JPH07237911A - フラーレンの精製方法 - Google Patents

フラーレンの精製方法

Info

Publication number
JPH07237911A
JPH07237911A JP6115954A JP11595494A JPH07237911A JP H07237911 A JPH07237911 A JP H07237911A JP 6115954 A JP6115954 A JP 6115954A JP 11595494 A JP11595494 A JP 11595494A JP H07237911 A JPH07237911 A JP H07237911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
benzene
solvent
arene
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6115954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654918B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Kazuaki Nakajima
和昭 中嶋
Seiji Shinkai
征治 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP6115954A priority Critical patent/JP2654918B2/ja
Priority to AU10101/95A priority patent/AU681215B2/en
Priority to EP95300090A priority patent/EP0662449B1/en
Priority to ES95300090T priority patent/ES2144570T3/es
Priority to DE69516317T priority patent/DE69516317T2/de
Publication of JPH07237911A publication Critical patent/JPH07237911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654918B2 publication Critical patent/JP2654918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フラーレンとカリックスアレーンのコンプレ
ックスを形成させて、特定のフラーレンを分離し、回収
する。特に、C60を含有するフラーレン混合物をトルエ
ン、ベンゼンなどのベンゼン系溶媒に溶解させた溶液
に、p−イソプロピルカリックス[8]アレーンやp−
t−ブチルカリックス[8]アレーンのようなカリック
スアレーンを添加してC60を該カリックスアレーンとの
コンプレックスとして沈澱させ、この沈澱生成したコン
プレックスから、例えば、クロロホルムのような塩素系
溶媒を添加することによりC60を回収する。 【効果】 C60の他、C70などのフラーレンを含む混合
物からC60を高純度、高回収率で分離精製することがで
きる。用いる溶媒も少量でよく、また、複雑な装置も使
用していないので、スケールアップが容易であり大規模
精製も可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラーレン混合物から
60など特定のフラーレンを選択的に得るためのフラー
レンの精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】フラーレンとは、C60をはじ
めとする球殻状炭素分子であり、1985年にクロトー
とスモーリーにより発見されて以来、科学界に大きなイ
ンパクトを与えたのみならず、最近は各種の産業界の注
目をあびている。
【0003】特に、60個の炭素原子のみから成るサッ
カーボール状の球状分子であるC60については、199
0年にクレッチマーとハフマンによりその大量合成法が
発見されて以来、単一の分子としてのみならず分子集合
体、さらには誘導体などさまざまな分野でその化学が発
展した。また1991年にヘバートらによりカリウムを
ドープしたC60フィルムがTc=18Kで超伝導を示す
ことが明かとなり注目を集めたのをはじめ、1993年
にC60誘導体がエイズの活性阻害作用を示す等の報告も
あり、応用への期待もますます高まっている。
【0004】現在、フラーレンの原料は、グラファイト
等の炭素のレーザー気化法やアーク放電法によって得ら
れるすすであるが、このすす中には主成分のC60の他に
70等の大きなフラーレンが含まれている。そこで、高
純度の目的とするフラーレンを大量に生産するために
は、効率的な分離技術の開発が必要とされている。
【0005】フラーレンを分離精製するための従来の技
術としては、各種固定相を用いたカラムクロマトによる
方法が知られているが、必ずしも満足できるものではな
い。例えば、中性アルミナを用いた場合は展開溶媒とし
て溶解性の低いヘキサンを使用するために大量の溶媒を
必要とする問題点があった。また、活性炭を用いた場合
には、吸着されるC60が回収できないなどの問題点があ
った。特に、カラムクロマトを用いる方法は、本質的に
スケールアップできない、すなわち、工業的規模での精
製に適していないという欠点がある。また、これらの方
法における回収率は、せいぜい60%ぐらいと言われて
いる。このようにフラーレンを精製し得る簡便で効率的
な方法が未だ確立されていないために、フラーレンは現
在非常に高価であり、このことがフラーレンの研究や応
用開発の障害の一つとなっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
ような問題を解決するために研究を重ねた結果、カリッ
クスアレーンを利用することにより、フラーレンを効率
的に且つ大規模に精製し得る新規な方法を見出した。
【0007】本発明において用いるカリックスアレーン
とは、次式〔化2〕で示されるように、複数個のフェノ
ール単位がメチレン基で結合された環状オリゴマーであ
る(nは、通常3〜8であり、また、Xは各種の官能基
または原子団である)。このカリックスアレーンは、そ
の環によって形成される空孔内に原子や分子を包み込む
(包接する)性質を有し、この際、フェノール単位の数
を変えたりする等によって空孔の大きさや形を変化させ
ることができる。このため、カリックスアレーンは、学
術的にホスト/ゲスト化学におけるホスト分子として重
要な位置を占めるとともに、特に最近は、そのユニーク
な機能に基づく応用も検討されている。
【0008】
【化2】
【0009】本発明は、カリックスアレーンの包接機能
に基づき、フラーレンの分子サイズに適合する環サイズ
のカリックスアレーンを用いて、カリックスアレーンと
フラーレンとの間にコンプレックス(複合体、錯体)を
形成させた後、このコンプレックスからフラーレンを分
離し、回収するものである。例えば、C60に対してはフ
ェノール単位が8個のカリックス[8]アレーンが適合
する。
【0010】かくして、本発明の基本となる技術思想に
従えば、C60、C70その他のフラーレンを含有し得るフ
ラーレンの混合物を適当な溶媒に溶かした溶液中に、カ
リックスアレーンを添加してフラーレンとカリックスア
レーンとのコンプレックスを形成させ、その後、このコ
ンプレックスを分解させて特定のフラーレンを回収する
ことから成るフラーレンの精製方法が提供される。
【0011】このような本発明の方法を実施するには、
フラーレン混合物は一般に有機溶媒(非水溶媒)に溶解
されて用いられるが、水溶液を用いることも可能であ
る。例えば、上記〔化2〕に示されるようなカリックス
アレーンのOH基またはRを適当な官能基で置換して得
られた水溶性カリックスアレーンでフラーレンを包接す
ることにより、水溶液中でフラーレンとカリックスアレ
ーンのコンプレックスを形成させる。しかる後、コンプ
レックスを分解させるには、水溶液を濾過し、このコン
プレックスを含有する濾液を有機溶媒相に移してフラー
レンを分離し、回収するというような方法を行うことが
できる。
【0012】しかしながら、本発明の最も好ましい態様
は、特定のカリックス[8]アレーンがベンゼン系溶媒
中でC60と選択的にコンプレックスを形成して沈澱を生
じ、その他のフラーレン化合物とはそのような沈澱を起
こさないという事実の発見に基づく。すなわち、本発明
は、C60を含有するフラーレン混合物をベンゼン系溶媒
に溶解させて得た溶液に次式〔化1〕で表されるカリッ
クス[8]アレーン(式中、Rは炭素数1〜5のアルキ
ル基である)を添加して、C60を該カリックス[8]ア
レーンとのコンプレックスとして沈澱させる第一の工程
と、この第一の工程において沈澱生成したコンプレック
スを分解させてC60を分離し回収する第二の工程から成
るフラーレンの精製方法を提供する。
【0013】
【化1】
【0014】式〔化1〕におけるRとしては、炭素数1
〜5のアルキル基のうち炭素数2、3または4のアルキ
ル基が好ましく、特に好ましいのは、イソブチル基およ
びt−ブチル基である。すなわち、本発明において用い
られるのに特に好ましいカリックスアレーンは、下記の
式〔化3〕ないしは〔化4〕で示されるp−イソプロピ
ルカリックス[8]アレーン、および式〔化5〕ないし
は〔化6〕で示されるp−t−ブチルカリックス[8]
アレーンである。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】本発明で用いられ上式〔化1〕で示される
ようなp−アルキルカリックス[8]アレーンは、文献
記載の方法〔例えば、Gutscheら、J.Am.Chem.Soc.,103,
3782(1981)〕に従い、相当するp−アルキルフェノール
とホルムアルデヒドを水酸化カリウム存在下キシレン中
還流し脱水縮合することにより、40〜90%の収率で
合成される。例えば、p−イソプロピルカリックス
[8]アレーンはp−イソプロピルフェノールから同方
法により80〜85%の収率で得られる。
【0020】本発明に従うフラーレン精製法における上
述したような第一の工程で沈澱化に使用するベンゼン系
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼン等を挙げることができ、特にベンゼンおよびト
ルエンが用いられる。p−t−ブチルカリックス[8]
アレーンの場合は、トルエンを用いるのが好ましく、ベ
ンゼンを用いるとC60に加えてC70も沈澱させるため、
60を精製するという観点からは効率が悪くなる。
【0021】これに対して、p−イソプロピルカリック
ス[8]アレーンは、トルエンおよびベンゼンのいずれ
を用いてもC60を選択的に沈澱させる点において有利で
あり、特にベンゼンを用いる場合には沈澱生成も速くな
る。さらに、p−イソプロピルカリックス[8]アレー
ンを用いると、沈澱形成したコンプレックスを分解する
のにクロロホルムを添加する場合、クロロホルムに対す
るコンプレックスとC60の溶解度の差が大きいためにC
60が効率的に沈澱し、従って、溶媒(クロロホルム)の
使用量が少なくC60の回収率が高くなるという利点もあ
る。
【0022】この第一工程におけるカリックス[8]ア
レーンの使用量は、特に制限はないが、通常、含有C60
に対して0.1〜100倍モル量、好ましくは1〜2倍
モル量の範囲である。
【0023】ベンゼン系溶媒の使用量も特に制限はない
が、含有C60 1gに対して2.8〜28(リット
ル)、カリックス[8]アレーン1gに対して0.5〜
5(リットル)の範囲が好ましい。この範囲より少ない
と、C60またはカリックス[8]アレーンが析出してし
まい均一な組成の沈澱物が得られない。また、この範囲
を越えると、沈澱形成に時間がかかってしまう。この第
一の工程における沈殿形成反応は室温で行うことができ
る。
【0024】本発明に従えば、ベンゼン系溶媒に溶解し
たC60とカリックス[8]アレーンとの間にコンプレッ
クス(複合体または錯体とも称される)形成反応が起こ
り、得られるこのコンプレックス(1:1コンプレック
スと考えられる)がベンゼン系溶媒中で沈澱を形成す
る。このメカニズムは、次のように推測される。すなわ
ち、カリックスアレーンは、その水酸基(OH基)がリ
ング状に分子内水素結合してベンゼン系溶媒に溶けてい
るが、C60を包接すると分子内水素結合の切断が起こっ
て水酸基が溶媒中に露出する。この結果、C60とカリッ
クスアレーンの複合体の溶解度変化または水酸基間の相
互作用が誘発されて沈殿が生成するものと解される。
【0025】本発明の好ましい態様に従えば、上述した
ような第一の工程(コンプレックス沈澱形成工程)にお
いて、沈澱を一旦、溶解させた後、再び沈澱を形成させ
るという操作を加えることにより、きわめて高純度のC
60を得ることができる。
【0026】すなわち、カリックス[8]アレーンの添
加により生成した沈澱をベンゼン系溶媒から一旦、分離
する。分離には、濾過、遠心分離などを用いればよい。
こうして溶液から分離した沈澱を再びベンゼン系溶媒に
入れ50〜100℃に加温すると、沈澱(コンプレック
ス)はC60とカリックス[8]アレーンに戻り再溶解す
る。この溶液を室温に戻すと再び沈澱物が形成される。
【0027】必要に応じて、このような沈澱分離→ベン
ゼン系溶媒中での加温→室温への冷却という操作を繰り
返した後、得られた沈澱を第二の工程に供する。1回の
操作によって得られるC60の純度は原料の組成により異
なるが、この操作を繰り返すことにより最終的には殆ど
100%に近い高純度のC60を得ることができる。
【0028】第一の工程において得られる濾液中にはC
70などの高級フラーレンが含まれているが、そのような
70などそのものを所望する場合には、カラムクロマト
等の従来法を用いて回収すればよい。また、Rがエチル
基であるp−エチルカリックス[8]アレーンをベンゼ
ン中で用いる場合のように、カリックスアレーンと溶媒
との組合せに応じて、C60とC70を同時に沈澱させるこ
とができる系もある。このような系を利用すれば、C60
とC70を分離した後の高級フラーレンを回収することも
できる。
【0029】本発明のフラーレン精製方法においては、
上述のような第一の工程により沈澱生成したコンプレッ
クスを第二の工程に供して、コンプレックスからC60
分離し、回収する。
【0030】このような第二の工程として好ましい態様
に従えば、第一の工程により得られた沈殿(C60/カリ
ックス[8]アレーンコンプレックス)を分離(例え
ば、濾過、遠心分離など)した後、該沈澱に塩素系溶媒
を添加し該溶媒中に分散させる。かくすれば、C60/カ
リックス[8]アレーンコンプレックスが分解し、該コ
ンプレックスからC60のみが沈澱し、カリックスアレー
ンは塩素系溶媒に溶解する。このC60を回収することに
よって高純度のC60を得ることができる。
【0031】この第二の工程において用いる塩素系溶媒
としては、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、
テトラクロロエタン等を挙げることができるが、C60
対する溶解度とカリックス[8]アレーンに対する溶解
度が大きい、すなわち、C60を効率的に沈澱させるとい
う理由から、クロロホルムおよび塩化メチレンが好まし
い。とりわけ、クロロホルムは室温下においても分解を
円滑に進行させるという点で好ましい。塩化メチレンを
用いる場合は幾分加温することが必要である。
【0032】第二の工程において用いる塩素系溶媒の使
用量は、特に制限はないが、クロロホルムの場合、沈澱
中に含有するカリックス[8]アレーン1gに対して1
00〜300mlの範囲が好ましい。この範囲以下で
は、回収C60中にカリックス[8]アレーンが混入する
可能性があり、また、この範囲を越えるとC60の回収率
が低下する。
【0033】なお、この第二の工程により得られる濾液
中には高純度のカリックス[8]アレーンと少量のC60
が含まれるが溶媒を留去することにより再使用可能であ
る。
【0034】第一の工程により沈澱生成したコンプレッ
クスを分解させてC60を回収する方法としては、塩素系
溶媒を添加してフラーレンを沈澱、回収する以外の方法
も可能である。そのような方法として、例えば、トルエ
ン中で加温し、C60とカリックス[8]アレーンに戻し
た後、沈澱が再生する前にカリックス[8]アレーンを
アルカリ水溶液で抽出する方法、あるいは、固体状態で
加熱し、気化分解するとともに分別昇華する方法等が考
えられる。
【0035】
【実施例】以下、実施例に沿って、本発明をさらに説明
するが、本発明はこの実施例によって限定されるもので
はない。尚、この実施例では、フラーレン混合物とし
て、C60が72重量%、C70が13重量%含まれている
ものを使用し、純度は100×C60/(C60+C70
(重量%)で表し、高速液体クロマトグラフィーの分析
値より求めたものである。
【0036】実施例1 C60を144mg(0.2mmol)含むフラーレン混
合物200mgをトルエン60mlに溶解させ、その溶
液にp−t−ブチルカリックス[8]アレーン389m
g(0.3mmol)のトルエン200ml溶液を加
え、室温下に撹拌を続けると、約3時間後に沈澱が形成
し始めた。15時間後に撹拌を停止して濾過したところ
沈澱物が400mg(純度96.0%)得られた。この
混合物にトルエン200mlを加え、100℃に加熱し
溶液とした後、室温に戻し15時間撹拌した。濾過によ
り99.0%純度の沈澱物が353mg得られた。さら
にトルエン200mlを加え同様な操作を行うと純度9
9.8%の沈澱物が313mg得られた。元素分析値
(C:87.96%,H:5.79%)よりC60とp−
t−ブチルカリックス[8]アレーンの1:1錯体であ
ることが確認された。
【0037】次に、この沈澱にクロロホルム30mlを
加え、室温で1時間撹拌した。濾過によって、黒色固体
102mgが得られた。13C−NMRよりC60である
ことが確認された。HPLCよりC60の純度は99.8
%であった。また、C60の回収率は71%であった。
【0038】また、このような高純度のC60を得るのに
使用した溶媒の全量は、トルエン約860ml、クロロ
ホルム約30mlである。これは従来の方法、例えば、
中性アルミナを用いる場合よりも非常に低く、概略、5
分の1以下と推測される。
【0039】実施例2 C60を144mg(0.2mmol)含むフラーレン混
合物200mgをトルエン60mlに溶解させ、その溶
液にp−t−ブチルカリックス[8]アレーン389m
g(0.3mmol)のトルエン200ml溶液を加
え、室温で撹拌を続けていると、約3時間後に沈澱が形
成し始めた。15時間後に撹拌を停止して濾過したとこ
ろ沈澱物が400mg(純度96.0%)得られた。
【0040】次に、この沈澱に塩化メチレン30mlを
加え、2時間還流下(40℃)で撹拌した。濾過によっ
て、黒色固体125mgが得られた。HPLCよりC60
の純度は96.0%であった。また、C60の回収率は8
3%であり、一方、溶媒の使用量は290mlにすぎな
い。
【0041】実施例3 C60を144mg(0.2mmol)含むフラーレン混
合物200mgをベンゼン100mlに溶解させ、その
溶液にp−t−ブチルカリックス[8]アレーン389
mg(0.3mmol)のベンゼン100ml溶液を加
え、室温で撹拌を行っていると、約1時間後に沈澱が形
成し始めた。5時間後に撹拌を停止して濾過したところ
沈澱物が427mg(純度90.0%)得られた。
【0042】次に、この沈澱にクロロホルム30mlを
加え、室温で1時間撹拌した。濾過によって、黒色固体
130mgが得られた。HPLCよりC60の純度は9
1.0%であった。
【0043】実施例4 C60を144mg(0.2mmol)含むフラーレン混
合物200mgをトルエン60mlに溶解させ、その溶
液にp−イソプロピルカリックス[8]アレーン356
mg(0.3mmol)のトルエン150ml溶液を加
え、室温で撹拌を行っていると、約6時間後に沈澱が形
成し始めた。30時間後に撹拌を停止して濾過したとこ
ろ沈澱物が380mg(純度96.0%)得られた。
【0044】次に、この沈澱にクロロホルム30mlを
加え、室温で1時間撹拌した。濾過によって、黒色固体
135mgが得られた。HPLCよりC60の純度は9
6.0%であった。また、C60の回収率は90%であっ
た。
【0045】実施例5 C60を144mg(0.2mmol)含むフラーレン混
合物200mgをベンゼン100mlに溶解させ、その
溶液にp−イソプロピルカリックス[8]アレーン35
6mg(0.3mmol)のベンゼン100ml溶液を
加え、室温で撹拌を続けていると、約1時間後に沈澱が
形成し始めた。5時間後に撹拌を停止して濾過したとこ
ろ沈澱物が380mg(純度96.0%)得られた。こ
の混合物にベンゼン100mlを加え、80℃に加熱し
溶液とした後、室温に戻し5時間撹拌した。濾過により
99.0%純度の沈澱物が335mg得られた。さらに
ベンゼン100mlを加え同様な操作を行うと純度9
9.8%の沈澱物が298mg得られた。
【0046】次に、この沈澱にクロロホルム10mlを
加え、室温で1時間撹拌した。濾過によって、黒色固体
109mgが得られた。HPLCよりC60の純度は9
9.8%であった。また、C60の回収率は75%であっ
た。
【0047】実施例6 C60を144mg(0.2mmol)含むフラーレン混
合物200mgをベンゼン60mlに溶解させ、その溶
液にp−エチルカリックス[8]アレーン322mg
(0.3mmol)のベンゼン200ml溶液を加え、
室温で撹拌を続けていると、約1時間後に沈澱が形成し
始めた。5時間後に撹拌を停止して濾過したところ沈澱
物が414mg(純度92.0%)得られた。
【0048】次に、この沈澱にクロロホルム50mlを
加え、室温で1時間撹拌した。濾過によって、黒色固体
125mgが得られた。HPLCよりC60の純度は9
2.0%であった。また、C60の回収率は80%であっ
た。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法は、
グラファイト等の炭素のレーザー気化法またはアーク放
電法によって得られたC60、C70、その他のフラーレン
を含む混合物からC60のような特定のフラーレンを高純
度、高回収率で分離精製することができる。また、精製
に際して用いる溶媒も少量で済む。さらに、本発明の方
法は、複雑な装置を必要とせず、そのままスケールアッ
プすることができる点からも、工業的規模での精製を可
能にしたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 剛 福岡県久留米市東櫛原町617番地1橋村ビ ル305号 (72)発明者 中嶋 和昭 福岡県筑紫野市大字塔原81−13大坪ハイツ 103号 (72)発明者 新海 征治 福岡県福岡市東区三苫2丁目13番17号

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラーレン混合物の溶液中にカリックス
    アレーンを加えてフラーレンとカリックスアレーンとの
    コンプレックスを形成させた後、このコンプレックスを
    分解させて特定のフラーレンを回収することを特徴とす
    るフラーレンの精製方法。
  2. 【請求項2】 C60を含有するフラーレン混合物をベン
    ゼン系溶媒に溶解させて得た溶液に次式〔化1〕で表さ
    れるカリックス[8]アレーン(式中、Rは、炭素数1
    〜5のアルキル基である)を添加して、C60を該カリッ
    クス[8]アレーンとのコンプレックスとして沈澱させ
    る第一の工程と、この第一の工程により沈澱生成したコ
    ンプレックスを分解させてC60を回収する第二の工程を
    含むことを特徴とするフラーレンの精製方法。 【化1】
  3. 【請求項3】 第一の工程において、生成した沈澱をベ
    ンゼン系溶媒から分離した後、再びベンゼン系溶媒中で
    50〜100℃に加温して該沈澱を再溶解させ、その後
    室温に戻して沈澱させることを繰り返した後、得られた
    沈澱を第二の工程に供することを特徴とする請求項2の
    フラーレンの精製方法。
  4. 【請求項4】 第二の工程が、沈澱生成したコンプレッ
    クスを分離した後、該コンプレックスに塩素系溶媒を添
    加してC60を沈澱させて回収することから成ることを特
    徴とする請求項2または請求項3のフラーレンの精製方
    法。
  5. 【請求項5】 ベンゼン系溶媒が、トルエンまたはベン
    ゼンであることを特徴とする請求項2または請求項3の
    フラーレンの精製方法。
  6. 【請求項6】 ベンゼン系溶媒がトルエンまたはベンゼ
    ンであり、塩素系溶媒がクロロホルムまたは塩化メチレ
    ンであることを特徴とする請求項4のフラーレンの精製
    方法。
  7. 【請求項7】 Rが炭素数2、3または4のアルキル基
    であるカリックス[8]アレーンを用いる請求項2また
    は請求項3のフラーレンの精製方法。
  8. 【請求項8】 Rが炭素数2、3または4のアルキル基
    であるカリックス[8]アレーンを用い、塩素系溶媒が
    クロロホルムまたは塩化メチレンであることを特徴とす
    る請求項4のフラーレンの精製方法。
  9. 【請求項9】 Rがイソプロピル基であるp−イソプロ
    ピルカリックス[8]アレーンを用い、ベンゼン系溶媒
    がベンゼンまたはトルエンであることを特徴とする請求
    項2または請求項3のフラーレンの精製方法。
  10. 【請求項10】 Rがイソプロピル基であるp−イソプロ
    ピルカリックス[8]アレーンを用い、ベンゼン系溶媒
    がベンゼンまたはトルエンであり、また、塩素系溶媒が
    クロロホルムであることを特徴とする請求項4のフラー
    レンの精製方法。
  11. 【請求項11】 Rがt−ブチル基であるp−t−ブチル
    カリックス[8]アレーンを用い、ベンゼン系溶媒がト
    ルエンであることを特徴とする請求項2または請求項3
    のフラーレンの精製方法。
  12. 【請求項12】 Rがt−ブチル基であるp−t−ブチル
    カリックス[8]アレーンを用い、ベンゼン系溶媒がト
    ルエンであり、また、塩素系溶媒がクロロホルムである
    ことを特徴とする請求項4のフラーレンの精製方法。
  13. 【請求項13】 Rがエチル基であるp−エチルカリック
    ス[8]アレーンを用い、ベンゼン系溶媒がベンゼンで
    あることを特徴とする請求項2または請求項3のフラー
    レンの精製方法。
  14. 【請求項14】 Rがエチル基であるp−エチルカリック
    ス[8]アレーンを用い、ベンゼン系溶媒がベンゼンで
    あり、また、塩素系溶媒がクロロホルムであることを特
    徴とする請求項4のフラーレンの精製方法。
JP6115954A 1994-01-09 1994-05-02 フラーレンの精製方法 Expired - Lifetime JP2654918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115954A JP2654918B2 (ja) 1994-01-09 1994-05-02 フラーレンの精製方法
AU10101/95A AU681215B2 (en) 1994-01-09 1995-01-06 A process for the purification of fullerenes
EP95300090A EP0662449B1 (en) 1994-01-09 1995-01-09 A process for the purification of fullerenes
ES95300090T ES2144570T3 (es) 1994-01-09 1995-01-09 Un procedimiento para la purificacion de fulerenos.
