JP2010236024A - レアメタル抽出剤 - Google Patents

レアメタル抽出剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010236024A
JP2010236024A JP2009085517A JP2009085517A JP2010236024A JP 2010236024 A JP2010236024 A JP 2010236024A JP 2009085517 A JP2009085517 A JP 2009085517A JP 2009085517 A JP2009085517 A JP 2009085517A JP 2010236024 A JP2010236024 A JP 2010236024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rare metal
extraction
solution
rare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344430B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kondo
良彦 近藤
Mitsuhiro Akama
三浩 赤間
Atsushi Shibayama
敦 柴山
Fumio Hamada
文男 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita University NUC
Original Assignee
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita University NUC filed Critical Akita University NUC
Priority to JP2009085517A priority Critical patent/JP5344430B2/ja
Publication of JP2010236024A publication Critical patent/JP2010236024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344430B2 publication Critical patent/JP5344430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】レアメタル、中でも、パラジウムを高効率で抽出できる新規なレアメタル抽出剤を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体を含有するレアメタル抽出剤。
Figure 2010236024

【選択図】なし

Description

本発明は、新規なレアメタル抽出剤に関する。
レアメタル(例えば、コバルト(Co)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、カドミニウム(Cd)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、水銀(Hg)、ウラン(U)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)など)は我々の生活に必要不可欠なものであり、自動車用触媒や燃料電池、超強力磁石など現在の精密機器をはじめ多くの製品に使用されている。しかし、日本はこれら金属のほとんどを輸入に頼っており、資源の安定的な供給、環境保護の観点から、レアメタルのリサイクルは重要な技術である。中でも、パラジウムは、精密機器材料および歯科材料として必須であり、地殻内存在量が最も少ないレアメタルの一つであることから、近年の各国による資源獲得競争の中、価格が高騰しつつあり、そのリサイクル技術が切望されている。
レアメタルのリサイクルには、一般的にレアメタル含有水溶液からの溶媒抽出法が用いられており、様々な抽出剤が開発され、利用されている。例えば、特許文献1や2には、特定の構造の環状フェノール硫化物がレアメタル抽出剤として有用であり、レアメタルの選択的な抽出に効果的であることが開示されている。
特開2007−239066号公報 特開2007−239088号公報
しかし、レアメタル含有水溶液は、様々な廃棄物を、多種の酸によって水溶液化して得られるものであり、レアメタル含有水溶液に含まれる金属濃度・種類や不純物も多種多様である。そのため、多種のレアメタルを含む水溶液から特定のレアメタルを選択的に効率よく分離抽出するためには、特許文献1や2に開示されたような様々な抽出剤を複合して使用し、多段階的に抽出分離しなければならず、時間やコストがかかる原因となっていた。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明は、レアメタル、中でも、パラジウムを高効率で抽出できる新規なレアメタル抽出剤を提供することを目的とする。
本発明者等は、特定の構造の化合物を抽出剤として用いることによって、特定のレアメタル、具体的にはパラジウムを高効率で分離抽出することができることを見出し、以下の本発明を完成した。
第1の本発明は、下記一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体を含有するレアメタル抽出剤である。
Figure 2010236024
(式(1)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基であり、Zはスルフィド基、スルフィニル基、及びスルホニル基のうちのいずれかである。)
第1の本発明において、一般式(1)におけるRが炭素数3〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、R、Rが、それぞれ独立に炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であることが好ましい。
第1の本発明のレアメタル抽出剤は、レアメタルの中でもパラジウムを特に高効率で抽出することができる。
本発明のレアメタル抽出剤によると、レアメタル、中でも、パラジウムを高効率で抽出することができる。
