JPH07233089A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH07233089A
JPH07233089A JP4641994A JP4641994A JPH07233089A JP H07233089 A JPH07233089 A JP H07233089A JP 4641994 A JP4641994 A JP 4641994A JP 4641994 A JP4641994 A JP 4641994A JP H07233089 A JPH07233089 A JP H07233089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
external preparation
tranexamic acid
amide
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4641994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suetsugu
勝 末継
Satoru Shinojima
哲 篠島
Masami Onuma
真美 大沼
Yuki Shibata
由記 芝田
Rumiko Kako
留美子 加来
Masateru Mori
眞輝 森
Takaya Tsuda
孝也 津田
Kanemoto Kitamura
謙始 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP4641994A priority Critical patent/JPH07233089A/ja
Publication of JPH07233089A publication Critical patent/JPH07233089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式で表されるトラネキサム酸のアミド体
およびその塩よりなる群から選ばれる1種または2種以
上と、アニオン性界面活性剤の1種または2種以上と、
アニオン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する
界面活性剤の1種または2種以上とを含有する皮膚外用
剤。 〔式中、R1 およびR2 は同一または異なり、水素原
子、炭素数1〜18の直鎖状または分岐状アルキル基、炭
素数5〜8のシクロアルキル基など、またはR1 および
2 が一緒になって窒素原子と共に形成したアジリジ
ン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサヒド
ロアゼピン、オクタヒドロアゾシンまたはモルホリンの
複素環基を示す〕 【効果】 トラネキサム酸のアミド体およびその塩の経
皮吸収促進効果に優れ、かつ、安全性、使用感触も良好
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は経皮吸収促進剤成分を含
有する皮膚外用剤に関する。更に詳しくはトラネキサム
酸のアミド体およびその塩よりなる群から選ばれる1種
または2種以上の経皮吸収性を高めるために、経皮吸収
促進剤の有効成分としてアニオン性界面活性剤の1種ま
たは2種以上と、アニオン性界面活性剤以外で分子内に
窒素原子を有する界面活性剤の1種または2種以上とを
含有する皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から薬物の投与方法としては、経口
投与や注射による皮下、筋肉内、静脈内への投与、直腸
や口腔内の粘膜への投与等が行われており、中でも経口
投与が広く、用いられている。しかしながら、経口投与
の場合には、薬物は短時間に大量に吸収されるために血
中濃度のコントロールがむずかしく、また吸収された薬
物が初回循環時に肝臓の代謝によりその効力を失うこと
があり、また刺激性の薬物の場合はその投与により胃腸
障害等の副作用を惹起しやすい等の多くの欠点があっ
た。近年このような副作用や欠点を改善するために経皮
投与による外用製剤が開発されてきている。しかし、そ
のような外用製剤においても、薬物の経皮吸収性が十分
に得られない場合が多く、その目的を達成し得ていると
は言いがたい。すなわち皮膚の表面は皮膚角質層と呼ば
れ、本来、体外からの異物の侵入を防御する障壁として
の生理的機能を有するものであるため、単に従来外用製
剤に常用されてきた基剤中に薬物を配合しただけでは、
十分な経皮吸収性は得られない。これを改良するために
近年、各種の経皮吸収促進剤が提案され、外用製剤の基
剤に配合することが一般に行われている。そのような経
皮吸収促進剤としては例えば、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチル
デシルスルホキシド等が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の経皮吸収促進剤は、満足な吸収促進効果が得られない
ものであったり、皮膚を刺激して紅斑を生じるなど、そ
の効果、安全性、使用感の点で十分なものとは言いがた
い。本発明者等は上記問題点に鑑み、トラネキサム酸の
アミド体およびその塩の経皮吸収促進効果に優れ、かつ
安全性、使用感の点でも満足できる皮膚外用剤を開発す
べく鋭意研究を行った結果、アニオン性界面活性剤の1
種または2種以上と、アニオン性界面活性剤以外で分子
内に窒素原子を有する界面活性剤の1種または2種以上
とトラネキサム酸のアミド体およびその塩を用いること
により、トラネキサム酸のアミド体およびその塩の優れ
た経皮吸収性が得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の請求項
1は、下記一般式化2で表されるトラネキサム酸のアミ
ド体およびその塩よりなる群から選ばれる1種または2
種以上と、アニオン性界面活性剤の1種または2種以上
と、アニオン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有
する界面活性剤の1種または2種以上とを含有すること
を特徴とする皮膚外用剤である。
【化2】 〔式中、R1 およびR2 は同一または異なり、水素原
子、炭素数1〜18の直鎖状または分岐状アルキル基、炭
素数5〜8のシクロアルキル基、フェニルアルキル基
(ここでアルキル部分は炭素数1〜3であり、フェニル
部分は1〜3個の水酸基、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、ハロゲン原子、アミノ基で置換されていてもよ
い)、フェニル基(ここでフェニル基は1〜3個の水酸
基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
子、アミノ基で置換されていてもよい)、またはR1
よびR2 が一緒になって窒素原子と共に形成したアジリ
ジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサヒ
ドロアゼピン、オクタヒドロアゾシンまたはモルホリン
の複素環基を示す〕
【0005】本発明の請求項2は、アニオン性界面活性
剤が分子内にスルホン酸基を有するアニオン性界面活性
剤である特許請求の範囲第1項記載の皮膚外用剤であ
る。本発明の請求項3は、アニオン性界面活性剤以外で
分子内に窒素原子を有する界面活性剤がアミンオキシド
系半極性界面活性剤である特許請求の範囲第1項または
第2項記載の皮膚外用剤である。本発明の請求項4は、
アニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤以外で分
子内に窒素原子を有する界面活性剤との割合が分子比で
20:1ないし1:20である特許請求の範囲第1項乃
至第3項記載の皮膚外用剤である。本発明の請求項5
は、アニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤以外
で分子内に窒素原子を有する界面活性剤との割合が分子
比で10:1ないし1:10である特許請求の範囲第1
項乃至第3項記載の皮膚外用剤である。本発明の請求項
6は、トラネキサム酸のアミド体およびその塩が、上記
一般式化2においてR1 およびR2 が同一または異なり
水素原子または炭素数1〜3の直鎖状または分岐状アル
キル基であるトラネキサム酸のアミド体またはその塩で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項
記載の皮膚外用剤である。本発明の請求項7は、トラネ
キサム酸のアミド体およびその塩が、上記一般式化2に
おいてR1 およびR2 が同一または異なり水素原子また
はフェニル基(ここでフェニル基は1〜3個の水酸基、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
ミノ基で置換されていてもよい)であるトラネキサム酸
のアミド体またはその塩であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項乃至第5項記載の皮膚外用剤である。本
発明の請求項8は、トラネキサム酸のアミド体およびそ
の塩が、上記一般式化2においてR1 が水素原子、R2
がフェニル基(ここでフェニル基は1〜3個の水酸基、
低級アルコキシ基で置換されていてもよい)であるトラ
ネキサム酸のアミド体またはその塩であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項乃至第5項記載の皮膚外用剤
である。本発明の請求項9は、トラネキサム酸のアミド
体およびその塩が、上記一般式化2においてR1 および
2 が一緒になって窒素原子と共に形成したアジリジ
ン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサヒド
ロアゼピン、オクタヒドロアゾシンまたはモルホリンの
複素環基であるトラネキサム酸のアミド体またはその塩
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5
項記載の皮膚外用剤である。本発明の請求項10は、ト
ラネキサム酸のアミド体およびその塩が、上記一般式化
2においてR1 およびR2 が一緒になって窒素原子と共
に形成したピロリジンまたはピペリジンの複素環基であ
るトラネキサム酸のアミド体またはその塩であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項記載の皮膚
外用剤である。本発明の請求項11は、トラネキサム酸
のアミド体およびその塩の少なくとも1種以上の配合量
が、皮膚外用剤全量中、0.001〜20重量%である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第10項記
載の皮膚外用剤である。本発明の請求項12は、トラネ
キサム酸のアミド体およびその塩の少なくとも1種以上
の配合量が、皮膚外用剤全量中、0.1〜7重量%であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第10項
記載の皮膚外用剤である。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。上
記アニオン性界面活性剤としては、カルボン酸基、スル
ホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基を分子内
に1種または2種以上有するアニオン性界面活性剤が挙
げられる。カルボン酸基を有するものとしては脂肪酸セ
ッケン、エーテルカルボン酸およびその塩、アミノ酸と
脂肪酸との縮合物等のカルボン酸塩等を、また、スルホ
ン酸基を有するものとしてはアルキルスルホン酸塩、ス
ルホコハク酸塩、エステルスルホン酸塩、アルキルアリ
ールおよびアルキルナフタレンスルホン酸塩、N−アシ
ルスルホン酸塩ホルマリン縮合系スルホン酸塩等を、硫
酸エステル基を有するものとしては硫酸化油、エステル
硫酸塩、アルキル硫酸塩、エーテル硫酸塩、アルキルア
リールエーテル硫酸塩、アミド硫酸塩等を、リン酸エス
テル基を有するものとしては、アルキルリン酸塩、アミ
ドリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリールエー
テルリン酸塩等を挙げることができる。これらの中から
1種または2種以上が任意に選択される。吸収促進効果
から言えば、スルホン酸基を有するアニオン性界面活性
剤が好ましい。
【0007】一方、アニオン性界面活性剤以外で分子内
に窒素原子を有する界面活性剤としては、分子内に窒素
原子を有する両性界面活性剤、半極性界面活性剤、非イ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等を挙げるこ
とができる。両性界面活性剤としてはカルボキシベタイ
ン、スルホベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリ
ン誘導体等を、半極性界面活性剤としては、アミンオキ
シド等を、非イオン性界面活性剤としては、脂肪酸アル
カノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ア
ルカノールアミンのエステル、ポリオキシエチレンアル
キルアミン等を、カチオン性界面活性剤としては、脂肪
酸アミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級
アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等を
挙げることができる。これらの中から1種または2種以
上が任意に選択される。吸収促進効果から言えば、アミ
ンオキシド系半極性界面活性剤が好ましい。本発明にお
いて用いられるアミンオキシドは、次のものがあげられ
る。
【0008】下記一般式化3で表わされるアミンオキシ
ドで、具体例としては、ジメチルラウリルアミンオキシ
ド、ジメチルミリスチルアミンオキシド、ジメチルセチ
ルアミンオキシド、ジメチルステアリルアミンオキシ
ド、ジメチルオレイルアミンオキシド、ジメチルベヘニ
ルアミンオキシド、メチルジラウリルアミンオキシドな
どが挙げられる。さらに、下記一般式化4で表わされる
ジヒドロキシエチルアルキルアミンオキシド、下記一般
式化5で表わされるジメチルアルキルポリオキシエチレ
ンアミンオキシドなどが挙げられる。これらのアミンオ
キシドのうちの一種または二種以上が用いられる。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】本発明で用いるアニオン性界面活性剤とア
ニオン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する界
面活性剤との合計配合量は、皮膚外用剤中0.001〜
10重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜5重
量%である。また、アニオン性界面活性剤およびアニオ
ン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する界面活
性剤の割合は分子比で20:1ないし1:20が好まし
く、さらに好ましくは10:1ないし1:10である。
【0013】本発明に係るトラネキサム酸のアミド体お
よびその塩は、例えば、ActaPharm. Suecica ,, 441
(1970)、J. Med. Chem.,15, 247 (1972)等の方法により
容易に合成することができる。
【0014】すなわち、トラネキサム酸またはその反応
性誘導体に該アミンを反応させることによりトラネキサ
ム酸のアミド体が製造される。トラネキサム酸の反応性
誘導体としては酸クロライド、酸ブロマイドのような酸
ハライド、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキ
シスクシイミドエステルのような活性エステル、混合酸
無水物等が好ましい。反応は反応に関与しない溶媒、例
えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ム、アセトニトリル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド
等の有機溶媒中で、1〜8時間、室温〜溶媒の沸点で反
応させるのが好ましい。また、トラネキサム酸のアミノ
基を適当な保護基、例えば、ベンジルオキシカルボニル
基等によって保護しておき、アミド化後に該保護基を接
触還元等により脱離してもよい。
【0015】上記の如くして製造された本発明化合物は
所望により塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸
塩、あるいは酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、酒石
酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の有機酸塩等とすることができる。
【0016】具体的に物質名を例示すれば、トランス−
4−アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド、トラ
ンス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド
塩酸塩、N−n−ヘキシル−トランス−4−アミノメチ
ルシクロヘキサンカルボンアミド、N−n−ヘキシル−
トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボンア
ミド塩酸塩、N−n−ヘプチル−トランス−4−アミノ
メチルシクロヘキサンカルボンアミド、N−n−ヘプチ
ル−トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボ
ンアミド塩酸塩、N−n−ブチル−トランス−4−アミ
ノメチルシクロヘキサンカルボンアミド、N−n−ブチ
ル−トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボ
ンアミド塩酸塩、N−n−プロピル−トランス−4−ア
ミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド、N−n−プ
ロピル−トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカ
ルボンアミド塩酸塩、N−シクロヘキシル−トランス−
4−アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド、N−
シクロヘキシル−トランス−4−アミノメチルシクロヘ
キサンカルボンアミド塩酸塩、N,N−ジシクロヘキシ
ル−トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボ
ンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−トランス−4−
アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩、
N,N−ジエチル−トランス−4−アミノメチルシクロ
ヘキサンカルボンアミド、N,N−ジエチル−トランス
−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド塩酸
塩、N−ベンジル−トランス−4−アミノメチルシクロ
ヘキサンカルボンアミド、N−ベンジル−トランス−4
−アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩、
N−(4′−メトキシフェニル)−トランス−4−アミ
ノメチルシクロヘキサンカルボンアミド、N−(4′−
メトキシフェニル)−トランス−4−アミノメチルシク
ロヘキサンカルボンアミド塩酸塩、N−(4′−エトキ
シフェニル)−トランス−4−アミノメチルシクロヘキ
サンカルボンアミド、N−(4′−エトキシフェニル)
−トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン
アミド塩酸塩、N−(2′−メチルフェニル)−トラン
ス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド、
N−(2′−メチルフェニル)−トランス−4−アミノ
メチルシクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩、N−
(3′−メチルフェニル)−トランス−4−アミノメチ
ルシクロヘキサンカルボンアミド、N−(3′−メチル
フェニル)−トランス−4−アミノメチルシクロヘキサ
ンカルボンアミド塩酸塩、トランス−4−アミノメチル
シクロヘキサンカルボニルアジリジンアミド、トランス
−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボニルアジリジ
ンアミド塩酸塩、トランス−4−アミノメチルシクロヘ
キサンカルボニルアゼチジンアミド、トランス−4−ア
ミノメチルシクロヘキサンカルボニルアゼチジンアミド
塩酸塩、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカ
ルボニルピロリジンアミド、トランス−4−アミノメチ
ルシクロヘキサンカルボニルピロリジンアミド塩酸塩、
トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル
ピペリジンアミド、トランス−4−アミノメチルシクロ
ヘキサンカルボニルピペリジンアミド塩酸塩、トランス
−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボニルヘキサヒ
ドロアゼピンアミド、トランス−4−アミノメチルシク
ロヘキサンカルボニルヘキサヒドロアゼピンアミド塩酸
塩、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボ
ニルオクタヒドロアゾシンアミド、トランス−4−アミ
ノメチルシクロヘキサンカルボニルオクタヒドロアゾシ
ンアミド塩酸塩、トランス−4−アミノメチルシクロヘ
キサンカルボニルモルホリンアミド、トランス−4−ア
ミノメチルシクロヘキサンカルボニルモルホリンアミド
塩酸塩等があげられる。
【0017】本発明で用いられるトラネキサム酸のアミ
ド体およびその塩の配合量は、皮膚外用剤全量中0.0
01〜20重量%、より好ましくは0.1〜7重量%で
ある。
【0018】本発明に係る皮膚外用剤の剤型は任意であ
り、例えば化粧水などの可溶化系、乳液、クリームなど
の乳液系、、又は軟膏、分散液などの任意の剤型をとる
ことができる。
【0019】本発明に係る皮膚外用剤には、上記の必須
構成成分の他に一般的に医薬品、医薬部外品、化粧料等
の配合される成分を配合することができる。それらの成
分としてはグリセリン、プロピレングリコール等の多価
アルコール、流動パラフィン、スクワラン、高級脂肪
酸、高級アルコール等の油分、クエン酸、乳酸などの有
機酸類、苛性ソーダ、トリエタノールアミン等のアルカ
リ類、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオ
ン性界面活性剤、粉末、顔料、染料、防腐防黴剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、増粘剤、保湿剤、
アルコール、水、香料等が挙げられる。
【0020】
【実施例】以下に実施例と試験例を挙げて本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらにのみ限定されるもの
ではない。配合量は重量%である。
【0021】薬剤透過性試験 本発明品について薬剤透過性試験を行った。実施例1〜5 次の組成からなる薬剤試料を調製した。 (1)N−エチル−トランス−4−アミノメチル シクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩 1.0% (2)アニオン性界面活性剤(表1記載) 0.1 (3)アニオン性界面活性剤以外で分子内に 窒素原子を有する界面活性剤(表1記載) 0.1 (4)エタノール 20.0 (5)精製水 残 余 (製法)(1)、(2)、(3)を(4)に溶解した後
(5)を添加混合し、試料とした。
【0022】
【表1】
【0023】比較例1 (1)N−エチル−トランス−4−アミノメチル シクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩 1.0% (2)エタノール 20.0 (3)精製水 残 余 (製法)実施例に準ずる。
【0024】試験例 アニオン性界面活性剤およびアニオン性界面活性剤以外
で分子内に窒素原子を有する界面活性剤によるトラネキ
サム酸のアミド体およびその塩の経皮吸収促進効果を評
価するため、ヘアレスマウスの摘出皮膚を用いた、in v
itro拡散セルによる薬剤透過性試験を行った。拡散セル
装置は拡散面積2cm2 の垂直膜型二室セルを用いた、1
0〜15週齢の雄性ヘアレスマウスの背部の皮膚全層を
摘出し、拡散セルに装着した。薬剤試料側セル室に薬剤
試料を2ml、レセプター側セル室にリン酸緩衝生理食
塩水(pH 7.2)を2ml入れ、両相を穏やかに攪拌し
ながらセル全体を恒温槽中で32℃に保った。24時間
後にレセプター液をサンプリングし、高速液体クロマト
グラフィーによりレセプター側に透過してきた薬剤量を
定量した。結果は薬剤透過率(%)として表わした。
【0025】
【表2】
【0026】表2より明らかなように、本発明の経皮吸
収促進剤は、トラネキサム酸のアミド体およびその塩の
皮膚透過促進効果に優れていることがわかる。
【0027】薬剤経皮吸収試験 実施例6 (1)〔14C〕N−エチル−トランス−4−アミノメチル シクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩 1.0% (2)ドデシル硫酸ナトリウム 0.1 (3)ジメチルステアリルアミンオキシド 0.1 (3)エタノール 20.0 (4)精製水 残 余 (製法)(1)、(2)、(3)を(4)に溶解した後
(5)を添加混合し、試料とした。
【0028】比較例2 (1)〔14C〕N−エチル−トランス−4−アミノメチル シクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩 1.0% (2)エタノール 20.0 (3)精製水 残 余 (製法)実施例に準ずる。
【0029】試験例 一群3匹からなる10週齢の雄性ヘアレスマウス背部皮
膚に、鳥居パッチテスト用絆創膏(径16cm)にて、
試料100μlを貼付した。絆創膏の上にスポンジを置
き、更にゴムの薄膜で被膜し、絆創膏を密着するように
した。塗布後、直ぐにプラスチック製の密封容器中に入
れ、空気を送り、呼気排泄される炭酸ガスをモノエタノ
ールアミンの50%メタノール溶液に吸収させた。塗布
後、24及び48時間で塗布部の絆創膏を除去し、絆創
膏中の放射活性を測定した。次いで塗布部をセロハンテ
ープで8回ストリッピングを行い、セロテープに密着し
た角層中の放射活性を測定した。その後、動物は屠殺し
塗布部の皮膚を剥離し、皮膚中の放射活性を測定した。
残った全身は 0.5N-水酸化ナトリウム水溶液30gを加
えて、ブレンダーにてホモジネートとし、この一定量を
採取し、放射活性を測定した。また、所要時間までに排
泄された糞、及び尿は回収し、放射活性を測定した。以
上の呼気排泄量、糞・尿排泄量、及び体内貯留量の和を
もって体内経皮吸収量とした。
【0030】
【表3】
【0031】表3より明らかなように、本発明の経皮吸
収促進剤はトラネキサム酸のアミド体およびその塩の吸
収促進効果に優れていることがわかる。
【0032】実施例7 クリーム A.セタノール 4.0% ワセリン 5.0 流動パラフィン 8.0 スクワラン 5.0 イソプロピルミリステート 3.0 POE(25)セチルエーテル 2.0 ドデシル硫酸ナトリウム 1.0 ドデシルリン酸ナトリウム 1.0 ドデシルジメチルアミンオキサイド 2.0 グリセリルモノステアレート 2.0 防腐剤 適 量 B.N,N−ジメチル−トランス−4−アミノメチル シクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩 5.0 グリセリン 5.0 プロピレングリコール 5.0 精製水 全体を100とする量 (製法)Aの成分を70℃に加熱し溶解する。Bの成分
を70℃に加熱溶解したのち、そのなかにAを加え乳化
処理する。その後熱交換を施してクリームを得る。
【0033】比較例3 クリーム A.セタノール 4.0% ワセリン 5.0 流動パラフィン 8.0 スクワラン 5.0 イソプロピルミリステート 3.0 POE(25)セチルエーテル 2.0 グリセリルモノステアレート 2.0 防腐剤 適 量 B.N,N−ジメチル−トランス−4−アミノメチル シクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩 5.0 グリセリン 5.0 プロピレングリコール 5.0 精製水 全体を100とする量 (製法)実施例に準ずる。
【0034】試験例 実施例7、実施例7よりN,N−ジメチル−トランス−
4−アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩
を除いた系、比較例3及び比較例3よりN,N−ジメチ
ル−トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボ
ンアミド塩酸塩を除いた系でそれぞれ調製したクリーム
について、色黒、しみ、そばかす等に悩む、被験者、一
群20名として1つの試料クリームを朝夕、3ケ月間毎
日顔面に塗布し、その美白効果を調べた。判定基準は、
「色素沈着がほとんど目立たなくなった」(スコア
2)、「非常にうすくなった」、(スコア1)、「やや
うすくなった」(スコア0.5 )、「変化なし」(スコア
0)として各基剤別に平均スコアを求めた。
【0035】
【表4】
【0036】表4より明らかな様に実施例のクリームが
美白効果作用に優れていることがわかる。
【0037】実施例8 乳 液 A.セタノール 1.5% ステアリン酸 1.0 パルミチン酸 1.2 ラノリン 3.0 スクワラン 4.0 オリーブ油 2.0 オレイルオレート 2.0 ジメチルポリシロキサン(6cs) 3.0 グリセリルモノオレート 2.0 POE(50)オレイルエーテル 1.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 B.プロピレングリコール 5.0 グリセリン 2.0 PEG1500 2.0 苛性カリ 0.08 セチル硫酸ナトリウム 0.5 ジメチルオレイルアミンオキシド 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.15 エタノール 3.0 精製水 全体を100とする量 C.トランス−4−アミノメチルシクロヘキサン カルボニルピペリジンアミド 20.0 (製法)Aの成分を70℃に加熱し溶解する。Bの成分
を70℃に加熱溶解したのち、そのなかにAを加え乳化
処理する。そのものにCを加え均一混合せしめ次いで熱
交換を施して乳液を得る。
【0038】実施例9 化粧水 N−(4’−エトキシフェニル)−トランス−4 −アミノメチルシクロヘキサンカルボンアミド塩酸塩 0.1% ミリスチル硫酸ナトリウム 0.01 ジメチルミリスチルアミンオキシド 0.01 エタノール 9.0 POE(20)オレイルエーテル 1.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 精製水 全体を100とする量 上記成分を攪拌混合し化粧水を得る。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る皮膚外用剤は、トラネキサ
ム酸のアミド体およびその塩の経皮吸収促進効果に優
れ、かつ安全性、使用感触も良好な皮膚外用剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝田 由記 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 加来 留美子 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 森 眞輝 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 津田 孝也 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 北村 謙始 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式化1で表されるトラネキサム酸
    のアミド体およびその塩よりなる群から選ばれる1種ま
    たは2種以上と、アニオン性界面活性剤の1種または2
    種以上と、アニオン性界面活性剤以外で分子内に窒素原
    子を有する界面活性剤の1種または2種以上とを含有す
    ることを特徴とする皮膚外用剤。 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は同一または異なり、水素原
    子、炭素数1〜18の直鎖状または分岐状アルキル基、炭
    素数5〜8のシクロアルキル基、フェニルアルキル基
    (ここでアルキル部分は炭素数1〜3であり、フェニル
    部分は1〜3個の水酸基、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、ハロゲン原子、アミノ基で置換されていてもよ
    い)、フェニル基(ここでフェニル基は1〜3個の水酸
    基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
    子、アミノ基で置換されていてもよい)、またはR1
    よびR2 が一緒になって窒素原子と共に形成したアジリ
    ジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサヒ
    ドロアゼピン、オクタヒドロアゾシンまたはモルホリン
    の複素環基を示す〕
  2. 【請求項2】アニオン性界面活性剤が分子内にスルホン
    酸基を有するアニオン性界面活性剤である特許請求の範
    囲第1項記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】アニオン性界面活性剤以外で分子内に窒素
    原子を有する界面活性剤がアミンオキシド系半極性界面
    活性剤である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】アニオン性界面活性剤とアニオン性界面活
    性剤以外で分子内に窒素原子を有する界面活性剤との割
    合が分子比で20:1ないし1:20である特許請求の
    範囲第1項乃至第3項記載の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】アニオン性界面活性剤とアニオン性界面活
    性剤以外で分子内に窒素原子を有する界面活性剤との割
    合が分子比で10:1ないし1:10である特許請求の
    範囲第1項乃至第3項記載の皮膚外用剤。
  6. 【請求項6】トラネキサム酸のアミド体およびその塩
    が、請求項第1項記載の一般式化1においてR1 および
    2 が同一または異なり水素原子または炭素数1〜3の
    直鎖状または分岐状アルキル基であるトラネキサム酸の
    アミド体またはその塩であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第5項記載の皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】トラネキサム酸のアミド体およびその塩
    が、請求項第1項記載の一般式化1においてR1 および
    2 が同一または異なり水素原子またはフェニル基(こ
    こでフェニル基は1〜3個の水酸基、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基で置換され
    ていてもよい)であるトラネキサム酸のアミド体または
    その塩であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第5項記載の皮膚外用剤。
  8. 【請求項8】トラネキサム酸のアミド体およびその塩
    が、請求項第1項記載の一般式化1においてR1 が水素
    原子、R2 がフェニル基(ここでフェニル基は1〜3個
    の水酸基、低級アルコキシ基で置換されていてもよい)
    であるトラネキサム酸のアミド体またはその塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項記載の
    皮膚外用剤。
  9. 【請求項9】トラネキサム酸のアミド体およびその塩
    が、請求項第1項記載の一般式化1においてR1 および
