JPH1143163A - 密閉容器 - Google Patents

密閉容器

Info

Publication number
JPH1143163A
JPH1143163A JP9194609A JP19460997A JPH1143163A JP H1143163 A JPH1143163 A JP H1143163A JP 9194609 A JP9194609 A JP 9194609A JP 19460997 A JP19460997 A JP 19460997A JP H1143163 A JPH1143163 A JP H1143163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
container body
fitted
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9194609A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Shimizu
則一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMUNE KK
Original Assignee
NISHIMUNE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMUNE KK filed Critical NISHIMUNE KK
Priority to JP9194609A priority Critical patent/JPH1143163A/ja
Publication of JPH1143163A publication Critical patent/JPH1143163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体と蓋体とからなる合成樹脂製の容器
であって、密閉状態を維持した状態で、食品,その他ペ
ースト状,粉末状のものを収納する密閉容器に関し、鋭
利な刃物等でこじ開けても、不用意に開口することがな
く、しかも容器本体と蓋体との嵌合が確実になされ、シ
ール性の非常に良好な密閉容器を提供することを課題と
する。 【解決手段】 上面に開口部2を有する容器本体1と、
該容器本体1に嵌合可能な蓋体11とからなる合成樹脂製
の密閉容器において、前記容器本体1の上部周縁には外
周立上り片3と2条の内周立上り片4a,4b とが形成さ
れ、前記蓋体11の周縁部には前記容器本体1の外周立上
り片3と内周立上り片4a間の溝部5に挿入可能な立下り
片12が形成されてなるとともに、前記2条の内周立上り
片4a,4b 間の溝部6に圧入可能な圧入片15が形成されて
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉容器、さらに
詳しくは、容器本体と蓋体とからなる合成樹脂製の容器
であって、密閉状態を維持した状態で、食品,その他ペ
ースト状,粉末状のものを収納する密閉容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の密閉容器としては、たと
えば実開昭55−53757 号,実開昭56−46554 号,実開昭
58−143337号等に記載のものがある。
【0003】すなわち、これらの密閉容器は、図9に示
すように、上面に開口部2bを有する容器本体1bと、該容
器本体1bの上端部21に嵌合可能な嵌合溝22を有する蓋体
11bとからなり、該容器本体1bの上部外周面に環状の突
起23が形成されてなるとともに、該突起23が係合可能な
係合凹部24が前記蓋体11b の嵌合溝22内の内壁面に形成
され、且つ該係合凹部24が形成された嵌合溝22の内壁面
の薄肉部分がシール解除部25として形成され、該シール
解除部25より下部を切除することによって前記蓋体11b
が容器本体1bから取り外されて開封可能に構成されたも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の密閉容器は、シール解除部25より下部を切
除しない限り、開封できないような構造には一応形成さ
れているが、場合によっては、蓋体11b の端縁を鋭利な
刃物等でこじ開ければ、不用意に開口するおそれもあ
る。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、上記のような鋭利な刃物等でこじ
開けても、不用意に開口することがなく、しかも容器本
体と蓋体との嵌合が確実になされ、シール性の非常に良
好な密閉容器を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決せんとしてなされたもので、その課題を解決す
るための手段は、上面に開口部2を有する容器本体1
と、該容器本体1に嵌合可能な蓋体11とからなる合成樹
脂製の密閉容器において、前記容器本体1の上部周縁に
は外周立上り片3と2条の内周立上り片4a,4b とが形成
され、前記蓋体11の周縁部には前記容器本体1の外周立
上り片3と内周立上り片4a間の溝部5に挿入可能な立下
り片12が形成されてなるとともに、前記2条の内周立上
り片4a,4b間の溝部6に圧入可能な圧入片15が形成され
てなることにある。
【0007】本発明の密閉容器は、このような構成から
なるために、容器本体1への蓋体11の嵌合時には、蓋体
11の外周立下り片12が、容器本体1の外周立上り片3と
内周立上り片4a間の溝部5に挿入され、蓋体11の圧入片
15が2条の内周立上り片4a,4b 間の溝部6に圧入される
こととなる。
【0008】この場合において、容器本体1の外周立上
り片3が蓋体11の立下り片12の外側に位置してシール状
態とされるため、蓋体11が容器本体1に嵌合された状態
においては、蓋体11の周縁部の立下り片12が容器本体1
の外周立上り片3の内側に位置することとなり、蓋体11
の立下り片12の下端部に鋭利な刃物等を引っかける部分
がなく、従って、その鋭利な刃物等でこじ開けても不用
意に開口することもないのである。
【0009】さらに重要な点は、前記容器本体1への蓋
体11の嵌合時には、蓋体11の圧入片15が容器本体1の2
条の内周立上り片4a,4b 間の溝部6に圧入されることと
なるため、シール状態が良好となる。
【0010】また、その圧入片15の圧入力によって一方
の内周立上り片4aは外側に付勢されることとなり、それ
によって、外周立上り片3と内周立上り片4a間の溝部5
に挿入されている立下り片12は、前記外側に付勢される
内周立上り片4aに圧接されることとなり、その結果、シ
ール状態が一層良好となるのである。
【0011】一方、蓋体11を容器本体1から取り外す場
合には、容器本体1の外周立上り片3を周方向に分断す
ることによって、シール状態が解除され、蓋体11を容器
本体1から取り外すことが可能となるのである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。
【0013】図1乃至図6において、1は上面に開口部
2を有する有底略円筒状のポリプロピレン製の容器本体
で、該容器本体1の上部周縁には、外周立上り片3と2
条の内周立上り片4a,4b とが形成され、且つその外周立
上り片3と外側の内周立上り片4aとの間には溝部5が形
成されている。
【0014】また、2条の内周立上り片4a,4b 間にも溝
部6が形成されている。
【0015】7は、前記外周立上り片3に左右一対の連
設部8,8を介して破断可能に連設された破断片で、容
器本体1の対向する2箇所に形成されている。
【0016】そして、前記破断片7の内面側には、係止
片9が内向きに突設されている。
【0017】この破断片7と、外側の内周立上り片4aと
の間には、無底状の挿入部10が形成されている。
【0018】11は、前記容器本体1に嵌合可能なポリプ
ロピレン製の蓋体で、コーナーに円弧状部を有する平面
略長方形状に形成されている。
【0019】12は、前記蓋体11の周縁部に形成された立
下り片で、前記容器本体1の外周立上り片3と内周立上
り片4間の溝部5に挿入可能に形成されてなる。
【0020】13は、前記破断片7の係止片9と係合可能
に、前記立下り片12に外向きに突設された係止片で、該
立下り片12の前記破断片7と対面する箇所のみに形成さ
れている。
【0021】14a,14b は、前記立下り片12の近傍の蓋体
11の裏面側に形成された凹部で、前記容器本体1の内周
立上り片4a,4b が挿入されるように形成されている。
【0022】15は、前記14a,14b 間に形成された略楔形
の圧入片で、前記容器本体1の2条の内周立上り片4a,4
b 間の溝部6に圧入可能に形成されている。
【0023】そして、上記のような蓋体11の立下り片12
が容器本体1の溝部5に挿入され、且つ圧入片15が2条
の内周立上り片4a,4b 間の溝部6に圧入されることよっ
て図1乃至図6のように容器本体1と蓋体11とが嵌合状
態となる。
【0024】このとき、蓋体11の立下り片12に形成され
た係止片13が、容器本体1の破断片7の係止片9に係止
される。
【0025】従って、この状態において、蓋体11の圧入
片15が容器本体1の2条の内周立上り片4a,4b 間の溝部
6に圧入されていること、及び蓋体11の係止片13が容器
本体1の係止片9に係合されていることによって、容器
本体1と蓋体11との嵌合状態が確実に維持されることと
なるのである。
【0026】この場合において、蓋体11の下端部の全周
縁がすべて容器本体1の外周立上り片3(破断片7を含
む)と外側の内周立上り片4a間の溝部5に挿入されてい
るため、蓋体11の下端部が外部に裸出することがない。
【0027】従って、蓋体11の立下り片12と容器本体1
の溝部5との嵌合部分の近傍においては、引っ掛かりの
部分が全く存在せず、よってたとえば鋭利な刃物等を蓋
体11の立下り片12に引っ掛けて蓋体11をこじ開けようと
しても、蓋体11を容器本体1から取り外すことはできな
いのである。
【0028】一方、蓋体11を容器本体1から取り外す場
合には、先ず図7に示すように、破断片7を容器本体1
の外周立上り片3から切り取る。
【0029】このようにして破断片7が破断されれば、
その破断片7が破断された部分において、指16等で蓋体
11の立下り片12の下端部12a を把持することが可能とな
る。
【0030】よって、図8に示すように指16等で把持し
た蓋体11の立下り片12の下端部12aを持ち上げることに
よって、蓋体11の立下り片12と容器本体1の溝部5との
嵌合状態を解除しつつ、蓋体11を容器本体1から離脱さ
せることが可能となる。
【0031】この場合において、蓋体11は可撓性のある
ポリプロピレンで構成されているため、蓋体11を強制的
に持ち上げることによって、蓋体11の立下り片12と容器
本体1の溝部5との係合状態の解除も容易に行うことが
できるのである。
【0032】また、容器本体1の2条の内周立上り片4
a,4b 間の溝部6に圧入されていた圧入片15も、上記の
ような蓋体11の強制的な持ち上げによって溝部6から容
易に抜き取られることとなる。
【0033】さらに、指16で蓋体11の立下り片12の下端
部12a を把持する際に容器本体1の外周部分が支障とな
ることもなく、その下端部12a を把持して蓋体11を持ち
上げる作業を容易に行うことができるのである。
【0034】尚、上記実施形態では、圧入片15が略楔形
に形成されていたが、圧入片15の形状はこれに限定され
るものではなく、要は、容器本体1の2条の内周立上り
片4a,4b 間の溝部6に圧入可能に形成されていればよ
い。
【0035】また、容器本体1及び蓋体11とともにポリ
プロピレンで構成されていたが、容器本体1や蓋体11の
素材はこれに限らずたとえばポリエチレンで構成されて
いてもよく、要は合成樹脂で構成されていればよい。
【0036】ただし、蓋体11を強制的に持ち上げること
によって蓋体11の立下り片12と容器本体1の溝部5との
係合状態を解除するためには、蓋体11は可撓性を有する
ことが好ましい。
【0037】さらに、容器本体1や蓋体11の形状も上記
実施形態のような平面略四角形に限定されるものではな
く、たとえば円形のような形状のものであってもよい。
【0038】
【発明の効果】叙上のように、本発明においては、容器
本体への蓋体の嵌合時には、蓋体の圧入片が容器本体の
2条の内周立上り片間の溝部に圧入されることとなるた
め、シール状態が良好となり、特に、その圧入片の圧入
力によって外側の内周立上り片は外向きに付勢されるこ
ととなり、それによって、外周立上り片と内周立上り片
間の溝部に挿入されている立下り片は、前記外側に付勢
される内周立上り片に圧接されることとなり、その結
果、シール状態が一層良好となる効果がある。
【0039】また、蓋体が容器本体に嵌合された状態に
おいて蓋体の立下り片が容器本体の外周立上り片の内側
に位置することとなるため、容器本体の立下り片の下端
部に鋭利な刃物等を引っかける部分がなく、従って、そ
の鋭利な刃物等でこじ開けても不用意に開口することも
なく、密閉容器としての密閉状態を確実に維持すること
ができるという効果がある。
【0040】この結果、食品等を収納する場合に不正開
口によって異物等が混入されるのを防止できるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の密閉容器の平面図。
【図2】同側面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】図1のB−B線断面図。
【図5】図4のD部拡大端面図。
【図6】図3のC部拡大端面図。
【図7】破断片の分断時の要部拡大端面図。
【図8】蓋体を持ち上げる状態を示す要部拡大端面図。
【図9】従来の蓋体と容器本体との嵌合構造を示す要部
拡大断面図。
【符号の説明】
1…容器本体 2…開口部 3…外周立上り片 4a,4b …内周立上り片 11…蓋体 12…立下り片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部(2) を有する容器本体(1)
    と、該容器本体(1) に嵌合可能な蓋体(11)とからなる合
    成樹脂製の密閉容器において、前記容器本体(1) の上部
    周縁には外周立上り片(3) と2条の内周立上り片(4a),
    (4b) とが形成され、前記蓋体(11)の周縁部には前記容
    器本体(1) の外周立上り片(3) と外側の内周立上り片(4
    a)間の溝部(5) に挿入可能な立下り片(12)が形成されて
    なるとともに、前記2条の内周立上り片(4a),(4b) 間の
    溝部(6) に圧入可能な圧入片(15)が形成されてなること
    を特徴とする密閉容器。
  2. 【請求項2】 前記圧入片(15)が略楔形に形成されてな
    る請求項1記載の密閉容器。
JP9194609A 1997-07-18 1997-07-18 密閉容器 Pending JPH1143163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194609A JPH1143163A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 密閉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194609A JPH1143163A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 密閉容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143163A true JPH1143163A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16327394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194609A Pending JPH1143163A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 密閉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219152A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shinwa Service Kk 運搬用容器
KR100715312B1 (ko) 2007-02-07 2007-05-09 석종철 밀폐용기의 뚜껑
WO2017222135A1 (ko) * 2016-06-22 2017-12-28 (주)착한음식 수증기 밀폐용기
CN109229832A (zh) * 2018-08-06 2019-01-18 德清信佑易汽车配件有限公司 一种新型的汽车补胎片用密封盒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219152A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shinwa Service Kk 運搬用容器
KR100715312B1 (ko) 2007-02-07 2007-05-09 석종철 밀폐용기의 뚜껑
WO2017222135A1 (ko) * 2016-06-22 2017-12-28 (주)착한음식 수증기 밀폐용기
CN109229832A (zh) * 2018-08-06 2019-01-18 德清信佑易汽车配件有限公司 一种新型的汽车补胎片用密封盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742935A (en) Packaging container
US6050435A (en) Closure with integral self-sealing silicone valve and method for making same
US4562937A (en) Internally-seating container closure
US4037748A (en) Container and closure
US3831798A (en) Container sealing lid
US4754889A (en) Container and cap
US20050035124A1 (en) Container lid with closure member
GB2161461A (en) Container with lid
JPS62501352A (ja) 不正開封発見部材を備えた端部閉鎖体
US3048299A (en) Re-usable plastic containers
US3860133A (en) Safety cap
JPH085487B2 (ja) 薬品用ビンのための閉鎖装置
US3595420A (en) Tamperproof closure
CN1732115B (zh) 包括安全密封件的桶
JPH1143163A (ja) 密閉容器
US4289252A (en) Hermetically sealed container
JP3577122B2 (ja) 除去容易なキャップ
JP3156994B2 (ja) 密閉容器
JP3022583U (ja) 密閉容器
JP2004001815A (ja) 密閉容器
JPH0739803Y2 (ja) 合成樹脂製容器
JP2597286Y2 (ja) 密閉容器
JPH09226796A (ja) 密閉容器
JPH07330010A (ja) 容器および容器用天蓋
JP3220997U (ja) 密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070608