JPH07230565A - 硬貨処理機の小径硬貨検出装置 - Google Patents

硬貨処理機の小径硬貨検出装置

Info

Publication number
JPH07230565A
JPH07230565A JP6044983A JP4498394A JPH07230565A JP H07230565 A JPH07230565 A JP H07230565A JP 6044983 A JP6044983 A JP 6044983A JP 4498394 A JP4498394 A JP 4498394A JP H07230565 A JPH07230565 A JP H07230565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
diameter
small
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6044983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043567B2 (ja
Inventor
Masamichi Ozeki
関 雅 道 大
Mitsumasa Tsuruta
田 光 正 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP6044983A priority Critical patent/JP3043567B2/ja
Publication of JPH07230565A publication Critical patent/JPH07230565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043567B2 publication Critical patent/JP3043567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回収孔を通過した小径硬貨を排除しうる小径
硬貨検出装置の提供。 【構成】 硬貨を、その外径の差異により選別処理する
硬貨処理機において、硬貨の搬入方向に関して回収孔の
下流側に硬貨の材質を検出する第1検知センサを配設さ
せると共に、更にその下流側には、第2および第3検知
センサを、硬貨通路の巾方向に関して設定金種の硬貨を
検出際にのみ同時ONとなるような配置に併設し、更に
その下流側には、設定金種の硬貨と異材質の硬貨などの
搬入を制止しうる制止部を配備したものであって、制御
部により、制止部がONした際に第3検知センサが所定
時間ONしなければ装置を停止させ、前記第3検知セン
サが所定時間ONしている際に第2検知センサがOFF
の場合には搬送部を逆進させて小径硬貨を回収可能と
し、更に、第3検知センサが所定時間ONしている際に
第2検知センサもONした場合にはリジェクト処理する
ようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、異種金種の混在した
硬貨を選別・計数などの処理しうる硬貨処理機におい
て、設定金種の硬貨よりも小径の硬貨を的確に排除し、
硬貨処理の高速化と信頼性の向上を図った硬貨処理機の
小径硬貨検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、硬貨のガイド溝の巾を調節して設
定金種の硬貨のみを通過させ、それよりも小径の硬貨も
しくは偽貨などを、ガイド溝から滑落させるようにし
て、その直径の差異によって硬貨を選別する手法は広く
知られており、例えば、特開平2−193287号公報
(公知例A)によって開示された如くに、投入された硬
貨を受けて回転可能な回転円盤を有し、該回転円盤が回
動することによって、その円周に沿って設けられる硬貨
選別通路に硬貨を繰り出し、繰り出された硬貨は相互の
間隔が調整可能でかつその相互間隔において所定の金種
の硬貨を支持可能な間隔に調整された一対のガイド板に
支持されながら、硬貨選別通路内の硬貨の上面に当接し
て該硬貨を搬送する搬送手段によって搬送され、所定の
金種の硬貨よりも小径の硬貨は、ガイド板の下方に設け
られた硬貨回収口に落下し、前記ガイド板を搬送する硬
貨はその下流方向に設けられて硬貨の特性を検出する第
1センサおよび硬貨の通過を検知する第2センサに検知
され、受け入れ不能硬貨と判定された硬貨は該センサの
下流側に設けられる第1ストッパによって、その搬送を
停止されるとともに第2ストッパが後続の硬貨を停止さ
せ、その後前記回転円盤、搬送手段を逆転させて後続の
硬貨を回転円盤上に戻し、前記ガイド板の間隔を広げ、
ストッパを戻して前記受け入れ不能な硬貨を回転円盤方
向に搬送して硬貨回収口に落下させ、小径硬貨とは別の
受け入れ不能な硬貨を収納する収納部(異種硬貨ボック
ス)に収納させるリジェクト動作を行う硬貨処理機か、
あるいは実公平3−37093号公報(公知例B)のも
のの如くに、硬貨選別通路の終端に設定金種硬貨が搬送
されてくる場合と受け入れ不能硬貨(異種硬貨)と判定
された硬貨とが搬送されてくる場合とによって取り込み
口を切り換え自在なシュート機構を設けており、該構成
におけるリジェクト動作は、材質センサが出力する信号
から受け入れ不能硬貨と判定された硬貨が、ストッパに
よって硬貨の搬送が規制された後、該ストッパを一旦硬
貨選別通路内から通路外に移動させ、搬送手段(フィー
ドベルト)を駆動して硬貨一枚分だけ該硬貨を下流方向
に搬送させて、さらに該硬貨をシュート機構で移送して
異種硬貨ボックス内に取り込ませる動作が行われるよう
に構成されたものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の公知例Aもしく
はBの硬貨処理機によっても小径硬貨を選別することは
十分可能であるが、通常この種の硬貨処理機にあって
は、回転円盤から導出されてガイド溝内を案内される硬
貨列は、互いにその外周縁を圧接された状態で隣接状態
で移動されるものであるため、以下に述べるような不具
合が発生されるおそれがあった。
【0004】即ち、前記のいずれの硬貨処理機であって
も、回転円盤から連なって硬貨選別通路に繰り出される
硬貨の中には、硬貨選別通路中で搬送方向に対し前後に
位置する硬貨が中の硬貨を挟み込み、さらにはガイド手
段の一方にガイドされて、小径硬貨であるにも係わらず
硬貨回収口に取り込まれない状況が生じることがあり、
さらに、硬貨回収口に取り込まれない小径硬貨はそのま
ま下流方向に搬送され、硬貨の磁気的特性を検出する検
知センサによって検知されると設定金種以外の受け入れ
不能硬貨と判定され、硬貨の搬送をストップするストッ
パ手段を駆動させて小径硬貨を停止させようとしても、
前記硬貨選別通路は設定金種硬貨の径に応じた幅を形成
しているため、ストッパでその小径硬貨の搬送を規制す
ることができないことがあり、前記の装置がリジェクト
動作を行っても、実際には該小径硬貨はリジェクトされ
ることなく他の機構部、例えば硬貨包装部等に送られて
設定金種硬貨とともに包装されてしまう等のように、設
定金種硬貨の中に紛れ込む恐れがあった。
【0005】更には、ストッパでその搬送を停止された
場合であっても、設定金種外の小径硬貨とは判別されず
に受け入れ不能硬貨と判別され、硬貨選別通路で選別さ
れる小径硬貨とは異なる受け入れ不能硬貨を収納するた
めの収納部(異種硬貨ボックス)に収納されてしまうこ
とになるとともに上述するように受取不能硬貨と判別さ
れた硬貨の処理に関する動作が多いため、処理時間が長
くなるという問題があった。
【0006】なお、硬貨選別通路内の硬貨は互いに当接
して搬送されることが多く、例えば公知例Aに示す如く
に硬貨選別通路の中央部に一列状に第1、2、3検知セ
ンサを配置すると、各検知センサが常に硬貨を検知する
ことになり、計数や小径硬貨の判別が難しくなるという
未解決の課題もあった。
【0007】この発明の目的は、選別されずに搬入され
る設定金種よりも小径の硬貨を判別することによって、
確実な硬貨処理を行うとともに処理時間を短縮すること
によって、高速でしかも的確に設定金種の硬貨のみを選
別処理しうる優れた装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めのこの発明の構成上の特徴点は、次の通りである。
【0009】(1) 溝巾調整自在の回収孔によって硬貨の
径を検出し、設定金種の硬貨よりも小径の硬貨を回収可
能とした硬貨処理機において、硬貨の搬入方向に関して
前記回収孔の下流側に硬貨の材質を検出する第1検出セ
ンサを配設すると共に、更にその下流側には、第2およ
び第3検出センサを、硬貨通路の巾方向に関して設定金
種の硬貨を検出した際にのみ同時にONとなるような配
置に併設し、更にその下流側には、設定金種の硬貨と異
材質の硬貨などの搬入を制止しうる制止部を配備したも
のであって、制御部により、前記制止部がONした際に
前記第3検出センサが所定時間ONしなければ全装置を
停止させるようにした硬貨処理機の小径硬貨検出装置。
【0010】(2) 前記第3検出センサが所定時間ONし
ている際に、前記第2検出センサがOFFの場合には搬
送部を逆進させて小径硬貨を回収可能とした前記(1) 記
載の硬貨処理機の小径硬貨検出装置。
【0011】(3) 前記第3検出センサが所定時間ONし
ている際に、前記第2検出センサもONした場合には、
搬入処理後に後続の硬貨処理手段においてリジェクト処
理するように構成した前記(1) 記載の硬貨処理機の小径
硬貨検出装置。
【0012】
【作 用】この発明の構成は、以上の通りであるか
ら、設定金種の硬貨については、回収孔を通過し、第1
検出センサでも通過が容認されるから、制止部はOFF
のままで、後続の硬貨処理手段に搬入されるが、小径の
硬貨等は回収孔によって選別回収される。
【0013】しかしながら、連続して搬入される硬貨に
よって挾持された状態で回収孔に回収されないままで搬
入された小径硬貨と、極小径硬貨はいずれも第1検出セ
ンサでその材質が検出され、異材質で形成されたものの
場合には、その信号が制御部に報知され、制止部がON
となって、硬貨通路に突出する。
【0014】この制止部によって小径硬貨は、一旦制止
されるが、第2検出センサがOFFのままであるため、
搬送部が逆進されて、上流に移動され、回収孔に回収さ
れるものである。
【0015】又、極小径硬貨にあっては、制止部によっ
ても制止されることなく搬入されてしまうため、第3検
出センサが所定時間ONとなることがなく、そのOFF
信号が制御部に通信され、制御部から警報を表示させる
ようにすると共に、全装置の作動を停止させるものであ
る。
【0016】
【実 施 例】次に、図面に基づいてこの発明の実施例
を説明する。図1および図2に示すように、この実施例
における小径硬貨検出装置Dは、図示しない硬貨投入口
から投入された異種金種の混在する硬貨Cを回転円板1
0上に受け止め、硬貨選別手段2において、設定金種の
硬貨を、他の硬貨や偽貨と選別し、後続の硬貨Cの包装
処理などを実施する硬貨処理手段100へ搬送するよう
に構成されている。
【0017】前記の硬貨選別手段2について更に詳細に
説明すると、前記回転円板10が矢印I方向に旋回され
るに従って導出された硬貨Cを一列状に隣接させて案内
する硬貨通路21を有し、その通路21には、硬貨を投
下させる回収孔211を設けると共に、硬貨Cを誘導し
うる底壁212と、硬貨Cの一側に係合して硬貨Cを案
内する固定壁213、ならびに前記回収孔211の開放
巾員を変更調節しうる可動壁214とを備えており、操
作手段3をマニュアル操作することによって溝巾変更手
段4を介して可動壁214の位置を矢印〓−〓’方向へ
選択的に変更調節可能としている。
【0018】又、当該硬貨通路21の上方には、搬送部
5の搬送ベルト51を硬貨Cの上面に当接するように配
設し、搬送駆動部6により可逆的に駆動させ、硬貨Cを
矢印〓−〓’方向に搬入もしくは搬出させうるように構
成されている。
【0019】更に、前記硬貨通路21の終端部近傍に
は、ロータリーソレノイドなどの旋回駆動手段7により
旋回される制止部71を前記硬貨通路21に臨ませて配
置し、当該制止部71が旋回されることにより、その弧
状面711が前記固定壁213の内側の硬貨通路21内
に突出し、あるいは、その直線面712が固定壁213
に対して面一状に整列されることにより、硬貨Cの通過
を規制しうるように構成されている。
【0020】更に、当該硬貨通路21の底壁212に
は、硬貨Cの磁気的性質を検出(ON)する第1検知セ
ンサS1 が設けられると共に、硬貨Cの搬入方向下流位
置には搬入される硬貨Cの通過を検出する第2および第
3検知センサS2,S3 が併設されており、前記制止部7
1は前記第2,第3検知センサS2,S3 の更に下流位置
に配備されたものであって、第2,3検知センサS2,S
3 の配置位置は、後述する制御部8が第1検知センサS
1 からの信号を受けて設定金種外硬貨か否かを判定する
ときには既に第2、第3検知センサS2 、S3 ともに該
硬貨を検知(ON)し、受け取り不能硬貨であると判別
された場合に、制止部71が硬貨通路21内に突出され
て、設定金種硬貨と同径の該硬貨Cが停止されても、該
硬貨Cを検知可能な位置であり、かつ設定金種硬貨より
も小径の硬貨が制止部71によって停止されたときには
第2検知センサS2 は該小径硬貨を検知しないような位
置に配置されるものである。
【0021】したがって、設定金種硬貨との差が小さい
小径硬貨が制止部71によってその搬送を制止される場
合には、制止部71が駆動された後に搬送部5が停止さ
れるため、可動壁214と制止部71との間で一時的に
係止されることとなる。
【0022】又、前記各構成の作動を制御する制御部8
は、図2に示す如くに、前記第1〜第3検知センサS1
〜S3 からの信号を受信すると共に、操作手段3からの
指令信号を受信して、前記搬送駆動手段6、旋回駆動手
段7ならびにブザーやCRTなどからなる表示部9に作
動信号を発信しうるように構成されており、又当該制御
部8は第1センサS1 からの信号を受け、設定金種外硬
貨と判定したときに、作動させるタイマー8Aを内装し
たものである。
【0023】なお、図1における10Aは、硬貨Cの導
出ガイドを示すものである。
【0024】次に、この実施例のものの作用を図4に示
す小径硬貨の判定フローチャートをも参照して説明す
る。
【0025】選別される設定金種の硬貨C、例えば50
0円貨C1 を処理する際には、オペレータは予め操作手
段3を操作して溝巾変更手段4を作動させて、可動壁2
14を移動させて、500円貨C1 のみを通過させる巾
員に回収孔213の開放巾を変更調節させた後、硬貨検
出装置Dを始動させて、回転円板10,搬送ベルト51
ならびに硬貨処理手段100を始動させる。
【0026】この状態で、図示しない投入口から処理硬
貨Cを投入させると、各硬貨Cは、回転円板10上で付
勢され導出ガイド10A沿いに硬貨通路21内に順次互
いに隣接された配列関係で搬入され、更にその頂面に当
接された搬送ベルト51により矢印〓方向に搬入され、
500円貨C1 よりも小径の異種貨Cは回収孔211か
ら下方に選別投下され、制止部71における平坦面71
2が固定壁213に整列された状態であるから、500
円貨C1 のみが制止部71によって制止されることな
く、後続の硬貨処理手段100に搬入され、包装などの
処理がなされるものであるが、以下で図4のフローチャ
ートを参照し、小径硬貨の判定及びその判定に基づく処
理動作をステップ毎に説明する。
【0027】(SP1)硬貨処理動作が開始され、設定
金種硬貨(500円硬貨C1 )及び前後の硬貨に挾持さ
れることなどにより、回収孔211に落下しなかった小
径硬貨C2 等の磁気的性質を、第1検知センサS1 が検
知することになる。
【0028】(SP2)制御部8は、第1検知センサS
1 から出力される検出信号を受けて、該硬貨の磁気的性
質が500円硬貨C1 と同じか否かを判定し、500円
硬貨C1 と同じであればステップ1に戻り、500円硬
貨C1 の磁気的性質と異なる場合には受取不能硬貨とし
て次のステップに進む。
【0029】制御部8は、第1検知センサS1 が硬貨を
検知し終えると同時に受取不能硬貨か否かを判定する。
【0030】(SP3、SP4、SP5)受取不能硬貨
であると判定されると、タイマーがONされるとともに
制御部8が受け取り不能硬貨か否かを判定するとき、既
に該受け取り硬貨を検知する位置に設けられる第3検知
センサS3 が、所定時間、該受取不能硬貨を検知してい
るか否かがみられ、検知していればSP8に進み、所定
時間内に検知しなくなればSP6に進む。
【0031】なお、上述する所定時間とは、制御部8が
第1検知センサS1 から出力される検出信号に基づき受
け取り不能硬貨と判定してから、旋回駆動手段7を駆動
して制止部71の弧状面711を硬貨通路21内に突出
させて、受取不能硬貨の搬送を停止させるとともに搬送
駆動部6の駆動を停止させて、これに駆動される搬送ベ
ルト5が完全に停止するまでの時間を示すものである。
【0032】(SP6、SP7)したがって、タイマー
をOFFした後、上述する所定時間内に第3検知センサ
3 が受け取り不能硬貨を検知していない場合には、制
止部71によってその搬送が制止できないほどの小径硬
貨C2 であると判断され、さらに該小径硬貨C2は、該
制止部71でその搬送を制止できずに他の機構部等であ
る硬貨処理手段100に取り込まれたものと判断される
ため、アラーム信号を表示部に出力してアラーム表示さ
せるとともに硬貨選別手段2及びこれを用いる硬貨処理
機の動作を停止させることになる。
【0033】(SP8、SP9、SP10)上述するS
P4、SP5で、第3検知センサS3 が所定時間中、該
受け取り不能硬貨を検知していれば、タイマー8AをO
FFし、制止部71によって制止される受け取り不能硬
貨を第2検知センサS2 が検知していなければ、受け取
り不能と判定される硬貨が制止部71によってその搬送
を停止されているものと判定し、小径硬貨C2 の排除動
作を行わせて、該小径硬貨C2 である受け取り不能硬貨
を回収孔211に排除する。
【0034】制止部71によって停止された小径硬貨C
2 の排除動作は、受け取り不能硬貨と判別された後、そ
の駆動が停止されている搬送駆動部6及び回転円盤10
を駆動する図示しない駆動部が通常の処理動作と逆方向
に、かつ該小径硬貨C2 が硬貨回収孔211を通り過ぎ
る位置以上駆動する動作処理を行うだけで、該小径硬貨
2 を硬貨回収孔211に落下させることが可能とな
る。
【0035】(SP11)前記SP7で第2検知センサ
2 が検知している場合には、制止部71によって停止
された受取不能硬貨が500円硬貨C1 と同じ径である
と判定し、これにより制御部は受取不能硬貨を処理する
リジェクト動作を行わせる。
【0036】以上の如く、この実施例によれば、500
円貨C1 と同径であって磁気特性の異なるものは、第
2,第3検知センサS2,S3 が同時にONすることによ
りリジェクト処理されることは勿論であるが、小径の硬
貨C2 の内でも図3に示すように、前後に隣接する50
0円貨C1 によって挾持され、回収孔211に投下され
ないで搬入され、制止部71に係止された場合には、小
径であるため第2検知センサS2 はOFFのままである
が、第3検知センサS3 のみがONとなって、これを回
収処理できるものであり、更に、制止部71がONして
いても極小径の硬貨は制止部71をすり抜けて後続の硬
貨処理手段100内に搬入されてしまうが、この際には
第3検知センサS3 が所定時間ONされないために制御
部8からの指令により、ブザーもしくはCRT表示など
により表示部9をONしてオペレータに極小硬貨の混入
を報知し、全装置Dの作動を停止させ、その排除を促す
ものである。
【0037】なお、設定金種硬貨が500円硬貨C1
外の金種の硬貨Cの検出処理にあっては、単に溝巾変更
手段4を変更調整するだけで対応できるものである。
【0038】
【発明の効果】以上説明したこの発明によってもたらさ
れる顕著な効果は、次の通りである。
【0039】(1) 設定金種の硬貨よりも極小径の硬貨な
どであって、回収孔に投下されず、しかも制止部によっ
てもその搬入を阻止できなかった場合には、全装置の機
能を停止させ、極小径の硬貨などの混入したままの硬貨
処理の未然防止を図ることができる。
【0040】(2) 設定金種の硬貨よりも稍小径の硬貨な
どであって、回収孔に投下されないで搬入されたもの
は、制止部で一旦搬入を阻止した後、硬貨通路の上流方
向へ逆進させて回収孔に回収させて選別処理しうる。
【0041】(3) 設定金種の硬貨と同径状であっても、
その材質が設定金種の硬貨と異材質であると検出されれ
ば、搬入後の硬貨処理手段においてリジェクト処理をな
しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る小径硬貨検出装置の要部の平面
図。
【図2】図1のX−X断面と、その機能ブロック図。
【図3】図1の作動状態を説明する平面図。
【図4】図1の実施例の小径硬貨判定フロー図。
【符号の説明】
D 小径硬貨検出装置 10 回転円板 100 硬貨処理手段 2 硬貨選別手段 21 硬貨通路 211 回収孔 214 可動壁 3 操作手段 4 溝巾変更手段 5 搬送部 6 搬送部駆動手段 7 旋回駆動手段 71 制止部 8 制御部 8A タイマー S1,S2,S3 第1,第2,第3検知センサ 9 表示部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝巾調整自在の回収孔によって硬貨の径
    を検出し、設定金種の硬貨よりも小径の硬貨を回収可能
    とした硬貨処理機において、硬貨の搬入方向に関して前
    記回収孔の下流側に硬貨の材質を検出する第1検出セン
    サを配設すると共に、更にその下流側には、第2および
    第3検出センサを、硬貨通路の巾方向に関して設定金種
    の硬貨を検出した際にのみ同時にONとなるような配置
    に併設し、更にその下流側には、設定金種の硬貨と異材
    質の硬貨などの搬入を制止しうる制止部を配備したもの
    であって、制御部により、前記制止部がONした際に前
    記第3検出センサが所定時間ONしなければ全装置を停
    止させるようにした硬貨処理機の小径硬貨検出装置。
  2. 【請求項2】 前記第3検出センサが所定時間ONして
    いる際に、前記第2検出センサがOFFの場合には搬送
    部を逆進させて小径硬貨を回収可能とした請求項1記載
    の硬貨処理機の小径硬貨検出装置。
  3. 【請求項3】 前記第3検出センサが所定時間ONして
    いる際に、前記第2検出センサもONした場合には、搬
    入処理後に後続の硬貨処理手段においてリジェクト処理
    するように構成した請求項1記載の硬貨処理機の小径硬
    貨検出装置。
JP6044983A 1994-02-19 1994-02-19 硬貨処理機の小径硬貨検出装置 Expired - Lifetime JP3043567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044983A JP3043567B2 (ja) 1994-02-19 1994-02-19 硬貨処理機の小径硬貨検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044983A JP3043567B2 (ja) 1994-02-19 1994-02-19 硬貨処理機の小径硬貨検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230565A true JPH07230565A (ja) 1995-08-29
