JP7191593B2 - 化粧料および洗浄料 - Google Patents

化粧料および洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP7191593B2
JP7191593B2 JP2018160878A JP2018160878A JP7191593B2 JP 7191593 B2 JP7191593 B2 JP 7191593B2 JP 2018160878 A JP2018160878 A JP 2018160878A JP 2018160878 A JP2018160878 A JP 2018160878A JP 7191593 B2 JP7191593 B2 JP 7191593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetics
oil
component
cosmetic
menthyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033297A (ja
Inventor
耕一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2018160878A priority Critical patent/JP7191593B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030495 priority patent/WO2020044956A1/ja
Priority to CN201980056391.XA priority patent/CN112638355A/zh
Priority to TW108129820A priority patent/TW202019381A/zh
Publication of JP2020033297A publication Critical patent/JP2020033297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191593B2 publication Critical patent/JP7191593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧料および洗浄料に関し、特に清涼感に優れる頭髪・頭皮または皮膚に適用する化粧料および洗浄料に関する。
清涼感を付与するために、化粧料にメントール等の清涼化剤がよく配合されている。清涼化剤の清涼感を高めるために、近年さまざまな物質を併用する試みがされている。
例えば、清涼化剤とカチオン型界面活性剤を併用することにより、清涼感が向上することが知られている(特許文献1参照)。しかし、洗浄剤に配合しようとすると、含まれるアニオン性界面活性剤と複合体を形成してしまい、安定に配合して効果を発揮することができなかった。
また、メントールやカンファーといった清涼化剤と脂肪酸イソプロピルを併用することにより、清涼感が向上することが知られている(特許文献2参照)。しかし、しっとりさや泡立ちに満足できなかった。
また、清涼化剤と、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキなど(特許文献3参照)やバニリルブチルエーテル(特許文献4参照)等の温感剤と、を併用することにより、清涼感が向上することが知られている。しかし、清涼化剤または温感剤の量を増やすと皮膚や眼への刺激を強めてしまい、清涼感に改善の余地があるものであった。
特開2002-114649号公報 特開2007-332046号公報 特開平6-107527号公報 特開2000-44924号公報
本発明は前記従来技術に鑑み行われたものであり、その解決すべき課題は、清涼感に優れる化粧料および洗浄料を提供することにある。
本発明者らが前述の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、(a)清涼化剤および特定量の(b)分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンおよび/または2級アミンを含むことにより、清涼感に優れる化粧料および洗浄料を得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる化粧料および洗浄料は、(a)成分および(b)成分を含むことを特徴とする。
(a)清涼化剤
(b)分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンおよび/または2級アミン 0.1~1.2質量%
前記化粧料および洗浄料において、(b)1級アミンが下記式(I)で示されることが好適である。
(化1)
NH-C(R-CH-R (I)
式(I)中、Rは水素原子またはメチル基、RはOH、SOH、SOSH、SOHから選択される官能基である。
前記化粧料および洗浄料において、(b)2級アミンが下記式(II)で示されることが好適である。
(化2)
NHR-CH-CH-R (II)
式(II)中、R3は炭素数1~9のアルキル基、RはOH、SOH、SOSH、SOHから選択されるいずれかである。
前記化粧料および洗浄料において、(a)成分の配合量が0.2~1.2質量%であることが好適である。
前記化粧料および洗浄料において、pHが6.5以下であることが好適である。
前記化粧料および洗浄料において、(b)成分と(a)成分の配合比である(b)/(a)=0.01~20であることが好適である。
前記化粧料および洗浄料において、(a)清涼化剤が、メントール、ハッカ油、l-メンチルグリセリルエーテル、乳酸メンチル、カンファー、イソプレゴール、ボルネオロール、シネオールメントン、スペアミント、ペパーミント、マロン酸メンチル、グリコシル-モノ-メンチル-O-アセテート、3-L-メントキシプロパン-1,2-ジオール、1-メンチル-3-ヒドロキシブチレートからなる群から選択される1種または2種以上のTRP M8活性化物質であることが好適である。
前記化粧料および洗浄料において、カチオン性多糖類 0.1~1.0質量%を含むことが好適である。
前記化粧料および洗浄料において、アニオン性界面活性剤を含むことが好適である。
本発明によれば、清涼感に優れる化粧料および洗浄料を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明にかかる化粧料および洗浄料は、(a)成分および(b)成分を含むことを特徴とする。
(a)清涼化剤
(b)分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンおよび/または2級アミン 0.1~1.2質量%
((a)清涼化剤)
清涼化剤は、化粧料および洗浄料に通常使用されるものを用いることができる。
清涼化剤は、メントール、ハッカ油、l-メンチルグリセリルエーテル、乳酸メンチル、カンファー、イソプレゴール、ボルネオロール、シネオールメントン、スペアミント、ペパーミント、マロン酸メンチル、グリコシル-モノ-メンチル-O-アセテート、3-L-メントキシプロパン-1,2-ジオール、1-メンチル-3-ヒドロキシブチレートからなる群から選択される1種または2種以上のTRP M8活性化物質であることが好ましい。
また、メントール、ハッカ油、l-メンチルグリセリルエーテル、乳酸メンチルであることがより好ましい。
本発明における清涼化剤の配合量は、化粧料または洗浄料全量中0.2~1.2質量%であることが好ましい。配合量が0.2質量%未満であると、清涼感に劣る場合がある。
配合量が1.2質量%を超えると、皮膚や眼に対して痛く感じる刺激が強くなり過ぎるため、好ましくない。
((b)分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンおよび/または2級アミン)
分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンまたは2級アミンおよび/または2級アミンとしては、化粧料および洗浄料に通常使用されるものを用いることができる。
前記化粧料および洗浄料において、(b)1級アミンが下記式(I)で示されることが好適である。
(化3)
NH-C(R-CH-R (I)
式(I)中、Rは水素原子またはメチル基、RはOH、SOH、SOSH、SOHから選択される官能基である。
分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンの具体例としては、例えば、タウリン、ヒポタウリン、チオタウリン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、モノエタノールアミン等が挙げられる。
前記化粧料および洗浄料において、(b)2級アミンが下記式(II)で示されることが好適である。
(化4)
NHR-CH-CH-R (II)
式(II)中、R3は炭素数1~9のアルキル基、RはOH、SOH、SOSH、SOHから選択されるいずれかである。
分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない2級アミンの具体例としては、例えば、N-メチルタウリン、ジエタノールアミン等が挙げられる。
(b)成分として、タウリンまたはN-メチルタウリンを用いることがさらに好ましい。
タウリンの市販品としては、例えば、アミノエチルスルホン酸(相互薬工株式会社製)等が挙げられる。また、N-メチルタウリンを含む市販品としては、MTS-50(クラリアント株式会社製)等が挙げられる。
分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンおよび/または2級アミンの配合量は、化粧料または洗浄料全量中0.1~1.2質量%であることが好ましい。配合量が0.1質量%未満であると、清涼感に劣る場合がある。
配合量が1.2質量%を超えると、清涼感に劣る場合や組成物の粘性を高められない場合、使用後のベタツキを著しく高めてしまう場合がある。
本発明にかかる化粧料および洗浄料は、(b)成分と(a)成分の配合比である(b)/(a)=0.01~20であることが好適である。(a)成分の配合比が多すぎる、又は、(b)成分の配合比が少なすぎると、清涼感の強さの持続が短くなる場合がある。(b)成分の配合比が多すぎる、又は(a)成分の配合比が少なすぎると、清涼感に劣る場合がある。
本発明にかかる化粧料および洗浄料において、カチオン性多糖類を化粧料または洗浄料全量中0.1~1.0質量%含むことが好ましい。カチオン性多糖類をこの配合量で配合することで、皮膚へ塗布した際の感触をなめらかにすることができる。
カチオン性多糖類としては、例えば、カチオン化グアガム、カチオン化セルロース、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化タラガム、カチオン化フェヌクリークガム、カチオン化デンプン等が挙げられる。
本発明にかかる化粧料および洗浄料において、アニオン性界面活性剤を含むことが好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸トリエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸カリウム等の高級脂肪酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン等のアルキルエーテル硫酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸塩;テトラデセンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸カリウム等のα-オレフィンスルホン酸塩;N-ラウロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、N-ラウロイル-L-グルタミン酸アンモニウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸トリエタノールアミン、N-ラウロイルサルコシンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシルサルコシンナトリウム、N-ラウロイル-N-メチルβ-アラニンカリウム等のN-アシルアミノ酸塩;N-ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、N-ラウロイルイセチオン酸カリウム等のアシルイセチオン酸塩;N-ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、N-ラウロイルメチルタウリンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸メチルタウリンカリウム等のN-アシルアルキルタウリン塩;ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩;ヤシ油脂肪酸加水分解コラーゲンカリウム等のN-アシルポリペプチド塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム等のアルキルエーテルリン酸塩;ドデカン-1,2-ジオール酢酸エーテルナトリウム等のヒドロキシエーテルカルボン酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸塩等のアルキルエーテルカルボン酸塩等が挙げられる。
また、本発明にかかる化粧料および洗浄料において、アニオン性界面活性剤を配合する場合、カチオン性界面活性剤をアニオン活性剤の配合量の1/100以上含まないことが好ましい。カチオン性界面活性剤を多く配合することにより、アニオン性界面活性剤と複合体を作ってしまい、安定性に劣る場合がある。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジオレイルジメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、酢酸ラウリン酸アミドブチルグアニジン、酢酸ミリスチン酸アミドブチルグアニジン、酢酸パルミチン酸アミドブチルグアニジン、ジステアリルジメチルアンモニウムサルフェート、ステアリルエチルジヒドロキシエチルアンモニウムエチルサルフェート、N-ヤシ油脂肪酸L-アルギニンエチル・DL-ピロリドンカルボン酸塩、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド等が挙げられる。
本発明にかかる化粧料および洗浄料には、上記成分以外に、通常化粧料または洗浄料に使用される成分、例えば、両性界面活性剤、液状油分、半固形油分、固形油分、粉末、皮膜剤、保湿剤、紫外線吸収剤、温感剤、美容成分、繊維、香料、水等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
両性界面活性剤としては、例えばヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、オクチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、セチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン、セチルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン等のカルボベタイン型両性界面活性剤、ヤシ油アルキルスルホベタイン、ラウリルスルホベタイン等のスルホベタイン型両性界面活性剤、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N-カルボキシメトキシエチル-N-カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム等のアンホ(ジ)酢酸型両性界面活性剤、ラウリルアミノジ酢酸ナトリウム、ヤシ油アルキルアミノジ酢酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム等のアルキルイミノジカルボン酸塩型両性界面活性剤、N-[3-アルキル(12,14)オキシ-2-ヒドロキシプロピル]-L-アルギニン塩酸塩等のアミノ酸系両性界面活性剤等が挙げられる。
液状油分としては、シリコーン油、極性油分、炭化水素油、天然動植物油及び半合成油等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、重合度6以上のジメチルポリシロキサン、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン等の不揮発性シリコーン油、重合度2~5のジメチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、メチルトリメチコン、ジメチルポリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、エチルトリシロキサン等の揮発性シリコーン油等が挙げられる。
極性油分としては、例えば、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ(カプリル/カプリン)酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、セバシン酸ジエチルヘキシル、オクチルドデカノール、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、オキシステアリン酸オキシステアリル、テトラ(エチルヘキサン酸/安息香酸)ペンタエリスリチル、トリオクタノイン、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、ヒマシ油、セバシン酸ジイソプロピル、テトラオクタン酸ペンタエリスリット、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン等が挙げられる。
炭化水素油としては、水添ポリイソブテン、流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、重質流動イソパラフィン、ポリイソブチレン、α-オレフィンオリゴマー等が挙げられる。
天然動植物油及び半合成油としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、オリーブ油、カヤ油、肝油、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナギリ油、シナモン油、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、パーム油、レッドパーム油、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、綿実油、ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。
半固形油分としては、例えば、ワセリン、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリット、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、ダイマージリノール酸エステル、マカダミアナッツ油ポリグリセリル-6エステルズベヘネート、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2等が挙げられる。
固形油分としては、固体油脂、ロウ類、固形炭化水素、高級アルコールが挙げられる。例えば、カカオ脂、硬化ヒマシ油等の固体油脂;モクロウ、カルナウバロウ、ミツロウ、サラシミツロウ、キャンデリラロウ、ホホバロウ等のロウ類:ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、セレシン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素ワックス;セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコール等の高級アルコール;シリコーンワックス等が例示される。
粉末としては、例えば、球状粉末、板状粉末、色材等が挙げられる。
球状粉末としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、オルガノポリシロキサンエラストマー、ポリスチレン、ポリアミド樹脂(ナイロン)、ポリエチレン、スチレンとアクリル酸の共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、ポリ四フッ化エチレン、シリコーン樹脂等の球状樹脂粉末が挙げられる。
板状粉末としては、例えば、マイカ、合成マイカ、タルク、セリサイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウムマグネシウム、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素等の無機粉体類、N-アシルリジン等の有機粉体類、微粒子酸化チタン被覆マイカチタン、微粒子酸化亜鉛被覆マイカチタン、硫酸バリウム被覆マイカチタン等の複合粉体類等が挙げられる。
色材としては、例えば、無機白色系顔料(二酸化チタン、酸化亜鉛)、無機赤色系顔料(酸化鉄(べンガラ)、チタン酸鉄)、無機褐色系顔料(γ-酸化鉄)、無機黄色系顔料(黄酸化鉄、黄土)、無機黒色系顔料(黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン)、無機紫色系顔料(マンゴバイオレット、コバルトバイオレット)、無機緑色系顔料(酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト)、無機青色系顔料(群青、紺青)、パール顔料(酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔)、金属粉末顔料(アルミニウムパウダー、カッパーパウダー)、有機顔料(赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号)、ジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキの有機顔料(赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号)、天然色素(クロロフィル、カルチノイド系(β-カロチン)、カルサミン、コチニール、カルコン、クルクミン、ベタニン、フラボノール、フラボン、アントシアニジン、アントラキノン、ナフトキノン)、機能性顔料(窒化ホウ素、フォトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、鉄含有合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体(ハイブリッドファインパウダー))等が挙げられる。
皮膜剤としては、例えば、シリコーン化プルラン、トリメチルシロキシ珪酸、ジメチルアミノメタクリレート4級化塩、ビニルピロリドン・メタクリル酸-N,N-ジメチル-エチルアンチニオエチル塩共重合体、シリコーン/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリルアルキル)コポリマー、デキストリン、(ビニルピロリドン/VA)コポリマー、アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エチル、(アクリル酸アルキル/オクチルアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸プロピルトリメチコン)コポリマー、ポリ酢酸ビニル、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー、ポリエーテルグラフトアクリルシリコーン、トリメチルシロキシ珪酸、フロロ変成シリコーンレジン等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、デカグリセリン、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、エリスリトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル-N-アセチルアントラニレート等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート)、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等);ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4’-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等);3-(4’-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー;2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール;2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4-メトキシ-4’-t-ブチルジベンゾイルメタン;5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン等が挙げられる。
温感剤としては、例えば、トウガラシチンキ、カプサイシン、カプシノイド、バニリルブチルエーテル等が挙げられる。
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベン等);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);血行促進剤(ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸β-ブトキシエステル、ミノキシジル又はその類縁体、ビタミンE類、γ-オリザノール、アルコキシカルボニルピリジンN-オキシド、塩化カルプロニウム、及びアセチルコリン又はその誘導体等);各種抽出物(例えば、ショウガ、ウバク、オウレン、シコン、バーチ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、ボタン、海藻等)、賦活剤(例えば、パンテニールエチルエーテル、ニコチン酸アミド、ビオチン、パントテン酸、ローヤルゼリー、コレステロール誘導体等);抗脂漏剤(例えば、ピリドキシン類、チアントール等)等が挙げられる。
本発明の化粧料および洗浄料は、pHが6.5以下であることが好ましい。pHが6.5を超えると、清涼感に劣る場合がある。また、pHを6.5以下として、洗浄料とすることで、清涼感だけでなく、泡立ちや泡質にも優れた洗浄料とすることが可能である。
本発明の化粧料および洗浄料としては、頭髪・頭皮または皮膚に適用する化粧料および洗浄料であることが好ましい。具体例としては、例えば、化粧水、ボディローション等のスキンケア化粧料、ヘアトニック等の頭髪・頭皮用化粧料、デオドラント化粧料、シャンプー等の頭髪用洗浄料、ボディソープ等の皮膚洗浄料等が挙げられる。
本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。配合量は特記しない限り、その成分が配合される系に対する質量%で示す。
実施例の説明に先立ち本発明で用いた評価試験方法について説明する。
評価(1):外観
各サンプルを調製後、透明のガラス容器にて15℃にて2週間静置保管した後、外観を判定した。
○:透明であり、異物が浮遊・沈降していない。
×:透明でない、又は、異物が浮遊・沈降している。
評価(2):清涼感
専門パネル5名が、半頭比較の実使用評価試験にて、試験例1-1(基準品のシャンプー)に対するシャンプー泡立て中の清涼感の強弱を次の通り、評価した。
◎:専門パネル5名中、4名以上が「清涼感が強まった」と評価した。
○:専門パネル5名中、2名または3名が「清涼感が強まった」と評価した。
×:専門パネル5名中、「清涼感が強まった」と評価した人は1名以下であった。
評価(3):泡のクリーミーさ
専門パネル5名が、半頭比較の実使用評価試験にて、シャンプー使用時の泡のクリーミーさについて、次の通り、評価した。
◎:専門パネル5名中、4名以上が「とてもクリーミー」と評価した。
○:専門パネル5名中、2名または3名が「とてもクリーミー」と評価した。
△:専門パネル5名中、1名が「とてもクリーミー」と評価した。
×:専門パネル5名中、「とてもクリーミー」と評価した人はいなかった。
本発明者らは、下記表1に示す頭髪洗浄料(ヘアシャンプー)を常法により製造し、上記評価方法にて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007191593000001
表1より、メントールの配合されているさまざまなアミンを配合したところ、配合するアミンにより清涼感を向上させられるものとそうでないものがあることが明らかになった。
分子内にアミド結合を有する尿素、ヒドロキシエチル尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウムは、清涼感を向上させる効果がなかった。
また、3級アミンであるEDTA 2Na・2H2Oとトリエタノールアミンも、清涼感を向上させる効果がなかった。
また、4級アミンであるトリメチルグリシンも、清涼感を向上させる効果がなかった。
これに対して、タウリン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、N-メチルタウリンナトリウムを配合した頭髪洗浄料は、メントールが有する清涼感より優れた清涼感を有していた。
これらの本発明者らの検討の結果、本発明にかかる化粧料および洗浄料は、(a)清涼化剤および(b)分子内にアミド結合および炭素数10以上のアルキル鎖を有さない1級アミンおよび/または2級アミン 0.1~1.2質量%を含むことで、清涼感に優れた化粧料および洗浄料を得られることが明らかになった。
本発明者らは、下記表2に示す頭髪洗浄料(ヘアシャンプー)を常法により製造し、上記評価方法にて測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007191593000002
表2より、(b)成分と(a)成分の配合比やpHは、清涼感に影響を与えることが明らかになった。
したがって、本発明の化粧料および洗浄料において、(b)成分と(a)成分の配合比である(b)/(a)=0.01~20であることが好ましい。
また、pHが6.5以下であることが好ましい。
本発明者らは、下記表3に示す頭髪洗浄料(ヘアシャンプー)を常法により製造し、上記評価方法にて測定した。結果を表3に示す。
Figure 0007191593000003
表3より、カチオン性多糖類であるカチオン化グアガム(試験例1-5)やカチオン化セルロース(試験例3-1)を配合した頭髪洗浄料は、清涼感および泡のクリーミーさに優れていた。
これに対して、カチオン性ポリマーであるポリクオタニウム-7(試験例3-2)や(プロピルトリモニウムクロリドアクリルアミド/ジメチルアクリルアミド)コポリマー(試験例3-3)を配合した頭髪化粧料は、清涼感および泡のクリーミーさに改善の余地があるものであった。
以下に、本発明にかかる化粧料および洗浄料の処方例を挙げる。本発明はこの処方例によって何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲によって特定されるものであることはいうまでもない。
処方例1:デオドラント化粧料
メントール 0.6 質量%
N-メチルタウリンナトリウム 0.1
エタノール 45
PPG-20デシルテトラデセス-10 0.05
香料 0.1
水 残余
処方例2:泡状水性化粧料
ココイルグルタミン酸カリウム 0.1 質量%
ラウリルベタイン 0.07
PEG-60水添ヒマシ油 1.0
グリセリン 10.0
ジプロピレングリコール 8.0
1,3-ブチレングリコール 4.0
ソルビトール 2.0
PEG400 2.0
メントール 0.2
フェノキシエタノール 0.5
タウリン 0.2
香料 0.1
水 残余
処方例3:クリーム
POE(20)ステアリン酸ソルビタン 2.0 質量%
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.5
POE(5)ステアリン酸グリセリル 0.2
ベヘニルアルコール 1.8
ステアリルアルコール 1.8
ステアリン酸グリセリル 1.0
ミネラルオイル 12.0
エチルヘキサン酸セチル 5.0
N-ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
2.0
ジプロピレングリコール 5.0
トレハロース 1.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
乳酸メンチル 0.2
アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10-30)コポリマーカリウム
0.03
タウリン 0.1
キレート剤 適量
防腐剤 適量
香料 0.1
水 残余
処方例4: 美容液
POE(20)ステアリン酸ソルビタン 0.5 質量%
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.05
ステアリルアルコール 0.5
セトステアリルアルコール 0.6
ジメチコン 5.0
ジイソステアリン酸グリセリル 1.0
エタノール 5.0
ブチレングリコール 10.0
グリセリン 1.0
トラネキサム酸 1.0
N-メチルタウリンナトリウム 0.3
キサンタンガム 0.05
ハッカ油 0.1
l-メンチルグリセリルエーテル 0.2
キレート剤 適量
防腐剤 適量
香料 0.15
水 残余
処方例5:化粧下地
POE(20)パルミチン酸ソルビタン 0.8 質量%
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.1
ベヘニルアルコール 0.4
バチルアルコール 0.2
シクロメチコン 9.0
フェニルトリメチコン 5.0
エタノール 2.0
ブチレングリコール 5.0
メントール 0.1
乳酸メンチル 0.1
タルク 2.0
二酸化チタン 1.0
クエン酸 0.05
N-メチルタウリンナトリウム 0.1
セルロースガム 0.09
キレート剤 適量
防腐剤 適量
水 残余
処方例6:日焼け止め化粧料
POE(20)ステアリン酸ソルビタン 1.0 質量%
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.2
ベヘニルアルコール 1.0
セトステアリルアルコール 0.2
ステアリン酸グリセリル 0.5
シクロメチコン 10.0
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 7.0
t-ブチルメトキシベンゾイルメタン 1.0
イソステアリン酸 0.5
ジメチコンコポリオール 0.5
ブチレングリコール 7.0
ジプロピレングリコール 7.0
メントール 0.2
トラネキサム酸 2.0
N-メチルタウリンナトリウム 0.2
キレート剤 適量
防腐剤 適量
水 残余
処方例7:化粧水
グリセリン 5 質量%
ブチレングリコール 5
タウリン 0.2
ポリエチレングリコール1500 2
フェノキシエタノール 0.3
エデト酸3ナトリウム 0.02
クエン酸 0.03
N-メチルタウリンナトリウム 0.02
エタノール 5
POE・POP-デシルテトラデシルエーテル(24E.O.)(13P.O.)
0.4
PPG-20デシルテトラデセス-10 0.05
メントール 0.1
カンファー 0.1
水 残余
処方例8:乳化ファンデーション
タルク 3 質量%
二酸化チタン 4
ベンガラ 0.5
黄酸化鉄 1.5
黒酸化鉄 0.1
ベントナイト 0.5
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1
N-メチルタウリンナトリウム 0.8
ジプロピレングリコール 8
ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート
0.6
イオン交換水 残余
ベヘニン酸 0.5
ステアリルアルコール 0.4
イソヘキサデシルアルコール 6
モノステアリン酸グリセリン 2
液状ラノリン 2
流動パラフィン 6
パラベン 0.1
3-L-メントキシプロパン-1,2-ジオール 0.3
香料 0.05

Claims (6)

  1. (a)成分(b)成分および(c)成分を含むことを特徴とする化粧料又は洗浄料。
    (a)清涼化剤
    (b)タウリン又はN-メチルタウリン 0.1~1.2質量%
    (c)ココイルグルタミン酸カリウム又はステアロイルメチルタウリンナトリウム
  2. 請求項1に記載の化粧料および洗浄料において、(a)成分の配合量が0.2~1.2質量%であることを特徴とする化粧料又は洗浄料。
  3. 請求項1~2のいずれかに記載の化粧料および洗浄料において、pHが6.5以下であることを特徴とする化粧料又は洗浄料。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の化粧料および洗浄料において、(b)成分と(a)成分の配合比である(b)/(a)=0.01~20であることを特徴とする化粧料又は洗浄料。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の化粧料および洗浄料において、(a)清涼化剤が、メントール、ハッカ油、l-メンチルグリセリルエーテル、乳酸メンチル、カンファー、イソプレゴール、ボルネオロール、シネオールメントン、スペアミント、ペパーミント、マロン酸メンチル、グリコシル-モノ-メンチル-O-アセテート、3-L-メントキシプロパン-1,2-ジオール、1-メンチル-3-ヒドロキシブチレートからなる群から選択される1種または2種以上のTRP M8活性化物質であることを特徴とする化粧料又は洗浄料。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の化粧料および洗浄料において、カチオン性多糖類 0.1~1.0質量%を含むことを特徴とする化粧料又は洗浄料。
JP2018160878A 2018-08-29 2018-08-29 化粧料および洗浄料 Active JP7191593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160878A JP7191593B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 化粧料および洗浄料
PCT/JP2019/030495 WO2020044956A1 (ja) 2018-08-29 2019-08-02 化粧料および洗浄料
CN201980056391.XA CN112638355A (zh) 2018-08-29 2019-08-02 化妆品和清洁品
TW108129820A TW202019381A (zh) 2018-08-29 2019-08-21 化妝料及洗淨料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160878A JP7191593B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 化粧料および洗浄料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033297A JP2020033297A (ja) 2020-03-05
JP7191593B2 true JP7191593B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=69642691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160878A Active JP7191593B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 化粧料および洗浄料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7191593B2 (ja)
CN (1) CN112638355A (ja)
TW (1) TW202019381A (ja)
WO (1) WO2020044956A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145737A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Yashiro Kogyo Kk 古代塩水を配合した化粧品。
JP2009256258A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Mandom Corp アルカリ剤含有毛髪処理剤
WO2011155425A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社資生堂 皮膚外用剤
WO2012117828A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 ライオン株式会社 洗浄剤組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665023A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc (−)イソプレゴールからなる冷感剤及び冷感性組成 物
JP3522817B2 (ja) * 1994-02-22 2004-04-26 花王株式会社 タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体
JPH1135436A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Lion Corp 口腔用組成物
