JP5005772B2 - 導電性積層体およびその製造方法 - Google Patents

導電性積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5005772B2
JP5005772B2 JP2009551950A JP2009551950A JP5005772B2 JP 5005772 B2 JP5005772 B2 JP 5005772B2 JP 2009551950 A JP2009551950 A JP 2009551950A JP 2009551950 A JP2009551950 A JP 2009551950A JP 5005772 B2 JP5005772 B2 JP 5005772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
zinc oxide
intermediate layer
conductive laminate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009551950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519720A (ja
Inventor
ヒョン・ウー・ジャン
ジュンシク・バン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070019081A external-priority patent/KR100982129B1/ko
Priority claimed from KR1020070084208A external-priority patent/KR101005973B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010519720A publication Critical patent/JP2010519720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005772B2 publication Critical patent/JP5005772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/082Oxides of alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/944Layers comprising zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、比抵抗特性が大幅に向上し、面全体にわたって均一な物性を有する導電性積層体およびその製造方法に関する。
透明電極は、各種ディスプレイの電極、太陽電池などの光電変換素子及びタッチパネルなどに広く使用されており、ガラス、透明フィルムなどの透明基板上に透明導電性薄膜を設けて製造される。現在、透明導電性材料としては、スズ(Sn)ドープされたインジウムスズ酸化物(ITO)が主に使用されており、これは、優れた透明度、低い比抵抗(1×10−4〜2×10−4Ωcm)を持つものとして知られている。
透明導電性薄膜の製造方法としては、スパッタ法、化学気相蒸着法(CVD)、イオンビーム蒸着法、パルスレーザ蒸着法のような真空蒸着方法、スプレーコート法、スピンコート法、ディップコート法のような湿式方法などの様々な方法がある。この中で、スパッタ法のような真空蒸着方法がより良く採用されており、真空蒸着方式では、プラズマが使用されるため、高い粒子エネルギーを持つ膜を成長させることができ、他の方式に比べて高密度を持つ良質の膜が得られる。また、熱処理をさらに行うことなく、低温でも良質の薄膜を成長させることができるという長所がある。
最近、フラットパネルディスプレイ市場が拡大するにつれ、ITOに対する需要が急速に増加しているが、高価なインジウムの使用による不安定な需給及び人体への有害性の問題があるため、ITOに代替できる低価格の透明導電性材料の開発が要求されている。
従って、その代替品として酸化スズ(SnO)及び酸化亜鉛(ZnO)などが考慮されている。特に、酸化亜鉛にアルミニウム(Al)をドープして低い比抵抗(2×10−4〜3×10−4Ωcm)を有する導電性薄膜を製造しようとする試みなどがあった。酸化亜鉛(ZnO)は、大きなバンドギャップ(〜3.3ev)を持つ半導体物質であって、ドープを通じて優れた透過度(85%以上)と低い比抵抗を得ることができるものとして知られており、ドープされた酸化亜鉛は、比較的低価格で、且つ人体に無害な材料であるため、ITOに代替できる代替品として大きな関心を浴びている。現在、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ケイ素(Si)及び/又はインジウム(In)を添加した酸化亜鉛(ZnO)を材料とした透明電極用材料に対して主に研究が行われているが、電気伝導性の面からみて、未だITOに比べて劣っているため、これを解決する必要があるという問題がある。
