JPH0723044U - 地下構造物用蓋の蝶番構造 - Google Patents

地下構造物用蓋の蝶番構造

Info

Publication number
JPH0723044U
JPH0723044U JP5402493U JP5402493U JPH0723044U JP H0723044 U JPH0723044 U JP H0723044U JP 5402493 U JP5402493 U JP 5402493U JP 5402493 U JP5402493 U JP 5402493U JP H0723044 U JPH0723044 U JP H0723044U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
lid
receiving frame
base end
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5402493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581122Y2 (ja
Inventor
健司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP1993054024U priority Critical patent/JP2581122Y2/ja
Publication of JPH0723044U publication Critical patent/JPH0723044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581122Y2 publication Critical patent/JP2581122Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受枠に蝶番によって連結された蓋本体の着脱
を安全かつ容易に行えるようにする。 【構成】 受枠の内周に蝶番受座を形成すると共に、開
蓋状態で受枠上面から上方に突出する抜け止め用のスト
ッパ部を形成した蝶番の基端部を蝶番受座に回動可能に
枢着し、蓋本体の裏面に支持部を形成すると共に、係合
部を支持部に回動可能に取付けられた補助蝶番の連結部
を、蝶番の基端部とストッパ部との間に摺動可能に装着
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は地下構造物用蓋の蝶番構造、より詳しくは、蓋本体とこれを嵌合支持 する受枠とを連結する地下構造物用蓋の蝶番構造に関する。
【0002】 なお、本願明細書でいう「地下構造物用蓋」とは、下水道における地下埋設物 ,地下構造施設等と地上とを通じる開口部を開閉可能に閉塞する大型鉄蓋,マン ホール蓋,汚水桝蓋、電力・通信における地下施設機器や配線などを保護する開 閉可能な共同溝用鉄蓋,送電用鉄蓋,配電用鉄蓋、上水道やガス配管における路 面下の埋設導管及びその付属機器と地上とを結ぶ開閉扉としての機能を有する消 火栓蓋,制水弁蓋,仕切弁蓋.空気弁蓋,ガス配管用蓋,量水器蓋などを総称す る。
【0003】
【従来の技術】
従来より下水道用や電力・通信用及びガス用などの地下埋設物には、管理用の マンホールや小型のピット等が設けられ、これらの上部には、鋳鉄製等からなる 受枠と蓋本体とを蝶番で連結した地下構造物用蓋が設けられている。
【0004】 これらの地下構造物用蓋のうち、受枠の内周にブラケットを突設し、このブラ ケットに蝶番としてのアームを回動可能に枢着させて、開蓋時受枠の開口部を広 く形成し、作業の際におけるマンホールへの出入りを容易にした構造として、特 開昭59−102020号公報記載のものが知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような地下構造物用蓋において、長期の使用による蓋本体の損 傷、あるいは蓋表面模様の統一等の観点から、受枠はそのまま残して、蓋本体の みを交換することが行われている。
【0006】 この場合、上記した特開昭59−102020号公報に記載のものでは、アー ムをブラケットに枢着した枢支軸を抜き取る必要があるが、枢支軸が取付けられ ているブラケットは、受枠の内周面、すなわち地表面よりも下方に配置されてい るため、枢支軸の抜取りに当たっては、作業者は、受枠の縁から前かがみの状態 で受枠の内部を覗き込みながら行う必要がある。このため、前かがみ状態での作 業のし難さはもとより、甚だしい場合落下の危険すらある。
【0007】 そこで、本考案において解決すべき課題は、受枠に蝶番によって連結された蓋 本体の着脱を安全かつ容易に行えるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するために、受枠と該受枠に支持される蓋本体とを 開閉可能に連結する地下構造物用蓋の蝶番構造において、前記受枠の内周に蝶番 受座を形成すると共に、開蓋状態で受枠上面から上方に突出する抜け止め用のス トッパ部を形成した蝶番の基端部を前記蝶番受座に回動可能に枢着し、更に、前 記蓋本体の裏面に支持部を形成すると共に、係合部を前記支持部に回動可能に取 付けられた補助蝶番の連結部を、前記蝶番の基端部とストッパ部との間に摺動可 能に装着したことを特徴とする。
【0009】
【作用】
本考案の地下構造物用蓋の蝶番構造においては、補助蝶番の抜け出しを防止す るストッパ部が、開蓋状態において受枠上面よりも上方に位置することとなり、 このストッパ部との係合を解くことによって、従来のように受枠の内部を前かが みの状態で覗き込まずに、蓋本体を受枠から容易に着脱することが可能となる。
【0010】
【実施例】
以下本考案の特徴を図面に示す実施例に基づいて具体的に説明する。
【0011】 図1は本考案の一実施例である蝶番構造を示す縦断面図、図2は蓋本体を省略 して示す図1のX矢視図である。
【0012】 1は外周に傾斜面を形成した鋳鉄製の蓋本体で、該蓋本体1の裏面縁部には図 1及び図4に示すように蓋本体1の外周方向に閉口する支持部8が形成されてい る。該支持部8は、蓋本体1の中心側に挿入孔8aを形成し、該挿入孔8aより 外側には、表面部分を前記挿入孔8aより狭幅にした摺動溝8bおよび該摺動溝 bに直交する挿通孔9aを形成している。
【0013】 受枠2は、前記蓋本体1を嵌合支持するもので、内周面に突出する一対の蝶番 受座3を形成し、この蝶番受座3は、一定間隔を隔てて配置され、その中程には 、図1及び図2に示すようにボルト取付け孔3aを形成している。また、受枠2 の蝶番受座3の突出部分には、受枠2を切欠した凹部2aが形成されている。
【0014】 蝶番4は前記蝶番受座3に着脱可能かつ回動可能に取付けられるもので、断面 が矩形の棒状体に形成されており、その先端側及び基端側にはボルト取付け孔4 a,4bをそれぞれ形成している。先端側のボルト取付け孔4aには、後述する 補助蝶番の抜け止め用のボルト・ナット5が取付けられ、さらに基端側のボルト 取付け孔4bには、蝶番受座3のボルト取付け孔3aと連通してボルト・ナット 6が取付けられている。該蝶番4は閉蓋状態で基端が前記受枠2に形成した凹部 2aの上部に当接して略水平に支持される。
【0015】 補助蝶番7は、図3に明瞭に示すように、球状部7aとこれに連設された連結 部7bとからなり、該球状部7aは、前記蓋本体1の支持部8の挿入孔8aから 摺動溝8bに挿入され、抜け防止のために挿通孔9aにボルト・ナット9を挿通 させて摺動及び回動可能に支持されている。また、連結部7bの中央には、蝶番 4の外形よりも若干大きめの貫通孔7cが形成されており、該貫通孔7cに棒状 の蝶番4を挿通状態とすることにより、補助蝶番7が蝶番4の基端部とボルト・ ナット5の間で摺動可能とされる。なお、このように貫通孔7cを、断面が矩形 状の蝶番4と同様の矩形状とすることによって、補助蝶番7が蝶番4回りに回転 しないため、開蓋時に蓋本体1をぐらつくことなく蝶番4に支持させることがで きる。
【0016】 次いで図5を参照して上記構成に係る蝶番構造の開蓋時の動作について説明す る。
【0017】 先ず図5(a)に示すように、バール孔(図示せず)に開蓋治具を挿入して受 枠2との嵌合状態を解き、その状態から受座3と反対方向の斜め上方に引き上げ て蓋本体1の縁を受枠上に載置する。この状態では、蝶番4に装着された補助蝶 番7が、ストッパ部としてのボルト・ナット5に突き当たるまで移動している。 その後、蓋本体1の縁を把持して図面上反時計方向に反転させようとすると、蝶 番4はその基端が受枠2に形成した凹部2aに当接して略水平に保たれているた め、蓋本体1の荷重をささえることになる。したがって、作業者は多大な労力を 必要とせず開蓋作業を容易に行うことができる。続けて反転させようとすると、 図5(b)に示すように、補助蝶番7が蝶番4のボルト・ナット5側に位置した 状態で、蝶番4がボルト・ナット6を中心として上方に回転し、図5(c)に示 すように蝶番4が立設するまで反転させると、蓋本体1は自重で補助蝶番7が蝶 番4に沿って下降し、地表面に蓋本体1の表面が当接するまで反転して開蓋する ことができる。
【0018】 図6は他の開蓋状態を示す断面図で、蓋本体1を図5(a)に示すように蓋本 体1の縁を受枠2上に載置した状態から、そのまま開蓋治具を把持して蓋本体1 を地表面から浮かせ、180度水平旋回することによって、同図に示すように蓋 本体1の表面が上面に位置するように開蓋することができる。
【0019】 なお、図面上蓋本体1が地表面から浮いているが、これは蓋本体1の裏面に形 成した補強リブの高さの分だけ浮いてるように見えるものである。。本実施例に おいて、上述した反転および旋回によって開蓋したとき、蝶番4は受枠2内面に 当接するように回動して立設し、その先端の抜け止め用のボルト・ナット5は受 枠2の上面より上方に位置することになるため、蓋本体1の交換は、図5(c) または図6の状態から補助蝶番7の抜け止め用のボルト・ナット5を取り外した 後、補助蝶番7を上方に抜き取るによって行う。さらに、補助蝶番7を蓋本体1 から取り外す必要があるときは、蓋本体1の支持部8に取り付けたボルト・ナッ ト9を取り外すことによって、蓋本体1と補助蝶番7とを分離することができる 。したがって、従来のように、地表面よりも下方に位置する受枠2に形成した受 座3から蝶番3を取り外す必要がなくなり、蓋本体1の交換を安全かつ容易に行 うことができる。
【0020】 図7は他の実施例を示す分解斜視図で、本実施例においては、蓋本体1の裏面 にボルト取付け孔10aを形成したプレート10を設け、一方補助蝶番11は、 図3に示すものと同等の連結部11aとプレート10に取付けられる断面コ字状 の係合部11bとが回動可能に形成されている。12は取付け用のボルト・ナッ トである。
【0021】 図8はさらに補助蝶番の他の実施例を示す正面図で、本実施例の蝶番13は、 図3に示すものと同等の連結部13aと、この連結部に回動可能に取付けられた 係合部13bを有し、係合部13bの両端には蓋本体に取付けるための突起13 c,13cが形成されている。
【0022】 図7及び図8に示すように、係合部11b,13bと連結部11a,13aと を回動可能なものとすることにより、第1の実施例と同様、反転または旋回によ る開蓋が可能である。また、図8に示すように突起13c,13cを形成するこ とにより、図1に示したような袋状の支持部8を有さない従来の蓋本体にも取り 付けることが可能となる。
【0023】 また図9は他の実施例を示す説明図、図10は蓋本体1を省略して示す図9の Y矢視図である。
【0024】 本実施例において、蝶番14は受枠2に取り付ける基端部14aと二股状の腕 14bを有しており、ボルト14cで間隔bを保持している。補助蝶番15は、 蓋本体1の支持部8の摺動溝8bに係合させる球状部15aを一端に設け、他端 には抜け止め用の突起15bを張り出させるとともに、その中間部分には前記間 隔b内に挿通させる凹溝15cを形成している。
【0025】 以上本考案の実施例について説明したが、本考案にあっては、上述した実施例 に限定されるものではない。
【0026】 例えば、抜け止め用のストッパ部として、実施例ではボルト・ナットを使用し たが、補助蝶番の抜けを防止できるものであればボルト・ナットに限定されるも のではなく、図11に示すように、断面矩形状の蝶番16の先端にストッパ部と しての張出部16aを設け、補助蝶番17は該張出部16aよりも略大きな開口 部17aを形成しても良い。なお開口部17aには、径大部17bを形成して蝶 番16の矩形部分で回転可能としており、該開口部17aの径大部17b部分で 補助蝶番17を回転させて張出部16aと開口部17aとを一致させて蓋本体の 着脱を行うが、設置状態では開口部17aと張出部16aとが直交した状態とな っている。
【0027】 また、上述したいずれの実施例においても、蝶番と補助蝶番とは開蓋時に回転 しないように矩形状としたが、形状には限定されないものである。なお、角型の 地下構造物用蓋のように反転によってのみ開蓋するものにあっては、蓋本体が水 平旋回する必要はない。
【0028】
【考案の効果】
以上に説明したように、本考案においては、蝶番の基端部を蝶番受座に回動可 能に枢着し、更に、蓋本体の裏面に支持部を形成すると共に、補助蝶番の連結部 を蝶番の基端部とストッパ部との間に摺動可能に装着している。これによって、 受枠と蓋本体との着脱を開蓋状態で受枠上面よりも上方に突出した蝶番の先端部 に形成したストッパ部と補助蝶番との係合を解くことにより行うことができ、地 下構造物用蓋の容易かつ安全な交換が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である蝶番構造を示す縦断面
図である。
【図2】蓋本体を省略して示す図1のX矢視図である。
【図3】図1に示す補助蝶番の正面図である。
【図4】蓋本体の支持部の裏面図である。
【図5】蓋本体の開蓋動作を示す縦断面図である。
【図6】蓋本体の開蓋動作を示す縦断面図である。
【図7】本考案の他の実施例を示す斜視図である。
【図8】本考案の他の実施例を示す正面図である。
【図9】本考案の他の実施例を示す説明図である。
【図10】蓋本体を省略して示す図9のY矢視図であ
る。
【図11】ストッパ部の他の実施例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 蓋本体 2 受枠 2a 凹部 3 蝶番受座 3a ボルト取付け孔 4 蝶番 4a,4b ボルト取付け孔 5 ボルト・ナット(ストッパ部) 6 ボルト・ナット 7 補助蝶番 7a 球状部(係合部) 7b 連結部 7c 貫通孔 8 支持部 8a 挿入口 9 ボルト・ナット 9a 挿通孔 10 プレート(支持部) 10a ボルト取付け孔 11 補助蝶番 11a 連結部 11b 係合部 12 ボルト・ナット 13 補助蝶番 13a 連結部 13b 係合部 13c 突起 14 蝶番 14a 基端部 14b 腕 14c ボルト 15 蝶番 15a 球状部(係合部) 15b 突起 15c 凹溝 16 蝶番 16a 張出部(ストッパ部) 17 補助蝶番 17a 開口部 17b 径大部 b 間隔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受枠と該受枠に支持される蓋本体とを開
    閉可能に連結する地下構造物用蓋の蝶番構造において、 前記受枠の内周に蝶番受座を形成すると共に、開蓋状態
    で受枠上面から上方に突出する抜け止め用のストッパ部
    を形成した蝶番の基端部を前記蝶番受座に回動可能に枢
    着し、更に、前記蓋本体の裏面に支持部を形成すると共
    に、係合部を前記支持部に回動可能に取付けられた補助
    蝶番の連結部を、前記蝶番の基端部とストッパ部との間
    に摺動可能に装着したことを特徴とする地下構造物用蓋
    の蝶番構造。
JP1993054024U 1993-10-05 1993-10-05 地下構造物用蓋の蝶番構造 Expired - Lifetime JP2581122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054024U JP2581122Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 地下構造物用蓋の蝶番構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054024U JP2581122Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 地下構造物用蓋の蝶番構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723044U true JPH0723044U (ja) 1995-04-25
JP2581122Y2 JP2581122Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12959024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054024U Expired - Lifetime JP2581122Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 地下構造物用蓋の蝶番構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581122Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109649A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Hinode Suido Kiki Kk 地下構造物用蓋の蝶番構造
KR20200056643A (ko) * 2018-11-15 2020-05-25 한국전력공사 지하 구조물용 안전장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101995983B1 (ko) * 2019-01-07 2019-07-04 케이에프이엔지주식회사 중앙집중식 진공흡입 시스템의 흡입 밸브

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410533A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0564229U (ja) * 1992-01-29 1993-08-27 日之出水道機器株式会社 地下構造物用蓋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410533A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0564229U (ja) * 1992-01-29 1993-08-27 日之出水道機器株式会社 地下構造物用蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109649A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Hinode Suido Kiki Kk 地下構造物用蓋の蝶番構造
KR20200056643A (ko) * 2018-11-15 2020-05-25 한국전력공사 지하 구조물용 안전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581122Y2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886037B2 (ja) 地下構造物用丸型蓋
JPH0723044U (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2571337B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2796064B2 (ja) 地下構造物用蓋
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JP3773727B2 (ja) 鉄蓋連結構造
JP2892561B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP4556630B2 (ja) 地下構造物用蓋
JP3894682B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2672511B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉構造
JP3322590B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPS5935650Y2 (ja) 地下構造物用蓋の錠揺動防止構造
JPH09105133A (ja) 地下構造物用角型蓋
JPH08109649A (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2649314B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP3753345B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPH0246506Y2 (ja)
JPS625098Y2 (ja)
JP2554033Y2 (ja) 地下構造物用蓋の固定構造
KR200306638Y1 (ko) 맨홀의 걸림장치
JPH0354188Y2 (ja)
JPH0790872A (ja) 地下構造物用蓋の開閉具
JP3738815B2 (ja) 転落防止用梯子を備えた地下構造物用蓋の受枠
JP3758798B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP2590811Y2 (ja) 地下構造物用蓋のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term