JPH11199423A (ja) * 1997-12-29 1999-07-27 Kao Corp 化粧料組成物
JP6076832B2 (ja) * 2013-05-24 2017-02-08 花王株式会社 メントール誘導体、並びにこれを用いた冷感剤、trpm8活性化剤、冷感付与方法及びtrpm8活性化方法
CN107753357A (zh) * 2017-12-08 2018-03-06 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种含干细胞分泌因子的化妆水
CN108096059A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 赵晓旭 即贴式免洗提神面膜及加工和使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145737A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Yashiro Kogyo Kk 古代塩水を配合した化粧品。
JP2009256258A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Mandom Corp アルカリ剤含有毛髪処理剤
WO2011155425A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社資生堂 皮膚外用剤
WO2012117828A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 ライオン株式会社 洗浄剤組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Botanicus,Mint & Aloe Vera Liquid Body Soap,Mintel GNPD, [online],2011年04月,ID#:1510917,https://www.portal.mintel.com,[検索日 2019.10.8]
Henkel,Cool Menthol & Oil Control Shampoo,Mintel GNPD, [online],2015年10月,ID#:3534961,https://www.portal.mintel.com,[検索日 2019.10.8]
Kosmetika XXI,Shampoo for Men,Mintel GNPD, [online],2010年07月,ID#:1359316,https://www.portal.mintel.com,[検索日 2019.10.8]
Lab Series Research Center,All-in-One Face Cleansing Gel,Mintel GNPD, [online],2017年09月,ID#:5130465,https://www.portal.mintel.com,[検索日 2019.10.8]
Unilever,Deep Cleanse Anti-Dandruff Shampoo,Mintel GNPD, [online],2018年07月,ID#:5801499,https://www.portal.mintel.com,[検索日 2019.10.8]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033297A (ja) 2020-03-05
WO2020044956A1 (ja) 2020-03-05
CN112638355A (zh) 2021-04-09
TW202019381A (zh) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589050B2 (ja) ジエステル及び油剤、並びに化粧料及び皮膚外用剤
JP4573690B2 (ja) 化粧料用油剤又は皮膚外用剤用油剤、並びに化粧料又は皮膚外用剤
JP5107560B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル及びこれを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP6033587B2 (ja) ポリエステル及びこれを用いた化粧料
US20130053295A1 (en) Concentrated Liquid Detergent Composition And Process For Production Thereof
JP5334511B2 (ja) 化粧料
JP2018123129A (ja) 化粧料
JP2009536949A (ja) 官能性ポリマーを含むパーソナルケア組成物
JP7246987B2 (ja) O/w型乳化組成物
JP2008127341A (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP2009073932A (ja) オリゴマーエステル及び組成物
JP2018123117A (ja) ワックス状組成物
JP7210161B2 (ja) トラネキサム酸含有化粧料又は皮膚外用剤
JP7084117B2 (ja) 1,4-アンヒドロエリスリトールを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP2009035500A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
US9272165B2 (en) Composition comprising a sucrose ester and a polyglycerol ester
JP7129829B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
JP2010189388A (ja) スクロースエステルとポリグリセロールエステルとを含む組成物
JP7129768B2 (ja) 表面処理粉体
JP7309428B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
JP2019156726A (ja) 難溶性成分を含有する化粧料
JP7191593B2 (ja) 化粧料および洗浄料
JP2009221138A (ja) 洗浄剤組成物
JP6770339B2 (ja) ミコナゾール硝酸塩含有組成物
JP7183004B2 (ja) 抗菌剤または防腐剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150