操作ユニツトの収納装置
JP3908092B2 (ja) ラッチの操作装置
JP3080145B2 (ja) 引き戸錠
JP3062931U (ja) 開閉用のハンドル装置
JPS6231439Y2 (ja)
JPH0631074Y2 (ja) 反転ラッチヘッドユニット
KR200292276Y1 (ko) 도어락 장치의 백셋
JP2729037B2 (ja) 扉スイッチ装置
JP4398578B2 (ja) 扉用落し錠
JP3201825B2 (ja) 左右選択開式扉の支持装置
JP2003003725A (ja) 開閉体取付装置
JP3334968B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3002676B1 (ja) 取手引出し操作型ラッチ装置
JP3944289B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JPH08284490A (ja) ラッチ逆配置型平面ハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees