JPH07223814A - 高抵抗化酸化インジウム膜 - Google Patents

高抵抗化酸化インジウム膜

Info

Publication number
JPH07223814A
JPH07223814A JP6085971A JP8597194A JPH07223814A JP H07223814 A JPH07223814 A JP H07223814A JP 6085971 A JP6085971 A JP 6085971A JP 8597194 A JP8597194 A JP 8597194A JP H07223814 A JPH07223814 A JP H07223814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium oxide
oxide film
film
resistance
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6085971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589428B2 (ja
Inventor
Kazunori Saito
一徳 斉藤
Kiyoshi Kawamura
潔 河村
Noriyoshi Saito
徳良 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP08597194A priority Critical patent/JP3589428B2/ja
Publication of JPH07223814A publication Critical patent/JPH07223814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589428B2 publication Critical patent/JP3589428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高抵抗な、しかも均一性、透過率性及び耐熱性
に優れた酸化インジウム膜を提供する。 【構成】2価、3価、4価又は5価の原子価をとりうる
元素の少なくとも一種(ホウ素を除く)、及びIn元素
に対して0.05〜20原子%のB(ホウ素)元素を含有す
る酸化インジウム膜、及び酸素含有雰囲気又はオゾン含
有雰囲気中で処理する該酸化インジウム膜の成膜方法。 【効果】200〜3000Ω/□の比較的高抵抗で、リ
ニアリティ値が±2%以内の均一性に優れ、しかも透過
率性及び耐熱性に優れた酸化インジウム膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化インジウム膜及び
その成膜方法に関するものであり、特にタッチパネルの
透明電極として用いられる高抵抗で均一性に優れた酸化
インジウム膜に関する。
【従来の技術】
【0002】酸化インジウム膜は透明導電膜であり、ス
ズをドープした酸化インジウム膜(ITO膜と称す)は
抵抗値が低く、例えば液晶ディスプレイ、エレクトロル
ミネッセンスディスプレイ、面発熱体、タッチパネルの
電極等に広く使用されており、使用目的によってITO
膜の抵抗値は種々のものが要求される。すなわち、フラ
ットパネルディスプレイ用のITO膜では低抵抗のもの
が要求されるが、タッチパネル用のITO膜では逆に高
抵抗の膜が要求されている。
【0003】従来、抵抗値をコントロールする方法の中
で最も普通に行われる方法は膜厚を変えることであっ
た。膜厚を変化させて抵抗値をコントロールすると、当
然可視光透過率が変化する。高抵抗ITO膜を得ようと
する場合は、膜厚を薄くすることが必要があるが、通常
の製法で成膜すると 200〜 3000 Ω/□のシート抵抗の
膜を得るためには10Å〜 100Åの膜厚にする必要があ
り、この場合は膜厚を均一にコントロールするのは難し
く、面内の抵抗値の均一性は悪くなる傾向にあった。ま
た、可視光透過率を所定の値にしようとすると、膜厚が
決定され、その膜厚で所定の抵抗値の膜とするためには
比抵抗をコントロールする必要があった。
【0004】酸化インジウム膜が導電性を発現するメカ
ニズムは、酸化インジウム結晶中の微量の酸素欠陥によ
って生じる電子がキャリアとなり、それが、電界中で移
動することによる。従って、比抵抗(ρ)はキャリア密
度(n)と移動度(μ)によって決定され、次式が成り
立つ。 ρ=6.24×1018/(n×μ) ・・・・ (1) (ここで ρ:Ωcm,n:cm-3,μ:cm2 /V・s
ec である。)
【0005】酸化インジウム膜のキャリア密度は1
19、移動度は20〜50の値をとるので、比抵抗は、
1×10-2〜3×10-2Ωcmとなり、膜厚が 200Åの場
合のシート抵抗値は 5000 〜 15000Ω/□となり、抵抗
が高すぎる膜となる。
【0006】スズをドープしたITO膜の場合、スズド
ープによりキャリア密度は急激に大きくなる。例えば、
インジウムに対して1%ドープすることで、キャリア密
度は3×1020に増加し、比抵抗は5×10-4Ωcm、シ
ート抵抗は 200Åの膜で 250Ω/□にまで下がってしま
う。従って、200 〜 3000 Ω/□のITO膜を得るため
にはスズドープ量を1%以下の量にする必要があるが、
この場合、膜中のスズ量が不均一であると抵抗値の変動
は大きく、面内抵抗分布の均一性の悪い膜となってしま
い、実用的な方法として問題があった。
【0007】また、最近開発されて市場の伸びが期待さ
れるペン入力タッチパネル用導電膜は、位置の認識精度
が高くなくてはならないことから、抵抗値の均一性優れ
た膜であることが要求される。抵抗値の均一性を評価す
る方法として、リニアリティ試験がある。これの方法は
透明導電膜の向かい合った2辺に銀ペースト等で低抵抗
の電極を作成し、両端の電極間の長さをL、印加電圧を
Vとする。透明導電膜の任意の点について、マイナス側
の電極からの距離をl、マイナス側の電極とその点の電
位差をvとすると、(l/L─v/V)×100の値を
リニアリティ(%)と定義する。リニアリティ値は位置
と電位のずれを定義する量であり、文字や図形を認識す
る目的で製作されるタッチパネルでは、通常、リニアリ
ティ値が±2%以内の透明導電膜が要求される。
【0008】本発明者らは先に、スズドープ酸化インジ
ウム膜の高比抵抗化方法として、特願平4−32882
7号において、第三成分を添加することにより、200
〜3000Ω/□の均一性に優れたITO膜を成膜する
方法を提案している。しかしながら、前記シート抵抗値
のITO膜の透過率を増加するために、膜厚を200Å
以下にすると膜の耐熱性が低下する場合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の実情
からみてなされたもので、シート抵抗値が200〜30
0Ω/□であって、かつ、リニアリティ値±2%以内の
均一性及び耐熱性に優れた酸化インジウム膜を成膜する
方法を提供することを目的とする。
【0010】本発明者らは200〜3000Ω/□、リ
ニアリティ値2%以内の酸化インジウム膜を得る方法に
ついて鋭意検討した結果、B元素を含有させて酸化イン
ジウム膜を成膜することにより、均一性及び耐熱性に優
れた酸化インジウム膜が得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】前述したように、酸化インジウム単独膜の
キャリア密度は1019と小さいが、スズを微量ドープす
ると1020台となり、更にドープすると1021台になる
ために、抵抗値は減少する。これは、下記式(2)に示
すように、酸化インジウムの結晶において3価のインジ
ウム原子の位置に4価のスズ原子が置換するために自由
電子を生じ、キャリア密度を増加するというメカニズム
による。 In3+→Sn4++e- ・・・・(2)
【0012】すなわち、スズは効率良くキャリアを生成
する最適の元素であるために、微量のドープで低抵抗膜
が得られる。しかし、 200〜 3000Ω/□といった高抵
抗膜を得るためにはスズのみの添加系では難しい。
【0013】従って、もしスズよりもインジウムと置換
しにくい元素であり、しかもインジウムと置換した場合
にキャリアを生成するような元素をドープすれば、キャ
リア密度が5×1019〜3×1020であるような膜が得
られると考えられる。
【0014】そこで、スズ以外のそのような元素につい
ても検討を行ったところ、2価又は4価の原子価をとり
うる元素の中にスズと同様にキャリア密度を増加する効
果を有する元素、例えば、2価の原子価をとりうる元素
としてSr,Cdなどが、又4価の原子価をとりうる元
素としてSi,Ge,Ti,Zrなどがあることを見出
した。
【0015】更に、2価の原子価をとりうる元素とし
て、Mg,Ca,Ba,Zn、3価の原子価をとりうる
元素としてAl、4価の原子価をとりうる元素としてP
b、及び5価の原子価をとりうる元素として、P、A
s、Sb、Bi、V、Nb及びTaが比抵抗を増加する
効果があることを見出した(これらの元素を総称して比
抵抗調整元素と称する)。即ち、Inに少なくとも一種
の比抵抗調整元素を含有させて成膜することにより、2
00〜3000Ω/□、リニアリティ値±2%以内の酸
化インジウム膜が得られることを見出した。
【0016】しかしながら、前記シート抵抗値のITO
膜の透過率を増加するために膜厚を200 Å以下にすると
膜の耐熱性が低下する場合があったので、耐熱性をさら
に改良すべく鋭意検討を行い、B元素を含有させること
により耐熱性を改良できることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。
【0017】これらの元素を含有した酸化インジウム膜
を成膜する方法としては、一般に知られている種々の方
法を採用できる。すなわち、所謂、スパッター法、電子
ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相成膜
法(CVD法)、パイロゾル法等において、酸化インジ
ウム膜中に前記の元素が含有されるよう成膜すること
で、高抵抗でかつ均一性及び耐熱性に優れた酸化インジ
ウム膜が成膜される。
【0018】また、本発明者らは、前記方法で作成した
B元素を含有する酸化インジウム膜を更に高抵抗化及び
高透過率化する方法についてもさらに検討し、酸素を含
む雰囲気中で200℃以上の温度で加熱処理又はオゾン
を含む雰囲気中で100℃以上の温度で加熱処理する方
法、あるいはUV−オゾン雰囲気中で処理することを特
徴とする酸化インジウム膜の成膜方法を見出した。
【0019】すなわち、酸化インジウム膜のキャリア密
度は酸素欠陥量を変化させる方法又はドープ量を変化す
る方法によって変量出来、酸素欠陥量は酸化雰囲気下で
の加熱により減少して、高抵抗化し、更に透過率が向上
することを見出した。
【0020】この透過率の増加は有機金属化合物又は金
属有機化合物を原料に用いる化学気相成膜法やパイロゾ
ル成膜法で成膜した酸化インジウム膜の成膜に特に顕著
であることを見出した。
【0021】更に、化学気相成膜法やパイロゾル成膜法
で成膜した酸化インジウム膜をオゾンを含む雰囲気下で
加熱処理すると、透過率の増加に加えて耐熱性も向上す
ることを見出した。
【0022】得られる膜の透明性、化学エッチングのし
易さ等は、成膜方法によって条件は異なるが、一般的に
LCD用の低抵抗ITO膜を成膜する条件で成膜するこ
とが可能である。
【0023】すなわち、In(インジウム)、B(ホウ
素)、及びSn,Si,Ge,Pb,Ti,Zr,M
g,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Al,P,As,
Sb,Bi,V,Nb及びTa等からなる群から選ばれ
た少なくとも一種の元素の単体又は化合物を、スパッタ
ー法では、酸化インジウムターゲットに添加し、電子ビ
ーム蒸着法、イオンプレーティング法ではペレットに添
加し、CVD法、パイロゾル法では原料中に気化しやす
い化合物として添加すれば良い。
【0024】(添加物質)本発明に用いられるB化合物
及び比抵抗調整元素化合物は、有機金属化合物(金属−
C結合を有する化合物)、金属有機化合物(金属−O結
合、金属−N結合、金属−S結合を有する化合物)、金
属ハロゲン化合物又は無機塩化合物であり、蒸気圧を有
する化合物や溶剤に溶解する化合物であれば特に制限は
ないが、金属アルコキシド類、β−ジケトンやジオール
等を配位子とする金属キレート化合物、カルボン酸塩、
及び塩化物などが好適に用いられる。更に、パイロゾル
法では、適当な溶剤に溶解でき、均一な溶液になれば、
その他の無機塩化合物も好適に使用できる。
【0025】次に、本発明に用いられる化合物の例を示
す。但し、化学式中、AcAc=C5H7O2(アセチルアセトナ
ート)を示す。
【0026】(B化合物)B(OCH3)3 , B(OC2H5)3 , B(O
C4H9)3 , B[O(CH2)17CH3]3 , B(AcAc)3 ,B(C4H9)3 , B
Br3 ,BCl3 ,H3BO3 , B2O3 、(NH4)2O5B2 O38H2O ,NH4BF4 ,BF3O(C2H5)2 など
【0027】(Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd化
合物) Mg(OCH3)2 ,Mg(OC2H5)2 ,Mg(OC4H9)2 ,Mg(AcAc)2 ,Mg(O
COC7H15)2 ,MgCl2 Ca(OCH3)2 ,Ca(OC2H5)2 ,Ca(OC4H9)2 ,Ca(AcAc)2 ,Ca(O
COC7H15)2 ,CaCl2 Sr(OCH3)2 ,Sr(OC2H5)2 ,Sr(OC4H9)2 ,Sr(AcAc)2 ,Sr(O
COC7H15)2 ,SrCl2 Ba(OCH3)2 ,Ba(OC2H5)2 ,Ba(OC4H9)2 ,Ba(AcAc)2 ,Ba(O
COC7H15)2 ,BaCl2 Zn(OCH3)2 ,Zn(OC2H5)2 ,Zn(OC4H9)2 ,Zn(AcAc)2 ,Zn(O
COC7H15)2 ,ZnCl2 Cd(OCOCH3)2 ,Cd(OCOC7H15)2 ,CdCl2 など。
【0028】(Sn,Si,Ge,Ti,Zr化合物) Sn(OCH3)4 ,Sn(OC2H5)4 ,Sn(OC4H9)4 ,Sn(AcAc)4 ,Sn(O
COC7H15)4 ,SnCl4 Si(OCH3)4 ,Si(OC2H5)4 ,SiCH3(OCH3)3 ,SiCl4 Ge(OCH3)4 ,Ge(OC2H5)4 ,Ge(iOC3H7)4 ,Ge(OC4H9)4 ,Ge
Cl4 Ti(OC2H5)4 ,Ti(iOC3H7)4 , Ti(OC4H9)4 , Ti(AcAc)4 ,
Ti(OC4H9)2Cl2 , TiCl4 Zr(OC2H5)4 ,Zr(iOC3H7)4 , Zr
(OC4H9)4 , Zr(AcAc)4 ,Zr(OCOCH3)4 ,ZrCl4 Zr(OCOC7H15)4 , ナフテン酸Zr など。
【0029】(In,Al化合物) In(OCH3)3 ,In(OC2H5)3 ,InCl3 ,In(AcAc)3 ,In(NO3)3n
H2O Al(OC2H5)3 ,Al(iOC3H7)3 , Al(OC4H9)3 , Al(AcAc)3 ,
Al(NO3)39H2O など
【0030】(P,As,Sb,Bi,V,Nb,Ta
化合物) P(OC2H5)3 ,PO(OCH3)3 ,PO(OC2H5)3 ,H3PO4 , P2O5 AsCl3 ,As2O5 ,H3AsO4 ,Sb(OCH3)3 ,Sb(OC2H5)3 ,Sb(OC
4H9)3 ,Sb(iOC3H7)3 ,SbCl3 ,SbCl5 Bi(OCOC7H15)3 , Bi[(OH)COO(CH2COO)2] ,Bi(NO3)35H2O
,BiCl3 V(AcAc)3 ,VO(AcAc)3 ,V(OCOC7H15)3 ,VO(OC4H9)3 , VO
(OC2H5)3 ,VO(OCH3)3 Nb(OC2H5)5 ,Nb(iOC3H7)5 , NbCl5 Ta(OC2H5)5 ,Ta(iOC3H7)5 , TaCl5 など
【0031】酸化インジウム膜を成膜するに際して、B
元素の添加量は、通常インジウム元素に対して 0.05 〜
20原子%であり、好適には0.5 〜10原子%である。
【0032】酸化インジウム膜を成膜するに際して、比
抵抗調整元素の添加量は、目的とする抵抗値にあった元
素及び添加量を適宜選択されるが、インジウム元素に対
して、0.05〜40原子%が好適である。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。ただし、本発明はこれらに何ら限定されるもの
ではない。
【0034】(実施例1)超音波霧化による常圧CVD
法(パイロゾル成膜法)により酸化インジウム膜を成膜
するに際し、インジウム原料としてInCl3 のメタノ
ール溶液を用いた(濃度は 0.25 mol/l)。Sn
(OC4 9 4 のアセチルアセトン溶液及びB(OC
3 3 のアセチルアセトン溶液を、Sn/In=5.0
原子%及びB/In=5.0 原子%添加した溶液を調整し
た。基板には厚さ1mmで30cm角のソーダライムガ
ラス上に 400ÅのSiO2 膜がコートされたものを用い
た。パイロゾル成膜装置に基板をセットし 500℃に加熱
し、超音波により 2.2 ml/min 霧化させ基板に導入し、
2分間成膜した。得られた酸化インジウム膜は、膜厚 1
70Å、シート抵抗 530Ω/□、シート抵抗のバラツキ±
5 %、リニアリティ値±0.9%以内、透過率(550nm)
90.5%,加熱変化率(200 ℃×30分空気中加熱後の抵抗
値の変化率) 1.15倍で均一性、透過率及び耐熱性が良好
な膜であった。得られたITO膜の膜中のB及びSnを
ICP発光分析法で分析したところ、B=3.9原子
%、Sn=4.5原子%であった。
【0035】(実施例2〜6)実施例1において、Sn
化合物及びB化合物の添加量を表1に記載したようにか
えて、実施例1と同様な条件でパイロゾル法で成膜し
た。いずれの場合も均一性、透過率及び耐熱性に優れた
高抵抗の膜が得られた。
【0036】(比較例1)実施例1において、B化合物
を添加しない他は実施例1と同様な条件でパイロゾル成
膜し、結果を表1に示した。膜厚が160 Åと薄いため高
透過率となったが加熱変化率が非常に大きい膜であっ
た。
【0037】(実施例7〜20)実施例1において、S
n化合物の代わりに4価の原子価をとりうる元素(S
i,Ge,Pb,Ti及びZr)の化合物、2価の原子
価をとりうる元素(Mg,Ca,Sr,Ba,Zn及び
Cd)の化合物、3価の原子価をとりうる元素(Al)
の化合物又は5価の原子価をとりうる元素(Ta及び
P)化合物からなる群から選ばれた化合物とB化合物の
組み合わせの添加量を表2に記載したようにかえて、実
施例1と同様な条件でパイロゾル法で成膜した。いずれ
の場合も均一性、透過率及び耐熱性に優れた高抵抗の膜
が得られた。
【0038】以下に、各実施例に使用した化合物の組合
せを次に示す。 実施例 7〔Si(OC2H5)4/B(OCH3)3〕 実施例 8〔Ge(OBu)4/B(OCH3)3〕 実施例 9〔PbO /H3BO3 〕 実施例10〔Ti(OBu)4/B(AcAc)3〕 実施例11〔Zr(OBu)4/BCl3〕 実施例12〔Mg(OCH3)2 /NH4BF4〕 実施例13〔Ca(OCT)2/B(OCH3)3〕 実施例14〔Sr(OCT)2/B(OCH3)3〕 実施例15〔Ba(OCT)2/BCl3〕 実施例16〔Zn(OCT)2/B(OCH3)3〕 実施例17〔CdCl2 /B(OCH3)3〕 実施例18〔Al(OCT)3/B(OCH3)3〕 実施例19〔Ta(OC2H5)5/B(OCH3)3〕 実施例20〔P2O5/H3BO3 〕 但し、上記式中、OBu は、OC4H9 ,OCT は、OCOC7H15
AcAcは、C5H7O2をそれぞれ表す。
【0039】(比較例2)実施例8において、B化合物
を除いた他は実施例8と同様の成膜条件で、パイロゾル
成膜を行い、結果を表2に示した。実施例8の膜特性に
比べB化合物を添加しないと抵抗値の低下と加熱変化率
が悪化した。
【0040】(実施例21)Inに対して8原子%のS
n及び10原子%のBを含有する30cmのIn23
ターゲットを用いてガラス基板上にスパッター成膜を行
った。ガラス基板は厚さ1mmで30cm角のソーダラ
イムガラス上に400 ÅのSiO2 膜がコートされたもの
を用いた。なお、RF出力200 W、圧力=0.5 Pa、ガ
ス組成はAr:O2 =98:2、基板温度=300 ℃、成膜時
間3分で行った。得られたITO膜は、膜中のSn及び
BをICP発光分光法で分析したところ、Sn=6.0 原
子%、B=5.0 原子%、膜厚200 Å、シート抵抗810 Ω
/ □、シート抵抗のバラツキ±7%、リニアリティ値±
1.4%以内、透過率(550nm) 90.0%,加熱変化率(20
0 ℃×30分加熱後の抵抗値の変化率) 1.05倍で均一性、
透過率及び耐熱性が良好な膜であった。
【0041】(実施例22〜24)実施例1で得た酸化
インジウム膜を400℃の空気中で1分間加熱処理後、
急冷した(実施例22)。
【0042】また、同様に、実施例1で得た酸化インジ
ウム膜を100℃に加熱し、約50g/NM3 のオゾンを含
む空気で5分間処理後、急冷した(実施例23)。
【0043】更に同様に、実施例1で得た酸化インジウ
ム膜をUV−オゾン雰囲気中、室温で5分間処理した
(実施例24)。処理後の酸化インジウム膜の膜特性を
表3に示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、酸化インジウム膜の成
膜に際し、膜中に、B(ホウ素)原子、及び比抵抗調整
元素として2価、3価、4価及び5価の原子価をとりう
る元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の特定の
元素を添加することにより、均一性、透過率性及び耐熱
性に優れた200Ω〜3000Ω/□のシート抵抗、か
つ、リニアリティ値±2%以内の酸化インジウム膜を得
ることが出来る。
【0048】また、さらに、酸素含有雰囲気又はオゾン
含有雰囲気中で加熱処理することにより、さらに高抵
抗、高透過率及び高耐熱性の膜を得ることが出来るの
で、その実用的価値は極めて大である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】B(ホウ素)元素を含有することを特徴と
    する酸化インジウム膜。
  2. 【請求項2】B(ホウ素)元素、及びSn,Si,G
    e,Pb,Ti,Zr,Mg,Ca,Sr,Ba,Z
    n,Cd,Al,P,As,Sb,Bi,V,Nb及び
    Taからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含
    有することを特徴とする酸化インジウム膜。
  3. 【請求項3】B(ホウ素)元素及びSn(スズ)元素を
    含有することを特徴とする酸化インジウム膜。
  4. 【請求項4】B(ホウ素)元素が、In元素に対して、
    0.05〜20原子%含有することを特徴とする請求項
    1、2及び3に記載の酸化インジウム膜。
  5. 【請求項5】シート抵抗値が200〜3000Ω/□、
    リニアリティ値が±2%以内であることを特徴とする請
    求項1〜3に記載の酸化インジウム膜。
  6. 【請求項6】酸素を含む雰囲気中で200℃以上の温度
    で加熱処理することを特徴とする請求項1、2及び4に
    記載の酸化インジウム膜の成膜方法。
  7. 【請求項7】オゾンを含む雰囲気中で処理することを特
    徴とする請求項1、2及び4に記載の酸化インジウム膜
    の成膜方法。
  8. 【請求項8】シート抵抗値が200〜3000Ω/□、
    リニアリティ値が±2%以内であることを特徴とする請
    求項1〜3に記載の酸化インジウム膜。
JP08597194A 1993-12-17 1994-03-31 高抵抗化酸化インジウム膜 Expired - Lifetime JP3589428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08597194A JP3589428B2 (ja) 1993-12-17 1994-03-31 高抵抗化酸化インジウム膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34440593 1993-12-17
JP5-344405 1993-12-17
JP08597194A JP3589428B2 (ja) 1993-12-17 1994-03-31 高抵抗化酸化インジウム膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07223814A true JPH07223814A (ja) 1995-08-22
JP3589428B2 JP3589428B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=26426982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08597194A Expired - Lifetime JP3589428B2 (ja) 1993-12-17 1994-03-31 高抵抗化酸化インジウム膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589428B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329044B1 (en) 1998-06-25 2001-12-11 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and method of making the film
WO2002045088A1 (fr) * 2000-11-28 2002-06-06 Sony Corporation Dispositif et procede de commande de position, dispositif et procede d'enregistrement de disque optique et dispositif et procede de reproduction de disque optique
US6911780B2 (en) 2000-11-27 2005-06-28 Advantest Corporation Electron beam, generating device, and testing device
JP2013533391A (ja) * 2010-08-06 2013-08-22 シニト(シェンジェン) オプトエレクトリカル アドヴァンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 高密度インジウムスズ酸化物(ito)スパッタリングターゲットの製造方法
JP2014111843A (ja) * 2014-01-29 2014-06-19 Nitto Denko Corp 透明導電性薄膜の製造方法
JP2015181141A (ja) * 2013-03-29 2015-10-15 株式会社リコー 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2019003900A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 学校法人 工学院大学 透明導電膜、透明導電膜つき透明基板、透明導電膜つき透明基板の製造方法、タッチパネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329044B1 (en) 1998-06-25 2001-12-11 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and method of making the film
US6911780B2 (en) 2000-11-27 2005-06-28 Advantest Corporation Electron beam, generating device, and testing device
WO2002045088A1 (fr) * 2000-11-28 2002-06-06 Sony Corporation Dispositif et procede de commande de position, dispositif et procede d'enregistrement de disque optique et dispositif et procede de reproduction de disque optique
JP2013533391A (ja) * 2010-08-06 2013-08-22 シニト(シェンジェン) オプトエレクトリカル アドヴァンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 高密度インジウムスズ酸化物(ito)スパッタリングターゲットの製造方法
JP2015181141A (ja) * 2013-03-29 2015-10-15 株式会社リコー 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2014111843A (ja) * 2014-01-29 2014-06-19 Nitto Denko Corp 透明導電性薄膜の製造方法
JP2019003900A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 学校法人 工学院大学 透明導電膜、透明導電膜つき透明基板、透明導電膜つき透明基板の製造方法、タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589428B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412135B (zh) A semiconductor thin film, and a method of manufacturing the same, and a thin film transistor, an active matrix driving display panel
JP3358893B2 (ja) ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
JP7091577B2 (ja) 金属酸化物薄膜、金属酸化物薄膜を堆積する方法及び金属酸化物薄膜を備える装置
JP5005772B2 (ja) 導電性積層体およびその製造方法
US10311992B2 (en) Transparent conducting films including complex oxides
CN101785071A (zh) 导电体层的制造方法
JP5255039B2 (ja) 酸化インジウム錫スパッタリングターゲット及びこれを利用して作製される透明伝導膜
JP3366046B2 (ja) 非晶質透明導電膜
JP3589428B2 (ja) 高抵抗化酸化インジウム膜
JP5376822B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JP4377003B2 (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
JP3634394B2 (ja) 高抵抗化酸化インジウム膜
JP3834339B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JP4358251B2 (ja) 高抵抗化スズドープ酸化インジウム膜の成膜方法
JP4522566B2 (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法
JP3780100B2 (ja) 加工性に優れた透明導電膜
JP4079457B2 (ja) インジウム−スズ酸化物膜の高抵抗化方法
JP3355610B2 (ja) スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法
JPH07224374A (ja) スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法
JPS647445B2 (ja)
JP2001035252A (ja) 透明導電膜
JP4255655B2 (ja) 高抵抗化スズドープ酸化インジウム膜の成膜方法
JPH06157036A (ja) スズドープ酸化インジウム膜の高比抵抗化方法
JP5308117B2 (ja) 透明導電性基板の製造方法
Wada et al. Characterization of the VO2 thin films grown on glass substrates by MOD

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term