JPH11179104A - 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法 - Google Patents

遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法

Info

Publication number
JPH11179104A
JPH11179104A JP36603797A JP36603797A JPH11179104A JP H11179104 A JPH11179104 A JP H11179104A JP 36603797 A JP36603797 A JP 36603797A JP 36603797 A JP36603797 A JP 36603797A JP H11179104 A JPH11179104 A JP H11179104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transition metal
cyclic phenol
extraction
phenol sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36603797A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotaro Miyano
壮太郎 宮野
Nobuhiko Iki
伸彦 壹岐
Fumitaka Narumi
史高 鳴海
Naoya Morohashi
直弥 諸橋
Hitoshi Kumagai
仁志 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP36603797A priority Critical patent/JPH11179104A/ja
Publication of JPH11179104A publication Critical patent/JPH11179104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた抽出性能を有する遷移金属抽出剤及び
それを用いた遷移金属抽出方法を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される環状フェノール
硫化物を遷移金属抽出剤とし、それを用いて遷移金属を
抽出する。 (式中、Xは水素原子、炭化水素基、アシル基、カルボ
キシアルキル基またはカルバモイルアルキル基であり、
Yは炭化水素基であり、Zはスルフィド基、スルフィニ
ル基またはスルホニル基であり、nは4〜8の整数であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な遷移金属抽
出剤及び遷移金属抽出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】遷移金属には、第VIII族の9金属を
代表として、ランタニド系やアクチニド系金属が含ま
れ、また、いわゆるレアメタル、貴金属、重金属などと
称される金属も含まれ、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、ロジウ
ム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(O
s)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、チタン(T
i)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン
(Mn)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム
(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリ
ブデン(Mo)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、ラ
ンタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(N
d)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガ
ドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ホルミウム
(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イ
ッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、ハフニウ
ム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、
金(Au)、水銀(Hg)、ウラン(U)、プルトニウ
ム(Pu)など、触媒や鉄鋼をはじめとして、水素貯蔵
合金、電池、磁石、超伝導材料などその用途は多岐にわ
たっている。日本はこれらの金属のほとんどを輸入して
おり、安定供給の立場から、いわゆる2次資源からの回
収が求められている。また、工業廃水などに含まれる微
量金属の処理も併せて、環境保全という点からも、効率
的な金属回収技術の確立は重要な課題といわれている。
【0003】遷移金属の回収、精製の要素技術の一つに
溶媒抽出法がある。溶媒抽出法における抽出剤として
は、従来、溶液組成に応じて酸性抽出剤、塩基性抽出
剤、及び中性抽出剤として、例えばジ−(2−エチルヘ
キシル)リン酸、E−2−ヒドロキシ−5−ノニルベン
ゾフェノンオキシム、8−ヒドロキシ−7−(1−ノニ
ル−2−プロペニル)キノリン、トリアルキルメチルア
ンモニウム塩、トリブチルフォスフェートなどが用いら
れ、D2EHPA(花王、大八化学)、Lix65N
(General Mills)、Klex120(A
shland Chemical)、Aliquat3
36(Ashland Chemical)などの商品
名で市販されている。遷移金属の利用は、近年、単独で
の利用のみではなく合金や混合など複合的な利用になっ
ているため、この溶媒抽出法の利用が増加するものと考
えられており、また、抽出剤としては、より抽出容量が
大きく、より抽出速度が速く、より選択性が高く、無害
でより安価なものが求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の遷移金属回収剤にない全く新しい構
造を有し、優れた抽出性能を有する遷移金属回収剤及び
それを用いた遷移金属抽出方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】我々は、先に、基本骨格
にフェノール骨格を4以上含む環状フェノール硫化物群
を見い出した(特開平9−227553号)。環状化合
物のシクロデキストリン、クラウンエーテル、カリック
スアレ−ンなどは種々の包接化合物を形成することが知
られているが、上記の環状フェノール硫化物はスルフィ
ド結合を有することから、本発明者らは、該環状フェノ
ール硫化物群が遷移金属に対し優れた抽出性能を示す可
能性があるものと考え、鋭意検討を重ねた結果、一般式
(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Xは水素原子、炭化水素基、アシ
ル基、カルボキシアルキル基またはカルバモイルアルキ
ル基であり、Yは炭化水素基であり、Zはスルフィド
基、スルフィニル基またはスルホニル基であり、nは4
〜8の整数である。)で表される環状フェノール硫化物
が、遷移金属に対し高い抽出能を有することを見い出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
一般式(1)(式中、Xは水素原子、炭化水素基、アシ
ル基、カルボキシアルキル基またはカルバモイルアルキ
ル基であり、Yは炭化水素基であり、Zはスルフィド
基、スルフィニル基またはスルホニル基であり、nは4
〜8の整数である。)で表される環状フェノール硫化物
を含有する遷移金属抽出剤を提供するものである。ま
た、本発明は、上記の遷移金属抽出剤により、遷移金属
を抽出することを特徴とする遷移金属抽出方法を提供す
るものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における遷移金属抽出剤
は、上記一般式(1)の環状フェノール硫化物からな
る。一般式(1)中のXは水素原子、炭化水素基、アシ
ル基、カルボキシアルキル基またはカルバモイルアルキ
ル基である。炭化水素基の炭素数は、1以上であれば特
に制限されないが、好ましくは1〜6である。炭化水素
基の適当な例としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、ビニル、アリル、シクロヘキシル、フェニルな
どが挙げられる。アシル基の炭素数は、1以上であれば
特に制限されないが、好ましくは1〜7でる。アシル基
の適当な例としては、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル、オキサリル、マロニル、サク
シニル、ベンゾイル、アクリロイル、メタクリロイル、
クロトニルなどが挙げられる。
【0009】カルボキシアルキル基の炭素数は、2以上
であれば特に制限されないが、好ましくは2〜13であ
る。カルボキシアルキル基の適当な例としては、−CH
2COOH、−CH2CH2COOH、−CH(CH3)C
OOH、−CH2CH2CH2COOH、−C(CH32
COOHなどが挙げられる。カルバモイルアルキル基の
炭素数は、2以上であれば特に制限ないが、好ましくは
2〜13である。カルバモイルアルキル基の適当な例と
しては、−CH2CONH2、−CH2CH2CONH2
−CH (CH3)CONH2、−C(CH32CON
2、−CH2CONH (CH3)、−CH2CONHCH
(CH3)Phなどが挙げられる。なお、Xの炭化水素
基、アシル基またはカルボキシアルキル基の炭素数が増
加すると一般に抽出能が低下する。一般式(1)におい
て、Xは1分子中に4〜8個存在するが、それらのXは
それぞれ同一であってもよいし、異なってもよい。
【0010】また、一般式(1)中のYは炭化水素基で
ある。炭化水素基の炭素数は、1以上であれば特に制限
されないが、好ましくは1〜30、より好ましくは1〜
18である。これらの炭化水素基としては、飽和脂肪族
炭化水素基、不飽和炭化水素基、脂環式炭化水素基、脂
環式−脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、芳香族−
脂肪族炭化水素基等が挙げられる。飽和脂肪族炭化水素
基の適当な具体例としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−
ヘキシル、n−オクチル、tert−オクチル、n−ノ
ニル、イソノニル、n−ドデシル、及びエチレンやプロ
ピレン、ブチレンの重合物あるいはそれらの共重合物か
らなる基などが挙げられる。不飽和脂肪族炭化水素基の
適当な具体例としては、例えばビニル、アリル、イソプ
ロペニル、2−ブテニル、及びアセチレンやブタジエ
ン、イソプレンの重合物あるいはそれらの共重合物から
なる基などが挙げられる。脂環式炭化水素基の適当な具
体例としては、例えばシクロヘキシル、メチルシクロヘ
キシル、エチルシクロヘキシルなどが挙げられる。
【0011】脂環式−脂肪族炭化水素基の適当な具体例
としては、例えばシクロヘキシルメチル、シクロヘキシ
ルエチルなどが挙げられる。芳香族炭化水素基の適当な
具体例としては、例えばフェニル、ナフチルなどのアリ
ール基、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチ
ルフェニル、エチルフェニル、ブチルフェニルなどのア
ルキルアリール基などが挙げられる。芳香族−脂肪族炭
化水素基の適当な具体例としては、例えばベンジル、フ
ェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、メ
チルフェニルエチルなどが挙げられる。一般式(1)に
おいて、Yは1分子中に4〜8個存在するが、それらの
Yはそれぞれ同一であってもよいし、異なってもよい。
また、一般式(1)においてZはスルフィド基、スルフ
ィニル基またはスルホニル基である。一般式(1)にお
いて、Zは1分子中に4〜8個存在するが、それらのZ
はそれぞれ同一であってもよいし、異なってもよい。一
般式(1)において、nは4〜8である。
【0012】次に、この一般式(1)で表される環状フ
ェノール硫化物の製造方法について説明する。一般式
(1)の環状フェノール硫化物の製造例は、特開平9−
227553号明細書に記載されている。適当な製造例
としては、先ず一般式(2)
【0013】
【化3】
【0014】(式中、Rは炭化水素基である。)で表さ
れる4位に炭化水素基を有するアルキルフェノール類
と、適当量の単体硫黄を、適当量のアルカリ金属試薬及
びアルカリ土類金属試薬から選ばれる少なくとも1種の
金属試薬の存在下反応させる方法である。アルキルフェ
ノール類と単体硫黄の原料仕込比は、アルキルフェノー
ル類1グラム当量に対し、単体硫黄が0.1グラム当量
以上であり、好ましくは0.35グラム当量以上であ
る。単体硫黄の原料仕込比の上限は特に限定されない
が、アルキルフェノール類1グラム当量に対し、20グ
ラム当量以下が好ましく、特に10グラム当量以下が好
ましい。
【0015】アルカリ金属試薬としては、例えばアルカ
リ金属単体、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金
属、炭酸アルカリ金属、アルカリ金属アルコキシド、ハ
ロゲン化アルカリ金属などが挙げられる。また、アルカ
リ土類金属試薬としては、例えばアルカリ土類金属単
体、水素化アルカリ土類金属、水酸化アルカリ土類金
属、酸化アルカリ土類金属、炭酸アルカリ土類金属、ア
ルカリ土類金属アルコキシド、ハロゲン化アルカリ土類
金属などが挙げられる。アルカリ金属試薬またはアルカ
リ土類金属試薬の使用量は、アルキルフェノール類1グ
ラム当量に対し、0.005グラム当量以上であり、好
ましくは0.01グラム当量以上である。アルカリ金属
試薬またはアルカリ土類金属試薬の使用量の上限は特に
制限はないが、好ましくは10グラム当量以下であり、
特に好ましくは5グラム当量以下である。
【0016】また、生成した環状フェノール硫化物のフ
ェノール性水酸基の水素原子は、必要により、一般式
(1)の水素原子以外のXに転換できる。この転換方法
例も、特開平9−227553号明細書に記載されてい
る。適当な製造例としては、環状フェノール硫化物のフ
ェノール性水酸基の水素原子を、アセチルクロリドなど
のアシル化剤によりアシル化する方法が挙げられる。ま
た、環状フェノール硫化物のフェノール性水酸基の水素
原子をアルカリ金属に置換し、これをハロゲン化炭化水
素と反応させることにより、炭化水素基に転換する方法
が挙げられる。カルボキシアルキル基への適当な転換方
法の例としては、例えば、特願平8−352619号明
細書に記載されている方法により、すなわち、環状フェ
ノール硫化物のフェノール性水酸基の水素原子をアルカ
リ金属に置換し、これをアルコキシカルボニルアルキル
ハロゲンと反応させた後、さらに、これを公知の方法、
例えば加水分解することにより、カルボキシアルキル基
に転換する方法が挙げられる。
【0017】カルバモイルアルキル基への適当な転換方
法の例としては、上記カルボキシアルキル基を公知の方
法、例えば酸クロリドに変換した後、これにアミンを反
応させる方法が挙げられる。また、生成した環状フェノ
ール硫化物のスルフィド基は一般式(1)のスルフィド
基以外のZに転換できる。この転換方法例は、特願平8
−255368号明細書に記載されている。適当な製造
例としては、スルフィド基を過酸化水素や過ホウ酸ナト
リウムなどの酸化剤を用いて酸化することにより、スル
フィニル基あるいはスルホニル基に転換する方法が挙げ
られる。
【0018】このようにして得られた一般式(1)で表
される環状フェノール硫化物を溶解させた溶液に、遷移
金属が溶解した溶液を接触させることにより、遷移金属
が環状フェノール硫化物溶液に移行し、遷移金属が抽出
される。環状フェノール硫化物溶液に使用する溶媒と遷
移金属溶液に使用する溶媒は、お互い溶けにくい溶媒が
使用される。これらの溶媒の好適な組合せとしては、環
状フェノール硫化物溶液の溶媒が非水溶性の溶媒であ
り、遷移金属溶液の溶媒が水である組合せである。この
組合せによると、環状フェノール硫化物を非水溶性の溶
媒に溶解させた溶液を、遷移金属が溶解した水溶液に接
触させ、水溶液中の遷移金属を抽出することができる。
非水溶性の溶媒の適当な具体例としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、クロロホル
ム、四塩化炭素、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、及び
灯油、軽油などの鉱油が挙げられる。溶媒は、1種単独
で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒に対する一般式(1)で表される環状フェノール硫
化物の濃度は、該環状フェノール硫化物のそれぞれの溶
媒への溶解度によって上限が限定される以外は、特に制
限はなく、通常、1×10-6〜1Mである。
【0019】遷移金属としては、第VIII属の9元素
の他、3A〜7Aおよび1B〜2Bの各族の元素、すな
わち原子番号21のScから30のZnまで、39のY
から48のCdまで、57のLaから80のHgまで、
89のAcから103のLrである。具体的には、第V
III属の鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル
(Ni)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パ
ラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム
(Ir)、白金(Pt)をはじめとして、チタン(T
i)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン
(Mn)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム
(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリ
ブデン(Mo)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、ラ
ンタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(N
d)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガ
ドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ホルミウム
(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イ
ッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、ハフニウ
ム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、
金(Au)、水銀(Hg)、ウラン(U)、プルトニウ
ム(Pu)などが挙げられる。
【0020】被抽出溶液中に溶解している遷移金属の濃
度は、特に制限なく、1.0×10-6M程度でも十分に
抽出できる。遷移金属水溶液のpHは、特に制限はない
が、好ましくはpHが3〜11である。pHが3未満に
下がってゆくと、抽出率は低下する傾向にあり、抽出時
間を長時間必要とするようになる。抽出温度は、使用す
る溶媒の沸点以下であれば、特に制限はない。通常、室
温付近で行えばよい。抽出操作は、該環状フェノール硫
化物を溶解させた溶液と遷移金属が溶解した溶液を、振
とう、撹拌などにより、互いに接触させることにより行
われる。振とう、撹拌の条件は特に制限ないが、激しく
振とう、撹拌を行った方が効率的である。振とうは、通
常毎分100〜400回程度行えばよい。
【0021】また、抽出速度を促進させるための添加剤
(抽出速度促進剤)を使用することが可能である。抽出
速度促進剤の適当な具体例としては、塩基性含窒素複素
環化合物及び芳香族アミノ酸が挙げられ、適当な具体例
としては、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン
などのアルキルピリジン類、キノリンなどの含窒素複素
環化合物、及びトリプトファン、フェニルアラニンなど
の芳香環を有するアミノ酸が挙げられる。また、その
他、遷移金属イオンに配位し、環状フェノール硫化物と
の会合を助けることにより、遷移金属イオンとの錯形成
速度を増加させる作用を有する化合物を用いることがで
きる。抽出速度促進剤の濃度は、特に制限はないが、好
ましくは抽出の対象となる遷移金属イオン1グラム当量
に対して、1〜1000グラム当量である。抽出速度促
進剤の添加量が少なすぎると、抽出速度の促進効果が得
られず、逆に多すぎると有機相として使用する溶媒の物
性を変えてしまうおそれがある。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。ただし、本発明はこれらの例によって何ら限
定されるものではない。 製造例1 4−tert−ブチルフェノール45.2gに、単体硫
黄14.4gおよび水酸化ナトリウム3.0gを加え、
窒素気流中、撹拌しながら、4時間かけて徐々に230
℃に加熱し、さらに2時間撹拌を続けた。この間、反応
で生成する水および硫化水素を除去した。反応中に留出
した水は約0.8gであり、反応により生成した硫化水
素は約6gであった。この反応混合物を室温まで冷却
し、エーテル500mlを加え溶解させた後、1規定の
硫酸水溶液で加水分解した。分液したエーテル層からエ
ーテルを留去して得られた反応混合物を、さらにシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/クロロホルム)に
より分割し、粗生成物を得、これをクロロホルム/アセ
トンから再結晶させたところ、無色透明の結晶である
5,11,17,23−テトラ−tert−ブチル−2
5,26,27,28−テトラヒドロキシ−2,8,1
4,20−テトラチア[19.3.1.13,79,13
15,19]オクタコサ−1(25),3,5,7(2
8),9,11,13(27),15,17,19(2
6),21,23−ドデカエン(I)4.32gが得ら
れた。この生成物は、一般式(1)において、n=4、
X=H、Y=t−ブチル、Z=Sである環状フェノール
硫化物である。
【0023】製造例2 4−tert−オクチルフェノール47.7g(純度9
5%)に、単体硫黄10.6g及び水酸化ナトリウム
4.4gを加えた。窒素気流中、撹拌しながら、この懸
濁液を130℃に保ち、2時間反応させた。さらに、1
70℃に昇温し、2時間、またさらに250℃に昇温し
3時間30分反応させた。この間、反応により生成する
水および硫化水素を除去した。反応中留出した水は約
1.5gであり、反応で生成した硫化水素は約5gであ
った。この反応混合物を室温まで冷却し、エーテル50
0mlを加え溶解させた後、1規定の硫酸水溶液で加水
分解した。分液したエーテル層からエーテルを留去して
得られた反応混合物を、さらにシリカゲルクロマトグラ
フィー(ヘキサン/クロロホルム)により分割し、粗生
成物を得、これをクロロホルム/アセトンから再結晶さ
せたところ、無色透明の結晶である25,26,27,
28−テトラヒドロキシ−5,11,17,23−テト
ラ−tert−オクチル−2,8,14,20−テトラ
チア[19.3.1.13,79,1315,19]オクタコサ
−1(25),3,5,7(28),9,11,13
(27),15,17,19(26),21,23−ド
デカエン(II)2.98gが得られた。この生成物
は、一般式(1)において、n=4、X=H、Y=t−
オクチル、Z=Sである環状フェノール硫化物である。
【0024】製造例3 製造例1で得られた、一般式(1)において、n=4、
X=H、Y=t−ブチル、Z=Sである環状フェノール
硫化物(I)3.57gに、THF25ml、炭酸ナト
リウム0.57g、ブロモ酢酸エチル1.2mlを順次
加え、45時間加熱還流した。放冷後、THFを除去
し、2NのHClを加え、クロロホルム(80ml×
3)で抽出した。有機層を水洗乾燥し、エタノール30
0mlを加え加熱還流した。不溶解分(一般式(1)に
おいて、n=4、Y=t−ブチル、Z=Sであり、4つ
のXのうち3つのXがHであり、1つのXがCH2CO
OEtである環状フェノール硫化物)をろ過により除去
した後、エタノールを留去し、カラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/クロロホルム)、及び再結晶(エタノ
ール)により、白色粉状結晶2.25gを得た。これ
は、一般式(1)において、n=4、Y=t−ブチル、
Z=Sであり、4つのXのうち向かい合った2つのXが
Hであり、他の向かい合った2つのXがCH2COOE
tである環状フェノール硫化物である。その物性を以下
に示す。 融点:251.8〜253.0℃、 1H−NMR:
(δ,ppm,CDCl3)8.02(s,2H,O
H),7.66(s,4H,ArH),6.92(s,
4H,ArH),5.29(s,4H,OCH2
O),4.42(q,Jq=7.2Hz,4H,COO
CH2,1.38(t,Jt=7.2HZ,6H,C
3),1.33(s,18H,C(CH33),0.
78(s,18H,C(CH33)、IR(cm-1,K
Br)ν3396(OH),2963(CH ),174
9(CO
【0025】次に、この環状フェノール硫化物1.79
gに、エタノール60ml、水酸化カリウム水溶液
(1.16g/30ml)を順次加え、3時間加熱還流
した。放冷後、氷冷下2NのHCl水溶液60mlを加
え、室温にした後、そのまま6時間撹拌を続けた。生成
した沈殿物をろ別、水洗し、アセトン/蒸留水から再結
晶することにより、5,11,17,23−テトラ−t
ert−ブチル−25,27−ビス(カルボキシメトキ
シ)−26,28−ジヒドロキシ−2,8,14,20
−テトラチア[19.3.1.13,79,1315,19]オ
クタコサ−1(25),3,5,7(28),9,1
1,13(27),15,17,19(26),21,
23−ドデカエン(III)を1.55g得た。この生
成物(III)は、一般式(1)において、n=4、Y
=t−ブチル、Z=Sであり、4つのXのうち向かい合
った2つのXがHであり、他の向かい合った2つのXが
CH2COOHである環状フェノール硫化物である。そ
の物性を以下に示す。 分解点:274.5℃、 1H−NMR:(δ,pp
m,CDCl3)8.28(br,2H,OH),7.
67(s,4H,ArH),6.95(s,4H,Ar
H),5.26(s,4H,OCH2CO),3.01
〜3.68(br,4H,OH),1.34(s,18
H,C(CH33),0.80(s,18H,C(CH
33)、IR(cm-1,KBr)ν3391(OH),
2963(CH ),1734(CO
【0026】製造例4 製造例1で得られた、一般式(1)において、n=4、
X=H、Y=t−ブチル、Z=Sである環状フェノール
硫化物(I)1.8gをクロロホルム30mlに溶解
し、30%過酸化水素水22.8gをあらかじめ100
mlの氷酢酸に溶解させた溶液を30分かけて室温で滴
下し、更に48時間室温で攪拌した。得られた反応溶液
に水150mlを加え、クロロホルム(50ml×3)
で抽出した。有機層を水洗後無水硫酸マグネシウムで乾
燥させ、クロロホルムを留去することにより、白色粉末
を740mg得た。これをメタノールで充分洗浄するこ
とにより、5,11,17,23−テトラ−tert−
ブチル−25,26,27,28−テトラヒドロキシ−
2,8,14,20−テトラスルホニル[19.3.
1.13,79,1315,19]オクタコサ−1(25),
3,5,7(28),9,11,13(27),15,
17,19(26),21,23−ドデカエン(IV)
を536mg得た。この生成物(IV)は一般式(1)
において、X=H及びY=t−ブチル、n=4、Z=ス
ルホニル基である環状フェノールスルホニル化合物であ
る。以下に物性をしめす。 融点:399℃(分解点)、 1H−NMR:(δ,p
pm,Cl2CDCDCl2)8.05(s,8H,Ar
H),1.28(s、36H、C(CH33)、13C−
NMR:(δ,ppm,Cl2CDCDCl2)155.
8、143.3、133.6、128.9(Ar),3
4.9((CH33),31.2(C(33)、
FT−IR:(cm-1,KBr)ν3409(br,O
H),2996(s,CH3),1308、1164
(s,SO2)、MS(m/z):849(M++1)、
元素分析値 % 理論値 for C404848
C,56.58;H,5.70;S,15.11、測定
値:C,56.3;H,5.7;S,14.6.
【0027】製造例5 製造例1において水酸化ナトリウムの代わりに水酸化バ
リウムを用いた以外は、製造例1と同様にして、4−t
ert−ブチルフェノール52.3g、単体硫黄22.
3g、水酸化バリウム(8水和物)27.6gを8時間
反応させ、さらに加水分解、エーテル抽出の後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/クロロホルム)に
より粗生成物を得、これをクロロホルム/アセトンで再
結晶させたところ、白色粉末の5,11,17,23,
29,35−ヘキサ−tert−ブチル−37,38,
39,40,41,42−ヘキサヒドロキシ−2,8,
14,20,26,32−ヘキサチア[31.3.1.
