JPH07233139A - タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体 - Google Patents

タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体

Info

Publication number
JPH07233139A
JPH07233139A JP6024443A JP2444394A JPH07233139A JP H07233139 A JPH07233139 A JP H07233139A JP 6024443 A JP6024443 A JP 6024443A JP 2444394 A JP2444394 A JP 2444394A JP H07233139 A JPH07233139 A JP H07233139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
taurine derivative
taurine
formula
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6024443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522817B2 (ja
Inventor
Yousen Mizushima
洋泉 水島
Masakatsu Takahashi
正勝 高橋
Hiroe Igarashi
弘枝 五十嵐
Takashi Matsuo
貴史 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP02444394A priority Critical patent/JP3522817B2/ja
Priority to TW084101254A priority patent/TW280809B/zh
Priority to EP95909120A priority patent/EP0746541B1/en
Priority to DE69512895T priority patent/DE69512895T2/de
Priority to US08/693,252 priority patent/US5869532A/en
Priority to CN95191745A priority patent/CN1084730C/zh
Priority to PCT/JP1995/000242 priority patent/WO1995022522A1/en
Priority to ES95909120T priority patent/ES2140659T3/es
Publication of JPH07233139A publication Critical patent/JPH07233139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522817B2 publication Critical patent/JP3522817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/14Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/14Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/15Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of at least one of the amino groups being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/28Sulfonation products derived from fatty acids or their derivatives, e.g. esters, amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 頭髪・身体・食器洗浄用等の洗浄剤に用いら
れる、泡立ち、洗浄力、使用感、すすぎ性、安全性及び
生分解性に優れた化合物を提供する。 【構成】 一般式(1) で表されるタウリン誘導体、及び
これを含有する洗浄剤組成物。 【化1】 (式中、 Rは炭素数5〜21のアルキル基又はアルケニル
基、M1及びM2は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、アンモニウム等を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なタウリン誘導
体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物に関
する。さらに本発明は、該誘導体合成のための中間体で
あり、かつそれ自身洗浄剤として有用なタウリン誘導体
及びその製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
洗浄剤として使用される界面活性剤は、界面活性の他に
生分解性、皮膚や眼、毛髪などに対する安全性、起泡
性、使用感あるいはすすぎ性などの諸特性に優れている
ことが要望されている。これらの要求を満たすものとし
て、アシル化アミノ酸型界面活性剤やイミダゾリン型界
面活性剤、アルキルリン酸エステル塩、あるいはアルキ
ルグリコシドなどの糖系界面活性剤などが広く使用され
るようになってきた。
【0003】しかし、これらの界面活性剤は一般的に安
全性等に優れる反面、コストが高く、また洗浄剤として
特に重要な泡立ち、洗浄力が不十分で、それ自身、身体
洗浄剤、シャンプー等の主成分として単独で用いられる
ことは少なく、アルキルサルフェート、アルキルエーテ
ルサルフェート、脂肪酸石鹸など従来のアニオン性界面
活性剤との併用が一般的である。このため低コストで、
起泡性、洗浄性、使用感に優れ、かつ安全性の高い洗浄
剤の出現が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の現状
に鑑み、頭髪・身体・食器洗浄用等の洗浄剤として有用
な、泡立ち、洗浄力、使用感、すすぎ性、安全性及び生
分解性に優れた界面活性剤を得るため鋭意検討した結
果、タウリンより誘導される、イオン基としてスルホン
酸基とカルボン酸基を持つアミド型のアニオン性界面活
性剤が上記目的を達成することを見出し、本発明を完成
した。即ち、本発明は、低コストで、起泡性、洗浄性、
使用感に優れ、かつ安全性の高い、一般式(1) で表され
るタウリン誘導体及びその製造法を提供するものであ
る。
【0005】
【化9】
【0006】(式中、 Rは炭素数5〜21の直鎖もしくは
分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、M1及びM2
は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウム、総炭素数1〜22のアルキルアンモニウムもしく
はアルケニルアンモニウム、総炭素数2〜8のアルカノ
ールアンモニウム、炭素数1〜18のアルキルもしくはア
ルケニル置換ピリジニウム、又は塩基性アミノ酸もしく
はそれらの混合物を示し、M1とM2は同一であってもまた
異なっていても良い。) また、本発明は、上記一般式(1) で表されるタウリン誘
導体の製造中間体である一般式(4) 、(5) 又は(6) で表
されるタウリン誘導体及びその製造法を提供するもので
ある。
【0007】
【化10】
【0008】(式中、R 、M1及びM2は前記の意味を示
す。) 更に本発明は、上記一般式(1) で表されるタウリン誘導
体又は一般式(4) で表されるタウリン誘導体を含有する
ことを特徴とする洗浄剤組成物を提供するものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。一般式
(1) 及び(4) 中の Rは、炭素数5〜21、好ましくは7〜
19、より好ましくは9〜13の直鎖もしくは分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示すが、これらの具体例とし
ては、n−ペンチル基、n−ヘプチル基、n−ノニル
基、n−ウンデシル基、n−トリデシル基、n−ペンタ
デシル基、n−ヘプタデシル基、メチルヘキサデシル
基、ヘプタデセニル基等が挙げられ、好ましくはn−ノ
ニル基、n−ウンデシル基、n−トリデシル基である。
またM1及びM2は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、アンモニウム、総炭素数1〜22のアルキルアンモ
ニウムもしくはアルケニルアンモニウム、総炭素数2〜
8のアルカノールアンモニウム、炭素数1〜18のアルキ
ルもしくはアルケニル置換ピリジニウム、又は塩基性ア
ミノ酸もしくはそれらの混合物を示すが、水素原子、ナ
トリウム、カリウム、アンモニウム、トリエタノールア
ンモニウム、ジエタノールアンモニウム、モノエタノー
ルアンモニウムもしくはそれらの混合物が好ましく、よ
り好ましくは水素原子、ナトリウム、カリウム又はアン
モニウムである。
【0010】本発明の前記一般式(1) で表されるタウリ
ン誘導体の好ましい例を具体的に示せば、次の化合物も
しくはこれらの塩が挙げられる。
【0011】
【化11】
【0012】本発明の一般式(1) で表されるタウリン誘
導体(以下タウリン誘導体(1) と略記)は、以下に示す
合成経路に従って合成することができる。
【0013】
【化12】
【0014】(式中、R 、M1及びM2は前記の意味を示
す。) 即ち、一般式(2)で表されるタウリン又はその塩(以下
タウリン又はその塩(2)と略記)にアクリロニトリルを
反応させ、一般式(5) で表されるタウリン誘導体(以下
タウリン誘導体(5) と略記)を得、次いで一般式(7)
【0015】
【化13】
【0016】で表されるアシル化剤(以下アシル化剤
(7) と略記)、好ましくは反応速度の速い一般式(3) で
表される酸クロリド(以下酸クロリド(3) と略記)を反
応させて一般式(4) で表されるタウリン誘導体(以下タ
ウリン誘導体(4) と略記)を得、さらにこのタウリン誘
導体(4) のシアノ基を加水分解、好ましくはアルカリ金
属水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物の存在下
で加水分解し、要すれば次いで塩交換を行う方法(以下
第1の方法と略記する)、あるいは、上記のようにして
得られたタウリン誘導体(5) のシアノ基を加水分解、好
ましくはアルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類金
属水酸化物の存在下で加水分解し、要すれば次いで塩交
換を行って一般式(6) で表されるタウリン誘導体(以下
タウリン誘導体(6) と略記)を得、更にアシル化剤(7)
、好ましくは酸クロリド(3) を反応させる方法(以下
第2の方法と略記する)等により、タウリン誘導体(1)
を容易に製造することができる。
【0017】本発明で用いられる酸クロリド(3) として
は、一般式(3) で表される化合物ならばいずれでも良
く、例えばヘキサン酸クロリド、オクタン酸クロリド、
デカン酸クロリド、ドデカン酸クロリド、テトラデカン
酸クロリド、ヘキサデカン酸クロリド、オクタデカン酸
クロリド、イソステアリン酸クロリド、オレイン酸クロ
リドなどが挙げられるが、好ましくはデカン酸クロリ
ド、ドデカン酸クロリド、テトラデカン酸クロリドであ
る。これらは、対応する脂肪酸から、公知の方法、例え
ばホスゲン法、三塩化リン法などにより容易に製造する
ことができる。これらは、要求される品質によっては蒸
留して用いることもできる。
【0018】本発明の第1の方法によれば、タウリン又
はその塩(2) と 0.5〜10当量のアクリロニトリルとを、
水中にて10〜 100℃の適当な温度で1〜20時間反応させ
ることにより、タウリン誘導体(5) が得られる。なお、
この反応の際に、タウリン塩水溶液にアクリロニトリル
を徐々に滴下するなどの処置を行えば、収率がさらに向
上し好ましい。次いで、このようにして得られたタウリ
ン誘導体(5) と 0.8〜 1.5当量の酸クロリド(3) とを、
水溶液中、もし必要ならアセトン、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールなどの極性溶媒の存在下に0〜
100℃の適当な温度で、好ましくは発生するHClを水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水などの
アルカリ性物質で中和しつつ1〜20時間反応させること
により、タウリン誘導体(4) が得られる。
【0019】次いで、このようにして得られたタウリン
誘導体(4) と、好ましくは1〜2当量のNaOH、KO
Hなどのアルカリ金属水酸化物、Ca(OH)2などのア
ルカリ土類金属水酸化物を水溶液中、もし必要ならアセ
トン、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど
の極性溶媒の存在下に40〜 100℃の適当な温度で、発生
するアンモニアを除きつつ1〜 100時間反応させ、要す
ればさらに塩交換を行うことにより、タウリン誘導体
(1) を得ることができる。前記第1の方法によって得ら
れるタウリン誘導体(1) 中には、アルカリ金属塩あるい
はアルカリ土類金属塩、脂肪酸、アルカノイルタウリン
等が混入しており、用途によってはそのまま使用しても
良いが、必要なら電気透析、溶剤抽出、再結晶を行うこ
とにより、さらに高純度の精製品とすることが出来る。
また、塩酸、リン酸などの酸性物質により所望のpHに
調整することもできる。
【0020】また、本発明の第2の方法によれば、上記
のようにして得られたタウリン誘導体(5) と、好ましく
は1〜2当量のNaOH、KOHなどのアルカリ金属水
酸化物、Ca(OH)2などのアルカリ土類金属水酸化物
を水溶液中、もし必要ならアセトン、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノールなどの極性溶媒の存在下に40
〜 100℃の適当な温度で、好ましくは発生するアンモニ
アを除きつつ1〜 100時間反応させ、次いで要すれば塩
交換を行うことにより、タウリン誘導体(6) を得、次い
でこのようにして得られたタウリン誘導体(6) と 0.8〜
1.5当量の酸クロリド(3) とを、水溶液中、もし必要な
らアセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ルなどの極性溶媒の存在下に0〜 100℃の適当な温度
で、発生するHClを水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、アンモニア水などのアルカリ性物質で中和しつつ1
〜20時間反応させることによってタウリン誘導体(1) を
得ることができる。この第2の方法により得られるタウ
リン誘導体(1) は前記第1の方法の場合と同様な方法で
精製及びpH調整を行うことができる。
【0021】本発明のタウリン誘導体(1) は、新規化合
物であり、身体洗浄剤、シャンプーとして優れた性能を
示し、かつ低刺激性であり、身体、毛髪などの洗浄を目
的とした洗浄剤組成物に好適に使用することができる。
また本発明のタウリン誘導体(1) の合成中間体であるタ
ウリン誘導体(4) 、タウリン誘導体(5) 及びタウリン誘
導体(6) も新規化合物であり、特にタウリン誘導体(4)
はこれ自体が身体洗浄剤、シャンプーとして優れた性能
を示し、かつ低刺激性であり、身体、毛髪などの洗浄を
目的とした洗浄剤組成物に好適に使用することができ
る。
【0022】本発明の洗浄剤組成物はタウリン誘導体
(1) 又はタウリン誘導体(4) を含有するものであり、そ
の含有量は 0.5〜70重量%が好ましく、更に好ましくは
5〜50重量%である。
【0023】本発明の洗浄剤組成物中には、本発明の効
果を損なわない範囲内において従来の身体洗浄剤、頭髪
洗浄剤等の洗浄剤中に用いられている成分を併用するこ
とができる。このような併用成分としては、アシルタウ
リン塩、アシルメチルタウリン塩、脂肪酸石鹸、アルキ
ル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩などのア
ニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、脂肪酸ジ
エタノールアミド、脂肪酸モノエタノールアミド、ソル
ビタンエステル等の非イオン性界面活性剤、ラウリルジ
メチル酢酸ベタインなどの両性界面活性剤、カチオン性
界面活性剤、シリコーン誘導体、水溶性カチオンポリマ
ー、保湿剤、その他殺菌剤、乳化剤、香料などが挙げら
れる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0025】実施例1シアノエチルタウリン カリウム 攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた2リットルの容
量の丸底フラスコに、タウリン250.0g(2.0mol)、KOH
112.2g(2.0mol) を入れ、イオン交換水 500mlに溶解さ
せた。次いで、約50℃に昇温し、アクリロニトリル106.
0g(2.0mol)を約1時間で滴下した。この間、発熱により
反応温度は上昇したが、約60℃に保った。滴下終了後、
60℃でさらに1時間攪拌を続け、減圧下に溶媒を留去し
乾燥させて、408.5gのシアノエチルタウリン カリウム
塩を得た(収率99.1%)。得られたものの赤外線吸収ス
ペクトルの結果は以下の通りであった。
【0026】赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法) 3100〜2000(N−H伸縮振動)、2254(C≡N伸縮振
動)、1190, 1055(S=O伸縮振動)cm-1 実施例2 N−ラウロイル−N−シアノエチルタウリン カリウム 実施例1で合成したシアノエチルタウリン カリウム塩
405.5g(1.98mol) をイオン交換水2リットルに溶解し、
攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた5リットルの容
量の丸底フラスコに入れ、ラウリン酸クロリド437.5g
(2.0mol)を約2時間かけて滴下した。この間、反応の進
行によりHClが副生し系内のpHが低下するため、同
時に20%−KOH水溶液を滴下して系内のpHをアルカ
リ側に保った。ラウリン酸クロリド及びKOH水溶液の
滴下の間、反応温度は20〜30℃の間に保った。また滴下
中、反応物の粘度が上昇したため、イオン交換水1リッ
トルとアセトン 500mlを溶媒として仕込んだ。滴下終了
後、25℃で約2時間攪拌を続けた。溶媒を減圧下に留去
し、774.9g(収率98.0%)のN−ラウロイル−N−シア
ノエチルタウリン カリウムを得た。得られたものの赤
外線吸収スペクトルの結果は以下の通りであった。
【0027】赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法) 2926, 2860(C−H伸縮振動)、2254(C≡N伸縮振
動)、1632(C=O伸縮振動)、1191, 1047(S=O伸
縮振動)cm-1 実施例3N−ラウロイル−N−カルボキシエチルタウリン カリ
ウム 実施例2で合成したN−ラウロイル−N−シアノエチル
タウリン カリウム塩770g(1.93mol) 、KOH 134.7g
(2.4mol) を、攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた
5リットルの容量の丸底フラスコに入れ、約3リットル
のイオン交換水に溶解させた。この水溶液を95℃まで昇
温し、窒素気流下で発生するアンモニアを除去しながら
約15時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、5%
HCl水溶液にてpHを2に調整した。室温で約1時間
静置後、析出した白色結晶を濾取し、熱エタノールに溶
解して再結晶を行った。得られた白色結晶を減圧下で乾
燥し、628.9gのN−ラウロイル−N−カルボキシエチル
タウリン・モノカリウム塩を得た(単離収率78.0%)。
得られた化合物の赤外線吸収スペクトル、 1H−NMR
スペクトル、及び元素分析の結果は以下の通りであっ
た。
【0028】赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法) 2926, 2860(C−H伸縮振動)、1728, 1617(C=O伸
縮振動)、1194, 1056(S=O伸縮振動)cm-1 1H−NMRスペクトル(D2O中)
【0029】
【化14】
【0030】a:0.60ppm(t,3H)、b:1.02ppm(m,16
H)、c:1.32ppm(m,2H)、d:2.12ppm(t,2H)、e:2.41
ppm(t,2H) 、f:2.87ppm(t,2H) 、g:3.41ppm(m,4H)元素分析値(C17H32O6NSK=417.59) 計算値(%) C 48.90, H 7.72, O 22.99, N 3.3
5 測定値(%) C 48.79, H 7.73, O 23.05, N 3.3
4 実施例4N−カルボキシエチルタウリン ジナトリウム 攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた3リットルの容
量の丸底フラスコに、タウリン125.0g(1.0mol)、NaO
H 40.0g(1.0mol)を入れ、イオン交換水 300mlに溶解さ
せた。次いで、約50℃に昇温し、アクリロニトリル53.0
g(1.0mol) を約1時間で滴下した。この間、発熱により
反応温度は上昇したが、約60℃に保った。滴下終了後、
60℃でさらに1時間攪拌を続けた。熟成反応終了後、N
aOH 60.0g(1.5mol)を加え、95℃で5時間攪拌した。
この間発生するアンモニアを窒素を導入して除去した。
反応混合物から減圧下に溶媒を留去させ、240.5g(収率
99.8%)のN−カルボキシエチルタウリン ジナトリウ
ム塩を得た。このものの赤外線吸収スペクトルは以下の
通りであった。
【0031】赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法) 3100〜2000(N−H伸縮振動)、1580, 1405(C=O伸
縮振動)、1190, 1055(S=O伸縮振動)cm-1 実施例5N−ラウロイル−N−カルボキシエチルタウリン ナト
リウム 攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた3リットルの容
量の丸底フラスコに、実施例4で合成したN−カルボキ
シエチルタウリン ジナトリウム240.0g (1.0mol)及び
イオン交換水1リットルを入れ溶解させた。ラウリン酸
クロリド218.8g(1.0mol)を約2時間かけて滴下した。こ
の間、反応の進行によりHClが副生し系内のpHが低
下するため、同時に20%−NaOH水溶液を滴下して系
内のpHをアルカリ側に保った。ラウリン酸クロリド及
びNaOH水溶液の滴下の間、反応温度は20〜30℃の間
に保った。また滴下中、反応物の粘度が上昇したため、
イオン交換水 300mlとアセトン 150mlを溶媒として仕込
んだ。滴下終了後、25℃で約2時間攪拌を続けた。反応
終了後、5%HCl水溶液にてpHを2に調整した。室
温で約1時間静置後、析出した白色結晶を濾取し、熱エ
タノールに溶解して再結晶を行った。得られた白色結晶
を減圧下で乾燥し、345.3gのN−ラウロイル−N−カル
ボキシエチルタウリン・モノナトリウム塩を得た(単離
収率86.0%)。得られた化合物の赤外線吸収スペクト
ル、 1H−NMRスペクトル、及び元素分析の結果は以
下の通りであった。
【0032】赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法) 2926, 2854(C−H伸縮振動)、1731, 1611(C=O伸
縮振動)、1203, 1059(S=O伸縮振動)cm-1 1H−NMRスペクトル(D2O中)
【0033】
【化15】
【0034】a:0.61ppm(t,3H)、b:1.02ppm(m,16
H)、c:1.30ppm(m,2H) d:2.10ppm(t,2H)、e:2.39ppm(t,2H) 、f:2.87ppm
(t,2H) g:3.40ppm(m,4H)元素分析値(C17H32O6NSNa=401.48) 計算値(%) C 50.86, H 8.03, O 23.91, N 3.4
9 測定値(%) C 50.90, H 7.99, O 23.68, N 3.5
0 実施例6N−デカノイル−N−カルボキシエチルタウリン ナト
リウム 攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた2リットルの容
量の丸底フラスコに、シアノエチルタウリン ナトリウ
ム塩の45.7%水溶液503.8g(1.15mol) を入れ、デカン酸
クロリド220.4g(1.16mol) を上記反応物に約2時間かけ
て滴下した。この間、反応の進行によりHClが副生し
系内のpHが低下するため、同時に20%−NaOH水溶
液を滴下して系内のpHをアルカリ側(9〜11)に保っ
た。その際、反応温度は20〜30℃の間に保った。また滴
下中、反応物の粘度が上昇したため、アセトン 100mlを
溶媒として仕込んだ。滴下終了後、25℃で約2時間攪拌
を続けた。次いで、シアノ基の加水分解反応を行った。
NaOH 69.0g(1.73mol)を上記反応物に仕込み、アセ
トンを留去しつつ昇温した。反応温度が95℃に達した
後、窒素気流下で発生するアンモニアを除去しながら約
3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、5%H
Cl水溶液にてpHを1に調整した。室温で約1時間静
置後、析出した白色結晶を濾取し、熱エタノールに溶解
して再結晶を行った。得られた白色結晶を減圧下で乾燥
し、409.6gのN−デカノイル−N−カルボキシエチルタ
ウリン・モノナトリウム塩を得た(単離収率95.4%)。
得られた化合物の赤外線吸収スペクトル、 1H−NMR
スペクトル、及び元素分析の結果は以下の通りであっ
た。
【0035】赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法) 2926, 2860(C−H伸縮振動)、1730, 1615(C=O伸
縮振動) 1198, 1057(S=O伸縮振動)cm-1 1H−NMRスペクトル(D2O中)
【0036】
【化16】
【0037】a:0.65ppm(t,3H)、b:1.10ppm(m,12
H)、c:1.30ppm(m,2H) d:2.15ppm(t,2H)、e:2.43ppm(t,2H) 、f:2.90ppm
(t,2H) g:3.43ppm(m,4H)元素分析値(C17H32O6NSK=417.59) 計算値(%) C 48.25, H 7.55, O 25.71, N 3.7
5 測定値(%) C 48.40, H 7.61, O 25.63, N 3.7
9 実施例7N−ラウロイル−N−カルボキシエチルタウリン アン
モニウム 実施例5で合成したN−ラウロイル−N−カルボキシエ
チルタウリン ナトリウム塩100g(0.25mol) を 500mlの
イオン交換水に溶解させ、電気透析式イオン交換装置
(旭化成製卓上脱塩装置マイクロ・アシライザーEX
3)を用いて、対イオンをアンモニウム塩に交換した。
即ち、N−ラウロイル−N−カルボキシエチルタウリン
ナトリウム塩水溶液に1N−硫酸1リットルをマイク
ロ・チューブ・ポンプで約3時間で仕込みながら電気透
析を5時間行い、電気透析終了後、10%アンモニア水で
中和し、pHを7に調整した。得られたもののアニオン
界面活性剤純分をエプトン法で測定したところ、15.3%
であった。また、このもののNa含量を測定したとこ
ろ、0.01%以下であった。
【0038】試験例1 表1に示す本発明のタウリン誘導体及び比較品につい
て、下記に示す方法により起泡性を試験した。結果を表
1に示す。 <起泡性試験>40℃、4°DH硬水中に、ラノリン 0.3
重量%、界面活性剤 0.1重量%を添加した溶液を反転攪
拌法により攪拌し、攪拌停止10秒後、及び 120秒後の泡
量を測定した。
【0039】
【表1】
【0040】試験例2 表2に示す本発明のタウリン誘導体及び比較品につい
て、下記に示す4回累積刺激試験法により皮膚に対する
刺激性を試験した。結果を表2に示す。 <4回累積刺激試験法>界面活性剤濃度10重量%の水溶
液を5匹のモルモットの健常皮膚に4回塗布し、4回目
の反応を下記の基準で評価し、その平均評点で示した。 評価基準 0:反応認めず 1:かすかな紅斑を認める 2:明瞭な紅斑を認める 3:明瞭な紅斑に浮腫を伴う 4:明瞭な紅斑に壊死又は仮死を伴う
【0041】
【表2】
【0042】処方例1 次に示す組成のシャンプーを調製した。得られたシャン
プーは起泡性、洗浄性に優れ、且つ洗髪時、すすぎ時の
感触も良好であった。
【0043】
【化17】
【0044】 ラウロイルジエタノールアミド 3重量% ラウリルジメチルアミンオキシド 0.5重量% ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル社製SE-850K) 0.1重量% 安息香酸ナトリウム 適量 色素 適量 香料 適量 NaOH 適量 水 全 100 pH 6.5 処方例2 次に示す組成のシャンプーを調製した。得られたシャン
プーは起泡性、洗浄性に優れ、且つ洗髪時、すすぎ時の
感触も良好であった。
【0045】
【化18】
【0046】 ラウロイルジエタノールアミド 3重量% ラウリルジメチル酢酸ベタイン 0.5重量% ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル社製SE-850K) 0.1重量% 安息香酸ナトリウム 適量 色素 適量 香料 適量 NaOH 適量 水 全 100 pH 6.5 処方例3 次に示す組成のボディー・シャンプーを調製した。得ら
れたボディ・シャンプーは起泡性、洗浄性に優れ、すす
ぎが速く、且つ、すすぎ時及び洗い上がりの後の感触も
さっぱりし良好であった。
【0047】
【化19】
【0048】 ラウリルジメチル酢酸ベタイン 3重量% ラウリン酸 0.5重量% 蔗糖脂肪酸エステル 0.1重量% メチルパラベン 適量 色素 適量 香料 適量 NaOH 適量 水 全 100 pH 6.0 処方例4 次に示す組成のボディ・シャンプーを調製した。得られ
たボディ・シャンプーは起泡性、洗浄性に優れ、すすぎ
が速く、且つ、すすぎ時及び洗い上がりの後の感触もさ
っぱりし良好であった。
【0049】
【化20】
【0050】 ラウリン酸トリエタノールアミン塩 3重量% 蔗糖脂肪酸エステル 0.5重量% ラウリルジメチルアミンオキシド 0.1重量% メチルパラベン 適量 色素 適量 香料 適量 NaOH 適量 水 全 100 pH 7.0

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) で表されるタウリン誘導体。 【化1】 (式中、 Rは炭素数5〜21の直鎖もしくは分岐鎖のアル
    キル基又はアルケニル基を示し、M1及びM2は水素原子、
    アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、総炭
    素数1〜22のアルキルアンモニウムもしくはアルケニル
    アンモニウム、総炭素数2〜8のアルカノールアンモニ
    ウム、炭素数1〜18のアルキルもしくはアルケニル置換
    ピリジニウム、又は塩基性アミノ酸もしくはそれらの混
    合物を示し、M1とM2は同一であってもまた異なっていて
    も良い。)
  2. 【請求項2】 Rが炭素数7〜19の直鎖もしくは分岐鎖
    のアルキル基又はアルケニル基、M1及びM2が水素原子、
    ナトリウム、カリウム、アンモニウム、トリエタノール
    アンモニウム、ジエタノールアンモニウム、モノエタノ
    ールアンモニウムもしくはそれらの混合物である請求項
    1記載のタウリン誘導体。
  3. 【請求項3】 Rが炭素数9〜13の直鎖もしくは分岐鎖
    のアルキル基又はアルケニル基、M1及びM2が水素原子、
    ナトリウム、カリウム又はアンモニウムである請求項1
    記載のタウリン誘導体。
  4. 【請求項4】 一般式(4) 【化2】 (式中、 R及びM1は前記の意味を示す。)で表されるタ
    ウリン誘導体のシアノ基を加水分解し、要すれば次いで
    塩交換を行うことを特徴とする請求項1記載の一般式
    (1) で表されるタウリン誘導体の製造法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ
    土類金属水酸化物の存在下に加水分解を行うことを特徴
    とする請求項4記載のタウリン誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】 一般式(6) 【化3】 (式中、M1及びM2は前記の意味を示す。)で表されるタ
    ウリン誘導体に、一般式(3) R-COCl (3) (式中、 Rは前記の意味を示す。)で表される酸クロリ
    ドを反応させることを特徴とする請求項1記載の一般式
    (1)で表されるタウリン誘導体の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の一般式(1) で表されるタ
    ウリン誘導体を含有することを特徴とする洗浄剤組成
    物。
  8. 【請求項8】 一般式(4) で表されるタウリン誘導体。 【化4】 (式中、 R及びM1は前記の意味を示す。)
  9. 【請求項9】 Rが炭素数9〜13の直鎖もしくは分岐鎖
    のアルキル基又はアルケニル基、M1及びM2が水素原子、
    ナトリウム、カリウム又はアンモニウムである請求項8
    記載のタウリン誘導体。
  10. 【請求項10】 一般式(5) 【化5】 (式中、M1は前記の意味を示す。)で表されるタウリン
    誘導体に、一般式(3) R-COCl (3) (式中、 Rは前記の意味を示す。)で表される酸クロリ
    ドを反応させることを特徴とする請求項8記載の一般式
    (4)で表されるタウリン誘導体の製造法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の一般式(4) で表される
    タウリン誘導体を含有することを特徴とする洗浄剤組成
    物。
  12. 【請求項12】 一般式(6) で表されるタウリン誘導
    体。 【化6】 (式中、M1及びM2は前記の意味を示す。)
  13. 【請求項13】 一般式(5) 【化7】 (式中、M1は前記の意味を示す。)で表されるタウリン
    誘導体のシアノ基を加水分解し、要すれば次いで塩交換
    を行うことを特徴とする請求項12記載の一般式(6) で
    表されるタウリン誘導体の製造法。
  14. 【請求項14】 アルカリ金属水酸化物もしくはアルカ
    リ土類金属水酸化物の存在下に加水分解を行うことを特
    徴とする請求項13記載のタウリン誘導体の製造法。
  15. 【請求項15】 一般式(5) で表されるタウリン誘導
    体。 【化8】 (式中、M1は前記の意味を示す。)
  16. 【請求項16】 一般式(2) H2N(CH2)2SO3M1 (2) (式中、M1は前記と同じ意味を示す。)で表されるタウ
    リン又はその塩にアクリロニトリルを反応させることを
    特徴とする請求項15記載の一般式(5) で表されるタウ
    リン誘導体の製造法。
JP02444394A 1994-02-22 1994-02-22 タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体 Expired - Fee Related JP3522817B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02444394A JP3522817B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体
TW084101254A TW280809B (ja) 1994-02-22 1995-02-13
DE69512895T DE69512895T2 (de) 1994-02-22 1995-02-20 Taurinderivate zur verwendung in reinigungsmittelzusammensetzungen
US08/693,252 US5869532A (en) 1994-02-22 1995-02-20 Taurine derivatives for use in cleanser compositions
EP95909120A EP0746541B1 (en) 1994-02-22 1995-02-20 Taurine derivatives for use in cleanser compositions
CN95191745A CN1084730C (zh) 1994-02-22 1995-02-20 用于清洁剂组合物的牛磺酸衍生物
PCT/JP1995/000242 WO1995022522A1 (en) 1994-02-22 1995-02-20 Taurine derivatives for use in cleanser compositions
ES95909120T ES2140659T3 (es) 1994-02-22 1995-02-20 Derivados de taurina a utilizar en compuestos de limpieza.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02444394A JP3522817B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233139A true JPH07233139A (ja) 1995-09-05
JP3522817B2 JP3522817B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=12138290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02444394A Expired - Fee Related JP3522817B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5869532A (ja)
EP (1) EP0746541B1 (ja)
JP (1) JP3522817B2 (ja)
CN (1) CN1084730C (ja)
DE (1) DE69512895T2 (ja)
ES (1) ES2140659T3 (ja)
TW (1) TW280809B (ja)
WO (1) WO1995022522A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW546378B (en) * 1998-10-07 2003-08-11 Shiseido Co Ltd Detergent composition
US6812251B2 (en) * 2001-03-15 2004-11-02 Rhode Island Hospital Taurine compounds
CN1308298C (zh) * 2004-10-29 2007-04-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种胍基硫酸化合物及其提取分离方法
CN100358516C (zh) * 2004-12-07 2008-01-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种多皱软磺酸在抗hiv-1病毒的药物中的应用
US20060127342A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Georgia Levis Taurine-based compositions, therapeutic methods, and assays
US20100239655A1 (en) * 2004-12-09 2010-09-23 Georgia Levis Taurine-based compositions and therapeutic methods
US8932646B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Bausch & Lomb Incorporated Peroxide contact lens care solution
US9011932B2 (en) 2010-09-16 2015-04-21 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens care system with peroxide
CN105656633A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 天津大学 一种智能电网ami体系安全认证的方法
CN106187829B (zh) * 2016-07-29 2017-12-15 万华化学集团股份有限公司 一种制备乙二胺基乙磺酸盐的方法
CN108504345A (zh) * 2017-02-23 2018-09-07 天津工业大学 基于脂肪醇和聚醚"多头单尾"型两性驱油剂合成及应用研究
JP7191593B2 (ja) * 2018-08-29 2022-12-19 株式会社 資生堂 化粧料および洗浄料
CN113441080B (zh) * 2021-01-19 2022-03-04 山东大学 一种磺酸型表面活性剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513935A (en) * 1978-07-18 1980-01-31 Toshiba Corp Glass for covering semiconductor
JPS55124752A (en) * 1979-03-16 1980-09-26 Nippon Paint Co Ltd Amino compound
JPS55139350A (en) * 1979-04-12 1980-10-31 Nippon Paint Co Ltd Amino compound
JP3079158B2 (ja) * 1991-12-04 2000-08-21 味の素株式会社 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69512895T2 (de) 2000-03-16
JP3522817B2 (ja) 2004-04-26
WO1995022522A1 (en) 1995-08-24
CN1141624A (zh) 1997-01-29
ES2140659T3 (es) 2000-03-01
EP0746541A1 (en) 1996-12-11
DE69512895D1 (de) 1999-11-25
CN1084730C (zh) 2002-05-15
US5869532A (en) 1999-02-09
EP0746541B1 (en) 1999-10-20
TW280809B (ja) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07233139A (ja) タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体
EP0690044A2 (en) Process for producing amidoether carboxylic acid or salt thereof, and surface active agent mixture containing the same
JP3524223B2 (ja) ポリオキシプロピレン脂肪酸イソプロパノールアミド混合物を含有する増粘された洗浄剤組成物
WO1996005282A1 (fr) Composition detergente
JP2003147396A (ja) パール光沢付与剤
JP2851788B2 (ja) 新規グリシン誘導体、その製造法及びその中間体、並びにグリシン誘導体を含有する洗浄剤組成物
JPS62149797A (ja) 洗浄剤組成物
JPH09241229A (ja) 新規なβ−アラニン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する洗浄剤組成物
JPH0859545A (ja) カルボキシエチルエーテル誘導体及びこれを含有する洗浄剤組成物
JPH07138592A (ja) 洗浄剤組成物
JPH06116134A (ja) 洗浄剤組成物
JPH1112240A (ja) 新規なβ−アラニン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する洗浄剤組成物
JP3436836B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2791712B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH0987289A (ja) 界面活性剤
JP2019516721A (ja) 水性界面活性剤組成物
JP3441222B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3294478B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3441223B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH09268167A (ja) 新規なβ−アラニン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する洗浄剤組成物
JPH0791556B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH06184089A (ja) 新規糖アミノスルホン酸化合物及びその製造法並びにそれを含有する界面活性剤組成物
JPH09143134A (ja) アミドエーテルカルボキシレートの製造方法
JP3178863B2 (ja) 新規カチオン化合物及びその製造方法並びにこの化合物からなる界面活性剤
JPH034538B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees