JP2636544B2 - 硬貨整理装置 - Google Patents

硬貨整理装置

Info

Publication number
JP2636544B2
JP2636544B2 JP3098048A JP9804891A JP2636544B2 JP 2636544 B2 JP2636544 B2 JP 2636544B2 JP 3098048 A JP3098048 A JP 3098048A JP 9804891 A JP9804891 A JP 9804891A JP 2636544 B2 JP2636544 B2 JP 2636544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
sorting
coins
denomination
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3098048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306791A (ja
Inventor
幸三 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP3098048A priority Critical patent/JP2636544B2/ja
Publication of JPH04306791A publication Critical patent/JPH04306791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636544B2 publication Critical patent/JP2636544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金種に応じて硬貨を分
類収納する硬貨整理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬貨を金種別に分類整理する装置
として実開昭61ー115272号公報に示される硬貨
分類機が知られている。この硬貨分類機は、硬貨が搬送
される硬貨通路に沿って硬貨の径に対応した複数の孔を
設けるとともにこれらの孔を小径順に設けたものであっ
て、前記硬貨通路に沿って搬送された硬貨は、それぞれ
の径に対応した孔に小径順に落とし込まれて、それぞれ
の孔の下方に設けられた各収納箱に順次収納されるよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された硬貨選別装置によれば、金種に対応した孔
が設けられ、かつ孔が小径順に並べられていることか
ら、孔の下方に設けられる収納箱の位置も金種に対応し
て固定せざるを得なかった。これにより、例えば、同一
金種の硬貨が多く含まれる硬貨群を、前記硬貨選別装置
により整理分類しようとした場合に、特定の金種の収納
箱のみがすぐに満杯になってしまい、その度に、一旦処
理が中断され満杯となった収納箱内の硬貨を機外に取り
出さなければ、硬貨の分類処理を続行することができな
いという不具合があった。
【0004】この発明は、上記の事情に鑑みてなされた
ものであって、同一金種が多く含まれる硬貨群を、途中
で硬貨の分類処理を中断させることなく効率良く処理す
ることができ、同時に汚損硬貨をも排除することができ
る硬貨整理装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、混合金種を受
け入れるとともに、受け入れた硬貨を一枚ずつ送り出す
回転盤と、前記回転盤から送り出された硬貨が、送り出
された順番に並べられて移送される硬貨通路と、前記硬
貨通路に沿って設けられ、前記回転盤から硬貨通路内へ
送り出された硬貨を上方より押圧しながら該硬貨通路
沿って移送させるための搬送ベルトと、前記硬貨通路内
に設けられるとともに、該硬貨通路内を搬送される硬貨
の金種、及び硬貨が汚損したものか否か等を判別する判
別部と、前記判別部より下流側の硬貨通路に設けられ
て、前記判別部を経由した硬貨をそれぞれ受け入れる複
数の選別孔と、これら各選別孔に対応して設けられ、前
記硬貨通路内を搬送される硬貨を前記各選別孔内に選択
的に落下させる振分手段と、前記各選別孔に対応してそ
れぞれ設けられて、これら各選別孔より落下する硬貨を
受け入れて収納する複数の収納箱と、これら各収納箱内
の硬貨が所定量となったか否かをそれぞれ検知する所定
量検知手段と、前記判別部から出力された硬貨の判別デ
ータに基づいて、前記振分手段を駆動させるための制御
部と、硬貨整理のための整理正損モード指定をする整理
正損モード指定手段と、必要とする全ての前記収納箱に
異なる金種を、或いは全ての収納箱のうちの一部の複数
の収納箱に同一の金種をそれぞれ任意に切換自在に指定
する金種指定手段とを具備してなり、前記制御部は、前
記整理正損モード指定手段において整理正損モード指定
がなされ、かつ前記金種指定手段において金種指定がな
された場合に、前記判別部の判別データに基づいて、前
記金種指定手段において指定された指定金種の硬貨を
の指定収納箱内に振り分け、それ以外の金種を非指定
納箱に振り分けるように前記振分手段を動作させ、ま
た、同一金種が指定された複数の収納箱のうちの一つの
収納箱の所定量検知手段により、該収納箱内が所定量と
なったことが検知された場合に、の収納箱への硬貨収
納を停止して同一金種指定の他の収納箱に硬貨を振り分
け、更に、前記判別部の判別データに基づいて、前記硬
貨が汚損硬貨であると判別された場合に、該汚損硬貨を
汚損硬貨収納箱に振り分けるように、前記振分手段を動
作させることを特徴としている。
【0006】
【作用】この発明によれば、整理正損モード指定手段に
おいて整理正損モード指定がなされ、かつ金種指定手段
において金種指定がなされた場合に、金種指定手段で指
定された指定金種の硬貨をその指定収納箱に振り分け、
それ以外の金種を非指定収納箱に振り分けるようにし
た。また、同一金種が指定された複数の収納箱のうちの
一つの収納箱内が所定量となった場合には、の収納箱
への硬貨収納を停止して同一金種指定の他の収納箱に振
り分けるようにしたので、硬貨の分類作業を停止するこ
となく続けて行うことができる。また、これに加えて、
前記硬貨の中に汚損硬貨があることが判別された場合に
は、該汚損硬貨を汚損硬貨収納箱に排除するようにした
ので、汚損硬貨を効率良く抽出することができ、この点
においても硬貨の分類作業を、途中で中断させることな
く効率良く行えるものである。なお、本発明は、硬貨群
の中で1金種が特に多いことが分かっているもので、そ
れがどの金種か予め判っている場合に効率よく硬貨を処
理することができるものである、すなわち、硬貨群の中
で、多く含まれる金種が判っている場合に、その金種を
指定することによって、当該指定金種の硬貨を効率処理
できるものである。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図1〜図5を参照
して説明する。図1は本発明を利用した硬貨整理装置の
第1例の硬貨整理部の平面を示す図である。この図にお
いて符号1で示すものは、回転盤モータ(図示略)によ
り通常反時計方向に回転させられる回転盤であって、こ
の回転盤1が回転することにより、回転盤1上の混合硬
貨が遠心力により回転盤1の周囲の周壁2に整列させら
れるようになっている。そして、整列された硬貨は、前
記周壁2の延長線上にあり、前記回転盤1の接線方向に
配置された硬貨通路Aに送られ、更に、取込みベルト
(搬送ベルト)3により回転盤1上から判別部4に一枚
ずつ取込まれるようになっている。この取込みベルト3
は前記回転盤1に連動して動作するものであり、前記硬
貨通路Aとの間に硬貨を押し付けながら搬送させるもの
である。また、前記判別部4は硬貨の材質を検知する材
質センサ29(図10)と、硬貨の径を測定する光学セ
ンサ30(図10)とから構成されており、一般に、材
質センサ29としては磁気センサが、光学センサ30と
してはイメージセンサが使用される。そして、前記判別
部4では、材質センサ29及び光学センサ30の検出デ
ータに基づき、硬貨が真貨か偽貨かを判別し、更に真貨
の場合は金種を判別するとともに、該真貨が汚損したも
のか否かを判別するようにしている。更にこの判別部4
において判別された、硬貨の真偽、金種、汚損に関する
判別データは後述するCPU36(図10)に供給され
るようになっている。なお、以下の説明において、汚損
された真貨を“汚損硬貨”といい、また、汚損していな
い真貨を“正常硬貨”という。
【0008】また、前記判別部4の下流側に位置する硬
貨通路 1 には、ストッパソレノイド5によって駆動す
るストッパ5Aが設けられており、硬貨の搬送を停止さ
せる際に駆動させて硬貨の流れをストップさせるように
なっている。また、ストッパソレノイド5は硬貨通路に
設けられたストッパタイミングセンサ6からの信号によ
って駆動されるようになっている。判別部4にて判別さ
れた硬貨は、搬送ベルト8によって、硬貨選別通路(硬
貨通路)39へ送り込まれ、この硬貨選別通路39の基
準レール37に沿って搬送されるようになっている。こ
の硬貨選別通路39には、その上流側にリジェクトタイ
ミングセンサ9が設けられており、このリジェクトタイ
ミングセンサ9からの信号により、半月型のリジェクト
(振分手段)10のリジェクトソレノイド(図示略)
が動作され、前記判別部4にて偽貨と判別された硬貨の
進行方向が変えられてリジェクト孔(選別孔)11へ落
下されるようになっている。なお、このリジェクト孔1
1を経由して落下した硬貨はリジェクトボックス(図示
略)に投入されるようになっている。
【0009】また、硬貨選別通路39には、振分タイミ
ングセンサ12、15、18、21、24が上流側から
順に設けられている。これら振分タイミングセンサ1
2、15、18、21、24は、各位置に硬貨が搬送さ
れてきたか否かを検出するとともに、前記判別部4の判
別データに基づき、各位置に該当する金種の硬貨が搬送
されてきた場合に、該当する振分軸(振分手段)13、
16、19、22、25に対応したそれぞれの振分ソレ
ノイド(図示略)を駆動させるものである。そして、こ
れら振分軸13、16、19、22、25がそれぞれの
振分ソレノイド(図示略)に駆動された(すなわち、点
線で示す位置に配置された)場合に、硬貨選別通路39
に沿って搬送された硬貨が、その進行方向が変えられ
て、各選別孔14、17、20、23、26にそれぞれ
落下されるようになっている。なお、前記リジェクト軸
10の作動も振分軸13等と同じである。また、硬貨選
別通路39の末端に設けられた硬貨通過検知センサ27
は、判別部4にて判別された判別データに基づき、上記
いずれの選別孔14、17、20、23、26にも受け
入れられなかった硬貨を検知するものであり、硬貨通過
検知センサ27によって検知された硬貨は、更に下流側
に位置する選別孔28へ落下させられるようになってい
る。
【0010】次に、前記選別孔14に硬貨(例えば、一
円硬貨(指定金種))を入れる場合の例を図2〜図5を
参照して説明する。選別する硬貨が基準レール37に沿
って搬送され、振分タイミングセンサ12上に硬貨が搬
送されてくると、振分タイミングセンサ12によって硬
貨が搬送されたことが検知され、その検知信号がCPU
36へ出力される。CPU36は、判別部4から送信さ
れた判別データ(この判別データはRAM34(図1
0)に一時記憶されていた)に基づいて、振分タイミン
グセンサ12によって検知された硬貨が選別孔14へ落
下させる硬貨(一円硬貨;指定金種)であるか、あるい
は、選別孔14を通過させ、下流側の他の金種の選別孔
へ落下させる硬貨(一円以外の硬貨;非指定金種)であ
るかを確認する。ここで、硬貨が指定金種と確認された
場合、選別孔14に対応する振分ソレノイド(図示略)
に駆動信号が送出され、この駆動信号により振分ソレノ
イドが励磁されて振分ソレノイドの振分軸13が90度
時計方向へ回転し硬貨選別通路39の内側へ突出される
ようになっている(図2〜図3を参照)。
【0011】そして、この突出された振分軸13に基準
レール37に沿って搬送されてきた硬貨が衝突し、基準
レール37から離間する方向へその進行方向が変化され
て硬貨選別通路に形成された一円選別孔14へ落下され
るようになっている(図5を参照)。なお、搬送される
硬貨はローラ38,38に巻回された無端状の搬送ベル
ト8によって、硬貨選別通路39へ押さえ付けられなが
ら移動されるようになっているので、前記振分軸13
より、進行方向が変化されても、確実にその硬貨を搬送
して一円選別孔14へ導くことができるようになってい
る。また、選別される硬貨は、その進路方向が変化され
ても、前記搬送ベルト8による挟持位置から外れないよ
うになっている。
【0012】そして、振分タイミングセンサ12上から
硬貨が移動し終わると、該振分タイミングセンサ12か
らCPU36へ検知信号が送出されなくなり、硬貨が振
分タイミングセンサ12上から移動し終わったことがC
PU36にて認識される。そして、一定時間経過した
か、あるいは次の硬貨がこの振分タイミングセンサ12
上に搬送されたかのいずれかにより、前記振分ソレノイ
ドに逆駆動信号が送出され、振分ソレノイドが逆方向に
励磁され、その振分軸13が反時計方向へ90度回転し
て硬貨選別通路39への突出が解除されるようになって
いる。すなわち、図3に示す状態から図2に示す状態
に、振分軸13が設定されるようになっている。また、
判別部4により、振分タイミングセンサ12により通過
が検知された硬貨が選別孔14を通過させるべきもので
あり、かつ下流側の他の金種の選別孔へ落下させるべき
硬貨であると判別された場合には、CPU36から、前
記振分ソレノイドには駆動信号が送出されず、硬貨は、
その進行方向を変えられることなく、そのまま下流側の
振分手段16、19等に搬送されるようになっている
(図4参照)。
【0013】次に、図6〜図9を参照して、本発明を適
用した硬貨整理装置の硬貨整理部の第2の例を説明す
る。なお、この図6〜図9において、図1〜図5と構成
を共通にする部分に同一符号を付して説明を簡略化す
る。図6は前記硬貨整理部の平面図であり、図6におい
て図1〜図5に示した硬貨整理部と構成を異にする部分
は、判別部4の判別データに応じて硬貨を選別するため
の振分手段50〜55である。これらの振分手段50〜
55は、硬貨選別通路39の下方位置に水平方向に設け
られた駆動軸60〜65と、該駆動軸60〜65に設け
られて該駆動軸60〜65と一体に回転する振分ドラム
70〜75と、この振分ドラム70〜75を駆動するソ
レノイド80〜85とからそれぞれが構成されたもので
ある。前記振分ドラム70〜75は、図7〜図9で示す
ようにその断面が真円の一部を切り欠いた形状とされる
ものであって、前記ソレノイド80〜85により駆動さ
れない場合に、図7に示すように、真円を形成する周縁
部が、選別孔90〜95の上部位置に配置されるととも
に、該周縁部の上面が硬貨選別通路39と同じ高さに配
置され、これによって硬貨選別通路39上を搬送された
硬貨が選別孔90〜95に落ちることなく通過できるも
のである。
【0014】また、前記振分ドラム70〜75がソレノ
イド80〜85により駆動された場合に、図8に示すよ
うに、該振分ドラム70〜75が反時計方向に回転し
て、その切欠を形成する部分が選別孔90〜95を臨む
位置に配置されるようになっている。そして、振分ドラ
ム70〜75の切欠部が、図8に示すように配置された
場合に、硬貨選別通路39に沿って移動してきた硬貨が
切欠部に沿って落下するとともに、選別孔90〜95を
通り抜け、これら選別孔90〜95の下方に位置する硬
貨収納箱(図示略)にそれぞれ収納されるようになって
いる。また、前記硬貨が、振分ドラム70〜75の切欠
部を通じて、選別孔90〜95を通り抜けた後には、ソ
レノイド80〜85が逆方向に駆動され、これによって
図9に示すように前記振分ドラム70〜75が時計方向
に回転させられて、元の位置(図7で示す位置)に戻
る。そして、前記振分ドラム70〜75が時計方向に回
転した場合に、該振分ドラム70〜75の周縁部が、選
別孔90〜95内を上方に移動してゆき、最後に硬貨選
別通路39と同一の高さとなり、これによって硬貨選別
通路39上を搬送された硬貨が選別孔90〜95に落ち
ることを防止する。
【0015】なお、前記ソレノイド80〜85は、前記
第1の例(図1〜図5)と同様に振分タイミングセンサ
9、12、15、18、21、24の出力信号の有無に
基づいて駆動されるようになっている。また、前記選別
孔90〜95は、幅方向に沿った硬貨選別通路39の全
範囲に亙って設けられるものであって、これによってこ
れら選別孔90〜95には最大径の硬貨(五百円硬貨)
から、最小径の硬貨(一円硬貨)まで全金種が投入可能
となっている。
【0016】次に、図6〜図9に示す硬貨整理装置の硬
貨整理部を制御するための制御装置について図10を参
照して説明する。なお、図1〜図5に示す硬貨整理装置
の硬貨整理部を制御するための制御装置は、図10に示
す(リジェクト)ソレノイド80(振分手段50)及び
ソレノイド81〜85(振分手段51〜55)が、リジ
ェクト軸10及び振分軸13、16、19、22、25
のそれぞれのリジェクトソレノイド(図示略)及び振分
ソレノイド(図示略)に置き換わるだけであり、その基
本構成は、図6〜図9に示す硬貨整理装置の硬貨整理部
を制御するための制御装置と同一であるため、その説明
を省略する。図10に示す制御装置は、ROM33及び
RAM34によって構成された記憶部32と、制御部を
構成するCPU36、検出部40、駆動部41、操作
部42を有し、記憶部32と、検出部40、駆動部4
1、操作部42は、CPU36に接続されている。前記
検出部40は、材質センサ29及び光学センサ30から
なる判別部4、ストッパタイミングセンサ6、リジェク
トタイミングセンサ9、振分タイミングセンサ12、1
5、18、21、24、硬貨通過検知センサ27、満杯
検知センサ43(所定量検知手段)により構成されるも
のであり、また、前記駆動部41は、ストッパソレノイ
ド5、(リジェクト)ソレノイド80、ソレノイド81
〜85、回転盤駆動部44、移送ベルト駆動部45によ
り構成されるものであり、また、前記操作部42は整理
正損モード指定手段46及び金種指定手段47を有する
ものである。
【0017】なお、上記制御装置において、前記満杯検
知センサ43(所定量検知手段)は、各選別孔90〜9
5を通じて送られた硬貨が収納される硬貨収納箱の上部
(硬貨の収納上限位置)にそれぞれ設けられ、かつ硬貨
収納箱の上部を透過する透過光を発するものであって、
各硬貨収納箱が満杯(所定量)となった場合に所定量検
知信号を出力するものである。なお、前記硬貨収納箱が
満杯(所定量)となったか否かは、硬貨収納箱に実際に
貯留された硬貨を直接検出せず、判別部4の判別データ
と、リジェクトタイミングセンサ9、振分タイミングセ
ンサ12、15、18、21、24、硬貨通過検知セン
サ27のタイミングデータとにより、各硬貨収納箱に振
り分けられた硬貨の枚数を計数し、この計数値が満杯
(所定量)に相当する枚数に達したときに、所定量検知
信号を出力するようにしても良い。すなわち、判別部4
と、リジェクトタイミングセンサ9、振分タイミングセ
ンサ12、15、18、21、24、硬貨通過検知セン
サ27とにより所定量検知手段を構成しても良い。ま
た、前記回転盤駆動部44は回転盤モータを駆動させる
ためのものであり、前記移送ベルト駆動部45は、取込
みベルト3及び搬送ベルト8を、回転盤1に連動して駆
動させるものである。また、前記操作部42に設けられ
た整理正損モード指定手段46は、硬貨通路Aにおいて
搬送される硬貨の中から汚損硬貨を排除するとともに、
前記選別孔90〜95の下方にそれぞれ位置する硬貨収
納箱(図示略)に対してどのような金種の硬貨を収納す
るかを、前記金種指定手段47により指定可能とするも
のである。具体的には、整理正損モード指定手段46に
おいて整理正損モード指定がなされ、かつ金種指定手段
47において金種指定がなされた場合に、選別孔90の
下方に位置する収納箱がリジェクトボックスと設定さ
れ、更に選別孔91、93、95の下方に位置する収納
箱が指定金種の指定収納箱(それぞれ第1、第3、第5
の硬貨収納箱とする)と設定され、それ以外の選別孔9
2、94の下方に位置する収納箱が非指定金種の非指定
収納箱(それぞれ第2、第4の収納箱とする)と設定さ
れるようになっている。これに加えて、前記選別孔28
の下方に位置する収納箱は汚損硬貨収納箱(第6の硬貨
収納箱)に設定され、これによって該汚損硬貨収納箱内
に、前記第1〜第5の収納箱に収納されなかった汚損硬
貨が収納されるようになっている。なお、第1、第3、
第5の硬貨収納箱に収納される指定金種の硬貨、及び前
記第2、第4の硬貨収納箱に収納される非指定金種の硬
貨は、共に汚損していない正常硬貨である。
【0018】次に、前記整理正損モード指定手段46に
より硬貨整理を行わせるための整理正損モード指定がな
され、かつ金種指定手段47において金種指定がなされ
た場合のCPU36の制御内容について、図11を参照
してステップ順に説明する。なお、前記CPU36の制
御内容を示すフローチャートは、記憶部32のROM3
3に予め記憶されるものである。 《ステップ1》 開始 《ステップ2》 判別部4に硬貨を判別させその判別データをRAM34
に記憶させる。なお、この判別部4において判別される
のは、硬貨の金種、真偽及び汚損の程度である。 《ステップ3》 前記ステップ2においてRAM34に記憶した判別デー
タに基づき硬貨が偽貨であるか否かを判別し、YESで
ある(偽貨である)場合にステップ4に進み、また、N
Oである(正貨である)場合にステップ5に進む。 《ステップ4》 リジェクトタイミングセンサ9が、前記ステップ3にお
て偽貨を検出した場合に、振分手段50の振分ソレノ
イド80を駆動させて、該偽貨を選別孔90を経由して
該選別孔90の下方のリジェクトボックス(収納箱)
収納させる。
【0019】《ステップ5》 前記ステップ2においてRAM34に記憶した判別デー
タに基づき、硬貨が汚損していない正常硬貨か否か、及
び硬貨が金種指定手段47により指定された指定金種か
否かを共に判別し、YES(正常な指定金種)の場合に
ステップ6に進み、また、NO(正常な非指定金種(他
金種)、汚損された指定金種)の場合にステップ11に
進む。 《ステップ6》 第1の硬貨収納箱(振分手段51により振り分けられた
硬貨が収納される)に設けられた満杯検知センサ43
(所定量検知手段)から、該硬貨収納箱が満杯(所定
量)であることを示す所定量検知信号が出力されたか否
かを検出し、NOの場合(所定量検知信号が出力されな
い場合)にステップ7に進み、また、YESの場合(所
定量検知信号が出力された場合)にステップ8に進む。 《ステップ7》 振分タイミングセンサ12(振分手段51に設けられ
る)が硬貨を検出するとともに、RAM34に記憶した
判別データに基づき、該硬貨が正常な指定金種であると
判別された場合に、振分手段51のソレノイド81を図
7から図8に示すように作動させ、これにより該指定金
種の硬貨を選別孔91を経由して第1の硬貨収納箱に収
納する。その後、ステップ2に戻る。
【0020】《ステップ8》 前記ステップ6において、第1の硬貨収納箱に設けられ
た満杯検知センサ43(所定量検知手段)から、該硬貨
収納箱が満杯(所定量)であることを示す所定量検知信
号が出力された場合に、更に、第3の硬貨収納箱(振分
手段53により振り分けられた硬貨が収納される)に設
けられた満杯検知センサ43(所定量検知手段)から、
該硬貨収納箱が満杯(所定量)であることを示す所定量
検知信号が出力されたか否かを検出し、NOの場合(所
定量検知信号が出力されない場合)にステップ9に進
み、また、YESの場合(所定量検知信号が出力された
場合)にステップ10に進む。 《ステップ9》 振分タイミングセンサ18(振分手段53に設けられ
る)が硬貨を検出するとともに、RAM34に記憶した
判別データに基づき、該硬貨が正常な指定金種であると
判別された場合に、振分手段53のソレノイド83を図
7から図8に示すように作動させ、これによって該指定
金種の硬貨を選別孔93を経由して第3の硬貨収納箱に
収納する。その後、ステップ2に戻る。 《ステップ10》 振分タイミングセンサ24(振分手段55に設けられ
る)が硬貨を検出するとともに、RAM34に記憶した
判別データに基づき、該硬貨が正常な指定金種であると
判別された場合に、振分手段55のソレノイド85を図
7から図8に示すように作動させ、これによって該指定
金種の硬貨を選別孔95を経由して第5の硬貨収納箱に
収納する。その後、ステップ2に戻る。
【0021】《ステップ11》 ステップ5において正常な指定金種硬貨でないと判別さ
れた場合(すなわち、正常な非指定金種(他金種)か、
汚損された指定金種と判別された場合)に、更に、この
ステップ11において当該硬貨が、汚損していない、正
常な非指定金種(他金種)か否かを判別する。これによ
り、汚損していない正常な非指定金種(他金種)である
と判別されたYESの場合に次のステップ12に進み、
また、汚損された硬貨(指定金種、非指定金種(他金
種))であると判別されたNOの場合に、次のステップ
15に進む。 《ステップ12》 第2の硬貨収納箱(振分手段52により振り分けられた
硬貨が収納される)に設けられた満杯検知センサ43
(所定量検知手段)から、該硬貨収納箱が満杯(所定
量)であることを示す所定量検知信号が出力されたか否
かを検出し、NOの場合(所定量検知信号が出力されな
い場合)にステップ13に進み、また、YESの場合
(所定量検知信号が出力された場合)にステップ14に
進む。 《ステップ13》 振分タイミングセンサ15(振分手段52に設けられ
る)が硬貨を検出するとともに、RAM34に記憶した
判別データに基づき、該硬貨が正常な非指定金種(他金
種)と判別された場合に振分手段52のソレノイド82
を図7から図8に示すように作動させ、これによって該
非指定金種(他金種)の硬貨を選別孔92を経由して第
2の硬貨収納箱に収納する。その後、ステップ2に戻る
【0022】《ステップ14》 振分タイミングセンサ21(振分手段54に設けられ
る)が硬貨を検出するとともに、RAM34に記憶した
判別データに基づき、該硬貨が正常な非指定金種(他金
種)と判別された場合に振分手段54のソレノイド84
を図7から図8に示すように作動させ、これによって該
非指定金種(他金種)の硬貨を選別孔94を経由して第
4の硬貨収納箱に収納する。その後、ステップ2に戻
る。 《ステップ15》 硬貨通過検知センサ27により通過が検出された汚損硬
貨(汚損した指定金種、汚損した非指定金種(他金種)
の両方)を、選別孔28を経由して該選別孔28の下方
に位置する汚損硬貨収納箱に収納させる。その後ステッ
プ2に戻る。以上のように構成された硬貨整理装置によ
れば、ステップ5において、硬貨通路A、39により順
次送られる硬貨が正常な指定金種か否かを判別し、更に
正常な指定金種と判定された硬貨を、ステップ6〜ステ
ップ10において第1、第3、第5の硬貨収納箱(指定
収納箱)に順次収納するようにした。また、ステップ1
1において、硬貨通路A、39により順次送られる硬貨
が正常な非指定金種(他金種)か否かを判別し、更に正
常な非指定金種(他金種)と判定された硬貨を、ステッ
プ12〜ステップ14において第2、第4の硬貨収納箱
(非指定収納箱)に順次収納するようにした。すなわ
ち、本実施例に示す硬貨整理装置によれば、第1の硬貨
収納箱内が満杯(所定量)となった場合には、該第1の
硬貨収納箱への硬貨収納を停止し、指定金種の硬貨を第
3の硬貨収納箱、更には第5の硬貨収納箱に振り分ける
ようにしたので、第1の硬貨収納箱が満杯(所定量)と
なったとしても、該硬貨の分類作業を停止することなく
続行させることができるものである。また、これに加え
て、前記硬貨の中に汚損硬貨があることがステップ5及
びステップ11で判別された場合に、ステップ15にお
いて、当該汚損硬貨を、選別孔28の下方に位置する
硬貨収納箱に収納させるようにしたので、この点にお
いても硬貨の分類作業を、途中で中断させることなく効
率良く行えるものである。
【0023】なお、本実施例では、正常な指定金種を第
1、第3、第5の硬貨収納箱に収納し、正常な非指定金
種(他金種)を第2、第4の硬貨収納箱に収納し、更に
汚損硬貨を第6の硬貨収納箱に収納させるようにした
が、これに限定されず、例えば第1〜第3の硬貨収納箱
に正常な指定金種を、第4、第5の硬貨収納箱に正常な
非指定金種(他金種)を、第6の硬貨収納箱に汚損硬貨
をそれぞれ収納するようにしても良い。また、汚損硬貨
を第6の硬貨収納箱に収納させるようにしたが、この位
置に限定されるものではない。すなわち、第1〜第6の
硬貨収納箱のいずれに正常な指定金種、正常な非指定金
種(他金種)、汚損硬貨を収納させるかは操作者が自由
に決められるものである。
【0024】また、本実施例では、指定金種、非指定金
種(他金種)、汚損硬貨の分類収納について説明した
が、これに限定されず通常の金種振分処理も行うことが
できるものである。例えば、第1の硬貨収納箱に一円硬
貨、第2の硬貨収納箱に百円硬貨、第3の硬貨収納箱に
十円というように指定金種が何であるかによらず、金種
を自由に設定しても良い(但し、整理正損モード指定が
なされていない場合)。また、本実施例では、図1にお
いては符号11で示すものをリジェクト孔とし、図6に
おいては符号90で示す選別孔をリジェクト孔とし、こ
れらリジェクト孔にそれぞれリジェクト硬貨を投入する
ようにしたが、これらリジェクト硬貨を投入する位置は
硬貨選別通路の最上流側に限定されず、第1〜第6の硬
貨収納箱が設置される硬貨選別孔14,17,20,2
3,26,28あるいは91〜95,28のいずれであ
っても良い。また、これらリジェクト硬貨が投入される
位置に硬貨収納箱を配置するようにしても良い。
【0025】また、本実施例では、硬貨収納箱(硬貨選
別孔14,17,20,23,26,28あるいは91
〜95,28)の数を第1から第6の6つにした、ある
いはリジェクトボックスを含めると7つになるが、これ
らの数は6あるいは7に限定されない。また、特に図示
されていないが、前記硬貨収納箱の近傍には表示部が設
けられ、この表示部に、判別部4の判別データと、リジ
ェクトタイミングセンサ9、振分タイミングセンサ1
2、15、18、21、24、硬貨通過検知センサ27
とにより計数された、各硬貨収納箱に振り分けられた硬
貨の枚数が表示されるようになっている。また、本実施
例では、所定量検知手段によって検知される硬貨収納箱
内の硬貨量を”満杯”として説明したが、特に”満杯”
に限定するものではなく満杯以下の任意の硬貨量(所定
量)であっても良い。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
は前記の構成とされているので、次の効果がある。 同一金種が指定された複数の収納箱のうちの一つの
収納箱内が所定量となった場合に、その収納箱への硬貨
収納を停止して同一金種指定の他の収納箱に振り分ける
ことができるので、同一硬貨が多く含まれる硬貨群であ
っても、硬貨の分類作業を停止することなく続けて行う
ことができる。 硬貨の中に汚損硬貨があることが判別された場合に
は、該汚損硬貨を汚損硬貨収納箱に排除するようにした
ので、汚損硬貨を効率良く抽出することができ、この点
においても硬貨の分類作業を、途中で中断させることな
く効率良く行える。 集金等の事情によって、特定の金種、例えば、百円
硬貨が、他の金種の硬貨、例えば五百円と十円よりも格
段に多く、また五十円と五円及び一円の硬貨が殆ど無い
程度に極端に少ないような場合、百円硬貨を第1収納箱
と第2収納箱に、また五百円硬貨を第3収納箱に、更に
百円を第4収納箱にそれぞれ指定するとともに、五十円
と五円及び一円を非指定として第5収納箱に、また汚損
硬貨を第6収納箱(汚損硬貨収納箱)にそれぞれ設定し
て硬貨を分類整理し、五十円と五円及び一円が第5収納
箱に一杯になったところでそれらの五十円と五円及び一
円を再整理して分類するといった操作が可能で、硬貨群
の金種内容に幅広く対応することができるので、より効
率的に硬貨を分類処理できる上、収納箱と振分手段の設
備段数を最低限度に抑えて構造を簡略化し、コストを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 硬貨整理装置の第1例の硬貨整理部を示す平
面図。
【図2】 硬貨を振分軸13により振り分ける様子を示
した平面図。
【図3】 図2に関連したものであり硬貨を振分軸13
により振り分ける様子を示した平面図。
【図4】 硬貨を振分軸13により振り分けず選別孔1
4上を通過させた様子を示した平面図。
【図5】 図3に対応したもので、硬貨が選別孔14に
落下する様子を示した断面図。
【図6】 図1とは異なる形式の硬貨整理装置の第2例
の硬貨整理部を示す平面図。
【図7】 硬貨が振分ドラム70〜75上を通過する様
子を示した平面図。
【図8】 硬貨が振分ドラム70〜75に振り分けられ
る様子を示した平面図。
【図9】 振分ドラム70〜75が図7の位置に戻る様
子を示した平面図。
【図10】 硬貨整理装置の制御装置を示すブロック
図。
【図11】 制御装置の制御内容を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 回転盤 3 取込ベルト(搬送ベルト) 8 搬送ベルト 4 判別部 10 リジェクト軸(振分手段) 11 リジェクト孔(選別孔) 13 振分軸(振分手段) 14 選別孔 16 振分軸(振分手段) 17 選別孔 19 振分軸(振分手段) 20 選別孔 22 振分軸(振分手段) 23 選別孔 25 振分軸(振分手段) 26 選別孔 28 選別孔 36 CPU(制御部)39 硬貨選別通路(硬貨通路) 43 満杯検知センサ(所定量検知手段) 46 整理正損モード指定手段 47 金種指定手段 50〜55 振分手段 90〜95 選別孔A 硬貨通路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合金種を受け入れるとともに、受け入
    れた硬貨を一枚ずつ送り出す回転盤と、 前記回転盤から送り出された硬貨が、送り出された順番
    に並べられて移送される硬貨通路と、 前記硬貨通路に沿って設けられ、前記回転盤から硬貨通
    路内へ送り出された硬貨を上方より押圧しながら該硬貨
    通路に沿って移送させるための搬送ベルトと、 前記硬貨通路内に設けられるとともに、該硬貨通路内を
    搬送される硬貨の金種、及び硬貨が汚損したものか否か
    等を判別する判別部と、 前記判別部より下流側の硬貨通路に設けられて、前記判
    別部を経由した硬貨をそれぞれ受け入れる複数の選別孔
    と、 これら各選別孔に対応して設けられ、前記硬貨通路内を
    搬送される硬貨を前記各選別孔内に選択的に落下させる
    振分手段と、 前記各選別孔に対応してそれぞれ設けられて、これら各
    選別孔より落下する硬貨を受け入れて収納する複数の収
    納箱と、 これら各収納箱内の硬貨が所定量となったか否かをそれ
    ぞれ検知する所定量検知手段と、 前記判別部から出力された硬貨の判別データに基づい
    て、前記振分手段を駆動させるための制御部と、 硬貨整理のための整理正損モード指定をする整理正損モ
    ード指定手段と、必要とする全ての前記収納箱に異なる金種を、或いは全
    ての収納箱のうちの一部の複数の収納箱に同一の金種を
    それぞれ任意に切換自在に 指定する金種指定手段とから
    構成されてなり、 前記制御部は、前記整理正損モード指定手段において整
    理正損モード指定がなされ、かつ前記金種指定手段にお
    いて金種指定がなされた場合に、前記判別部の判別デー
    タに基づいて、前記金種指定手段において指定された指
    定金種の硬貨をその指定収納箱内に振り分け、それ以外
    の金種を非指定収納箱に振り分けるように前記振分手段
    を動作させ、 また、同一金種が指定された複数の収納箱のうちの一つ
    の収納箱の所定量検知手段により、該収納箱内が所定量
    となったことが検知された場合に、の収納箱への硬貨
    収納を停止して同一金種指定の他の収納箱に硬貨を振り
    分け、 更に、前記判別部の判別データに基づいて、前記硬貨が
    汚損硬貨であると判別された場合に、該汚損硬貨を汚損
    硬貨収納箱に振り分けるように、前記振分手段を動作さ
    せることを特徴とする硬貨整理装置。
JP3098048A 1991-04-03 1991-04-03 硬貨整理装置 Expired - Lifetime JP2636544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098048A JP2636544B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 硬貨整理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098048A JP2636544B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 硬貨整理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306791A JPH04306791A (ja) 1992-10-29
JP2636544B2 true JP2636544B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14209297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098048A Expired - Lifetime JP2636544B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 硬貨整理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636544B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426292A (en) * 1988-06-28 1989-01-27 Glory Kogyo Kk Coin teller machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306791A (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639766B2 (ja) 貨幣選別装置
US5518101A (en) Unacceptable coin removing apparatus for coin handling machine
US5021026A (en) Coin receiving and dispensing machine
EP1391850B1 (en) Coin sorting machine
EP1184815B1 (en) Coin wrapping machine
JP2587547B2 (ja) 硬貨整理装置
JP2636544B2 (ja) 硬貨整理装置
JPH0844924A (ja) 卓上型硬貨計数分類機
JP2636543B2 (ja) 硬貨整理装置
JP4573235B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2587545B2 (ja) 硬貨整理装置
JP3266444B2 (ja) 卓上型硬貨計数分類機
JP5222518B2 (ja) 硬貨処理機
JP3241578B2 (ja) 硬貨選別計数装置
JP3848517B2 (ja) 硬貨選別計数機
KR100514631B1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기
JP7256037B2 (ja) 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JP2001143121A (ja) 硬貨包装機
JP2634122B2 (ja) 硬貨選別分類機
JP3188610B2 (ja) 硬貨選別機
JP3086150B2 (ja) 硬貨処理機
JP2017182351A (ja) 硬貨処理装置
JP6192774B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0831152B2 (ja) 硬貨処理機
KR200309135Y1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970304

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term