    2 が一緒になって窒素原子と共に形成したアジリジ
    ン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサヒド
    ロアゼピン、オクタヒドロアゾシンまたはモルホリンの
    複素環基であるトラネキサム酸のアミド体またはその塩
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5
    項記載の皮膚外用剤。
  10. 【請求項10】トラネキサム酸のアミド体およびその塩
    が、請求項第1項記載の一般式化1においてR1 および
    2 が一緒になって窒素原子と共に形成したピロリジン
    またはピペリジンの複素環基であるトラネキサム酸のア
    ミド体またはその塩であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第5項記載の皮膚外用剤。
  11. 【請求項11】トラネキサム酸のアミド体およびその塩
    の少なくとも1種以上の配合量が、皮膚外用剤全量中、
    0.001〜20重量%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第10項記載の皮膚外用剤。
  12. 【請求項12】トラネキサム酸のアミド体およびその塩
    の少なくとも1種以上の配合量が、皮膚外用剤全量中、
    0.1〜7重量%であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第10項記載の皮膚外用剤。
JP4641994A 1994-02-21 1994-02-21 皮膚外用剤 Pending JPH07233089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4641994A JPH07233089A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4641994A JPH07233089A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233089A true JPH07233089A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12746640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4641994A Pending JPH07233089A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0728462B1 (en) Cosmetic method and composition for treating hair loss
WO1988006041A1 (en) Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use
AU614143B2 (en) Method for enhancing transdermal penetration and compositions useful therein
BRPI0712154A2 (pt) compostos de piperidìnio e composições cosméticas contendo-os
US8501818B2 (en) Stabilized compositions of alkylating agents and methods of using same
AU2003207184A1 (en) Hair growth stimulants, percutaneous preparations and method of stimulating hair growth
JPH07233089A (ja) 皮膚外用剤
CZ102797A3 (cs) Sloučeniny na bázi omega-aminokyselin, způsob jejich přípravy jejich použití jako akcelerantů transdermální penetrace a akceleranty transdermální penetrace těmito sloučeninami tvořené
JPH07233090A (ja) 皮膚外用剤
JPH07206624A (ja) 皮膚外用剤
JP3299027B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000128725A (ja) 皮膚外用剤
JPH0755911B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JP2955719B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2720258B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08268872A (ja) 皮膚外用剤
US20120157545A1 (en) Methods for treating skin disorders with topical nitrogen mustard compositions
JPH0759519B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JP2691728B2 (ja) 皮膚外用製剤
JP2000086482A (ja) 皮膚外用剤
JP3256792B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150781B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3417642B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09216814A (ja) 皮膚外用剤
JPH0769859A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020930