DE69516317T DE69516317T2 (de) 1994-01-09 1995-01-09 Verfahren zur Reinigung von Fullerenen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220894 1994-01-09
JP6-12208 1994-01-09
JP6115954A JP2654918B2 (ja) 1994-01-09 1994-05-02 フラーレンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237911A true JPH07237911A (ja) 1995-09-12
JP2654918B2 JP2654918B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=26347778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115954A Expired - Lifetime JP2654918B2 (ja) 1994-01-09 1994-05-02 フラーレンの精製方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0662449B1 (ja)
JP (1) JP2654918B2 (ja)
AU (1) AU681215B2 (ja)
DE (1) DE69516317T2 (ja)
ES (1) ES2144570T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094146A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Japan Science & Technology Corp カリックスアレーン・フラーレン薄膜を有する光電変換素子用材料
JP2003031832A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Japan Science & Technology Corp フラーレンを含む薄膜から成る光電変換素子用材料
WO2005035442A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Frontier Carbon Corporation フラーレンの分離方法及びフラーレンを有する錯体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2205746T3 (es) * 1998-04-09 2004-05-01 Horcom Limited Composicion a base de nanotubos y de un compuesto organico.
DE19817774A1 (de) * 1998-04-21 1999-11-04 Ulrich Roth Verfahren zur Trennung von Fullerenen mittels Chromatographie
JP2002177702A (ja) * 2000-12-08 2002-06-25 Sony Corp カーボンナノ構造体の一段階精製用の超音波還流システム
CN109752476B (zh) * 2019-01-21 2021-04-09 沈阳工业大学 杯芳烃衍生物固定相、毛细管气相色谱柱及其制备与应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094146A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Japan Science & Technology Corp カリックスアレーン・フラーレン薄膜を有する光電変換素子用材料
JP2003031832A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Japan Science & Technology Corp フラーレンを含む薄膜から成る光電変換素子用材料
WO2005035442A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Frontier Carbon Corporation フラーレンの分離方法及びフラーレンを有する錯体
US7648691B2 (en) 2003-10-08 2010-01-19 Frontier Carbon Corporation Method of fullerene separation and complex containing fullerene

Also Published As

Publication number Publication date
DE69516317T2 (de) 2000-11-30
ES2144570T3 (es) 2000-06-16
JP2654918B2 (ja) 1997-09-17
AU1010195A (en) 1995-07-20
AU681215B2 (en) 1997-08-21
DE69516317D1 (de) 2000-05-25
EP0662449B1 (en) 2000-04-19
EP0662449A1 (en) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590442B2 (ja) カーボンナノチューブの分離精製方法
JPS61272328A (ja) 金属有価物抽出用組成物
JP2654918B2 (ja) フラーレンの精製方法
US5711927A (en) Method for the purification and separation of fullerenes
Ohashi et al. Effect of alkyl substitueras in hydrophobic 8-quinolinol on the extraction of gallium (III) and applications to the separation of gallium (III) from aluminum (III)
CN101016221B (zh) 烷基苯硼酸类化合物脱除硼酸基的方法
JPH11179104A (ja) 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法
JPH0639429B2 (ja) キシレン異性体及び/又はエチルベンゼンを分離精製する方法並びに該方法に用いる包接分離用薬剤
JP3722425B2 (ja) フラーレン類の混合物からフラーレン60又は70を高純度で分離する方法
JPH0585711A (ja) フラーレンc60の精製方法
JP2696736B2 (ja) バニリン廃液から芒硝の回収方法
JPH11240705A (ja) フラーレン用分離剤及びそれを用いるフラーレンの精製方法
CN1100037C (zh) 制备四甲基胍的方法
JP2005022923A (ja) C60の精製方法
JP3225188B2 (ja) パラジウム抽出用抽出剤及びパラジウムの回収法
JPH07206760A (ja) フラーレン包接化合物の製造法
WO2001027134A1 (en) Process for extracting estrogens from pregnant mare urine (pmu)
JP3101948B2 (ja) 「三配位型ピリジルポーダンド化合物、該化合物を使用する銀イオン分離 剤及び銀イオン回収方法」。
JPH0276830A (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの分離方法
JPH0541629B2 (ja)
JPH0220640B2 (ja)
JPH04134047A (ja) ω―ヒドロキシ脂肪酸の分離回収法
JPH05271149A (ja) 新規カリックスアレーン誘導体、該誘導体を有効成分とする希土類金属の抽出剤、および希土類金属の分離精製方法
JP5906942B2 (ja) フラーレン多量体の製造方法
JPS5820704A (ja) 1,3,3,5,5−ペンタハロ−1−チア−2,4,6−トリアザ−3,5−ジホスホリン−1−オキシドの分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term