実施例1、比較例1、2の抽出率の結果を示す図である。 実施例2の抽出率の結果を示す図である。 実施例3の抽出率の結果を示す図である。 実施例4の抽出率の結果を示す図である。
<レアメタル抽出剤>
本発明のレアメタル抽出剤は、下記一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体を含有するものである。
Figure 2010236024
一般式(1)において、R、R、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基である。R、R、Rとしては、水素原子、又は、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、アルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。
より具体的には、Rは水素原子、又は、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、中でも、炭素数3〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基がより好ましく、炭素数3〜5の分岐のアルキル基がより好ましい。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、又は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜3のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基)がより好ましく、炭素数1〜2のアルキル基(メチル基、エチル基)がさらに好ましい。
Zは、スルフィド基、スルフィニル基、及びスルホニル基のうちのいずれかである。中でも、Zは、スルフィド基であることが好ましく、この場合、式(1)の化合物は、チアカリックス[6]アレン誘導体と呼ばれる。
一般式(1)の化合物は、Zによりフェノール誘導体骨格が6個環状に繋がった構造であるが、6つのフェノール誘導体骨格が有する置換基R、R、Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、また6つのZも同じでも異なっていてもよい。製造の容易性および得られる化合物のレアメタル抽出特性からは、6つのフェノール誘導体骨格が有するR、R、R及び6つのZは、それぞれ同じであることが好ましい。
一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体は、公知の方法で合成することができる。例えば、4位がRであるアルキルフェノールを出発物質とし、これと単体硫黄とを、アルカリ金属試薬又はアルカリ土類金属試薬の存在下反応させることによって、スルフィド結合によって6つのアルキルフェノールが連結した環状フェノール硫化物を得、次いでフェノール性水酸基の水素原子をR、Rを有するチオカルバモイル基に変換することによって得ることができる。
環状フェノール硫化物を合成する際に用いるアルカリ金属試薬やアルカリ土類金属試薬としては、金属単体、水素化物、ハロゲン化物、酸化物、炭酸塩、アルコキシドなどが挙げられる。また、チオカルバモイル基への変換方法としては、環状フェノール硫化物とジアルキルチオカルバモイルクロリドとを反応させる方法が挙げられる。環状フェノール硫化物のスルフィド基、すなわち一般式(1)におけるZは、必要に応じて過酸化水素や過ホウ酸ナトリウムなどの酸化剤を用いて酸化することによって、スルフィニル基やスルホニル基に転換することができる。
上記一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体は、レアメタル抽出剤として、レアメタル含有溶液からのレアメタル抽出に好適に使用される。通常、一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体は溶液とされ、該溶液(以下、レアメタル抽出剤溶液という。)にレアメタルが溶解した溶液(以下、レアメタル溶液という。)を接触させることにより、レアメタルがレアメタル抽出剤溶液側に移行し、レアメタルが抽出される。レアメタル抽出剤溶液に使用する溶媒とレアメタル溶液に使用する溶媒は、お互い溶けにくい溶媒が使用される。各溶液に使用される溶媒は、2種類以上の溶媒が混合されたものであってもよい。これらの溶媒の組合わせの中では、レアメタル抽出剤溶液の溶媒が非水溶性の溶媒であり、レアメタル溶液の溶媒が水である組合わせが特に好ましい。
非水溶性の溶媒としては、一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体を溶解することができれば特に制限はなく、石油、ケロシン等の鉱油;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化溶媒等が挙げられる。
レアメタル抽出剤溶液における、一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体の濃度は該環状フェノール硫化物誘導体の溶解度によって上限が限定される以外は特に制限はないが、あまりに濃度が低いとレアメタル抽出効果が得られないため、通常1×10−6〜1Mの範囲で使用される。レアメタルのレアメタル水溶液中における濃度は特に制限はなく、通常は1000ppm程度である。
本発明のレアメタル抽出剤は、レアメタルの中でもパラジウムを高効率、高選択的に分離抽出することができる。このため、例えば、種々の金属を含むPGM(Platinum−Group Metals)溶液から、パラジウムを選択的にしかも高効率で分離抽出することができ、これにより、有用なパラジウムをリサイクル利用することができる。また、パラジウムを分離した後のPGM溶液には、パラジウムがほとんど含まれていないため、パラジウムを除去する操作としても利用できる。よって、本発明のレアメタル抽出剤は、PGM溶液からPt等の有用金属を単離する際の、前処理としても利用できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明はその要旨を超えない限り、以下に示す実施例の形態に限定されるものではない。
(製造例1) 環状フェノール硫化物中間体オリゴマー(A)の製造
Figure 2010236024
1000mL三口フラスコに、p−tert−ブチルフェノール300g(2.0mol)、ジフェニルエーテル64.0ml、エチレングリコール56.0ml(1.0mol)を入れ、窒素下加熱撹拌し、60℃に達した後、酸化カルシウム28.0g(0.5mol)を投入し、約20分で120℃まで昇温して2時間反応させた。反応後、エチレングリコールと生成した水を減圧溜去した。減圧溜去の際に同時に溜去されてしまったジフェニルエーテルを追加した後、再び窒素下加熱撹拌し、100℃に達した後、硫黄95.9g(3.0mol)を全量加え、230℃まで昇温して3時間反応させた。反応終了後、放冷して110℃になったのを確認し、トルエン250mLを徐々に加えて反応液の粘性を下げて行き、この反応液を4Nの硫酸500mL中に注いでクエンチした。析出した硫酸カルシウムを濾過し、濾液を飽和硫酸ナトリウム水溶液にて洗浄した後、濾液を濃縮し、80℃に加温した。これを、別途準備しておいた80℃に加温した酢酸1Lに注ぎ、80℃で約1時間撹拌後、室温で一晩放置した。析出した沈殿を蒸留水にて洗浄後、未洗浄の酢酸を除くため、大量のクロロホルムに溶解させ、硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。その後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、一晩減圧乾燥させることによって、収率67.8%で環状フェノール硫化物中間体オリゴマー(A)を得た。
(製造例2)環状フェノール硫化物(B)の製造
Figure 2010236024
製造例1で得られた環状フェノール硫化物中間体オリゴマー30g、ジフェニルエーテル64.0mL、水酸化ナトリウム3.99g、酢酸1.62gをこの順に500Lの三口フラスコに入れて窒素下加熱撹拌し、100℃で硫黄2.14gを全量加えて約1時間で230℃まで昇温し、4時間反応させた。反応終了後放冷した後、2Nの硫酸(100mL)を反応液に注いでクエンチし、次いでn−へプタン(100mL)を加えて約10分間撹拌した。その後、無水硫酸ナトリウム水溶液で硫酸を洗浄して水層と有機層に分け、有機層内のジフェニルエーテルを減圧溜去し、アセトンを加えて沈殿を析出させた。析出した沈殿を濾取して減圧乾燥することによって、環状フェノール硫化物の粗結晶を得た。この粗結晶をクロロホルムに溶解させて再結晶することによって、環状フェノール硫化物(B)を精製した。精製後の環状フェノール硫化物(B)の収率は11.4%であった。
(製造例3)環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)の製造
Figure 2010236024
アセトン(20ml)中に環状フェノール硫化物(B)(チアカリックス[6]アレン、0.2g)、ジメチルチオカルバモイルクロリド(0.27g)、炭酸カリウム(0.23g)を加え、24時間加熱還流行った後、再度ジメチルチオカルバモイルクロリド(0.29g)、炭酸カリウム(0.24g)を加え、さらに48時間加熱還流を行った。反応終了後、アセトンを留去、得られた残渣をクロロホルムに溶解させ、2N−HCl、水で洗浄の後、クロロホルムを留去し、エタノールにて再沈し、目的物の環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)を得た。収率は61%であった。
(比較製造例1)TC6A−カルバモイル体の製造
Figure 2010236024
α−クロロ−N,N−ジエチル−アセトアミド1.66g、ヨウ化ナトリウム1.66g、アセトン30mlを300mlの三つ口フラスコに入れ、室温で2時間撹拌を行った。その後、製造例2で得られた環状フェノール硫化物(B)1.0g、炭酸セシウム2.67g、アセトン65ml、水5mlを添加し、窒素雰囲気下、温度64℃で120時間加熱撹拌を行った。反応終了後、アセトンを留去して濃縮し、残渣物をクロロホルムに溶解させ、2Nの塩酸で2回、次いで蒸留水にて2回洗浄を行った。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロロホルムを留去した。得られた残渣物にアセトンを加え洗浄後、濾取することによって目的のTC6A−カルバモイル体を得た。収率は78.1%であった。
<実施例1>
環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)を用いたレアメタルの抽出分離
製造例3で得られた環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)をレアメタル抽出剤とした、レアメタル抽出実験を行った。まず、上記環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)をクロロホルムに溶解して濃度を2.92mMとした有機層50mLと、工場より排出されたレアメタルを数種類含む廃棄物を酸処理により水溶液化したPGM(Platinum−Group Metals)溶液(Rh:264.3ppm,Pd:737.8ppm,Pt:434.1ppm,Zr:198.2ppm,Ce:>3840.5ppm,Ba:2118.2ppm,Al:2272.5ppm,La:666.9ppm,Y:36.3ppm)を蒸留水にて50倍に希釈した水層50mL(pH:0.8)とを200mLの分液ロートに入れ、30分間浸透撹拌した。その後、水層中の金属濃度をICP発光分析装置により分析し、その得られた結果をもとに抽出率(E%)を下記の式(I)にて求めた。環状フェノール硫化物誘導体と水溶液中の金属濃度はモル濃度比1:1とした。
(E%)=(C−C)/C×100 (I)
ただし、C:抽出前の水層中の金属濃度(ppm)、C:抽出後の水層中の金属濃度(ppm)
抽出結果を図1のグラフに示す。
<比較例1、2>
実施例1において、TC6A−チオカルバモイル体の代わりに、比較製造例1で得られたTC6A−カルバモイル体(比較例1)、および、レアアース、Ni、Zr等の抽出剤であるジ2−エチルヘキシルリン酸(D2EHPA)(比較例2)をレアメタル抽出剤として、同様の条件にて抽出分離を行った。抽出結果を図1のグラフに示す。
図1のグラフからわかるように、本願のレアメタル抽出剤(実施例1)を用いるとパラジウムを高効率(100%)で抽出できることが示された。これに対し、比較例1(TC6A−カルバモイル体)および比較例2(D2EHPA)の場合は、選択性も得られず、且つ効率も良くないことが明らかである。
<実施例2>環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)を用いたPGMモデル溶液での抽出分離
PGM溶液に含まれる各種1000ppm金属標準溶液から調製した9種類の金属が10ppmで混在する擬似的なPGM溶液(PGMモデル溶液)を水相とした。ここでも全金属濃度(M)に対して等モルの上記環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)をそれぞれクロロホルムに溶解させ抽出相とした。抽出条件としては、サンプル管口径24.0mm、撹拌子14.0mmを用い、温度は室温、撹拌時間24時間、撹拌速度500回転/分、モル比1、溶液体積比1として抽出を行い、分液の後ICP発光分光分析により水相中の金属濃度を測定し、得られた結果をもとに抽出率(E%)を上記式(I)にて求めた。抽出結果を図2に示す。
図2より他の共存する金属イオンの濃度に依存することなく、高選択・高効率でPdの抽出か可能であることが判明した。
<実施例3> 環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)を用いた高濃度Pd標準溶液からの抽出分離
1000ppm、100ppm、10ppmのPd標準溶液を水相とし、それぞれの金属濃度(M)に対して等モルの環状フェノール硫化物誘導体(TC6A−チオカルバモイル体)をそれぞれクロロホルムに溶解させ抽出相とした。抽出条件としては、サンプル管口径24.0mm、撹拌子14.0mmを用い、温度は室温、撹拌時間24時間、撹拌速度500回転/分、モル比1、溶液体積比1として抽出を行い、分液の後ICP発光分光分析により水相中の金属濃度を測定し、得られた結果をもとに抽出率(E%)を上記式(I)にて求めた。抽出結果を図3に示す。
図3より、Pdの濃度に依存なく、高濃度(1000ppm)でも高抽出能を示すことが明らかとなった。
<実施例4> 逆抽出実験
実施例3にて抽出を行った有機相(抽出相)を用いて逆抽出を行った。水相には、7N硝酸、塩酸、硫酸をそれぞれ用い、逆抽出条件としては、先の単抽出と同様に、抽出条件をサンプル管口径24.0mm、撹拌子14.0mmを用い、温度は室温、撹拌時間24時間、撹拌速度500回転/分、モル比1、溶液体積比1として逆抽出を行い、分液の後ICP発光分光分析により水相中の金属濃度を測定し、逆抽出率(E%)を求めた。
逆抽出率(E%)=C/(C−C)×100
ただし、C:抽出前の水相中の金属濃度(ppm)、C:抽出後の水相中の金属濃度(ppm)、C:逆抽出後の水相中の金属濃度(ppm)
逆抽出結果を図4に示す。
図4に、水相として7N硝酸を用いた場合の結果を示した。1000ppmで約35%程度の逆抽出能を示した。なお、逆抽出能は低い結果であったが、濃度を変えることにより逆抽出能を高められる可能性がある。また、塩酸、硫酸ではほとんど逆抽出は得られなかった。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うレアメタル抽出剤もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明のレアメタル抽出剤を用いることで、多種の金属を含むレアメタル含有水溶液から、レアメタル、中でも、パラジウムを高効率で抽出することができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される環状フェノール硫化物誘導体を含有するレアメタル抽出剤。
    Figure 2010236024
    (式(1)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基であり、Zはスルフィド基、スルフィニル基、及びスルホニル基のうちのいずれかである。)
  2. 前記一般式(1)におけるRが炭素数3〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、R、Rが、それぞれ独立に炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基である、請求項1に記載のレアメタル抽出剤。
  3. 抽出対象物がパラジウムである、請求項1または2に記載のレアメタル抽出剤。
JP2009085517A 2009-03-31 2009-03-31 レアメタル抽出剤 Expired - Fee Related JP5344430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085517A JP5344430B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 レアメタル抽出剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085517A JP5344430B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 レアメタル抽出剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236024A true JP2010236024A (ja) 2010-10-21
JP5344430B2 JP5344430B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43090628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085517A Expired - Fee Related JP5344430B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 レアメタル抽出剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344430B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179104A (ja) * 1996-12-26 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法
JPH11302275A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 環状フェノール硫化物類のクロロスルホン酸誘導体及びその製造方法
JP2000107505A (ja) * 1998-08-06 2000-04-18 Cosmo Research Inst 金属抽出剤及び抽出方法
JP2002348620A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Cosmo Oil Co Ltd 金イオン及びパラジウムイオンの分離回収方法
JP2007239066A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤及びそれを用いたレアメタル、白金系金属抽出方法
JP2007239088A (ja) * 2006-03-31 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤
JP2008274383A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Akita Univ レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179104A (ja) * 1996-12-26 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法
JPH11302275A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 環状フェノール硫化物類のクロロスルホン酸誘導体及びその製造方法
JP2000107505A (ja) * 1998-08-06 2000-04-18 Cosmo Research Inst 金属抽出剤及び抽出方法
JP2002348620A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Cosmo Oil Co Ltd 金イオン及びパラジウムイオンの分離回収方法
JP2007239066A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤及びそれを用いたレアメタル、白金系金属抽出方法
JP2007239088A (ja) * 2006-03-31 2007-09-20 Akita Univ レアメタル、白金系金属抽出剤
JP2008274383A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Akita Univ レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法
WO2008139638A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 National University Corporation Akita University レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5344430B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145536B2 (ja) レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法
JP2007239088A (ja) レアメタル、白金系金属抽出剤
JP2007239066A (ja) レアメタル、白金系金属抽出剤及びそれを用いたレアメタル、白金系金属抽出方法
JP5279938B1 (ja) 有価金属抽出剤及びこの抽出剤を用いた有価金属抽出方法
AU2011275014B2 (en) Method for synthesizing rare earth metal extractant
US8282705B2 (en) Method for recovering metals from a spent catalyst composition
WO2007147222A2 (en) Novel ionic liquids
JP5578750B1 (ja) アミド誘導体
JP5518514B2 (ja) 金属抽出剤、並びに、それを用いたパラジウムの抽出方法、及びジルコニウムの抽出方法
JP5472722B2 (ja) レアメタル抽出剤
US3936494A (en) Naphthenohydroxamic acid preparation
EP0851035B1 (en) Use of a composition for extracting transition metal and method for extracting transition metal using the same
JP5344430B2 (ja) レアメタル抽出剤
JP5837756B2 (ja) 新規化合物、金属抽出剤、及びその応用
JP2014172838A (ja) 新規化合物、金属抽出剤、並びにパラジウム及び白金の少なくともいずれかの抽出方法
JP2011162816A (ja) 金属抽出剤及びそれを用いたイットリウムの抽出方法
JPH11179104A (ja) 遷移金属抽出剤及び遷移金属抽出方法
JP5317273B2 (ja) 金属イオンの抽出剤、及び抽出方法
JP6108448B2 (ja) 白金の抽出分離方法
JP6482118B2 (ja) パラジウム抽出剤、及び、パラジウムの抽出分離方法
JP6948698B2 (ja) パラジウム・白金抽出剤、パラジウム・白金の分離方法
JP3862705B2 (ja) パラジウムの凝集・沈澱剤、およびこれを用いるパラジウムの分離・回収方法
CN113430373A (zh) 一种分离稀土元素的方法
JP2000080093A (ja) ポルフィリン抽出剤、ポルフィリン抽出方法及び環状フェノール硫化物とポルフィリンの複合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees