JP3841593B2 - 焼却灰の球状化方法およびその装置 - Google Patents

焼却灰の球状化方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3841593B2
JP3841593B2 JP24065099A JP24065099A JP3841593B2 JP 3841593 B2 JP3841593 B2 JP 3841593B2 JP 24065099 A JP24065099 A JP 24065099A JP 24065099 A JP24065099 A JP 24065099A JP 3841593 B2 JP3841593 B2 JP 3841593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riser
cyclone
fluidized sand
fuel oil
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24065099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065844A (ja
Inventor
洽 清水
光雄 田崎
修 横田
正 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24065099A priority Critical patent/JP3841593B2/ja
Publication of JP2001065844A publication Critical patent/JP2001065844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841593B2 publication Critical patent/JP3841593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水汚泥を流動焼却炉で焼却し、発生する焼却灰を溶融球状化する技術に係り、焼却灰の球状化方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、下水汚泥を焼却する循環流動炉は、例えば図2に示すようなものである。図2において、炉体1は、主燃焼室を形成するライザー部2と、サイクロン部3と、下降流路を形成するダウンカマー部4とからなり、炉体内に流動砂5が循環する循環流路を構成している。
【0003】
主燃焼室を形成するライザー部2は、炉底部に複数の分散パイプ6を設けており、その上部に順次に助燃バーナ7、二次空気口8、始動バーナ9、ケーキ投入機10を設けている。このライザー部2は炉頂部においてサイクロン部3に連通している。
サイクロン部3は炉頂部が排ガス処理系(図示省略)に連通しており、サイクロン部3の下端に連通するダウンカマー部4は、下端側に砂循環用散気管11を設けている。
【0004】
炉の運転開始時には、始動バーナ9を焚き、燃料とともに供給する燃焼用空気によって高空気比で燃焼させ、炉内温度を所定温度にまで昇温し、流動砂5の温度を高めて炉内に所定の熱容量を与える。一方、ブロア(図示省略)から空気を供給し、熱交換器(図示省略)を通して空気を高温とした後に、分散パイプ6により炉内に高温空気を供給し、分散パイプ6から噴出する空気を受けて流動砂5が流動して炉内を循環する。この空気は汚泥が燃焼する主燃焼空気となる。さらに、助燃バーナ7から燃料オイルを搬送用空気によって炉内に噴射し、燃料オイルの燃焼によって砂層温度を高温にし、炉内温度を850℃前後に保つ。
【0005】
この状態で、ケーキ投入機10からライザー部2に投入した下水汚泥等の脱水ケーキは、高温の流動砂5の攪拌作用を受けて瞬時に乾燥、ガス化、燃焼する。このとき、汚泥の含水率の変動によって砂層温度が変化するが、助燃バーナ7から燃料オイルを搬送用空気によって炉内に噴射し、燃料オイルの燃焼によって砂層温度を高めることで、砂層の温度を制御する。汚泥の乾燥、熱分解、燃焼によって発生する燃焼ガスは、二次空気口8から炉内に供給する二次空気を受けて完全燃焼する。この低空気比の二段燃焼によってNOxの発生を抑制する。
【0006】
ライザー部2で発生する燃焼排ガスは、流動砂5、焼却灰とともにライザー部2の頂部からサイクロン部3に導く。サイクロン部3では、流動砂5を排ガス中から分離して、捕集した流動砂5をダウンカマー部4へ導き、焼却灰と排ガスを頂部から取り出して排ガス処理設備(図示省略)へ排出する。ダウンカマー部4に落下した流動砂5は砂循環用散気管11から散気する空気を受けてライザー部2へ返送される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで近年においては、焼却灰は埋立処分地不足からその有効利用が企図されている。この利用方法としては、土質改良材、路盤材、タイル、透水性ブロック等がある。焼却灰をその利用に際して、重金属の溶出の防止および吸水性の向上を図るために、焼却灰球状化炉において粒径(数十マイクロメートル)の溶融球状化物とする方法がある。
【0008】
この焼却灰球状化炉は、円筒縦型の炉体の頂部に球状化バーナを設置しており、球状化バーナの高温火炎(1300〜2000℃)によって炉内を溶融温度以上(約1400℃)に維持している。この状態で、焼却灰をバーナーノズルの中心に配置した焼却灰供給口から高温火炎中に噴出させ、火炎中を通過する間に焼却灰を加熱、溶融し、その表面張力によって球状化する。
【0009】
このように、焼却灰をその微小径のままで溶融球状化物とするためには、バーナによって高温火炎を形成する必要があり、流動焼却炉に加えて別途に焼却灰球状化炉を設置する必要がある。このため、設置スペースが増加し、コストが高くなる問題があった。
本発明は上記した課題を解決するものであり、焼却灰が発生する循環流動焼却において、焼却灰を溶融球状化物に形成する焼却灰の球状化方法およびその装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る本発明の焼却灰の球状化方法は、主燃焼室を形成するライザー部2と、排ガス中から流動砂5を分離するサイクロン部3と、下降流路を形成するダウンカマー部4とからなる炉体の内部に、流動砂が循環する循環流路を形成した循環流動焼却炉において、サイクロン部3に連通するライザー部2の炉頂部内に燃焼用空気を伴うことなくガンバーナ12から燃料オイルを噴霧し、流動砂5を燃焼媒体として燃料オイルをガス化して燃焼させることによって、主燃焼室の上部空間に高温溶融領域を形成し、流動砂5とともにライザー部2を上昇する焼却灰を、前記高温溶融領域を通過する間に溶融して球状化するものである。
【0011】
上記した構成により、ガンバーナ12から噴霧した燃料オイルは、高温の流動砂5を燃焼媒体とすることで炉内の空気との接触面積を広げて瞬時に燃焼する。このため、別途に燃焼用の空気を炉内に供給する必要がなく、NOxの発生を抑制する低空気比の燃焼を維持することができる。
高温溶融領域において球状化した球形灰は、流動砂とともに排ガスの気流にのってサイクロン部3に導入し、サイクロン部3で流動砂5と分離した後に排ガスとともに次系に排出する。
【0012】
請求項2に係る本発明の焼却灰の球状化装置は、主燃焼室を形成するライザー部2と、排ガス中から流動砂5を分離するサイクロン部3と、下降流路を形成するダウンカマー部4とで炉体1を構成し、炉体1の内部に流動砂5が循環する循環流路を形成した循環流動焼却炉において、サイクロン部3に連通するライザー部2の炉頂部に、燃焼用空気を伴うことなく燃料オイルを噴霧するガンバーナ12を設け、サイクロン部3に連通するライザー部2の炉頂部内にガンバーナ12から燃料オイルを噴霧し、流動砂5を燃焼媒体として燃料オイルをガス化して燃焼させることによって、主燃焼室の上部空間に高温溶融領域を形成し、流動砂5とともにライザー部2を上昇する焼却灰を、前記高温溶融領域を通過する間に溶融して球状化するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。先に図2において説明したものと同様の作用を行なう部材については同一番号を付して説明を省略する。図1において、循環流動炉の主燃焼室を形成するライザー部2は、炉頂部においてサイクロン部3に連通しており、ライザー部2の炉頂部に燃料を噴霧するガンバーナ12を設けている。ガンバーナ12は、燃焼用空気を伴うことなく、燃料オイルを小量の計装空気によって炉内に噴射する構造を有している。
【0014】
上記した構成により、運転時には、高温の流動砂5によって炉内に所定の熱容量を確保し、分散パイプ6から噴出する主燃焼空気と、二次空気口8より供給する二次空気によって流動砂5を炉内に循環させる。この状態で、ケーキ投入機10からライザー部2に投入した下水汚泥等の脱水ケーキを、高温の流動砂5の攪拌作用によって乾燥、着火、燃焼させ、低空気比の二段燃焼によってNOxの発生を抑制する。
【0015】
ライザー部2の炉頂部では、ガンバーナ12から燃料オイルを噴霧し、流動砂5を燃焼媒体として燃料オイルをガス化して燃焼させることによって、主燃焼室の上部空間に高温溶融領域を形成する。ライザー部2で発生する燃焼排ガスは、流動砂5、焼却灰とともにライザー部2の炉頂部の高温溶融領域を通過し、高温溶融領域を通過する間に焼却灰が溶融して球状化する。
【0016】
サイクロン部3では、流動砂5を排ガス中から分離してダウンカマー部4へ導き、球状化した焼却灰の溶融球状化物と排ガスを頂部から取り出して排ガス処理設備(図示省略)へ排出する。ダウンカマー部4に落下した流動砂5は砂循環用散気管11から散気する空気によってライザー部2へ返送する。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、焼却炉に循環流動焼却炉を採用し、炉内を循環する高温の流動砂を燃焼媒体とすることで、従来の火炎を形成するための複雑な構造をもったバーナを使用することなく、燃料噴霧するだけの簡単な構造のバーナによって、低空気比の燃焼条件の下で、容易に主燃焼室の上部に高温溶融領域を形成することができ、高温溶融領域で焼却灰を溶融球状化することで、別途に焼却灰球状化炉を設置する必要がなくなり、省スペース化およびコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における循環流動焼却炉の断面図である。
【図2】従来の循環流動焼却炉の断面図である。
【符号の説明】
1 炉体
2 ライザー部
3 サイクロン部
4 ダウンカマー部
5 流動砂
6 分散パイプ
7 助燃バーナ
8 二次空気口
9 始動バーナ
10 ケーキ投入機
11 砂循環用散気管
12 ガンバーナ

Claims (2)

  1. 主燃焼室を形成するライザー部と、排ガス中から流動砂を分離するサイクロン部と、下降流路を形成するダウンカマー部とからなる炉体の内部に、流動砂が循環する循環流路を形成した循環流動焼却炉において、サイクロン部に連通するライザー部の炉頂部内に燃焼用空気を伴うことなくガンバーナから燃料オイルを噴霧し、流動砂を燃焼媒体として燃料オイルをガス化して燃焼させることによって、主燃焼室の上部空間に高温溶融領域を形成し、流動砂とともにライザー部を上昇する焼却灰を、前記高温溶融領域を通過する間に溶融して球状化することを特徴とする焼却灰の球状化方法。
  2. 主燃焼室を形成するライザー部と、排ガス中から流動砂を分離するサイクロン部と、下降流路を形成するダウンカマー部とで炉体を構成し、炉体の内部に流動砂が循環する循環流路を形成した循環流動焼却炉において、サイクロン部に連通するライザー部の炉頂部に、燃焼用空気を伴うことなく燃料オイルを噴霧するガンバーナを設け、サイクロン部に連通するライザー部の炉頂部内にガンバーナから燃料オイルを噴霧し、流動砂を燃焼媒体として燃料オイルをガス化して燃焼させることによって、主燃焼室の上部空間に高温溶融領域を形成し、流動砂とともにライザー部を上昇する焼却灰を、前記高温溶融領域を通過する間に溶融して球状化することを特徴とする焼却灰の球状化装置。
JP24065099A 1999-08-27 1999-08-27 焼却灰の球状化方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3841593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24065099A JP3841593B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 焼却灰の球状化方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24065099A JP3841593B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 焼却灰の球状化方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065844A JP2001065844A (ja) 2001-03-16
JP3841593B2 true JP3841593B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17062658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24065099A Expired - Fee Related JP3841593B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 焼却灰の球状化方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841593B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316843B2 (ja) * 2008-06-23 2013-10-16 株式会社Ihi 循環流動層ガス化炉のライザー頂部構造
JP5956210B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-27 月島機械株式会社 加圧流動炉システムの起動方法
JP6124453B2 (ja) * 2013-06-20 2017-05-10 株式会社タクマ 循環流動層ボイラ
KR102104266B1 (ko) * 2018-11-26 2020-04-27 한국생산기술연구원 유동사 분산을 위한 중계부를 구비한 유동사 하강형 순환유동층 보일러 및 이의 운전방법
KR102102678B1 (ko) * 2018-11-26 2020-04-23 한국생산기술연구원 금속입자 하강형 순환유동층 보일러 및 이의 운전방법
KR102102189B1 (ko) * 2018-11-26 2020-04-22 한국생산기술연구원 개별 제어가 가능한 복수의 라이저를 구비한 유동사 하강형 순환유동층 보일러 및 이의 운전방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001065844A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548785B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置
CA2013010C (en) Sludge incineration in single-stage combustor with gas scrubbing followed by afterburning and heat recovery
JPH10103634A (ja) 廃棄物処理設備における溶融炉の運転方法及び装置
JPH0799257B2 (ja) 流動床炉の安定燃焼法
CN105541076B (zh) 一种城市污泥立式烘干焚烧设备
US6709636B1 (en) Method and apparatus for gasifying fluidized bed
JP3841593B2 (ja) 焼却灰の球状化方法およびその装置
KR100610642B1 (ko) 연소용융로와 연소용융방법 및 폐열이용 발전시스템
JP3174210B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法
JP4589832B2 (ja) 焼却装置
JPH054565B2 (ja)
JP4285760B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JPS6370014A (ja) サイクロン型下水汚泥焼却溶融炉
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JP2003326239A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JPH11294734A (ja) 旋回溶融炉
JP2955943B2 (ja) 流動焼却装置における散気管の配設構造
KR100300440B1 (ko) 슬러지 소각 장치
RU2265774C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых, промышленных и медицинских отходов и установка для его осуществления
CN210885929U (zh) 一种竖式无砂喷流炭化炉
JP3273114B2 (ja) 表面溶融炉
JP2770888B2 (ja) 流動床燃焼装置の燃料分散装置
JP3516136B2 (ja) 溶融炉
KR100316668B1 (ko) 폐기물처리설비에있어서의용융로의운전방법및장치
SU1361431A1 (ru) Печь дл сжигани бытовых отходов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees