JPH07233528A - 鋼管杭の施工方法及びその構造 - Google Patents
鋼管杭の施工方法及びその構造Info
- Publication number
- JPH07233528A JPH07233528A JP2677894A JP2677894A JPH07233528A JP H07233528 A JPH07233528 A JP H07233528A JP 2677894 A JP2677894 A JP 2677894A JP 2677894 A JP2677894 A JP 2677894A JP H07233528 A JPH07233528 A JP H07233528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- pipe pile
- soil
- improved soil
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】支持力及び引っ張りに抗する力の優れた鋼管杭
の施工方法及びその構造を提供する。 【構成】地盤Gを掘削しながら固化材を注入し掘削した
土と混合撹拌させることで地盤にアルカリ性の改良土1
を所定深さ造る工程と、前工程で造られた改良土1に所
定長さの鋼管杭2を挿入配置する工程からなる鋼管杭の
施工方法。地盤Gの土と固化材との混合撹拌により造ら
れたアルカリ性の改良土1と、該改良土1に挿入配置さ
れた鋼管杭2とから構成され、該鋼管杭2は、円筒状の
鋼管3と、該鋼管3の少なくとも先端に設けられた抵抗
体4(5,6)とから構成された鋼管杭の構造。抵抗体
5,6は、複数枚のリブ51,61と、該リブ51,6
1の上下に設けられたフープ鉄筋55,65とで構成さ
れている。
の施工方法及びその構造を提供する。 【構成】地盤Gを掘削しながら固化材を注入し掘削した
土と混合撹拌させることで地盤にアルカリ性の改良土1
を所定深さ造る工程と、前工程で造られた改良土1に所
定長さの鋼管杭2を挿入配置する工程からなる鋼管杭の
施工方法。地盤Gの土と固化材との混合撹拌により造ら
れたアルカリ性の改良土1と、該改良土1に挿入配置さ
れた鋼管杭2とから構成され、該鋼管杭2は、円筒状の
鋼管3と、該鋼管3の少なくとも先端に設けられた抵抗
体4(5,6)とから構成された鋼管杭の構造。抵抗体
5,6は、複数枚のリブ51,61と、該リブ51,6
1の上下に設けられたフープ鉄筋55,65とで構成さ
れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管杭の施工方法及び
その構造に関する。
その構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱な地盤において、構造物を支
える地盤を改良する方法としては、セメント系固化材と
水とを混合し、それを現場の土と混合して円筒状の柱に
形成してこの上に基礎を構築するものや、鋼管杭を打ち
込み、この上に基礎を構築するものなどが採用されてい
る。
える地盤を改良する方法としては、セメント系固化材と
水とを混合し、それを現場の土と混合して円筒状の柱に
形成してこの上に基礎を構築するものや、鋼管杭を打ち
込み、この上に基礎を構築するものなどが採用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法には次のような問題があった。
来の方法には次のような問題があった。
【0004】まず、前者の円筒状の柱に形成したもので
は、施工を低騒音、低振動で行えるものの、固化された
円筒状の柱のものは強度がコンクリートのように大きい
ものでなく、また、深くまで施工するのが困難であるた
め、大きな支持力が得にくいという問題があった。
は、施工を低騒音、低振動で行えるものの、固化された
円筒状の柱のものは強度がコンクリートのように大きい
ものでなく、また、深くまで施工するのが困難であるた
め、大きな支持力が得にくいという問題があった。
【0005】また、後者の鋼管杭を打ち込むものでは、
地中の深くまで打ち込むことができ、これに見合う支持
力が得られるものの、鋼管杭が長尺であるためコストが
高く、打ち込みであるため騒音、振動が大きいという問
題があった。
地中の深くまで打ち込むことができ、これに見合う支持
力が得られるものの、鋼管杭が長尺であるためコストが
高く、打ち込みであるため騒音、振動が大きいという問
題があった。
【0006】また、これら両者には圧縮性能は十分にあ
るが、引っ張り性能に劣るという問題があった。
るが、引っ張り性能に劣るという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
鋼管杭の施工方法は、地盤を掘削しながら固化材を注入
し掘削した土と混合撹拌させることで地盤にアルカリ性
の改良土を所定深さの柱状に造る工程と、前工程で造ら
れた改良土に所定長さの鋼管杭を挿入配置する工程から
なるものである。
鋼管杭の施工方法は、地盤を掘削しながら固化材を注入
し掘削した土と混合撹拌させることで地盤にアルカリ性
の改良土を所定深さの柱状に造る工程と、前工程で造ら
れた改良土に所定長さの鋼管杭を挿入配置する工程から
なるものである。
【0008】本発明の請求項2記載の鋼管杭の構造は、
地盤の土と固化材との混合撹拌により所定深さの柱状に
造られたアルカリ性の改良土と、該改良土に挿入配置さ
れた鋼管杭とから構成され、該鋼管杭は、円筒状の鋼管
と、該鋼管の少なくとも先端に設けられた抵抗体とから
構成されたものである。
地盤の土と固化材との混合撹拌により所定深さの柱状に
造られたアルカリ性の改良土と、該改良土に挿入配置さ
れた鋼管杭とから構成され、該鋼管杭は、円筒状の鋼管
と、該鋼管の少なくとも先端に設けられた抵抗体とから
構成されたものである。
【0009】本発明の請求項3記載の鋼管杭の構造は、
抵抗体が、複数枚のリブと、該リブの上下に設けられた
フープ鉄筋とで構成されている。
抵抗体が、複数枚のリブと、該リブの上下に設けられた
フープ鉄筋とで構成されている。
【0010】本発明の請求項4記載の鋼管杭の構造は、
鋼管径d′、複数枚のリブで構成する外径d、改良土の
径Dが、3×d′≧d、D−100≧dの関係を満たす
ものである。
鋼管径d′、複数枚のリブで構成する外径d、改良土の
径Dが、3×d′≧d、D−100≧dの関係を満たす
ものである。
【0011】本発明の請求項5記載の鋼管杭の構造は、
鋼管杭の本体の先端が開口されている。
鋼管杭の本体の先端が開口されている。
【0012】本発明の請求項6記載の鋼管杭の構造は、
鋼管杭の周面適所に、改良土の径と略同じ径を構成する
ガイド体が設けられている。
鋼管杭の周面適所に、改良土の径と略同じ径を構成する
ガイド体が設けられている。
【0013】
【作用】本発明の請求項1記載の鋼管杭の施工方法で
は、地盤を掘削しながら固化材を注入し掘削した土と混
合撹拌させることで地盤に所定深さの改良土を造り、こ
の改良土が固化していない流動状の時に、鋼管杭を挿入
配置し、この後、改良土が固化することで、施工され
る。
は、地盤を掘削しながら固化材を注入し掘削した土と混
合撹拌させることで地盤に所定深さの改良土を造り、こ
の改良土が固化していない流動状の時に、鋼管杭を挿入
配置し、この後、改良土が固化することで、施工され
る。
【0014】本発明の請求項2記載の鋼管杭の構造で
は、アルカリ性の改良土に鋼管杭を挿入配置することで
鋼管杭の腐食を抑えるとともに、改良土及び抵抗体等の
構造により支持力の増大を図る。
は、アルカリ性の改良土に鋼管杭を挿入配置することで
鋼管杭の腐食を抑えるとともに、改良土及び抵抗体等の
構造により支持力の増大を図る。
【0015】本発明の請求項3及び4記載の鋼管杭の構
造のように、抵抗体が、複数枚のリブと、該リブの上下
に設けられたフープ鉄筋とで構成し、鋼管径d′、複数
枚のリブで構成する外径d、改良土の径Dが、3×d′
≧d、D−100≧dの関係を満たすことで、さらに、
最良な構造とする。
造のように、抵抗体が、複数枚のリブと、該リブの上下
に設けられたフープ鉄筋とで構成し、鋼管径d′、複数
枚のリブで構成する外径d、改良土の径Dが、3×d′
≧d、D−100≧dの関係を満たすことで、さらに、
最良な構造とする。
【0016】本発明の請求項5記載の鋼管杭の構造のよ
うに、鋼管杭の本体の先端を開口させることで、鋼管杭
を改良土に挿入する際に、この開口から鋼管内に改良土
が入りながら挿入されるので、該鋼管が大きな抵抗にな
らない。
うに、鋼管杭の本体の先端を開口させることで、鋼管杭
を改良土に挿入する際に、この開口から鋼管内に改良土
が入りながら挿入されるので、該鋼管が大きな抵抗にな
らない。
【0017】本発明の請求項6記載の鋼管杭の構造のよ
うに、鋼管杭の周面適所に、改良土の径と略同じ径を構
成するガイド体を設けたことで、鋼管杭を改良土に挿入
する際に改良土に対する芯出しを容易にする。
うに、鋼管杭の周面適所に、改良土の径と略同じ径を構
成するガイド体を設けたことで、鋼管杭を改良土に挿入
する際に改良土に対する芯出しを容易にする。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
【0019】図1は、本発明に係る鋼管杭の構造を示し
ている。
ている。
【0020】図において、1は地盤Gの土と固化材とに
よって後述する方法により造られた改良土1であり、固
化した際には円筒の柱状に形成される。
よって後述する方法により造られた改良土1であり、固
化した際には円筒の柱状に形成される。
【0021】前記改良土1内には鋼管杭2が挿入配置さ
れている。鋼管杭2は、図1及び図2に示すように下端
が開口3aされた適宜長さを有する円筒状の鋼管3と、
該鋼管3の下端部周面に設けられた抵抗体4とから構成
されており、その軸芯が改良土1の中心軸と略同芯とな
るよう挿入配置されている。
れている。鋼管杭2は、図1及び図2に示すように下端
が開口3aされた適宜長さを有する円筒状の鋼管3と、
該鋼管3の下端部周面に設けられた抵抗体4とから構成
されており、その軸芯が改良土1の中心軸と略同芯とな
るよう挿入配置されている。
【0022】前記抵抗体4は、鋼管3の下端に設けられ
た第1抵抗体5と、該第1抵抗体5から適宜長さ隔てて
上方に配置された第2抵抗体6とから構成されている。
た第1抵抗体5と、該第1抵抗体5から適宜長さ隔てて
上方に配置された第2抵抗体6とから構成されている。
【0023】第1抵抗体5は、鋼管3の下端の周面に所
定の間隔を隔てて略均等に配置された複数枚(図示例で
は8枚)のリブ51と、該リブ51の途中部上下に溶接
固定された2本のフープ鉄筋55とから構成されてい
る。リブ51は周面から外方に張り出すように上記鋼管
3に固設されている。リブ51の外方に張り出す途中部
の上下には段差部52,53が形成され、この段差部5
2,53に前記2本のフープ鉄筋55が上下に所定の間
隔を隔てて配設されている。
定の間隔を隔てて略均等に配置された複数枚(図示例で
は8枚)のリブ51と、該リブ51の途中部上下に溶接
固定された2本のフープ鉄筋55とから構成されてい
る。リブ51は周面から外方に張り出すように上記鋼管
3に固設されている。リブ51の外方に張り出す途中部
の上下には段差部52,53が形成され、この段差部5
2,53に前記2本のフープ鉄筋55が上下に所定の間
隔を隔てて配設されている。
【0024】上下のフープ鉄筋55は、後述する施工後
において、鋼管杭2に引き抜き側の力が作用した場合
に、段差部52に設けられた上のフープ鉄筋55がこの
引抜き力に対抗するのに特に力を発揮し、鋼管杭2に押
し込み側の力が作用した場合に、段差部53に設けられ
た下のフープ鉄筋55がこの押込み力に対抗するのに特
に力を発揮する。
において、鋼管杭2に引き抜き側の力が作用した場合
に、段差部52に設けられた上のフープ鉄筋55がこの
引抜き力に対抗するのに特に力を発揮し、鋼管杭2に押
し込み側の力が作用した場合に、段差部53に設けられ
た下のフープ鉄筋55がこの押込み力に対抗するのに特
に力を発揮する。
【0025】また、第2抵抗体6は、前記第1抵抗体5
と同様、複数枚(図示例では4枚)のリブ61と、該リ
ブ61の途中部上下に溶接固定された2本のフープ鉄筋
65とから構成されている。
と同様、複数枚(図示例では4枚)のリブ61と、該リ
ブ61の途中部上下に溶接固定された2本のフープ鉄筋
65とから構成されている。
【0026】ここで、杭の支持力について図3を参照し
て説明する。
て説明する。
【0027】杭の支持力Raは、次の式に示すように先
端支持力Ra1と周面摩擦による周面支持力Ra2によ
って得られることが知られている(図3参照)。 Ra=1/3(Ra1+Ra2) であり、先端支持力Ra1及び周面支持力Ra2は、 Ra1=30×N×Ap Ra2=(Ns×Ls/5+qu×Lc/2)φ となる。 N:杭の先端から下へ杭の径dの1倍、杭の先端から上
へ杭の径dの4倍した範囲における地盤の平均硬さの指
数値 Ap:杭の先端の断面積 Ns:杭の周面が砂質土であった場合の地盤の平均硬さ
の指数値 Ls:杭の周面が砂質土であった場合の砂質土の厚さ qu:杭の周面土が粘性土であった場合の地盤の硬さ Lc:杭の周面土の厚さ φ:杭の周長 つまり、上記の式によれば、杭の先端の断面積Apが大
きければ支持力Raも大きくなり、砂質土であるより粘
性土である方が支持力Raが大きくなり、杭が細くて長
くなれば先端支持力Ra1よりも周面摩擦による支持力
Ra2の影響が大きくなることが分かる。
端支持力Ra1と周面摩擦による周面支持力Ra2によ
って得られることが知られている(図3参照)。 Ra=1/3(Ra1+Ra2) であり、先端支持力Ra1及び周面支持力Ra2は、 Ra1=30×N×Ap Ra2=(Ns×Ls/5+qu×Lc/2)φ となる。 N:杭の先端から下へ杭の径dの1倍、杭の先端から上
へ杭の径dの4倍した範囲における地盤の平均硬さの指
数値 Ap:杭の先端の断面積 Ns:杭の周面が砂質土であった場合の地盤の平均硬さ
の指数値 Ls:杭の周面が砂質土であった場合の砂質土の厚さ qu:杭の周面土が粘性土であった場合の地盤の硬さ Lc:杭の周面土の厚さ φ:杭の周長 つまり、上記の式によれば、杭の先端の断面積Apが大
きければ支持力Raも大きくなり、砂質土であるより粘
性土である方が支持力Raが大きくなり、杭が細くて長
くなれば先端支持力Ra1よりも周面摩擦による支持力
Ra2の影響が大きくなることが分かる。
【0028】上述した関係に基づいて、本発明では、鋼
管3の先端部に抵抗体5,6を設けたことで鋼管3の径
を大きくすることなく抵抗体5,6によりAp、φの値
を大きくしている。
管3の先端部に抵抗体5,6を設けたことで鋼管3の径
を大きくすることなく抵抗体5,6によりAp、φの値
を大きくしている。
【0029】また、鋼管杭2の周面に改良土を配設する
ことで、N、Ns、quの値を大きくしている。詳細す
ると、図4は杭が打ち込まれた際の一般的な力のバラン
スを示している。図4において、杭にかかる力Pは、地
中で力P1と力P2に分けられる。この力Pに抵抗する
のが支持力であり結果としてRa1+Ra2>P1+P
2となって構造物を支えることになる。この時、杭の軸
の外周面に注目してみると図5に示すように力P2がそ
のまま地盤に伝わり、杭の沈下を防ぐためにはP2<R
a2でなければならず、そのためには比較的硬い地盤で
なければならない。
ことで、N、Ns、quの値を大きくしている。詳細す
ると、図4は杭が打ち込まれた際の一般的な力のバラン
スを示している。図4において、杭にかかる力Pは、地
中で力P1と力P2に分けられる。この力Pに抵抗する
のが支持力であり結果としてRa1+Ra2>P1+P
2となって構造物を支えることになる。この時、杭の軸
の外周面に注目してみると図5に示すように力P2がそ
のまま地盤に伝わり、杭の沈下を防ぐためにはP2<R
a2でなければならず、そのためには比較的硬い地盤で
なければならない。
【0030】本発明では、鋼管杭2の周面に後述するセ
メントと水と原土とを混合撹拌して出来た改良土1が配
設されており、この改良土1によりP2<Ra2は容易
に実現できる。
メントと水と原土とを混合撹拌して出来た改良土1が配
設されており、この改良土1によりP2<Ra2は容易
に実現できる。
【0031】また、改良土1と杭の接点(図6における
X部)では力P2そのものの力が改良土1に伝わり、杭
と接点Xから遠ざかるに従って力P2は小さくなる。こ
のことから改良土1が原土と接する位置では力P2は小
さくなっており、P2′<Ra2の関係が成り立ち易
い。よって杭の周面が軟らかい地盤であっても、杭の周
面を改良することにより大きな支持力Raが得られる特
徴がある。
X部)では力P2そのものの力が改良土1に伝わり、杭
と接点Xから遠ざかるに従って力P2は小さくなる。こ
のことから改良土1が原土と接する位置では力P2は小
さくなっており、P2′<Ra2の関係が成り立ち易
い。よって杭の周面が軟らかい地盤であっても、杭の周
面を改良することにより大きな支持力Raが得られる特
徴がある。
【0032】さらに、鋼管杭2の下端の下方において
も、この部分に改良土1を配設することで図7に示すよ
うに、力Pが改良土1の中を通過し、この間でPが分散
され、この結果、Ap′の面積が広がるため、低減され
先端の支持力が大きくなる。
も、この部分に改良土1を配設することで図7に示すよ
うに、力Pが改良土1の中を通過し、この間でPが分散
され、この結果、Ap′の面積が広がるため、低減され
先端の支持力が大きくなる。
【0033】上記の特徴を実現するのが前記抵抗体5,
6であって、抵抗体5,6は例えば、以下のように形成
するのが好ましい。 第1,第2抵抗体5,6を構成するリブ51,61は
3枚から10枚、フープ鉄筋55,65は上下に2本。 第1,第2抵抗体5,6は鋼管3に2箇所以上設け、
最下の抵抗体5の下端は、鋼管3の下端とする。 下端から二つ目の第2抵抗体6は、第1抵抗体5から
これら第1,第2抵抗体5,6の外径dの約4倍程度の
間隔とする。 鋼管径d′、リブ外径d、改良土径Dは、3×d′≧
d、D−100≧dの関係を満たすものとする。
6であって、抵抗体5,6は例えば、以下のように形成
するのが好ましい。 第1,第2抵抗体5,6を構成するリブ51,61は
3枚から10枚、フープ鉄筋55,65は上下に2本。 第1,第2抵抗体5,6は鋼管3に2箇所以上設け、
最下の抵抗体5の下端は、鋼管3の下端とする。 下端から二つ目の第2抵抗体6は、第1抵抗体5から
これら第1,第2抵抗体5,6の外径dの約4倍程度の
間隔とする。 鋼管径d′、リブ外径d、改良土径Dは、3×d′≧
d、D−100≧dの関係を満たすものとする。
【0034】なお、本例では2個の抵抗体を設けたもの
を説明したが、これに限らず、地盤の土質に応じて抵抗
体の数及び位置を決定すればよい。
を説明したが、これに限らず、地盤の土質に応じて抵抗
体の数及び位置を決定すればよい。
【0035】また、上述した第1抵抗体5と第2抵抗体
6との間には、ガイド体7が前記鋼管3の周面に固設さ
れている。ガイド体7は、円筒体2の外周面に略均等間
隔を隔てて配設された4本のガイド鉄筋71で構成され
ている。このガイド鉄筋71は、外方に張り出すよう略
コ字状に屈折形成されたもので、このガイド鉄筋71の
上下端が鋼管3の外周面に溶接固定されている。各ガイ
ド鉄筋71の外方に張り出した途中部の径d1は、前記
改良土1を形成する径Dと同じかやや小さく形成されて
いる。このように構成されたガイド体7は、後述する改
良土1への鋼管杭2の挿入時において、改良土1に対し
て鋼管杭2の芯出しを容易に行うことができる。
6との間には、ガイド体7が前記鋼管3の周面に固設さ
れている。ガイド体7は、円筒体2の外周面に略均等間
隔を隔てて配設された4本のガイド鉄筋71で構成され
ている。このガイド鉄筋71は、外方に張り出すよう略
コ字状に屈折形成されたもので、このガイド鉄筋71の
上下端が鋼管3の外周面に溶接固定されている。各ガイ
ド鉄筋71の外方に張り出した途中部の径d1は、前記
改良土1を形成する径Dと同じかやや小さく形成されて
いる。このように構成されたガイド体7は、後述する改
良土1への鋼管杭2の挿入時において、改良土1に対し
て鋼管杭2の芯出しを容易に行うことができる。
【0036】次に、このように構成される鋼管杭を施工
する場合の施工方法について説明する。
する場合の施工方法について説明する。
【0037】まず、本発明の鋼管杭を造ろうとする場所
の地盤Gを図8に示す掘削機8により掘削する。
の地盤Gを図8に示す掘削機8により掘削する。
【0038】掘削機8は、先端と該先端から上方に所定
長さ隔てた位置とに設けられた掘削刃81を備え、これ
ら掘削刃81を回転駆動させることで地盤を掘削する。
上下の掘削刃81は互いに直交するように配置されると
ともに、上及び下の掘削刃81はそれぞれ左右で×状に
なるよう相反する方向に傾斜して配置されている。
長さ隔てた位置とに設けられた掘削刃81を備え、これ
ら掘削刃81を回転駆動させることで地盤を掘削する。
上下の掘削刃81は互いに直交するように配置されると
ともに、上及び下の掘削刃81はそれぞれ左右で×状に
なるよう相反する方向に傾斜して配置されている。
【0039】この掘削機8の先端からは固化材が下方の
地盤に注入可能に構成されている。固化材としては、例
えばセメントと水とが使用される。
地盤に注入可能に構成されている。固化材としては、例
えばセメントと水とが使用される。
【0040】よって、掘削機8により地盤Gを掘削しな
がら該掘削機8の先端からセメントと水とを注入するこ
とで、該セメントと水と、掘削刃81の回転により掘削
される原土とを混合撹拌しながら図9及び図10に示す
所定深さ(改良長)Y1まで掘削する(図10における
工程A)。
がら該掘削機8の先端からセメントと水とを注入するこ
とで、該セメントと水と、掘削刃81の回転により掘削
される原土とを混合撹拌しながら図9及び図10に示す
所定深さ(改良長)Y1まで掘削する(図10における
工程A)。
【0041】このようにして所定深さまで掘削した後、
セメントと水との注入を停止して掘削機8を図9及び図
10に示す地上付近Y2まで回転させながら上昇させ
る。これによりセメントと水と原土とをさらに混合して
撹拌する(工程B)。
セメントと水との注入を停止して掘削機8を図9及び図
10に示す地上付近Y2まで回転させながら上昇させ
る。これによりセメントと水と原土とをさらに混合して
撹拌する(工程B)。
【0042】この後、掘削機8を回転させながら再び底
部(Y1)まで侵入させる。この際、掘削機8の先端か
らは、前記工程Aよりも濃度の濃いセメントと水とを注
入する。この注入によりこの部分の原土がさらに混合さ
れる(工程C)。つまり、地上付近Y2から底部(Y
1)までの部分ではさらに濃度の濃いセメントと水とが
注入されるため固化した際に硬度が高い根固め部が形成
される。
部(Y1)まで侵入させる。この際、掘削機8の先端か
らは、前記工程Aよりも濃度の濃いセメントと水とを注
入する。この注入によりこの部分の原土がさらに混合さ
れる(工程C)。つまり、地上付近Y2から底部(Y
1)までの部分ではさらに濃度の濃いセメントと水とが
注入されるため固化した際に硬度が高い根固め部が形成
される。
【0043】そして、掘削機8の先端が底部に達する
と、第2次混合流体の注入を停止し、掘削機8を回転さ
せながら上昇させ地盤から抜き取る(工程D)。これに
よってさらにセメントと水と原土とが混合撹拌され、改
良土1が出来上がる(図9参照)。このようにして造ら
れた改良土1はPHが8〜10程度のアルカリ性の性質
を持つ。
と、第2次混合流体の注入を停止し、掘削機8を回転さ
せながら上昇させ地盤から抜き取る(工程D)。これに
よってさらにセメントと水と原土とが混合撹拌され、改
良土1が出来上がる(図9参照)。このようにして造ら
れた改良土1はPHが8〜10程度のアルカリ性の性質
を持つ。
【0044】次に、前記工程Dを終了した段階では、改
良土1は固化されておらず流動状であり、この流動状の
改良土1に前記鋼管杭2を図11に示すように挿入し、
図12に示すように、先端を底部(Y1)から所定長さ
上方の位置(Y3)に配置する。
良土1は固化されておらず流動状であり、この流動状の
改良土1に前記鋼管杭2を図11に示すように挿入し、
図12に示すように、先端を底部(Y1)から所定長さ
上方の位置(Y3)に配置する。
【0045】鋼管杭2は、通常その自重によって自然に
改良土1内に挿入されていく。この挿入の際、鋼管杭2
の先端が開口されているため、この鋼管杭2の中空の内
部に改良土1が侵入しながら挿入され、大きな抵抗とな
らず容易に挿入が可能である。また、鋼管杭2に設けら
れたガイド体7を目安にして改良土1に対する鋼管杭2
の芯出しが行えるため、改良土1の軸芯と略同軸に容易
に挿入配置することができる。
改良土1内に挿入されていく。この挿入の際、鋼管杭2
の先端が開口されているため、この鋼管杭2の中空の内
部に改良土1が侵入しながら挿入され、大きな抵抗とな
らず容易に挿入が可能である。また、鋼管杭2に設けら
れたガイド体7を目安にして改良土1に対する鋼管杭2
の芯出しが行えるため、改良土1の軸芯と略同軸に容易
に挿入配置することができる。
【0046】この後、改良土1が固化することで本発明
に係る鋼管杭2が施工でき、この上に図1に示すように
基礎9を構築する。
に係る鋼管杭2が施工でき、この上に図1に示すように
基礎9を構築する。
【0047】また、図13は、改良土1の径Dを大きく
した鋼管杭の構造を示しており、鋼管杭2の構造及び改
良土1の構成は同様である。
した鋼管杭の構造を示しており、鋼管杭2の構造及び改
良土1の構成は同様である。
【0048】図14及び図15は、本発明に係る鋼管杭
の構造と従来の鋼管杭の構造における鉛直載荷試験と引
き抜き試験との比較を示している。
の構造と従来の鋼管杭の構造における鉛直載荷試験と引
き抜き試験との比較を示している。
【0049】図14及び図15において、破線は従来の
鋼管杭の構造による鉛直載荷試験と引き抜き試験の結果
を示し、一点鎖線は本発明において鋼管杭の径165.
2mm、改良土の径350mm(図1に示す構造)によ
る結果、実線は本発明において鋼管杭の径165.2m
m、改良土の径600mm(図13に示す構造)による
結果を示している。
鋼管杭の構造による鉛直載荷試験と引き抜き試験の結果
を示し、一点鎖線は本発明において鋼管杭の径165.
2mm、改良土の径350mm(図1に示す構造)によ
る結果、実線は本発明において鋼管杭の径165.2m
m、改良土の径600mm(図13に示す構造)による
結果を示している。
【0050】また、表1は鉛直載荷試験に基づく各構造
の最大荷重、許容支持力、従来を1とした場合の比を表
し、表2は引き抜き試験に基づく各構造の最大引抜荷
重、許容引抜力を表している。
の最大荷重、許容支持力、従来を1とした場合の比を表
し、表2は引き抜き試験に基づく各構造の最大引抜荷
重、許容引抜力を表している。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】これら結果から、本発明の鋼管杭の構造に
よる支持力及び引き抜き力が従来の鋼管杭の構造に比べ
ていかに優れているかが分かる。
よる支持力及び引き抜き力が従来の鋼管杭の構造に比べ
ていかに優れているかが分かる。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1記
載の鋼管杭の施工方法によれば、地盤を掘削しながら固
化材を注入し掘削した土と混合撹拌させることで地盤に
アルカリ性の改良土を所定深さの柱状に造る工程と、前
工程で造られた改良土に所定長さの鋼管杭を挿入配置す
る工程とにより施工するため、騒音、振動の心配がなく
簡単に、しかも従来のものに比べて支持力及び引っ張り
に抗する力の優れたものを施工することができる。
載の鋼管杭の施工方法によれば、地盤を掘削しながら固
化材を注入し掘削した土と混合撹拌させることで地盤に
アルカリ性の改良土を所定深さの柱状に造る工程と、前
工程で造られた改良土に所定長さの鋼管杭を挿入配置す
る工程とにより施工するため、騒音、振動の心配がなく
簡単に、しかも従来のものに比べて支持力及び引っ張り
に抗する力の優れたものを施工することができる。
【0055】本発明の請求項2記載の鋼管杭の構造によ
れば、柱状の改良土がアルカリ性であるためこの改良土
内に配置される鋼管の腐食を抑えることができ、耐久性
に優れたものとなるとともに、従来に比べて支持力及び
引っ張りに抗する力の優れたものを提供することができ
る。
れば、柱状の改良土がアルカリ性であるためこの改良土
内に配置される鋼管の腐食を抑えることができ、耐久性
に優れたものとなるとともに、従来に比べて支持力及び
引っ張りに抗する力の優れたものを提供することができ
る。
【0056】本発明の請求項3及び4記載の鋼管杭の構
造のように、抵抗体が、複数枚のリブと、上下のフープ
鉄筋とで構成され、鋼管径d′、リブ外径d、改良土の
径Dが、3×d′≧d、D−100≧dの関係を満たす
ことで、支持力及び引っ張りに抗する力の優れた最良な
鋼管杭の構造を提供することができる。
造のように、抵抗体が、複数枚のリブと、上下のフープ
鉄筋とで構成され、鋼管径d′、リブ外径d、改良土の
径Dが、3×d′≧d、D−100≧dの関係を満たす
ことで、支持力及び引っ張りに抗する力の優れた最良な
鋼管杭の構造を提供することができる。
【0057】本発明の請求項5記載の鋼管杭の構造のよ
うに、鋼管杭の本体の先端を開口させることで、鋼管杭
を改良土に挿入する際に、この鋼管が大きな抵抗となら
ず改良土に容易に挿入することができる。
うに、鋼管杭の本体の先端を開口させることで、鋼管杭
を改良土に挿入する際に、この鋼管が大きな抵抗となら
ず改良土に容易に挿入することができる。
【0058】本発明の請求項6記載の鋼管杭の構造のよ
うに、鋼管杭の周面適所に、改良土の径と略同じ径を構
成するガイド体を設けたことで、鋼管杭を改良土に挿入
する際に、改良土に対して鋼管杭の芯出しを容易に行う
ことができ、所望の位置に簡単に配置できる。
うに、鋼管杭の周面適所に、改良土の径と略同じ径を構
成するガイド体を設けたことで、鋼管杭を改良土に挿入
する際に、改良土に対して鋼管杭の芯出しを容易に行う
ことができ、所望の位置に簡単に配置できる。
【図1】本発明の鋼管杭の構造を示す断面図である。
【図2】鋼管杭を示す斜視図である。
【図3】鋼管杭の構造における支持力の原理をする説明
図であ。
図であ。
【図4】鋼管杭の構造における支持力の原理をする説明
図であ。
図であ。
【図5】鋼管杭の構造における支持力の原理をする説明
図であ。
図であ。
【図6】鋼管杭の構造における支持力の原理をする説明
図であ。
図であ。
【図7】本発明の鋼管杭の構造を説明する説明図であ
る。
る。
【図8】改良土を造る際の状態を示す断面図である。
【図9】改良土を造る工程を示す図である。
【図10】改良土を造る工程を時間と深度の関係で表し
た図である。
た図である。
【図11】改良土に鋼管杭を挿入する際の状態を示す断
面図である。
面図である。
【図12】改良土に鋼管杭を挿入配置した状態を示す断
面図である。
面図である。
【図13】改良土の径が異なる鋼管杭の構造を示す断面
図である。
図である。
【図14】鉛直載荷試験結果を示す図である。
【図15】引き抜き試験結果を示す図である。
1 改良土 2 鋼管杭 3 鋼管 3a 開口 4 抵抗体 5 第1抵抗体 51 リブ 55 フープ鉄筋 6 第2抵抗体 61 リブ 65 フープ鉄筋 7 ガイド体 D 改良土の径 d リブ外径 d′鋼管径 G 地盤
フロントページの続き (72)発明者 今井 金次 愛知県名古屋市瑞穂区甲山町1丁目76番2 号
Claims (6)
- 【請求項1】 地盤を掘削しながら固化材を注入し掘削
した土と混合撹拌させることで地盤にアルカリ性の改良
土を所定深さの柱状に造る工程と、 前工程で造られた改良土に所定長さの鋼管杭を挿入配置
する工程からなることを特徴とする鋼管杭の施工方法。 - 【請求項2】 地盤の土と固化材との混合撹拌により所
定深さの柱状に造られたアルカリ性の改良土と、該改良
土に挿入配置された鋼管杭とから構成され、該鋼管杭
は、円筒状の鋼管と、該鋼管の少なくとも先端に設けら
れた抵抗体とから構成されたことを特徴とする鋼管杭の
構造。 - 【請求項3】 前記抵抗体は、複数枚のリブと、該リブ
の上下に設けられたフープ鉄筋とで構成された請求項2
記載の鋼管杭の構造。 - 【請求項4】 前記鋼管径d′、複数枚のリブで構成す
る外径d、改良土の径Dは、3×d′≧d、D−100
≧dの関係を満たすものである請求項3記載の鋼管杭の
構造。 - 【請求項5】 前記鋼管の先端が開口された請求項2又
は3記載の鋼管杭の構造。 - 【請求項6】 前記鋼管杭の周面適所に、前記改良土の
径と略同じ径を構成するガイド体が設けられた請求項
2、3又は5記載の鋼管杭の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02677894A JP3329563B2 (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 鋼管杭の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02677894A JP3329563B2 (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 鋼管杭の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07233528A true JPH07233528A (ja) | 1995-09-05 |
JP3329563B2 JP3329563B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=12202767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02677894A Expired - Fee Related JP3329563B2 (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 鋼管杭の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3329563B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264452A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Chiyoda Soiltec Kk | 杭基礎の構築工法および杭基礎の構築装置 |
CN102312439A (zh) * | 2011-07-07 | 2012-01-11 | 建研地基基础工程有限责任公司 | 振动锤管处理液化地基的装置及其处理方法 |
CN105133591A (zh) * | 2015-08-09 | 2015-12-09 | 刘玉秋 | 双v端头桩制作设备 |
CN110004921A (zh) * | 2019-05-08 | 2019-07-12 | 安徽省交通规划设计研究总院股份有限公司 | 地下根键与钢管桩梳齿型连接构造及其施工方法 |
CN111472339A (zh) * | 2020-03-12 | 2020-07-31 | 浙江大学城市学院 | 一种网格式软土地基 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104831718A (zh) * | 2015-06-05 | 2015-08-12 | 赵子健 | 一种菱形复合搅拌成桩机的实施方法 |
CN105926572A (zh) * | 2016-04-29 | 2016-09-07 | 国家电网公司 | 一种架空输电线路通道环保治理方法 |
KR102005885B1 (ko) * | 2018-11-16 | 2019-07-31 | 문형민 | 연약 지반 압밀을 통한 비배토 지반 개량장치 및 이를 이용한 비배토 지반 개량 공법 |
-
1994
- 1994-02-24 JP JP02677894A patent/JP3329563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264452A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Chiyoda Soiltec Kk | 杭基礎の構築工法および杭基礎の構築装置 |
JP4490710B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2010-06-30 | 千代田ソイルテック株式会社 | 杭基礎の構築装置および構築工法 |
CN102312439A (zh) * | 2011-07-07 | 2012-01-11 | 建研地基基础工程有限责任公司 | 振动锤管处理液化地基的装置及其处理方法 |
CN105133591A (zh) * | 2015-08-09 | 2015-12-09 | 刘玉秋 | 双v端头桩制作设备 |
CN110004921A (zh) * | 2019-05-08 | 2019-07-12 | 安徽省交通规划设计研究总院股份有限公司 | 地下根键与钢管桩梳齿型连接构造及其施工方法 |
CN110004921B (zh) * | 2019-05-08 | 2024-01-19 | 安徽省交通规划设计研究总院股份有限公司 | 地下根键与钢管桩梳齿型连接构造及其施工方法 |
CN111472339A (zh) * | 2020-03-12 | 2020-07-31 | 浙江大学城市学院 | 一种网格式软土地基 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3329563B2 (ja) | 2002-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07233528A (ja) | 鋼管杭の施工方法及びその構造 | |
JP2010106543A (ja) | 場所打ち杭の施工方法 | |
JP4984308B2 (ja) | 既製杭 | |
KR101977791B1 (ko) | 지반 개량 파일 연속 시공 방법 | |
JP3960372B2 (ja) | 基礎杭構造 | |
JP2003147782A (ja) | 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法 | |
JP3439175B2 (ja) | 杭とその埋設方法 | |
JP4724873B2 (ja) | 既製杭 | |
JP4378752B2 (ja) | 大径の既製コンクリート杭基礎用の既製杭、既製杭の埋設方法 | |
JP2885077B2 (ja) | 既製コンクリート杭の連結杭工法 | |
JP6847176B1 (ja) | 杭施工方法 | |
JP2001355233A (ja) | 混合攪拌による場所打ち杭の造成方法 | |
JP4114875B2 (ja) | 根固め杭及び既製杭 | |
JP3510988B2 (ja) | 鋼管杭 | |
JP2005163543A (ja) | 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭 | |
JP4148554B2 (ja) | ケーソン沈設工法 | |
JP3772915B2 (ja) | 基礎杭の構築方法及び基礎杭 | |
JP2823953B2 (ja) | 現場打ち杭の芯材 | |
JPS6051220A (ja) | 地盤改良の施工方法 | |
JPS62178620A (ja) | 角形地盤改良体の造成方法 | |
JP2006348637A (ja) | 場所打ち杭の構築方法及び場所打ち杭構造 | |
JP4054903B2 (ja) | 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭 | |
JPH11247203A (ja) | 斜杭による既存建物基礎の補強方法 | |
JP2797066B2 (ja) | 安定材付きベタ基礎工法 | |
JP2000230232A (ja) | プレストレスト鉄筋コンクリート杭の靭性向上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020625 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |