JPH072247U - 密閉容器 - Google Patents

密閉容器

Info

Publication number
JPH072247U
JPH072247U JP3078693U JP3078693U JPH072247U JP H072247 U JPH072247 U JP H072247U JP 3078693 U JP3078693 U JP 3078693U JP 3078693 U JP3078693 U JP 3078693U JP H072247 U JPH072247 U JP H072247U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
container body
seal
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597286Y2 (ja
Inventor
則一 清水
Original Assignee
西宗株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西宗株式会社 filed Critical 西宗株式会社
Priority to JP1993030786U priority Critical patent/JP2597286Y2/ja
Publication of JPH072247U publication Critical patent/JPH072247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597286Y2 publication Critical patent/JP2597286Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 容器本体と蓋体とからなる合成樹脂製の容器
に関し、蓋体を容器本体から取り外さなくとも内容物の
取り出しが可能に蓋の開閉を行うことを可能とする。 【構成】 上面に開口部2を有する容器本体1と、該容
器本体1の上端部に嵌合可能な嵌合溝を有する蓋体7と
からなり、且つ該容器本体1の上部外周面には突起4が
形成されてなるとともに、該突起4が係合可能な係合凹
部が前記蓋体7の内壁面に形成され、且つ該係合凹部が
形成された内壁面の薄肉部分がシール解除部として形成
され、該シール解除部より下部を切除することによって
開封可能に構成された密閉容器において、前記蓋体7の
内壁面の一部は前記嵌合溝の存在しない非シール部とし
て形成され、該非シール部にて前記容器本体1に前記蓋
体7が回動自在に枢支されていることを構成上の要旨と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、密閉容器、さらに詳しくは、容器本体と蓋体とからなる合成樹脂製 の容器であって、容器本体と蓋体とが一度嵌合されると、シール解除部を介して 蓋体の下部を切除しない限りその嵌合状態を解除することができず、密閉状態を 維持した状態で、食品,その他ペースト状,粉末状等のものを収納する密閉容器 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の密閉容器としては、例えば実開昭55−53757 号、実開昭56−46 554 号、実開昭58−143337号等に記載のものがある。 すなわち、これらの密閉容器は、図12に示すように、上面に開口部2bを有する 容器本体1bと、該容器本体1bの上端部3bに嵌合可能な嵌合溝8bを有する蓋体7bと からなり、該容器本体1bの上部外周面に環状の突起4bが形成されてなるとともに 、該突起4bが係合可能な係合凹部9bが前記蓋体7bの嵌合溝8b内の内壁面に形成さ れ、且つ該係合凹部9bが形成された嵌合溝8bの内壁面の薄肉部分がシール解除部 11b として形成され、該シール解除部11b より下部を切除することによって前記 蓋体7bが容器本体1bから取り外されて開封可能に構成されたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の容器は容器本体1bの環状の突起4bと蓋体7b の係合凹部9bとがその全周で係合しているため、容器内の内容物を取り出す場合 には、その都度蓋体全体を取り外さなければならず、また閉鎖する場合には再度 取り付けなければならず、その着脱の作業が煩雑となっていた。 また、一旦取り外した蓋は、別の場所に載置する必要があるが、内容物が食品 の場合等には不衛生となるおそれがあった。
【0004】 本考案はこのような課題を解決するためになされたもので、蓋体を容器本体か ら取り外さなくとも内容物の取り出しが可能に蓋の開閉を行うことのできる密閉 容器を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題を解決せんとしてなされたもので、その課題を解決 するための手段は、上面に開口部を有する容器本体1と、該容器本体1の上端部 3に嵌合可能な嵌合溝8を有する蓋体7とからなり、且つ該容器本体1の上部外 周面には突起4が形成されてなるとともに、該突起4が係合可能な係合凹部9が 前記蓋体7の内壁面に形成され、且つ該係合凹部9が形成された内壁面の薄肉部 分がシール解除部11として形成され、該シール解除部11より下部を切除すること によって開封可能に構成された密閉容器において、前記蓋体7の内壁面の一部は 前記嵌合溝8の存在しない非シール部として形成され、該非シール部にて前記容 器本体1に前記蓋体7が回動自在に枢支されてなる構成にしてなることにある。
【0006】
【作用】
上記の様な構成からなる容器は、通常の状態では容器本体1の上端部3と蓋体 7の嵌合溝8とが嵌合され、且つ容器本体1の突起4と蓋体7の係合凹部9とが 係合されてシール状態とされ、容器の密閉状態が維持されている。
【0007】 そして、この容器を開封する場合には、前記シール解除部11より下部を切除す ることによって前記蓋体7のシールが解除されることとなる。
【0008】 また、前記蓋体7の内周面の一部が、嵌合溝8の存在しない非シール部分とし て形成されているため、該非シール部以外の薄肉部分が切除されれば、蓋体7は 容器本体1から離脱可能となる。
【0009】 従って、この状態で、前記蓋体7を持ち上げると、非シール部にて蓋体7は容 器本体1に回動自在に枢支されているため、蓋体7は容器本体1に枢支されたま ま開閉することが可能になる。
【0010】 よって、蓋体7を容器本体1から取り外すことなく容器内の内容物を取り出す ことができるのである。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例について説明する。 図1〜図11において、1は上面に開口部2を有する有底平面略長方形状のポリ プロピレン製の容器本体で、その外周面の上端部3の直下には、図7及び図9に 示すように略三角形状の環状の突起4が形成されている。5は該突起4の下方の 容器本体1の外周面に形成された別の環状突起で、断面略四角形状に形成されて なる。
【0012】 7は略四角形状のポリプロピレン製の蓋体で、その下端部には図7及び図9に 示すように、前記容器本体1の上端部3が嵌入可能な嵌合溝8が形成されてなる 。9は前記容器本体1の略三角形状の突起4に係合可能な係合凹部で、前記蓋体 7の内壁面10の略中央に形成されてなる。そして、この係合凹部9の形成された 内壁面の薄肉部分が、蓋体7の容器本体1に対するシールを解除するためのシー ル解除部11として形成され、該シール解除部11より下部の蓋体7の部分は切除可 能に構成されてなる。また、図5に示すように該蓋体7の内壁面の一部には、該 嵌合溝8の存在しない非シール部が形成されている。
【0013】 12は該シール解除部11を介して蓋体7のシール解除を行うための、断面略L字 状のシール解除用ツマミで、図3に示すように蓋体7の長手方向の一側縁側略中 央部の下部外周面から外向きおよび下向きに左右それぞれ2個突設されてなる。 13は、前記シール解除用ツマミ12のわずか上部に形成された略細長L字状の切孔 で、その切孔13の一端側には、前記シール解除用ツマミ12の操作により分断部14 が形成されてなる。
【0014】 前記蓋体7の非シール部のある長手方向の他側縁部23は図6に示すように、断 面略くの字状に突設され、その蓋体7の他側縁部の両端に図1及び図2に示すよ うにそれぞれ突片17,17が左右に一対突設されている。また22,22は該突片17, 17の内側に設けられた切欠である。 16,16は前記容器本体1の長手方向の一側縁部にて左右に一対設けられた突片 である。
【0015】 容器本体1側に突設された突片16には図1に示すように突起18が外向きに突設 され、蓋体7側に突設された突片17には孔19が穿設されている。
【0016】 そして、前記蓋体7の突片17の内側に形成された切欠22の中に、容器本体1側 の突片16をそれぞれ嵌め込むようにし、該容器本体1側の突片16に突設された突 起18を、蓋体7側の突片17に穿設された孔19に挿入することによって、前記容器 本体1と前記蓋体7を枢支する構造となっている。
【0017】 前記断面略くの字状に突設された蓋体7の他側縁部23の裏側には、図2のよう に略三角形の突起20が突設されている。また、容器本体1に設けられた左右の突 片16の間にも同様な略三角形の突起21が突設されており、前記突起20と突起21と が図6に示すように係止されている。このため、蓋体7を閉じた場合に蓋体7と 容器本体1が非シール部においても安定した状態で嵌着される。
【0018】 そして蓋体7の嵌合溝8内に容器本体1の上端部3が嵌合され、且つ容器本体 1の突起4が蓋体7の係合凹部9内に係合されることによって、蓋体7が密閉シ ール状態で容器本体1に嵌着されて密閉容器が構成されている。
【0019】 次に、上記のような構成からなる密閉容器を開封する場合には、先ず、上記シ ール解除用ツマミ12を把持して前記分断部14を分断し、次に、図10に示すように 前記シール解除部11の部分を蓋体7の周囲に沿って引き裂くことによって、蓋体 7の下部が前記非シール部を残し、切除されることとなる。
【0020】 この、シール解除用ツマミ12は前記蓋体7の長手方向の一側縁の略中央部に左 右2個設けられているため、左右に夫々、長手方向中央部から短手方向へかけて 、該シール解除部11を引き裂くこととなる。 そして、このようなシール解除部11の引き裂き及び蓋体7の下部の切除によっ て、容器本体1の突起4と蓋体7の係合凹部9との係合が解除されることとなる のである。
【0021】 その後、ツマミ15を把持して蓋体7を持ち上げ開封する。この際に、容器本体 1にある突片17の突起18が蓋体7にある突片17の孔19に枢支されているため、蓋 体7を容器本体1に係合したままの状態で、回動して開けることができるのであ る。
【0022】 尚、容器本体1と蓋体7との取り付けの構造は上記実施例に限定されるもので はなく、要は、容器本体1の上端縁3と、蓋体7の溝部8とが嵌合され、且つ容 器本体1の環状突起4と蓋体7の係合凹部9とが係合され、しかも、その係合凹 部9におけるシール解除部11を介してそのシール解除部11より下部の蓋体7の部 分を切除しうるように構成されていればよいのである。
【0023】 さらに、容器本体1の形状も上記実施例の略長方形状に限らず、またその材質 もポリプロピレン製に限定されない。 さらに蓋体7の形状も上記実施例に限らない。
【0024】 また、上記実施例の断面略くの字状に突設された、蓋体7の他側縁部23は必ず しも形成される必要はなく、突起20,21 が形成されることも条件ではない。
【0025】 さらに、上記実施例では蓋体7側の突片17に孔19を穿設し、容器本体1側の突 片17に突起18を形成したが、突起17,孔19は蓋体7側と容器本体1のどちらの突 片17に形成、穿設してもよい。また蓋体7を容器本体1に枢支する手段も上記実 施例に限らない。要は蓋体7が容器本体1に回動自在に枢支されればよいのであ る。
【0026】
【考案の効果】
叙上のように、本考案は、上面に開口部を有する容器本体と、該容器本体の上 端部に嵌合可能な嵌合溝を有する蓋体とからなり、且つ該容器本体の上部外周面 には突起が形成されてなるとともに、該突起が係合可能な係合凹部が前記蓋体の 内壁面に形成され、且つ該係合凹部が形成された内壁面の薄肉部分がシール解除 部として形成され、該シール解除部より下部を切除することによって開封可能に 構成された密閉容器において、前記蓋体の内周面の一部は前記嵌合溝の存在しな い非シール部として形成され、該非シール部にて前記容器本体に前記蓋体が回動 自在に枢支されているため、シール解除部を切除して容器本体に対する蓋体のシ ール状態を解除した後においても、蓋体が容器本体に枢支された状態のまま蓋体 を容器本体に対して回動させることにより、容器本体を開閉させることが可能と なる。よって従来のように蓋体を容器本体から取り外すことなく、内容物の取り 出しや収容が行えるという効果がある。
【0027】 また、蓋体を密閉容器本体から取り外す必要がないため、取り外した蓋を別に 載置することがなく、内容物が食品等の場合には不衛生になるおそれもないとい う効果もある。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の密閉容器の斜視図。
【図2】同蓋体裏面側の斜視図。
【図3】同正面図。
【図4】同平面図。
【図5】同蓋体の底面図。
【図6】図4のC−C拡大断面図。
【図7】図3のA−A拡大断面図。
【図8】図4のB−B断面図。
【図9】図8のD部拡大断面図。
【図10】蓋体のシール解除時の正面図。
【図11】開蓋時の断面図。
【図12】従来例の要部拡大断面図。
【符号の説明】
1… 容器本体 2… 開口部 3… 上端部 4… 突起 7… 蓋体 8… 嵌合溝 9… 係合凹部 11… シール解除部 16,17 …突片 18… 突起 19… 孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部を有する容器本体1と、該
    容器本体1の上端部3に嵌合可能な嵌合溝8を有する蓋
    体7とからなり、且つ該容器本体1の上部外周面には突
    起4が形成されてなるとともに、該突起4が係合可能な
    係合凹部9が前記蓋体7の内壁面に形成され、且つ該係
    合凹部9が形成された内壁面の薄肉部分がシール解除部
    11として形成され、該シール解除部11より下部を切除す
    ることによって開封可能に構成された密閉容器におい
    て、前記蓋体7の内壁面の一部は前記嵌合溝8の存在し
    ない非シール部として形成され、該非シール部にて前記
    容器本体1に前記蓋体7が回動自在に枢支されてなるこ
    とを特徴とする密閉容器。
  2. 【請求項2】 前記蓋体7の側縁と前記容器本体1の上
    部側縁にそれぞれ突片16,17が形成され、該突片16,17
    のいずれか一方には突起18が形成されてなるとともに、
    他方には孔19が穿設され、該突起18が孔19に係入される
    ことにより前記蓋体7が前記容器本体1に回動自在に枢
    支されてなることを特徴とする請求項1の密閉容器。
JP1993030786U 1993-06-08 1993-06-08 密閉容器 Expired - Lifetime JP2597286Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030786U JP2597286Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 密閉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030786U JP2597286Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 密閉容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072247U true JPH072247U (ja) 1995-01-13
JP2597286Y2 JP2597286Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12313360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993030786U Expired - Lifetime JP2597286Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 密閉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597286Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141435A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社吉野工業所 封かん容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196942U (ja) * 1985-05-30 1986-12-09
JPH02138151U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196942U (ja) * 1985-05-30 1986-12-09
JPH02138151U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141435A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社吉野工業所 封かん容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597286Y2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022172998A (ja) 密閉効果が良い容開封性密閉容器
CA2477920A1 (en) Salad shaker
JPH072247U (ja) 密閉容器
JP3806830B2 (ja) 摺り切り片付き蓋及び蓋付き缶
JPH0739792Y2 (ja) 密閉容器
JP3936416B2 (ja) 容器
JPH089020Y2 (ja) ポーション容器
JP3022583U (ja) 密閉容器
JPH0739803Y2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH10250754A (ja) 密閉容器
JP2004001815A (ja) 密閉容器
JPH0238759Y2 (ja)
JP2546702Y2 (ja) ヒンジ蓋付き容器
JP2019151350A (ja) 蓋付き容器
JPH0454912Y2 (ja)
JPS6242941Y2 (ja)
JPH1143163A (ja) 密閉容器
JPH0739777Y2 (ja) カップ状簡易容器
JPH074211Y2 (ja) 密封容器
JPH0613076Y2 (ja) 密封容器
JPH04132048U (ja) 容 器
JPH04132049U (ja) 容 器
JPH09226796A (ja) 密閉容器
JPH0433249Y2 (ja)
JPH0720038Y2 (ja) 合成樹脂製密閉容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430