JPH0722718Y2 - 楽音制御装置 - Google Patents

楽音制御装置

Info

Publication number
JPH0722718Y2
JPH0722718Y2 JP6957889U JP6957889U JPH0722718Y2 JP H0722718 Y2 JPH0722718 Y2 JP H0722718Y2 JP 6957889 U JP6957889 U JP 6957889U JP 6957889 U JP6957889 U JP 6957889U JP H0722718 Y2 JPH0722718 Y2 JP H0722718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
musical tone
detection signal
signal
tone control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6957889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038399U (ja
Inventor
秀雄 鈴木
真雄 坂間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6957889U priority Critical patent/JPH0722718Y2/ja
Publication of JPH038399U publication Critical patent/JPH038399U/ja
Priority to US08/044,568 priority patent/US5373096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722718Y2 publication Critical patent/JPH0722718Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、指の動きに応じて楽音を制御することがで
きる楽音制御装置に関する。
[従来の技術] 自然楽器においては、例えば、ピアノ、ギター、管楽器
等で代表されるように、弦や鍵盤を弾いたり、管内へ息
を吹き込んだりして楽音の発生を制御するのが一般的で
ある。また、電子楽器においても、その多くは鍵盤を弾
くことによって楽音を発している。
[発明が解決しようとする課題] ところで、弾く、吹く以外の他の動作に基づいて発生楽
音を制御することができれば、従来の楽器の感覚を離れ
た演奏を行うことができ、新たな演奏上の楽しみや、新
たな演奏効果を得ることができる。
このような観点から本出願人は、身体の動きを検出する
センサを人間の身体の一部に装着し、該センサからの検
出信号に応じて楽音の発生を制御したり、発生楽音の音
色や音量、効果等の楽音要素を制御して、ダンス、リズ
ム体操を行いながら楽音を制御できる楽音制御装置を提
案した。例えば、特願昭63-322885号明細書において
は、指の動きに対応して連続的に変化する検出信号を出
力するセンサを各指に装着し、各センサからの検出信号
と基準信号とを比較し、この検出信号が前記基準信号を
超えたときに楽音制御信号を発生させて楽音の発生開始
を指示するようにした楽音制御装置が示されている。
しかしながら、上述した装置であっては、各指の動き易
さまで勘案されておらず、かつ、指の動きに応じたタッ
チ強度(指を素早く動かした場合には発生楽音の音量を
大、ゆっくりと動かした場合には音量を小とする)の演
奏を行うことができないという問題があった。
この考案は、このような背景の下になされたもので、各
指の動き易さを考慮したタッチ強度で演奏を行うことが
できる楽音制御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案は、上述した問題点を解決するために、複数の
指に各々装着され、指の曲げ伸ばし動作に対応した検出
信号を出力する動作検出手段と、各指毎に設定された第
1、第2の基準信号と前記検出信号との比較を行い、該
検出信号が前記第1の基準信号より大なる場合に計数を
開始し、該検出信号が第2の基準信号より大なる場合に
計数を停止すると共に、その計数値を出力する計数手段
と、前記計数値を各指毎の楽音制御データに変換して出
力する変換手段とを具備することを特徴としている。
[作用] 上記構成によれば、指の曲げ伸ばし動作に応じて変化す
る検出信号が、各指毎に動き易さを勘案して設定された
第1および第2の基準信号と比較される。これらの比較
結果に基づいてキーオン信号と指の動作速度に対応した
計数値とが生成される。この計数値は、変換手段によっ
て発生楽音を制御するデータに変換される。これによ
り、各指の動き易さを考慮したタッチ強度で演奏を行う
ことが可能となる。
[実施例] 以下、図面を参照して、この考案の一実施例による楽音
制御装置1を適用した楽音発生装置30について説明す
る。第1図は、両手の各指に対応して具備される楽音制
御装置1−1〜1−10と、単一の楽音発生部18と、スピ
ーカSPからなる楽音発生装置30の構成を示すブロック図
である。この図において、10は各指の曲げ伸ばし動作を
検出する動作検出センサであり、第2図にこの動作検出
センサ10の構成を示す。第2図において、2および3は
各々薄板状の抵抗板であり、抵抗板2の上面にはカーボ
ン抵抗4a,4bが長手方向に沿って平行に、かつ、各先端
部がU字状に接続されて設けられ、また、抵抗板3の上
面にはカーボン抵抗5a,5bが長手方向に沿って平行に設
けられている。カーボン抵抗5a,5bの一端には、各々端
子Ta,Tbが接続されている。6は摺動板であり、ステン
レス等の金属板により形成されている。この摺動板6の
上面には、フレキシブル基板のストリップによって構成
されたストライプ状の導体部7a,7bが長手方向に沿って
平行に設けられている。摺動板6の一端部と他端部に
は、薄板状の絶縁部8,9が設けられており、前述の導体
部7a,7bの各端部は絶縁部8,9の各端面に至っている。10
a,10bは各々絶縁部8上に取り付けられ、導体部7a,7bの
各一端に導通するブラシであり、各々抵抗体4a,4b上を
摺動するようになっている。また、11a,11bは絶縁部9
上に取り付けされ、導体部7a,7bと導通するブラシであ
り、抵抗体5a,5b上を摺動するようになっている。
次に、第3図に示す20,21は、各々指の根元および指先
に固定されるケーシングであり、一方の面が開口してい
る。これらケーシング20,21は開口面が対向するように
固定されており、底面上に抵抗板2および抵抗板3が各
々固着されている。摺動板6の一端および他端は、各々
ケーシング20,21内に摺動自在に挿入されており、この
状態において、ブラシ10a,10bが抵抗体4a,4b上をブラシ
11a,11bが抵抗体5a,5b上を摺動する。例えば、第4図に
示すように指を曲げると、ケーシング20と21との間の距
離(指に沿った距離)が長くなり、この結果、ブラシ10
a,10bとブラシ11a,11bとが各々ケーシング20,21の開口
部付近に移動する。このように、指の曲げ方に応じてブ
ラシ10a,10b,11aa,11bの位置が変化する。この場合、指
の曲げ量によるブラシ10a,10b,11a,11bの移動は、共に
ケーシング20,21の開口部側へ近付く移動となるか、あ
るいは、開口部から遠ざかる移動のどちらかになる。
第5図は、上述した動作検出センサ10の等価回路を示す
回路図である。この図において、第2図に示す各部と対
応する部分には同一の符号が付してある。いま、ブラシ
10a,10b,11a,11bが図示の実線の位置にあるとし、この
状態から指が曲げられたとする(第4図参照)。指が曲
げられると、各々ケーシング20,21の開口部側へ移動す
るから、第5図の破線で示す位置に移動する。この時の
ブラシの移動量に対応するカーボン抵抗4a,4b,5a,5bの
抵抗変化が各々ΔRであったとすると、端子Ta,Tbから
見た抵抗変化は、(ΔR+ΔR+ΔR+ΔR)=4ΔR
となる。一方、指が伸ばされると(第3図参照)、ブラ
シ10a,10b,11a,11bがケーシング20,21の反開口部側へ移
動するから、第5図に一点鎖線で示す位置に移動する。
この時にブラシの移動量に対応するカーボン抵抗4a,4b,
5a,5bの抵抗変化は各々ΔRであったとすると、端子Ta,
Tbから見た抵抗変化は、−ΔR−ΔR−ΔR−ΔR=−
4ΔRとなる。そして、ブラシの移動量は、指の曲げ具
合に対応するので、結局、端子Ta,Tbから見たカーボン
抵抗4a,4b,5a,5bの合成抵抗値は指の曲げ量に対応した
値となる。
この実施例においては、第6図に示すように、抵抗Raを
介してカーボン抵抗4a,4b,5a,5bに電圧V0を印加してお
り、この結果、端子Ta,Tbからは、指の曲げ量に応じた
検出信号Saが出力される。この図に示す回路において
は、指の曲げ量が大きいほど検出信号Saの値が大きくな
る。
このような構成による動作検出センサ10の出力端は、第
1図に示すようにA/D変換器13に接続されている。A/D変
換器13は、動作検出センサ10からの検出信号Saをディジ
タル変換し、検出データSdを出力する。14は入力端A1
入力される第1の基準データRef1と入力端B1に入力され
る検出データSdとを比較し、Ref1≦Sdとなった時点で、
“H"レベルのリセット信号(パルス信号)Rsを計数回路
16へ出力する比較器である。15は入力端A2に入力される
検出データSdと入力端B2に入力される第2の基準データ
Ref2(Ref1<Ref2)とを比較し、Sd≧Ref2となる場合
に、“H"レベルのストップ信号(連続信号)Ssを計数回
路16へ出力する比較器である。また、計数回路16への接
続線から分岐されたストップ信号Ssはキーン信号Konと
して楽音発生部18へ出力される。計数回路16は、リセッ
ト信号Rsによってリセット状態にされた後、クロックパ
ルスCLKのカウントを行い、ストップ信号Ssを受けて該
カウントを停止すると共に、停止時点のカウント値Cnt
を出力する。ここで、このカウント値Cntは、動作検出
センサ10が取付けられている指の動作速度を示してい
る。17はタッチ変換テーブルであり、計数回路16から出
力されるカウント値CntをタッチデータDTに変換し、出
力する。このタッチ変換テーブル17は、各指毎に別個の
テーブルを有しており、カウント値Cntを発生楽音の強
弱(タッチ強度)を表すタッチデータDTに変換し、楽音
発生部18へ出力する。
第7図は、カウント値CntとタッチデータDTの関係の一
例を示す図である。この図において、X−Y座標のX軸
上に示されているCnt1〜CntNはカウント値、Y軸上に示
されているDT1〜DTnは、それぞれカウント値Cnt1〜CnN
に対応するタッチデータDTである。ここでカウント値Cn
t1およびCntNは、それぞれ指を素早く動かした場合と、
ゆっくりと動かした場合を表し、この動作速度に各々対
応したタッチデータDDT1,DTnがタッチカーブC2によっ
て定義されている。すなわちお、タッチ変換テーブル17
へアドレスとしてカウンタ値Cnt1〜CntNを与えると、各
々に対応して記憶されているタッチデータDT1〜DTnが読
み出されるようになっている。
以上が楽音制御装置1−1の構成であり、楽音制御装置
1−2〜1−10も同一構成となっている。そして、楽音
制御装置1−1〜1−5の各動作検出センサ10が各々右
手の親指〜小指に取り付けられ、また、楽音制御装置1
−6〜1−10の各動作検出センサ10が各々左手の親指〜
小指に取り付けられる。更に、各楽音制御装置1−1〜
1−5において、第1の基準データRef1と第2の基準デ
ータRef2とが、それぞれ各指毎に異なった値に設定され
る。また、タッチカーブも各指毎に設定され、第7図に
おけるタッチカーブC2とタッチカーブC5とは、それぞれ
人指し指と小指のタッチカーブの一例を示している。
第8図は、該データRef1およびRef2をアナログレベルに
換算した場合の設定状態の一例を示す図である。この図
において、X−Y座標のX軸上に示されているi=1〜
5は、それぞれ親指から小指までを番号で示したもので
あり、Y軸は各指の曲げ量を表している。この第1の基
準データRef1および第2の基準データRef2は、各指毎の
動き易さを勘案して設定されるものであり、例えば、人
差し指(i=2)においては、容易に指を動かせるの
で、該データRef1のレベルを低く取り、かつ、該データ
Ref1およびRef2間のレベル幅を広くとっているのに対
し、小指(i=5)においては同レベルを高く取り、か
つ、同レベル幅を狭くとっている。なお、楽音制御装置
1−6〜1−10においても上記と同様に設定がなされ
る。
楽音発生部18は、各指からのキーオン信号Konを受けて
音階を生成する。例えば、右手親指が曲げられた場合は
『ド』、人指し指が曲げられた場合は『レ』、……、左
手人指し指が曲げられた場合は『シ』…,のように音階
を定義している。また、楽音発生部18は、各指の動作速
度に応じたタッチデータDTを受け、これによって発生楽
音の音量を制御するようになっている。
次に、上述した構成によるこの実施例の動作について説
明する。まず、演奏者は第3図に示すように摺動板6の
端部がケーシング20,21内に挿入されるようにして、ケ
ーシング20,21を各々指の先端部に固定する。そして、
任意に、あるいは、ダンス等の振り付けに従って各指を
曲げる。このように、演奏者の各指が曲げられると、こ
の曲げに応じた値の検出信号Saが各指の動作検出センサ
10から出力される。そして、各指の動きに応じた検出信
号Saは、各楽音制御装置1−1〜1−10によってキーオ
ン信号KonとタッチデータDTに変換される。次いで、楽
音発生部18は、各楽音制御装置1−1〜1−10から入力
されるキーオン信号Konに基づいた音階を生成する共
に、タッチデータDTに従った音量の楽音信号を発生す
る。この結果、演奏者は、各指の動き易さを考慮したタ
ッチ強度の演奏ができるようになる。
なお、上記実施例は各指の背面に動作検出センサ10を装
着するものであるが、この考案は第9図に示すような手
袋状の動作検出センサにも適用することができる。この
場合、各指の付け根に設定されるボリュームVR1〜VR5
よって各指の動きを検出するので、上述した実施例と同
様の効果を得ることができる。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、複数の指に各
々装着され、指の曲げ伸ばし動作に対応した検出信号を
出力する動作検出手段と、各指毎に設定された第1、第
2の基準信号と前記検出信号との比較を行い、該検出信
号が前記第1の基準信号より大なる場合に計数を開始
し、該検出信号が第2の基準信号より大なる場合に計数
を停止すると共に、その計数値を出力する計数手段と、
前記計数値を各指毎の楽音制御データに変換して出力す
る変換手段とを具備したので、各指の動き易さを考慮し
たタッチ強度で演奏を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による楽音発生装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例における動作検出
センサ10の構成を示す斜視図、第3図および第4図は各
々同センサの使用状態を示す図、第5図は同センサの等
価回路を示す回路図、第6図はカーボン抵抗4a,4b,5a,5
bから検出信号Saを取り出す場合の回路例を示す図、第
7図はカウント値CntとタッチデータDTの関係の一例を
示す図、第8図は第1の基準データRef1および第2の基
準データRef2をアナログレベルに換算した場合の設定状
態の一例を示す図、第9図は動作検出センサ10の変形例
を示す図である。 1−1〜1−10……楽音制御装置、10……動作検出セン
サ、13……A/D変換器、14……比較器、15……比較器、1
6……計数回路、17……タッチ変換テーブル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 複数の指に各々装着され、指の曲
    げ伸ばし動作に対応した検出信号を出力する動作検出手
    段と、 (b) 各指毎に設定された第1、第2の基準信号と、
    前記検出信号との比較を行い、該検出信号が前記第1の
    基準信号より大なる場合に計数を開始し、該検出信号が
    第2の基準信号より大なる場合に計数を停止すると共
    に、その計数値を出力する計数手段と、 (c) 前記計数値を各指毎の楽音制御データに変換し
    て出力する変換手段と、 を具備することを特徴とする楽音制御装置。
JP6957889U 1989-06-14 1989-06-14 楽音制御装置 Expired - Lifetime JPH0722718Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6957889U JPH0722718Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 楽音制御装置
US08/044,568 US5373096A (en) 1989-06-14 1993-04-08 Musical sound control device responsive to the motion of body portions of a performer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6957889U JPH0722718Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 楽音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038399U JPH038399U (ja) 1991-01-25
JPH0722718Y2 true JPH0722718Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31605005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6957889U Expired - Lifetime JPH0722718Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 楽音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722718Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129614B1 (ko) * 2019-12-11 2020-07-02 구인순 의류 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038399U (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085119A (en) Guitar-style synthesizer-controllers
US6501011B2 (en) Sensor array MIDI controller
US4430917A (en) Hand-held musical instrument and systems including a man-machine interface apparatus
JP2010541005A (ja) 弦楽器用電子指板
US5373096A (en) Musical sound control device responsive to the motion of body portions of a performer
JP2508186B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0722718Y2 (ja) 楽音制御装置
JP2560464B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0643867A (ja) 電子楽器
JP2526650B2 (ja) 楽音制御装置
JP2855968B2 (ja) 楽音制御装置
JP2973435B2 (ja) 電子管楽器
JP2570811B2 (ja) 楽音制御装置
JP2600455B2 (ja) 電子楽器用コントローラ
JP2522908Y2 (ja) 楽音発生制御装置
JP3372048B2 (ja) 自動演奏装置
JP2560367B2 (ja) 楽音制御装置
JP2689480B2 (ja) 楽音発生制御装置
JPH0721712B2 (ja) 楽音制御装置
JP3030934B2 (ja) 楽音制御装置
JP2551066B2 (ja) 楽音発生制御装置
JP3642117B2 (ja) 演奏操作用操作子装置
JP3700601B2 (ja) 演奏操作入力装置
JP2638264B2 (ja) 電子楽器用コントローラ
JP2855967B2 (ja) 楽音制御装置