3,79,1315,1921,2527,31]ドテトラコンタ−
1(37),3,5,7(42),9,11,13(4
1),15,17,19(40),21,23,25
(39),27,29,31(38),33,35−オ
クタデカエン(V)を1.09g得た。この生成物
(V)は、一般式(1)において、n=6、X=H、Y
=t−ブチル、Z=Sである環状フェノール硫化物であ
る。
【0028】実施例1 製造例1で得られた環状フェノール硫化物(I)(n=
4、X=H、Y=t−ブチル、Z=S)、すなわち、
5,11,17,23−テトラ−tert−ブチル−2
5,26,27,28−テトラヒドロキシ−2,8,1
4,20−テトラチア[19.3.1.13,79,13
15,19]オクタコサ−1(25),3,5,7(2
8),9,11,13(27),15,17,19(2
6),21,23−ドデカエンによる遷移金属の抽出を
行った。抽出実験は、上記環状フェノール硫化物(I)
(n=4、X=H、Y=t−ブチル、Z=S)をクロロ
ホルムに溶解させ5.0×10-4Mとした有機相10m
lと、遷移金属の塩化物1.0×10-4Mを含む水相1
0mlとを30mlスクリュウバイアルに入れ、24時
間振とうさせることにより行った。なお、遷移金属を含
む水溶液は、イオン強度調整塩としてテトラメチルアン
モニウムクロライド0.1Mを添加し、Tris(トリ
ス(ヒドロキシルメチル)アミノメタン)−HClによ
りpH=8.0に調整した。抽出率は、振とうした後の
水相中の残存金属イオン濃度を原子吸光光度計により測
定し、求めた。抽出率は、次式により算出した。ただ
し、[M+totalは金属イオンの初期濃度を示し、[M
+Wは抽出実験後の水相中の金属イオン測定値を表す。 抽出率%=([M+total−[M+W)/[M+total
×100% 抽出結果を表1に示す。
【0029】
【表1】 この結果、コバルトや亜鉛などについてはほぼ定量的に
抽出し、その他の金属についても高い抽出率が得られ
た。
【0030】実施例2 環状フェノール硫化物(I)(n=4、X=H、Y=t
−ブチル、Z=S)によるCoイオンの抽出を、ピリジ
ン共存下行った。すなわち、上記環状フェノール硫化物
(I)(n=4、X=H、Y=t−ブチル、Z=S)を
クロロホルムに溶解させ4×10-4Mとした有機相10
mlと、CoCl21.0×10-4Mを含む水相(PI
PES(ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスル
ホニックアッシド)−NH3によりpH=6.54に調
整)10mlとを混合後、ピリジンを添加し、振とうし
た。ピリジンのCoイオンに対する添加量と、振とう時
間及び抽出率を表2に示す。なお、抽出率は実施例1で
示した測定及び算出式により求めた。ピリジンを添加し
ない場合に比較して、ピリジンを添加することにより抽
出速度が促進された。すなわち、Coイオンに対して1
00グラム当量添加した場合は、振とう時間10時間に
おいて抽出率90%に達した。
【0031】
【表2】
【0032】実施例3 環状フェノール硫化物(I)(n=4、X=H、Y=t
−ブチル、Z=S)によるCoイオンの抽出を、トリプ
トファンを添加し行った。すなわち、上記環状フェノー
ル硫化物(I)(n=4、X=H、Y=t−ブチル、Z
=S)をクロロホルムに溶解させ4×10-4Mとした有
機相10mlと、CoCl21.0×10-4Mを含む水
相(PIPESによりpH=6.52に調整)10ml
とを混合後、トリプトファンを添加し、振とうした。ト
リプトファンの添加量と、振とう時間及び抽出率を表3
に示す。なお、抽出率は実施例1で示した測定及び算出
式により求めた。トリプトファンを添加しない場合に比
較して、トリプトファンを添加することにより抽出速度
が促進され、5×10-3M添加した場合では、振とう時
間5時間で既に抽出率76%に達した。
【0033】
【表3】
【0034】実施例4 一般式(1)において、n=4、X=H、Y=t−オク
チル、Z=Sである環状フェノール硫化物(II)によ
る希土類金属の抽出を行った。抽出実験は、上記環状フ
ェノール硫化物(II)(n=4、X=H、Y=t−オ
クチル、Z=S)をクロロホルムに溶解させ20×10
-4Mとした有機相10mlと、希土類金属の塩化物1.
0×10-4Mを含む水相10mlとを30mlバイアル
に入れ、24時間振とう後、2000rpmで分相する
ことにより行った。なお、希土類金属を含む水溶液は、
水酸化物の生成を防ぐ補助錯形成剤として酒石酸0.0
1Mを添加し、NH3−HClによりpH=10.1に
調整した。抽出率は、実施例1で示した測定及び算出式
により求めた。抽出結果を表4に示す。ルテチウムを除
いて、非常に高い抽出率が得られた。
【0035】
【表4】
【0036】実施例5 一般式(1)において、n=4、Y=t−ブチル、Z=
Sであり、4つのXのうち向かい合った2つのXがHで
あり、他の向かい合った2つのXがCH2COOHであ
る環状フェノール硫化物(III)による遷移金属の抽
出を行った。抽出実験は、希土類金属の場合、上記環状
フェノール硫化物(III)(n=4、Y=t−ブチ
ル、Z=Sであり、4つのXのうち向かい合った2つの
XがHであり、他の向かい合った2つのXがCH2CO
OHである)をクロロホルムに溶解させ20×10-4
とした有機相10mlと、希土類金属の塩化物1.0×
10-4Mを含む水相10mlとを30mlバイアルに入
れ、24時間振とう後、2000rpmで分相すること
により行った。なお、希土類金属を含む水溶液は、CH
3COOH−NH3によりpH=5.2に調整した。ま
た、第4周期に属する金属の場合は、上記環状フェノー
ル硫化物(III)(n=4、Y=t−ブチル、Z=S
であり、4つのXのうち向かい合った2つのXがHであ
り、他の向かい合った2つのXがCH2COOHであ
る)をクロロホルムに溶解させ5.0×10-4Mとした
有機相10mlと、遷移金属の塩化物1.0×10-4
を含む水相10mlとを30mlバイアルに入れ、24
時間振とうすることにより行った。なお、遷移金属を含
む水溶液は、緩衝液としてCH3COOH−NH3、HN
3−NH3、H3PO4−NH3を用いた。抽出率は、実
施例1で示した測定及び算出式により求めた。抽出結果
を表5、表6に示す。
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】希土類金属については非常に高い抽出率が
得られた。また、第4周期の金属についてもほぼ定量的
に抽出できることがわかり、また強い酸性条件下でも、
Fe及びCuについては高い抽出率が得られた。
【0040】実施例6 一般式(1)において、n=4、X=H、Y=t−ブチ
ル、Z=SO2である環状フェノール硫化物(IV)に
よる希土類金属の抽出を行った。抽出実験は、上記環状
フェノール硫化物(IV)(n=4、X=H、Y=t−
ブチル、Z=SO2)をクロロホルムに溶解させ20×
10-4Mとした有機相10mlと、希土類金属の塩化物
1.0×10-4Mを含む水相10mlとを30mlバイ
アルに入れ、24時間振とう後、2000rpmで分相
することにより行った。なお、希土類金属を含む水溶液
は、イオン強度調整塩としてテトラメチルアンモニウム
クロライド0.1Mを添加し、CH3COOH−NH3
よりpH=4.0に調整した。抽出率は、実施例1で示
した測定及び算出式により求めた。抽出結果を表7に示
す。環状フェノール硫化物(IV)は、強い酸性条件
(pH=4.0)においても、優れた抽出率を示した。
【0041】
【表7】
【0042】実施例7 製造例5で得られた環状フェノール硫化物(V)(n=
6、X=H、Y=t−ブチル、Z=S)、すなわち、
5,11,17,23,29,35−ヘキサ−tert
−ブチル−37,38,39,40,41,42−ヘキ
サヒドロキシ−2,8,14,20,26,32−ヘキ
サチア[31.3.1.13,79,1315,1921,25
27,31]ドテトラコンタ−1(37),3,5,7(4
2),9,11,13(41),15,17,19(4
0),21,23,25(39),27,29,31
(38),33,35−オクタデカエンによる遷移金属
の抽出を行った。抽出実験は、上記環状フェノール硫化
物(V)をクロロホルムに溶解させ、1.0×10-5
とした有機相30mlと、各遷移金属の塩化物(Cuの
み酢酸塩)10ppmを含む水相(各水溶液ともpH=
5)30mlとを100mlスクリュウバイアルに入
れ、5時間振とうさせることにより行った。なお、比較
のために上記環状フェノール硫化物(V)を含まないク
ロロホルム相と同濃度の遷移金属を含む水相とを用い同
様の条件で抽出実験を行い、抽出率を比較した。抽出率
は実施例1の算出式にしたがって求めたが、振とう後の
水相中の各金属濃度は、ICP−AES法(Induc
tively Coupled Plasma−Ato
mic Emission Spectrometr
y)により測定した。その結果、上記環状フェノール硫
化物(V)を含まない場合に比較して、上記環状フェノ
ール硫化物(V)を使用した場合は明らかに水相中の金
属濃度が減少した。それぞれの減少率は、Cu2+で75
%、Zn2+で33%、Co2+で50%、Ni2+で33%
であった。
【0043】
【発明の効果】本発明の遷移金属抽出剤によると、効率
よく遷移金属を抽出できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳴海 史高 宮城県仙台市青葉区栗生5−6−14 コー ポAOBA2−102 (72)発明者 諸橋 直弥 宮城県仙台市泉区松稜2−15−5 (72)発明者 熊谷 仁志 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、Xは水素原子、炭化水素基、アシル基、カルボ
    キシアルキル基またはカルバモイルアルキル基であり、
    Yは炭化水素基であり、Zはスルフィド基、スルフィニ
    ル基またはスルホニル基であり、nは4〜8の整数であ
    る。)で表される環状フェノール硫化物を含有する遷移
    金属抽出剤。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された遷移金属抽出剤によ
    り、遷移金属を抽出することを特徴とする遷移金属抽出
    方法。
JP36603797A 1996-12-26 1997-12-24 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法 Withdrawn JPH11179104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36603797A JPH11179104A (ja) 1996-12-26 1997-12-24 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35634096 1996-12-26
JP29959497 1997-10-17
JP9-299594 1997-10-17
JP8-356340 1997-10-17
JP36603797A JPH11179104A (ja) 1996-12-26 1997-12-24 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179104A true JPH11179104A (ja) 1999-07-06

Family

ID=27338319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36603797A Withdrawn JPH11179104A (ja) 1996-12-26 1997-12-24 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179104A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061970A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Inst Of Research & Innovation アクチノイドの分離方法
JP2007239088A (ja) * 2006-03-31 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤
JP2007239066A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤及びそれを用いたレアメタル、白金系金属抽出方法
JP2008274383A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Akita Univ レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法
WO2009101926A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Akita University レアメタル抽出剤
JP2010236024A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Akita Univ レアメタル抽出剤
JP2011162816A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Dowa Holdings Co Ltd 金属抽出剤及びそれを用いたイットリウムの抽出方法
JP2011162817A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Dowa Holdings Co Ltd 金属抽出剤、並びに、それを用いたパラジウムの抽出方法、及びジルコニウムの抽出方法
JP2020007319A (ja) * 2019-08-14 2020-01-16 株式会社リコー 化合物、電極材料、及び電極

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061970A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Inst Of Research & Innovation アクチノイドの分離方法
JP2007239066A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤及びそれを用いたレアメタル、白金系金属抽出方法
JP2007239088A (ja) * 2006-03-31 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤
US8038969B2 (en) 2007-05-07 2011-10-18 National University Corporation Akita University Rare metal/platinum-group metal extractant and method for extracting rare metals and platinum-group metals
JP2008274383A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Akita Univ レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法
WO2008139638A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 National University Corporation Akita University レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法
WO2009101926A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Akita University レアメタル抽出剤
CN101939397A (zh) * 2008-02-12 2011-01-05 国立大学法人秋田大学 稀有金属提取剂
JP5472722B2 (ja) * 2008-02-12 2014-04-16 国立大学法人秋田大学 レアメタル抽出剤
US8500846B2 (en) 2008-02-12 2013-08-06 Akita University Rare metal extractant
JP2010236024A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Akita Univ レアメタル抽出剤
JP2011162817A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Dowa Holdings Co Ltd 金属抽出剤、並びに、それを用いたパラジウムの抽出方法、及びジルコニウムの抽出方法
JP2011162816A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Dowa Holdings Co Ltd 金属抽出剤及びそれを用いたイットリウムの抽出方法
JP2020007319A (ja) * 2019-08-14 2020-01-16 株式会社リコー 化合物、電極材料、及び電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035788B2 (ja) 希土類金属の抽出剤と抽出方法
JP5279938B1 (ja) 有価金属抽出剤及びこの抽出剤を用いた有価金属抽出方法
JP5578750B1 (ja) アミド誘導体
WO2007147222A2 (en) Novel ionic liquids
EP4159881A1 (en) Applications of carboxylic compound serving as extracting agent and metal ion extraction method
EP0851035B1 (en) Use of a composition for extracting transition metal and method for extracting transition metal using the same
JPH11179104A (ja) 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法
EP2902512B1 (en) Method for collecting scandium
EP2404893B1 (en) Synthesis of rare earth metal extractant
JP2007239088A (ja) レアメタル、白金系金属抽出剤
US3936494A (en) Naphthenohydroxamic acid preparation
CN114436997A (zh) 酰胺类离子液体及其合成方法与其在萃取分离金中的应用
EP2246405B1 (en) Rare metal extracting agent
JP2000107505A (ja) 金属抽出剤及び抽出方法
JP2011162817A (ja) 金属抽出剤、並びに、それを用いたパラジウムの抽出方法、及びジルコニウムの抽出方法
CN116356142A (zh) 一种双吡啶基萃取剂及其制备方法和作为镍钴萃取剂的应用
Sugita et al. A comprehensive extraction study using a mono-alkylated diglycolamic acid extractant: Comparison between a secondary amide group and a tertiary amide group
JP3310730B2 (ja) 希土類金属の分離用吸着剤
JP5837756B2 (ja) 新規化合物、金属抽出剤、及びその応用
JP2000178271A (ja) 環状フェノ―ル硫化物アミノアルキル誘導体の製造方法、金属分離回収剤及び金属分離回収方法
CN115947721B (zh) 一种钯萃取剂及其制备方法和应用
CN114350948B (zh) α-羟基-2-乙基己基次膦酸萃取剂及其制备方法与应用
US20240294553A1 (en) Size-selective acyclic chelators and their use for the recovery of rare earth elements
JPH05271149A (ja) 新規カリックスアレーン誘導体、該誘導体を有効成分とする希土類金属の抽出剤、および希土類金属の分離精製方法
JP2011162816A (ja) 金属抽出剤及びそれを用いたイットリウムの抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761