JPH072265Y2 - 車両用固定式ウインドウ - Google Patents

車両用固定式ウインドウ

Info

Publication number
JPH072265Y2
JPH072265Y2 JP1988171552U JP17155288U JPH072265Y2 JP H072265 Y2 JPH072265 Y2 JP H072265Y2 JP 1988171552 U JP1988171552 U JP 1988171552U JP 17155288 U JP17155288 U JP 17155288U JP H072265 Y2 JPH072265 Y2 JP H072265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
connecting member
fixed
plate
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988171552U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291014U (ja
Inventor
明 赤津
鉄男 堀田
達也 田村
Original Assignee
橋本フォーミング工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 橋本フォーミング工業株式会社 filed Critical 橋本フォーミング工業株式会社
Priority to JP1988171552U priority Critical patent/JPH072265Y2/ja
Publication of JPH0291014U publication Critical patent/JPH0291014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072265Y2 publication Critical patent/JPH072265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は車両に取付けられる屈曲部を有する固定式の
ウインドウに関するものである。
〔従来の技術〕
第11図は車両の後部の斜視図、第12図は従来のウインド
ウを示すA−A断面図である。図において、1は車体、
2はその後部に取付けられた固定式のウインドウ(リヤ
ウインドウ)である。ウインドウ2は屈曲部3を有する
ウインドウプレート4が接着剤5により、車体パネル6
に取付けられている。7はウインドウモールデイング、
8はダムラバーである。
上記のような従来のウインドウ2においては、ウインド
ウプレート4は平板状のガラスを加熱して折曲げ、屈曲
部3を形成しているため、9a、9bのように屈曲角度にバ
ラツキが生じることが避けられない。このため車体パネ
ル6に装着する際、車体パネル6からウインドウプレー
ト4の端部までの距離が定まらないので、ウインドウモ
ールディング7が浮き上がって外観を害したり、ウイン
ドウプレート4を車体パネル6に固着できなくなるなど
の問題点があった。このことはガラスに限らず、ポリカ
ーボネート樹脂やアクリル樹脂製のウインドウプレート
4を射出成形したり、キャストシートを曲げたものにつ
いても同様の問題が生じる。
一方、自動車の固定式ウインドウと可動式ウインドウの
連結部材および全体の枠材を合成樹脂により一体成形
し、前記連結部材をヒンジとして、可動式ウインドウが
開閉するものが提案されている(特開昭54−100,022
号、米国特許No.4,139,234)。
しかしこのウインドウは、可動式ウインドウと固定式ウ
インドウを連結して一体化するものであり、双方が固定
式のウインドウについては示唆されていない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この考案の目的は、上記のような問題点を解決するた
め、ウインドウプレートを車体に確実に固着することが
でき、部品の浮き上がり等がなく、優れた外観を有する
車両用固定式ウインドウを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、次の車両用固定式ウインドウである。
(1)屈曲部を有する車体の開口部に合わせて取付ける
非開閉の車両用固定式ウインドウにおいて、 屈曲部において切離され、外周縁同志がほぼ平行に隣接
して配置された複数枚のウインドウプレートと、 各ウインドウプレートの外周縁同志を隣接部分で折曲げ
可能に一体的に連結する合成樹脂製の連結部材と、 この連結部材と一体的に形成されかつ連結されたウイン
ドウプレートの外周縁に固着された合成樹脂製のウイン
ドウモールディングとからなり、 前記合成樹脂製の連結部材は、ウインドウプレートの隣
接するそれぞれの外周縁を表裏両面側から挟持する略コ
字形の挟持片と、両側のそれぞれの挟持片同志を接続す
る接続片とを有するように、変形可能な材料から異形横
断面形状を有する長尺材に作られた芯材の少なくとも一
部が一体的に埋設されていて、一体化されたウインドウ
プレートを連結部材の部分で折曲げて車体パネルの被取
付部に全体を開閉不能の状態で固定して取付けるように
されている ことを特徴とする車両用固定式ウインドウ。
(2)芯材が金属板材を異形横断面形状に折曲げ成形し
た長尺材である上記(1)記載の車両用固定式ウインド
ウ。
(3)ウインドウプレートを取付けたウインドウモール
ディングが接着剤により被取付部に取付けられた上記
(1)または(2)記載の車両用固定式ウインドウ。
〔作用〕
本考案の車両用固定式ウインドウは、複数のウインドウ
プレートを連結部材で連結し、連結された全体の外周縁
部をウインドウモールディングで覆うように連結部材お
よびウインドウモールディングを一体的に形成し、一体
化されたウインドウプレートを連結部材の部分で折曲げ
て被取付部に対応した屈曲状とし、接着剤等の固定手段
により被取付部に取付ける。
各ウインドウプレートは連結部材により任意に折曲げ可
能であるため、ウインドウプレートの形状にバラツキが
ある場合でも、バラツキを吸収して被取付部の屈曲形状
に対応した形状に折曲げることができる。
この場合、変形可能な材料から異形横断面形状を有する
長尺材に作られた弾性を有する芯材が連結部材に埋設さ
れていて隣接するウインドウプレートの外周縁を共に表
裏両面から挟持し、かつ接続片によりそれぞれの挟持片
同志を接続するので、連結部材の強度を向上させる補強
材になるとともに、被取付部の屈曲角度のバラツキに対
応して曲げ角度を調整することができる。
このためウインドウプレートを車体に確実に固着するこ
とができ、ウインドウモールディング等の浮上がり等が
ない。また芯材が一部露出した連結部材の表面は装飾部
材をも兼ね、優れた外観を有するウインドウが得られ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面により説明する。
第1図は実施例の固定式ウインドウの正面図、第2図は
そのB−B断面図、第3図(a)は折曲前の、(b)は
折曲後のC部の裏面図、第4図(a)は実施例の、
(b)は変形例のD−D断面図、第5図は第3図(a)
のE−E断面図、第6図は同F−F断面図、第7図は成
形型の下型の平面図、第8図はそのG−G断面図であ
り、第11図および第12図と同一符号は同一または相当部
分を示す。
ウインドウプレート4は第11図および第12図の屈曲部3
で切離された形状の複数のウインドウプレート4a、4b、
4cからなる。各ウインドウプレート4a…の周縁部裏面側
には不透明プリント層10が形成されている。各ウインド
ウプレート4a…は隣接する外周縁がほぼ平行に配置さ
れ、その隣接する部分で合成樹脂の射出成形品からなる
連結部材11により、折曲げ可能に一体的に連結されてい
る。ウインドウモールディング7は連結部材11と一体的
に形成された合成樹脂の射出成形品からなり、連結され
たウインドウプレート4a…の外周縁部に固着されてい
る。
連結部材11はウインドウプレート4a…の連結する周縁部
を両側から挟持するように固着された断面コ字状の挟持
部11a、およびこの挟持部11aを連結する板状の連結部11
bからなり、屈曲を容易にするために連結部11bの車内側
に溝12が形成されている。
連結部材11の内部には金属板を異形横断面形状に折曲げ
成形した長尺な芯材13が埋設されている。この芯材13は
隣接して配置されるウインドウプレート4a、4bの対向す
る両方の外周縁を共に表裏両面側から挟持する横断面略
コ字形の挟持片13aと、両方の挟持片13aを接続する板状
の接続片13bを備え、挟持片13aが樹脂製の連結部材11の
挟持部11aの内部に埋設され、接続片13bは露出して一体
化している。溝12には車内側を覆うカバー部材14が取付
けられ、連結部材11が見えないようになっている。
ウインドウモールディング7は、ウインドウプレート4a
…が連結されて形成されたウインドウ2のアッパー部2
a、サイド部2b、2c、ロア部2dの全周縁部と車体パネル
6の間隙を覆う本体部7aと、ウインドウプレート4a…の
周縁部を両側から挟持するように固着された挟持部7bと
からなる。本体部7aの外表面側には着色テープ、金属箔
等の異色の装飾部材15が埋込まれている。また挟持部7b
の内側先端部には車体パネル6のフランジ部6aに当接す
るシール部材16が形成され、ダムラバー8を兼ねてい
る。シール部材16は連結部11の挟持部11aと同一の高さ
になっている。ウインドウモールディング7の挟持部7b
の表面の溝に対応する部分にはひれ部17が形成され、ウ
インドウ2の折曲げ時に連結部材11から連続したウイン
ドウモールディング7の折曲げも容易となるようにされ
ている。20は成形型で、下型21および上型22間にウイン
ドウプレート4a…を挟んで、ウインドウモールディング
7および連結部材11を射出成形するキャビティ23が形成
されている。
上記のウインドウ2は、成形型20の下型21および上型22
間にウインドウプレート4a…を挟んで、その周縁部をキ
ャビティ23に挿入し、さらに芯材13および装飾部材15を
キャビティ23に挿入して、射出成形(反応射出成形を含
む)によりウインドウモールディング7および連結部材
11を形成する。
このほか、発泡剤を含む樹脂からなる未発泡または中間
発泡状態の予備成形品をウインドウプレート4a…に取付
けてキャビティ23に挿入し、高周波誘電加熱等により加
熱発泡させて、ウインドウモールディング7および連結
部材11を形成することもできる。
上記により得られたウインドウ2は、複数のウインドウ
プレート4a…を連結部材11で連結し、連結された全体の
ウインドウ2の周縁部をウインドウモールディング7で
覆うように、連結部材11およびウインドウモールディン
グ7を一体的に形成しており、一体化されたウインドウ
プレート4a…を連結部材11の部分で折曲げて車体パネル
6の被取付部6cに対応した屈曲状とし、シール部材16の
内側に接着剤5を充填して被取付部6cに非開閉かつ固定
的に取付ける。
各ウインドウプレート4a…は連結部材11により、隣接す
る両方のウインドウプレート同志が分離しないように固
着されているため、車体パネルへ取付けるまでの取扱が
容易になる。またウインドウプレート4a…は連結部材11
の連結部11bにより任意に折曲げ可能であるため、ウイ
ンドウプレート4a…の形状にバラツキがある場合でも、
バラツキを吸収して被取付部6cの屈曲形状に対応した形
状に折曲げることができる。このためウインドウプレー
ト4a…を車体パネル6に確実に固着することができ、ウ
インドウモールディング7の浮上がり等がなく、優れた
外観を有するウインドウ2が得られる。
また弾性を有する芯材13を連結部材11に埋設しているた
め、補強材として連結部材11の強度が向上するととも
に、被取付部6cの屈曲角度のバラツキに対応して曲げ角
度を調整することができる。さらに接続片13bは部分的
に樹脂製の連結部材11の連結部11bから露出しているの
が好ましく、この場合、接続片13bと連結部材11の樹脂
部分とが異色を呈するので、装飾性を向上させることが
できる。
シール部材16をウインドウモールディング7と一体に形
成した場合には、被取付部6cまたはウインドウプレート
4a…の裏面にダムラバー8を取付ける必要がない。
ウインドウモールディング7の裏面にひれ部17を設けた
場合には、接着剤5の粘度が高いため内部に入り込ま
ず、少量の接着剤で接着力が発揮できる。ひれ部17を形
成せず、溝12のまま残した場合には、接着剤5が溝12に
入って接着に寄与しない場合があり、またひれ部17に代
えて溝12を樹脂で埋めてしまうと表面側にひけが発生し
好ましくなく、また折曲げ時に曲がりにくくなる。
ウインドウ2の固着方法は接着剤5によるもののほか、
第4図(b)に示すように、埋込ボルト18を設けて、ナ
ット19で固着する方法など、任意の方法がある。
第9図および第10図は別の実施例を示す一部の断面図で
あり、それぞれ(a)は折曲前、(b)は折曲後の状態
を示す。いずれもカバー部材14がない例であり、溝12は
第9図では内側に、第10図では外側に形成されている。
〔考案の効果〕
この考案によれば、複数枚のウインドウプレートを連結
部材で折曲げ可能に連結して一体化し、かつ連結部材に
は変形可能な芯材が一体的に埋設されて隣接するウイン
ドウプレートの外周縁をそれぞれ挟持しているので、取
扱が容易で、連結部分を強度的に補強したウインドウを
屈曲した車体パネルに合わせて確実に固着でき、部品の
浮き上がりなどがなく、優れた外観を有する車両用ウイ
ンドウが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の固定式ウインドウの正面図、第2図は
そのB−B断面図、第3図(a)は折曲げ前の、(b)
は折曲後のC部の裏面図、第4図(a)は実施例の、
(b)は変形例のD−D断面図、第5図は第3図(a)
のE−E断面図、第6図は同F−F断面図、第7図は成
形型の下型の平面図、第8図はそのG−G断面図、第9
図および第10図は別の実施例を示す一部の断面図であ
り、それぞれ(a)は折曲前、(b)は折曲後の状態を
示し、第11図は車両の後部の斜視図、第12図は従来のウ
インドウを示すA−A断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、2はウ
インドウ、4、4a、4b、4cはウインドウプレート、5は
接着剤、6は車体パネル、7はウインドウモールディン
グ、11は連結部材、13は芯材、13aは挟持片、13bは接続
片、16はシール部材である。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屈曲部を有する車体の開口部に合わせて取
    付ける非開閉の車両用固定式ウインドウにおいて、 屈曲部において切離され、外周縁同志がほぼ平行に隣接
    して配置された複数枚のウインドウプレートと、 各ウインドウプレートの外周縁同志を隣接部分で折曲げ
    可能に一体的に連結する合成樹脂製の連結部材と、 この連結部材と一体的に形成されかつ連結されたウイン
    ドウプレートの外周縁に固着された合成樹脂製のウイン
    ドウモールディングとからなり、 前記合成樹脂製の連結部材は、ウインドウプレートの隣
    接するそれぞれの外周縁を表裏両面側から挟持する略コ
    字形の挟持片と、両側のそれぞれの挟持片同志を接続す
    る接続片とを有するように、変形可能な材料から異形横
    断面形状を有する長尺材に作られた芯材の少なくとも一
    部が一体的に埋設されていて、一体化されたウインドウ
    プレートを連結部材の部分で折曲げて車体パネルの被取
    付部に全体を開閉不能の状態で固定して取付けるように
    されている ことを特徴とする車両用固定式ウインドウ。
  2. 【請求項2】芯材が金属板材を異形横断面形状に折曲げ
    成形した長尺材である請求項(1)記載の車両用固定式
    ウインドウ。
  3. 【請求項3】ウインドウプレートを取付けたウインドウ
    モールディングが接着剤により被取付部に取付けられた
    請求項(1)または(2)記載の車両用固定式ウインド
    ウ。
JP1988171552U 1988-12-29 1988-12-29 車両用固定式ウインドウ Expired - Lifetime JPH072265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171552U JPH072265Y2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両用固定式ウインドウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171552U JPH072265Y2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両用固定式ウインドウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291014U JPH0291014U (ja) 1990-07-19
JPH072265Y2 true JPH072265Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31463485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988171552U Expired - Lifetime JPH072265Y2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両用固定式ウインドウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072265Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590609Y2 (ja) * 1991-01-31 1999-02-17 日産自動車株式会社 モール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1237746A (en) * 1983-12-12 1988-06-07 Sheller Globe Corp ALL URETHANE HINGE PAD MOLDED PARCLOSE AND DEVICE AND METHOD OF FABRICATION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291014U (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175812A1 (ja) 車体側部構造
JP4286989B2 (ja) 乗り物用オープンルーフ構造のパネルアセンブリ
CZ287147B6 (en) Arrangement of sealing and guide strip
JPH072265Y2 (ja) 車両用固定式ウインドウ
US20020162623A1 (en) Coating method and a corresponding part
JP2596096B2 (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
CN212400860U (zh) 一种汽车顶棚天窗加强框结构
JP3772589B2 (ja) 自動車用バックドアのプルハンドル構造
JPH0336011B2 (ja)
JP2555190Y2 (ja) 自動車用ドアトリム
JPH07195574A (ja) ウインドウ組立体、その製造方法および装置
JP2607973B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップ
JPH0630569Y2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPH0891050A (ja) 自動車用ドアトリム
JPS6324018Y2 (ja)
JP4649759B2 (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
JPH02208175A (ja) 自動車の外板構造
JPS62211111A (ja) 成形体の開口部分へのインサ−ト成形方法
JPS6010925Y2 (ja) 自動車用外装樹脂部品
JPH0751933Y2 (ja) 車両用ウインドウ
JPH0344497Y2 (ja)
JPH0522422Y2 (ja)
JP3721645B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JPH0640498Y2 (ja) 自動車用内装部品
JPS6327507B2 (ja)