JP3043567B2 JP3043567B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=12706707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044983A Expired - Lifetime JP3043567B2 (ja) 1994-02-19 1994-02-19 硬貨処理機の小径硬貨検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043567B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132882A (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 グローリー工業株式会社 硬貨処理機の硬貨送り出し装置
JPS6289066U (ja) * 1985-11-19 1987-06-06
JPH02165293A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Musashi Eng Co Ltd 硬貨処理機における大径硬貨検出時の処理方法
JPH02193287A (ja) * 1988-10-20 1990-07-30 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨処理機の受入れ不能硬貨除去装置
JPH04137090A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨判別計数装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132882A (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 グローリー工業株式会社 硬貨処理機の硬貨送り出し装置
JPS6289066U (ja) * 1985-11-19 1987-06-06
JPH02193287A (ja) * 1988-10-20 1990-07-30 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨処理機の受入れ不能硬貨除去装置
JPH02165293A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Musashi Eng Co Ltd 硬貨処理機における大径硬貨検出時の処理方法
JPH04137090A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨判別計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043567B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
JP2639766B2 (ja) 貨幣選別装置
EP0660274B1 (en) Unacceptable coin removing apparatus for coin handling machine
US4102110A (en) Coin packaging system
JP3130627B2 (ja) 券類管理装置
JPH07230565A (ja) 硬貨処理機の小径硬貨検出装置
JP2587547B2 (ja) 硬貨整理装置
JP3519221B2 (ja) 硬貨処理機
JPS627597B2 (ja)
JP4573235B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3386355B2 (ja) 硬貨処理機
JPH10241005A (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3217530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2636543B2 (ja) 硬貨整理装置
JPH06274734A (ja) 硬貨処理装置
JP2001283278A (ja) 硬貨選別計数機
JPS61103289A (ja) 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置
JP3127068B2 (ja) 硬貨入出金機における入金制御装置
JP3273680B2 (ja) 硬貨処理機
JP2587545B2 (ja) 硬貨整理装置
JP2636544B2 (ja) 硬貨整理装置
JP4346959B2 (ja) 硬貨入金装置
JP3188610B2 (ja) 硬貨選別機
JP3012155B2 (ja) 硬貨処理機
JPH07104963B2 (ja) 硬貨選別装置および硬貨選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13