JPH07233048A - 浴用剤用組成物及びその製造法 - Google Patents

浴用剤用組成物及びその製造法

Info

Publication number
JPH07233048A
JPH07233048A JP6539094A JP6539094A JPH07233048A JP H07233048 A JPH07233048 A JP H07233048A JP 6539094 A JP6539094 A JP 6539094A JP 6539094 A JP6539094 A JP 6539094A JP H07233048 A JPH07233048 A JP H07233048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
bath
titanium oxide
bath agent
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6539094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984717B2 (ja
Inventor
Makoto Kanda
信 神田
Susumu Iwasaki
進 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REJINO COLOR KOGYO KK
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
REJINO COLOR KOGYO KK
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REJINO COLOR KOGYO KK, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical REJINO COLOR KOGYO KK
Priority to JP6065390A priority Critical patent/JP2984717B2/ja
Publication of JPH07233048A publication Critical patent/JPH07233048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984717B2 publication Critical patent/JP2984717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】浴湯に投入した際に沈澱や浴槽への付着を
生じることなしに乳白色の浴湯を与える新規な浴用剤用
組成物及びその製造法を提供することを目的とする。 【構 成】1.酸化チタン、HLB11〜19のポリ
オキシエチレン・モノステアレート、ポリエチレングリ
コール及びアミノ酸系界面活性剤を主成分とする浴用剤
用組成物。 2.酸化チタン、HLB11〜19のポリオキシエチレ
ン・モノステアレート、ポリエチレングリコール及びア
ミノ酸系界面活性剤及び崩壊剤を主成分とする浴用剤用
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浴湯に投入した際に沈澱
や浴槽への付着を生じることなしに、乳白色の浴湯を与
える新規な浴用剤用組成物(以下組成物と云う)及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来浴
湯に種々の浴用剤を加え、入浴効果を高めるための試み
がなされている。これらの浴用剤は 本発明で示すような無機顔料を含む組成物(通常乳
白剤と称される) 硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ソー
ダ、有機酸等の水溶性固体物質(通常基剤と称される) 薬用成分、保湿剤、発泡剤、色素(通常補助成分と
称される)を配合し、粉末状あるいは固形状の製品とし
て市販されている。
【0003】上記の乳白剤については種々の提案がなさ
れている。例えば、酸化チタン(亜鉛華)と界面活性剤
を混合したもの(特開昭49−116223)、無機顔
料を水溶性高分子で被覆したもの(特開昭63−575
16)、HLB11〜18の界面活性剤で表面を被覆し
た無機顔料を成分とするもの(特開平2−9811)、
高級脂肪酸アルカリ金属塩で表面処理した無機顔料を成
分とするもの(特開平3−287523)、無機顔料の
表面をHLB7〜18の非イオン系界面活性剤及び脂肪
酸石けんで被覆したものを成分とするもの(特開平3−
294220)等である。
【0004】しかしてこれらのものではなお不充分であ
り特に水に不溶の無機顔料が浴槽に投入後、数分から数
時間で沈降してしまい、乳白効果が低下するとともに、
浴槽の底がザラついて入浴者に不快感を与えてしまうと
云う問題点があった。又従来の乳白剤のもう一つの問題
点として、粉末状浴用剤あるいは固形状浴用剤に配合さ
れた場合経時(経日)変化によって無機顔料が凝集し、
本来の乳白性が低下することがしばしば起る。特に固形
状浴用剤の場合、浴用剤成分が混合後、圧縮成形によっ
て固形化されるため、無機顔料の凝集傾向が強まり浴槽
に投入後、均一に崩壊せず、粗大粒子が残存し、沈降す
る欠点があった。
【0005】本発明はかかる現状に鑑み、特に上記無機
顔料の凝集・沈降の問題点を改良すべくなされたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる状況に鑑み、本発
明者等は種々研究の結果、以下の如き組成物(いわゆる
乳白剤)の開発に成功し、本発明を完成した。
【0007】即ち本発明は 酸化チタン、HLB11〜19のポリオキシエチレ
ン・モノステアレート、ポリエチレングリコール、及び
アミノ酸系界面活性剤を主成分とする浴用剤用組成物。 酸化チタン、HLB11〜19のポリオキシエチレ
ン・モノステアレート、ポリエチレングリコール、アミ
ノ酸系界面活性剤及び崩壊剤を主成分とする浴用剤用組
成物。 上記あるいは上記記載の成分の所定量を混合機
で40℃〜120℃で熔融混合し均質に混合分散させ、
冷却後粉砕し20mesh以下に節分けする事を特徴と
する浴用剤用組成物の製造方法。 上記あるいは上記記載の成分の所定量を混合機
で40℃〜120℃で熔融混合し、更に加熱式ロールの
間を40℃〜120℃で通過させて均質に混合分散さ
せ、冷却後粉砕し20mesh以下に節分けする事を特
徴とする浴用剤用組成物の製造方法である。
【0008】以下にの組成物(以下、組成物と称
す)及びの組成物(以下、組成物と称す)について
具体的に説明する。組成物は主として粉末状浴用剤用
の組成物として好適であるが、酸化チタンの配合比率が
低い50%〜60%の範囲であれば固形状浴用剤用の組
成物としても使用出来る。組成物は崩壊剤を含有する
事が特徴で、粉末状浴用剤用の組成物としてはもちろん
の事、固形浴用剤用として特に好適である。従来、固形
状浴用剤用の組成物は凝集傾向が強く、浴湯中に添加さ
れた場合、乳白性が劣り、粗大粒子が沈着する傾向が大
きかったが、これらの問題点が解決された。
【0009】崩壊剤の組成物中での使用比率は粉末状浴
用剤用には組成物中に1〜3重量%の範囲で充分であ
り、固形状浴用剤用には組成物中に3〜15重量%の範
囲が好適である。崩壊剤としては膨張性クレーと称せら
れるものでベントナイト(一般式Al3.34Mg
0.66Si20(OH)Na0.66で示され
るアルミニウム・シリケート)及びヘクトライト(一般
式Mg5.34Li0.66Si20(OH)
0.66及びMg5.34Li0.66Si20
(F)Na0.66で示されるマグネシウム・シリケ
ート)が代表的なものである。天然品及び合成品の両者
が使用出来る。膨張性クレーは水と接触すると、水を吸
収して8〜14倍に膨潤する性質を持っており、浴用剤
を浴湯中に添加した場合、組成物を膨潤作用によって急
速に崩壊させ、速やかに乳白状態を達成することが出来
る。崩壊剤の使用比率は組成物中に0%〜25%で粉末
状浴用剤の組成物は必ずしも必要ではないが固形状浴用
剤には必須である。崩壊剤の25%以上の使用は酸化チ
タンの配合量が減少し乳白化のためには不経済である
【0010】無機顔料としては白色、乳白性、無毒とい
う観点から酸化チタンが使用される。酸化チタンは乳白
性の点で最も優れる顔料であるが、その乳白性を低下し
ない範囲内であれば酸化亜鉛、炭酸カルシウム等を部分
的に併用しても何ら差しつかえない使用する酸化チタン
はルチル型、アナターセ型のいずれでも良い。又酸化チ
タンの粒径は一般に市販されている0.1μm〜0.3
μmのものが好適に使用出来る組成物中の酸化チタンの
組成比率(重量%、以下同じ)は50%〜80%であ
り、50%以下では乳白化を達成させるためには浴用剤
への配合量が増大し、不経済である。80%以上では、
融剤成分が不足し、混合機による混合分散あるいは加熱
式ロールでの混合分散が困難である。
【0011】ここに云う融剤成分とは一定の融点を持つ
HLB11〜19のポリオキシエチレン・モノステアレ
ート及びポリエチレングリコールの2者を意味する。こ
れらは融点を示さないアミノ融界面剤及び崩壊剤を均一
に分散させると共に、酸化チタン粒子を分散させて粒子
表面を均一に被覆する作用をなすものである。HLB1
1〜19のポリオキシエチレン・モノステアレートはエ
チレンオキサイド4molから50mol付加のステア
レートが好ましい、一般式はC1735COO(CH
CHO)Hで示され融点は30℃〜65℃の範囲
のものが好しい。HLB11以下では組成物の軟化点を
下げ粉砕後、経時によってブロッキングする欠点があ
る。HLB19以上では組成物の親水性が強すぎ乳白性
の長時間安定が劣る。HLB11〜19のポリオキシエ
チレン・モノステアレートは組成物の混合機あるいは加
熱式ロールでの熔融混合過程で先に述べた融剤の役目を
果すと共に、無機顔料表面に均一に被覆し、親水性を付
与する役目を持つものである。
【0012】上記界面活性剤の比率は組成物中1%〜4
5%(重量%、以下同じ)であり、1%以下では無機顔
料の親水性が不足して乳白性が低下し、混合機あるいは
加熱式ロールでの混合分散過程で融剤成分が不足し、混
合分散が困難となる。45%以上では不経済である。上
記界面活性剤の比率は個々には組成物中1%〜45%の
範囲が好しいが後述するポリエチレングリコールを併用
する事が必須条件となるので、前者と後者の組成比率の
総和が15%以上とするのが好しい。その理由は融剤成
分が15%以下になると、熔融混合あるいは加熱式ロー
ルでの混合分散が困難となるからである。前者と後者の
酸化チタンに対する分散作用に顕著な差はないが、前者
は浴湯温度が低い場合(30℃前後)に乳白性が優れ、
後者は浴湯温度が高い場合(40℃前後)に乳白性が優
れる、従って両者を併用する事によって浴湯温度の広い
範囲に亘って乳白性を保持出来る特徴がある、両者の比
率は略50:50が好しい。
【0013】ポリエチレングリコールは平均分子量が5
00から25,000のものが好しく、融点が35℃〜
70℃の範囲のものが好しい。ポリエチレングリコール
の作用機構はポリオキシエチレン・モノステアレートの
項で延べた通りである。ポリエチレングリコールの比率
は組成物中1%〜45%(重量%、以下同じ)であり1
%以下では、酸化チタンの親水化が不足して、乳白性が
低下し混合機あるいは加熱式ロールでの混合分散過程で
融剤成分が不足し、混合分散が困難となる。45%以上
では不経済である。
【0014】アミノ酸系界面活性剤はアシルアミノカル
ボン酸型界面活性剤で代表的なものはN−ヤシ油脂肪酸
アシル−L−グルタミン酸モノナトリウム及びジナトリ
ウム、N−ステアリン酸アシル−L−グルタミン酸モノ
ナトリウム及びジナトリウム、N−ラウリン酸アシル−
L−グルタミン酸モノナトリウム及びジナトリウムであ
る。アミノ酸系界面活性剤はHLB11〜19のポリオ
キシエチレン・モノステアレート、及びポリエチレング
リコールの両者の酸化チタンに対する親水性付与作用を
補助すると共に経時(経日)的に酸化チタンが凝集する
のを防ぐ作用をなすものである。比率は組成物中1%〜
25%(重量%、以下同じ)であり、1%以下では経時
(経日)安定性が不足し、25%以上では高コストで不
経済である。
【0015】又浴用剤は水質の悪い硬水、あるいは温泉
でも使用される場合があるので、硬水軟化作用を有する
ピロリン酸ソーダを組成物、組成物に適宜添加して
も良い。添加量は通常組成物中0%〜25%(重量%)
である。なお浴用剤を製造する場合に使用する補助成分
を予じめ加えておいても良い。
【0016】本発明による組成物は公知の方法で製造し
ても良いが本発明が目的とする性能を充分発揮させるた
めには下記の方法によるのが好しい。組成物を混合分散
する混合機は特に限定されないが、加熱装置を備えた高
速混合機、例えばヘンシエル・ミキサー、スーパー・ミ
キサー等が好しい。混合分散を40℃〜120℃で行う
のは、分散剤の融点以上に加熱し、酸化チタン表面に分
散剤を均一に熔融被覆するためであり、40℃以下では
分散剤の融点以下となり、初期の目的を達し得ない。1
20℃以上では分散剤が着色する傾向があり好しくな
い。更に加熱式ロールの間を40℃〜120℃で通過さ
せるのは組成物を更に均質に混合分散させるためであ
る。加熱式ロールとしては3本式ロールが好しい。又温
度は40℃以下では混合機の場合と同様、分散剤の融点
以下となり、混合分散が困難である。120℃以上では
着色する傾向があり好しくない。得られた混合分散物は
冷却後粉砕し、20mesh以下に節分けする。粉砕は
公知の方法で行えば良い。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を示して本
発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
【0018】実施例1,2 〔表1〕,〔表2〕,〔表3〕,〔表4〕の組成に示し
た組成物の所定量が2kgとなるよう秤量し、高速ミキ
サー(カワタ製スーパー・ミキサー)に投入し、50℃
で30分間、回転数1,000r.p.mで熔融、混合
分散をし取り出した。次いで、室温まで冷却し、アトマ
イザーを用いて粉砕を行い、粒径20mesh以下の粉
末状組成物を得た
【0019】実施例3〜15及び比較例1〜8 〔表1〕,〔表2〕,〔表3〕,〔表4〕に示した組成
物の所定量が2kgとなるよう秤量し、高速ミキサー
(カワタ製スーパー・ミキサー)に投入し、50℃で1
5分間、回転数1,000r.p.mで熔融、混合分散
をし取り出した。次いで、速やかに90℃に加熱した3
本ロールで3回混練をくり返した後に取り出し、室温ま
で冷却し、アトマイザーを用いて粉砕を行い、粒径20
mesh以下の粉末状組成物を得た。
【0020】実施例1〜15、比較例1〜8で製造した
組成物の性能は粉末状浴用剤評価方法及び固形状浴用剤
評価方法によって評価し、評価結果は〔表1〕,〔表
2〕,〔表3〕,〔表4〕に示した。
【0021】1.粉末状浴用剤評価方法 実施例及び比較例で分散処理した組成物を粉末状浴
用剤基剤と均一に混合したもの1.25gを温水(約4
0℃)5lに投入し、かき混ぜ、均一分散させた後に分
光光度計により透過率を測定しJIS Z−8722及
びJIS Z−8730の色差表示のL値により白濁
性を評価する。※粉末状浴用剤の混合割合(重量%) ※白濁性評価 L値 94以下 …… ○ 94〜95 …… △ 95以上 …… ×
【0022】 前述のの白濁性評価に用いた粉末状
浴用剤の分散液を24時間放置後の上澄液を分光光度計
により透過率を測定し、JIS Z−8722及びJI
S Z−8730の色差表示のL値により評価する。 ※分散安定性評価 白濁性L値に対して +1以下 …… ○ +1以上 …… ×
【0023】 前述のの粉末状浴用剤をアルミ袋に
入れ密封したものを電熱式恒温器中で温度50℃×3日
間経日変化させた後、1.の白濁性評価と同一方法でL
を求める。 ※経日変化評価 白濁性L値に対して +0.5以下 …… ○ +0.5以上 …… ×
【0024】2.固形状浴用剤評価方法 実施例及び比較例で分散処理した組成物を固形状浴
用剤基剤と均一に混合した後にプレス機で圧縮固形(タ
ブレット)化したもの1.25gを温水(約40℃)5
lに投入し、かき混ぜ均一分散させた後に分光光度計に
より透過率を測定し、JIS Z−8722及びJIS
Z−8730の色差表示のL値により白濁性を評価
する。 ※固形状浴用剤の混合割合(重量%) ※白濁性評価 L値 94以下 …… ○ 94〜95 …… △ 95以上 …… ×
【0025】 前述のの白濁性評価に用いた固形状
浴用剤の分散液を24時間放置後の上澄液を分光光度計
により透過率を測定し、JIS Z−8722及びJI
S Z−8730の色差表示のL値により評価する。 ※分散安定性評価 白濁性L値に対して +1以下 …… ○ +1以上 …… ×
【0026】 前述のの浴用剤をアルミ袋に入れ密
封したものを電熱式恒温器中で温度50℃×3日間経日
変化させた後、1.の白濁性評価と同一方法でL値を
求める。 ※経日変化評価 白濁性L値に対して +0.5以下 …… ○ +0.5以上 …… ×
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明の浴用剤用組成物は浴用剤の乳白
剤として使用した時、きれいな乳白性が得られ、白濁性
が長時間保持され、浴用剤としての長期保存性も優れる
事は実施例からも明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 1/74 3/37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化チタン、HLB11〜19のポリオキ
    シエチレン・モノステアレート、ポリエチレングリコー
    ル及びアミノ酸系界面活性剤を主成分とする浴用剤用組
    成物。
  2. 【請求項2】酸化チタン、HLB11〜19のポリオキ
    シエチレン・モノステアレート、ポリエチレングリコー
    ル、アミノ酸系界面活性剤及び崩壊剤を主成分とする浴
    用剤用組成物。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2記載の成分の所
    定量を混合機で40℃〜120℃で熔融混合し、均質に
    混合分散させ、冷却後粉砕し20mesh以下に篩分け
    する事を特徴とする浴用剤用組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1あるいは請求項2記載の成分の所
    定量を混合機で40℃〜120℃で熔融混合し、更に加
    熱式ロールの間を40℃〜120℃で通過させて均質に
    混合分散させ、冷却後粉砕し20mesh以下に節分け
    する事を特徴とする浴用剤用組成物の製造方法。
JP6065390A 1994-02-23 1994-02-23 浴用剤用組成物及びその製造法 Expired - Lifetime JP2984717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065390A JP2984717B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 浴用剤用組成物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065390A JP2984717B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 浴用剤用組成物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233048A true JPH07233048A (ja) 1995-09-05
JP2984717B2 JP2984717B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=13285624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065390A Expired - Lifetime JP2984717B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 浴用剤用組成物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984717B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335262A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Rejino Color Kogyo Kk 浴用剤用組成物
JP2009161439A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 浴用剤
JP2016519838A (ja) * 2013-04-02 2016-07-07 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 導電性ペースト及び太陽電池調製物におけるAl、Si及びMgを含む粒子
JP2020007241A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 レジノカラー工業株式会社 入浴剤用粉状白濁剤組成物、及び、その製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335262A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Rejino Color Kogyo Kk 浴用剤用組成物
JP2009161439A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 浴用剤
JP2016519838A (ja) * 2013-04-02 2016-07-07 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 導電性ペースト及び太陽電池調製物におけるAl、Si及びMgを含む粒子
JP2020007241A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 レジノカラー工業株式会社 入浴剤用粉状白濁剤組成物、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984717B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103492320B (zh) 六方板状氧化锌颗粒、其制造方法、混配有该颗粒的化妆料、散热性填料、散热性树脂组合物、散热性脂膏及散热性涂料组合物
AU604835B2 (en) Glass powders for dental glass ionomer cements
CN103492321B (zh) 氧化锌颗粒、其制造方法、化妆料、散热性填料、散热性树脂组合物、散热性脂膏和散热性涂料组合物
TW297048B (ja)
TW200307006A (en) Method for the production of coated, fine-particle, inorganic solids and use thereof
JP2524858B2 (ja) 入浴剤用顔料組成物
JPH07233048A (ja) 浴用剤用組成物及びその製造法
JP4723558B2 (ja) 抗菌性繊維
JP3434598B2 (ja) 樹脂用配合剤組成物
JPS58134134A (ja) 成形適性及び機械的強度の改善された難燃性樹脂組成物
EP0364543A1 (en) Viscosity-modifiers for aqueous-based functional products
JP2552617B2 (ja) 入浴剤用顔料組成物とその製造方法
JP2002020235A (ja) 中空ガラス球状体配合化粧料
JP3315136B2 (ja) 複合雲母粉及び該雲母粉を含有する紫外線遮断剤
JPH046648B2 (ja)
JP6387286B2 (ja) 歯磨剤用顆粒の製造方法
JP3693317B2 (ja) 浴用剤用組成物
JP3767480B2 (ja) 固形浴用剤組成物
JP3636607B2 (ja) 微粒子二酸化チタン組成物およびその製造方法ならびに上記微粒子二酸化チタン組成物を配合した化粧料
JP4181782B2 (ja) 防黴性ガラス、防黴性樹脂組成物および防黴性ガラスの製造方法
JPS61257910A (ja) 化粧料
JPH08104512A (ja) 酸化亜鉛含有球状シリカからなる紫外線遮蔽材および化粧料
JP3103706B2 (ja) 入浴剤用組成物
JP4212082B2 (ja) 入浴剤用組成物
JP6530641B2 (ja) 粉末状発泡性浴用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term