JPH0722596Y2 - 溶融炉における炉体冷却構造 - Google Patents

溶融炉における炉体冷却構造

Info

Publication number
JPH0722596Y2
JPH0722596Y2 JP1988171331U JP17133188U JPH0722596Y2 JP H0722596 Y2 JPH0722596 Y2 JP H0722596Y2 JP 1988171331 U JP1988171331 U JP 1988171331U JP 17133188 U JP17133188 U JP 17133188U JP H0722596 Y2 JPH0722596 Y2 JP H0722596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
cooling
furnace
stud
inner steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988171331U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292447U (ja
Inventor
健一 藤井
健二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1988171331U priority Critical patent/JPH0722596Y2/ja
Publication of JPH0292447U publication Critical patent/JPH0292447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722596Y2 publication Critical patent/JPH0722596Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、乾燥汚泥、焼却灰、土砂、石炭、オイルコー
クス等の灰分を含む粉粒体を溶融処理する溶融炉におけ
る炉体冷却構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、汚泥等を焼却処理する技術として、流動床式
焼却炉と乾燥機とを組み合わせたものや、多段炉が知ら
れている。
しかし、乾燥汚泥のみを焼却すると、炉内の燃焼温度が
異常に高くなるので、従来の流動床炉や多段炉では燃焼
状態が不安定になったり、熱効率の高い焼却を行うこと
ができないという不都合がある。
この点を解決するために、本出願人は既に、乾燥汚泥等
を旋回流式前溶融炉で溶融処理し、ついで、この溶融炉
に連結された後燃焼炉で未燃分を完全燃焼させるように
した汚泥の焼却処理方法を開発し、特許出願している
(特願昭63-66722号)。
上記の旋回流式前溶融炉においては、灰分が溶融処理さ
れて約1500℃の溶融スラグとなる。しかし、耐火材で15
00℃の溶融スラグに長期間耐える材料はなく、耐火材を
冷却して温度を下げる必要がある。
このため、耐火材を強制的に冷却し、かつ、耐火材の脱
落を防止するために、従来は、第5図に示すように、金
属製のスタッド1を耐火材2中に埋め込み、内鋼板3と
外鋼板4との間に冷却空気流路5を設ける構造がとられ
ている。6は溶融炉、7はスラグ層である。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、第5図に示す構造では、通常許容される冷却空
気の圧力損失(約1000mm水柱)の範囲内では、冷却能力
が低く、内鋼板3の温度が過度に(500℃以上に)上昇
し、内鋼板が損耗(高温腐食)したり、変形したりし
て、長期間の寿命を確保することができない。
なお、冷却媒体としては、(1)水または水蒸気、
(2)空気、が考えられるが、11)の水冷式は、冷却能
力が十分であるが、冷却水の熱を利用できない場合が多
く、吸収熱が損失となり、工業面からは実用的でない。
また、(2)の空冷式は、冷却能力が不足し、第5図に
示す構造では、炉体の長期間の寿命が確保できない。
これらの問題を解決するために、本出願人は、第1図に
示すような、灰分を含む粉粒体を溶融処理する溶融炉に
おける内鋼板3の内側に金属製のスタッド1を取り付け
るとともに、内鋼板3の内側に耐火材2を設け、内鋼板
3と外鋼板4との間に冷却空気流路5を形成した炉体冷
却構造において、冷却空気流路5内に突出するように、
金属製のスタッドの突出し部8を設けた炉体冷却構造を
開発している。また、本出願人は、第2図に示すよう
な、内鋼板3と外鋼板4との間の空間に多孔板10を設
け、この多孔板10と外鋼板4との間の空間を冷却空気入
口流路11とし、多孔板10と内鋼板3との間の空間を冷却
空気流路12とした炉体冷却構造を開発している。
第1図に示す構造では、冷却空気流路5に突出した金属
製のスタッドの突出し部8が空気により冷却され、内鋼
板3の温度を下げる。また、第2図に示す構造では、外
鋼板4側から内鋼板3側に向けて冷却空気を噴出・衝突
させることにより、内鋼板3の温度を下げる。しかし、
第1図及び第2図に示す構造では、通常許容される冷却
空気の圧力損失の範囲内で炉体を冷却することができる
ものの、空冷式の域を出ず、冷却能力が不足している。
本考案は上記の諸点に鑑みなされたもので、空気だけで
なく水噴霧による冷却を加えて、許容空気圧損範囲に
て、内鋼板を500℃以上に迅速かつ確実に冷却できる溶
融炉における炉体冷却構造を提供することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案の溶融炉における
炉体冷却構造は、第3図および第4図に示すように、灰
分を含む粉粒体を溶融処理する溶融炉における内鋼板3
の内側に金属製のスタッド1を取り付けるとともに、内
鋼板3の内側に耐火材2を設け、内鋼板3と外鋼板4と
の間に冷却空気流路5を形成した炉体冷却構造におい
て、冷却空気流路5内に多数の冷却水導管13の先端ノズ
ル14を、スタッド基部に水噴霧できるようにスタッド基
部に対応させて配置したことを特徴としている。
溶融炉は、旋回流式前溶融炉に限ることなく、他の型式
の溶融炉であってもよい。
また、灰分を含む粉粒体としては、乾燥汚泥、焼却灰、
土砂、石炭、オイルコークス等を挙げることができる。
〔作用〕
本考案の溶融炉における炉体冷却構造では、第3図およ
び第4図に示すように、冷却空気による冷却に加えて、
スタッド基部に対応させて配置された冷却水導管13の先
端ノズル14から内鋼板3に向けて水を噴霧することによ
り、迅速かつ確実に内鋼板3の温度を下げる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を詳細に説
明する。ただしこの実施例に記載されている構成部材の
形状、その相対配置などは、とくに特定的な記載がない
限りは、本考案の範囲をそれらに限定する趣旨のもので
はなく、単なる説明例にすぎない。
まず、本考案の実施例を説明する前に、第1図、第2図
に示す本出願人が開発した溶融炉における炉体冷却構造
を試験例として以下に説明する。
試験例1 本例は、第1図に示すように、金属製のスタッド1の先
端を、冷却空気流路5内に突出するように設けたもので
ある。すなわち、スタッドを突出しスタッドとしたもの
である。8は突出し部である。スタッドは千鳥配列とす
るのが望ましく、スタッド突出し高さをHmm、スタッド
径をdmmとすると、0.5<H/d<4とするのが望ましい。H
/dが0.5より小さいと、フィンとしての伝熱面積が小さ
くなって効果が小さくなる。一方、H/dが4より大きい
と、突出しスタッド先端温度が低く、冷却能力が小さく
なる。
試験例2 本例は、第2図に示すように、内鋼板3と外鋼板4との
間の空間に多孔板10を設け、この多孔板と外鋼板4との
間の空間を冷却空気入口流路11とし、多孔板10と内鋼板
3との間の空間を冷却空気流路12としたものである。冷
却空気流路12の幅をH2mm、多孔板10の孔径をd2mmとする
と、1<H2/d2<10とするのが望ましい。H2/d2が1よ
り小さいと、衝突噴流による冷却能力が著しく低下し、
一方、H2/d2が10より大きいと、多孔板10の孔を通過し
た空気が内鋼板3に衝突しなくなる。
以上の試験例1の構造(突出しスタッド構造)及び試験
例2の構造(多孔板インピンジ冷却構造)は、通常許容
される冷却空気の圧力損失の範囲内で、炉体を冷却する
ことができるが、本考案では、スタッド基部に対応させ
て配置した冷却水導管13からの水噴霧による冷却を加え
ることにより、試験例1及び試験例2よりも迅速かつ確
実に炉体を冷却することができる。この実施例について
以下に説明する。
実施例1 本実施例は、第3図および第4図に示すように、冷却空
気流路5内に冷却水導管13の先端を臨ませたものであ
る。冷却水導管13は、第4図に示すように、先端ノズル
14を形成する形状とし、かつ、スタッド基部に水噴霧で
きるように、各スタッド1の下側に設けるように構成す
る。金属製のスタッド1は千鳥配列とするのが望まし
く、多数の冷却水導管13の先端ノズル14は、スタッド基
部に水噴霧できるようにスタッド基部に対応させて配置
する。
試験例2の構造(多孔板インピンジ冷却構造)および実
施例1の構造(局所水噴霧構造)は、内鋼板3の温度が
特に高い部分を局所的に冷却するのに適している。この
ため、試験例1の構造(突出しスタッド構造)と組み合
わせたり、あるいは、試験例2と実施例1とを組み合わ
せたりして、内鋼板温度が500℃以下になるように冷却
することもできる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の炉体冷却構造によれば、
空気だけでなく水噴霧による冷却が加わるので、通常許
容される冷却空気の圧力損失の範囲内で、空気のみの場
合より迅速かつ確実に炉体を冷却することができ、この
ため炉体の寿命を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が開発した溶融炉における炉体冷却構
造の一例を示す断面説明図、第2図は本出願人が開発し
た炉体冷却構造の他の例を示す断面説明図、第3図は本
考案の炉体冷却構造の一実施例を示す断面説明図、第4
図は第3図における冷却水導管の一例を示す断面図、第
5図は従来の炉体冷却構造の一例を示す断面説明図であ
る。 1……金属製のスタッド、2……耐火材、3……内鋼
板、4……外鋼板、5……冷却空気流路、6……溶融
炉、7……スラグ層、8……突出し部、10……多孔板、
11……冷却空気入口流路、12……冷却空気流路、13……
冷却水導管、14……先端ノズル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】灰分を含む粉粒体を溶融処理する溶融炉に
    おける内鋼板(3)の内側に金属製のスタッド(1)を
    取り付けるとともに、内鋼板(3)の内側に耐火材
    (2)を設け、内鋼板(3)と外鋼板(4)との間に冷
    却空気流路(5)を形成した炉体冷却構造において、冷
    却空気流路(5)内に多数の冷却水導管(13)の先端ノ
    ズルを、スタッド基部に水噴霧できるようにスタッド基
    部に対応させて配置したことを特徴とする溶融炉におけ
    る炉体冷却構造。
JP1988171331U 1988-12-28 1988-12-28 溶融炉における炉体冷却構造 Expired - Lifetime JPH0722596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171331U JPH0722596Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 溶融炉における炉体冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171331U JPH0722596Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 溶融炉における炉体冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292447U JPH0292447U (ja) 1990-07-23
JPH0722596Y2 true JPH0722596Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31463070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988171331U Expired - Lifetime JPH0722596Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 溶融炉における炉体冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722596Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD226588A1 (de) * 1984-09-04 1985-08-28 Freiberg Brennstoffinst Bestifteter schirm
JPS6330069U (ja) * 1986-08-13 1988-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0292447U (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449164Y2 (ja)
KR20030040051A (ko) 순환 유동층 보일러
JPS62169921A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
GB2397115A (en) Ash melting type u-firing combustion boiler and method of operating the boiler
JPH0722596Y2 (ja) 溶融炉における炉体冷却構造
JP3174210B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法
JP3841593B2 (ja) 焼却灰の球状化方法およびその装置
JP3562013B2 (ja) 流動層ボイラの炉壁構造
JPH0412334Y2 (ja)
JPH11201650A (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法
JP2005308372A (ja) 流動床炉
JP3742472B2 (ja) 廃棄物溶融炉からの生成ガスの燃焼炉のクリンカー生成防止方法
JP3430871B2 (ja) 含塵ガスの除塵溶融装置
JP2961016B2 (ja) 石炭ガス化炉の溶融スラグ排出構造
JP3309189B2 (ja) 炉壁冷却装置
JPH08178212A (ja) 流動層ボイラの炉壁構造
JPH0335929Y2 (ja)
JP3315035B2 (ja) ゴミ焼却炉の火格子
JP2004144387A (ja) 流動層ボイラ
JP2503380Y2 (ja) 溶融炉における飛散スラグ除去装置
JPH0359327B2 (ja)
JP2001029843A (ja) 粒子分級装置
KR20170013829A (ko) 유동층 보일러의 전열관
JPH087226Y2 (ja) 火格子冷却装置
JPS6051601B2 (ja) 流動層炉起動バ−ナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term