一般に、一定厚さの透明導電膜の比抵抗は、電子の濃度及び移動度に反比例する関係(ρ=1/(eμN)。e:電気電荷、μ:移動度、N:電子濃度)を有するため、透明電極の比抵抗(ρ)を減少させるためには、電子濃度を増加させるか、移動度を増加させる必要がある。通常、電子濃度を容易に増加させる方法としては、スパッタリングターゲットに添加されているドーパントの量を増やす方法が挙げられる。しかし、電子濃度が一定水準(N>1×1020cm−3)になると、電子と散乱中心であるドーパントとの衝突によって移動度が減少するようになる(N<1×1020cm−3の場合は、結晶粒境界での散乱により左右されるものと知られている)。即ち、スパッタリングターゲットに添加されているドーパントの量を増加させて得られる電子濃度の増加は、移動度の減少をもたらし、その結果として、比抵抗がそのまま維持または却って増加するようになる。このような電子濃度と移動度との関係は、多くの研究者による実験で明らかになった。従って、従来の方法では、透明導電膜の電気的特性の向上に限界がある。
また、スパッタ法で膜を蒸着させる場合、スパッタリング粒子の高エネルギーのため、蒸着される膜がダメージを受けて比抵抗のばらつきが惹起される。このような比抵抗のばらつきは、膜蒸着の際に基板の位置又はスパッタリングターゲット内の磁石位置などを変更して解決することはできるが、根本的な解決策とはいえない。
本発明者らは、基板上に酸化亜鉛系薄膜を形成するにあたって、基板と酸化亜鉛薄膜との間に+3価の酸化数を有する金属酸化物中間層を設けることによって、電子移動度の低下をもたらすことなく、電子濃度増加の効果が得られ、スパッタリングの際に高エネルギー粒子による欠陥発生をなくし、比抵抗特性を向上させることができることを見出した。
また、前記金属酸化物の中間層によって薄膜面上の電気的特性分布を均一化することができ、このような効果は、高パワーで蒸着する時に一層効果的であることを明らかにした。
さらに、酸化亜鉛薄膜の蒸着時に水素ガスを使用する場合、薄膜の比抵抗特性が向上するが、薄膜の耐熱・耐湿性が低下し、電気的特性分布のばらつきが発生することを見出したが、前記金属酸化物中間層を設けることで前述のような問題点が解決できた。
また、金属酸化物中間層の使用によって、ガラス基板の種類にかかわらず、例えば、ソーダライムガラスまたはTFTガラスなどにおいて同様な比抵抗を実現することができた。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
本発明は、基板、元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜、及び前記基板と酸化亜鉛系薄膜との間に形成され、酸化物M’を含む中間層を備える導電性積層体であって、前記酸化亜鉛系薄膜は、中間層を有しない場合の第1のXRDピークに比べて、+0.05°〜+0.5°分だけ移動した第2のXRDピークを有することを特徴とする導電性積層体を提供する。
また、本発明は、a)基板上に酸化物M’を含む中間層を形成するステップ、及びb)前記中間層上に元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜を形成するステップを含む、前述のような導電性積層体を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、a)基板上に酸化物M’を含む中間層を形成するステップ、及びb)前記中間層上に元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜を形成するステップを含み、基板、元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜及び前記基板と酸化亜鉛系薄膜との間に形成され、酸化物M’を含む中間層を備える導電性積層体を製造する方法であって、前記酸化亜鉛系薄膜は、水素を含むガス雰囲気下で蒸着することを特徴とする導電性積層体の製造方法を提供する。(前記元素M及びM’は、それぞれ独立に、13族元素及び+3の酸化数を有する遷移金属からなる群から選択される元素を示し、前記第1のXRDピーク及び第2のXRDピークは、CuKα(λ=0.154nm)輻射による2θ=34°±0.5°の間に位置する酸化亜鉛(ZnO)の(002)ピークである)
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明は、基板と酸化亜鉛系薄膜層との間に+3価の酸化数を有する金属酸化物を含む中間層を介在させることで、酸化亜鉛系薄膜の比抵抗を減少させることができると共に、薄膜面全体にわたって均一な物性を持たせることができることを特徴とする。
前述のように、酸化亜鉛系薄膜の比抵抗を減少させる方法の一つとして、電子濃度を増加させるためにドーパントの濃度を増加させる場合は、電子の衝突によって移動度が減少し、希望の比抵抗値が得られないという問題点があった。しかし、本発明によれば、中間層を介在させる場合、スパッタリング時のターゲットに含まれるドーパントの濃度をそのまま維持しながら、電子移動度の減少をもたらすことなく、電子濃度を増加させる効果が得られる。
前記電子濃度増加効果の理由については未だ明確になっていないが、1)酸化物に含まれたカチオンが拡散して酸化亜鉛薄膜内のドーパント濃度が増加する効果が得られる、または、2)中間層によって酸化亜鉛薄膜内のアクセプタとして作用し得る欠陥が除去されることで電子濃度の減少が生じない効果が得られるためであると考えられる。
例えば、スパッタ法で酸化亜鉛薄膜を蒸着する時、ターゲット物質である酸化亜鉛から解離した酸素粒子(O)は、ターゲットのセルフバイアスにより高エネルギーを有するようになり、このような高エネルギー粒子が透明導電膜に混入して格子間欠陥(interstitial defect)として作用し、または、薄膜に衝突して欠陥を発生させることがあり得る。このような酸素の格子間欠陥(Oi欠陥)は、酸化亜鉛薄膜内でアクセプタとして作用し、電子濃度減少の原因となり得る。また、この欠陥が散乱中心として作用し、電子移動度の減少をもたらすことがある。従って、この欠陥によって透明導電膜の比抵抗を増加させる結果が招来される。
しかし、本発明では、+3価の酸化数を有する金属酸化物を含む中間層を介在させることで、上記のような格子間酸素欠陥(interstitial oxygen defect)をはじめとした欠陥を除去して膜の比抵抗を減少させることができる。
この事実は、酸化亜鉛系薄膜のX線回折分析(以下「XRD分析」と略する)による酸化亜鉛(002)ピークのシフトから確認することができる。XRD分析の際に2θ=34°付近で現われる酸化亜鉛(002)ピークは、薄膜内に多くの欠陥やストレスが存在する場合、非対称なピーク形状を示し、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)上での標準ZnO(002)のピーク位置より低い角度で現われるものとして知られている。しかし、本発明によれば、+3価の酸化数を有する金属酸化物を中間層として介在させることで、ピーク形状が対称になり、ピークの位置が高角度側に移動するようになる。これは、中間層によって透明導電膜内の欠陥やストレス、特に格子間酸素欠陥が減少したことを意味する。
中間層が前述のような欠陥を減少させる理由については未だ明確になっていないが、1)高エネルギーを持つ酸素粒子(O)の作用が酸化物中間層に含まれた酸素との相互作用により相殺され、スパッタリング初期段階において欠陥発生要因が除去される、または、2)酸化物中間層が基板にかかる電場の変化をもたらして高エネルギーを持つ酸素粒子(O)の作用を緩和させるためであると考えられる。
なお、前記XRDピークのシフト値は、測定条件によって少しずつ変化するが、CuKα(λ=0.15405nm)輻射(radiation)によると、中間層を有しない場合に比べて+0.05°〜 +0.5°の範囲であることが好ましい。前記XRDピークのシフト値が上記の範囲を下回る場合は、中間層の介在による比抵抗特性向上の効果が十分に得られなくなり、上記の範囲を上回る場合は、結晶格子の変形及び/又は応力が発生し、やはり比抵抗特性に悪影響を与えることがある。
また、本発明は、基板と酸化亜鉛系薄膜との間に金属酸化物中間層を介在させることにより、薄膜面全体にわたって均一な電気的特性を確保することができる。従来は、スパッタ法で酸化亜鉛薄膜を蒸着する時、薄膜面の中央部分と周辺部分との間で電気的特性のばらつきが発生するという問題点があった。これは、薄膜面の中央部分にエネルギーの大きな粒子が衝突して当該部分に種々の欠陥及び応力が発生し、局部的に比抵抗などの電気的特性が低下するためである。このような物性のばらつきは、透明導電膜の種々の分野への応用を妨害する障害物として働くことがあり得る。このようなばらつき問題(特に、薄膜の中央部分に局限した)は、ターゲットと基板とのサイズ比による問題でありえ、蒸着物質の特性による問題でありえる。即ち、蒸着物質がITOの場合は、ターゲット及び基板のサイズにかかわらず、薄膜面全体にわたって電気的特性ばらつきの問題がほとんど発生しないが、蒸着物質が酸化亜鉛の場合は、この問題がさらに深刻なものとなり得る。
しかし、本発明のように、+3価の酸化数を有する金属酸化物を中間層として介在させる場合は、前述のような高エネルギー粒子の衝突による欠陥発生を酸化物中間層により減少させることができるため、薄膜面全体にわたって均一な電気的特性を有する透明導電膜を作ることができる。
これは、高い蒸着パワーを使用する場合、一層効果的に現われる。即ち、高い蒸着パワーを使用する場合は、スパッタ粒子間のフラックス(flux)が増えて薄膜の蒸着速度が高くなる効果が得られるが、スパッタ粒子間のフラックスだけでなく、エネルギーが一緒に増加し、蒸着される膜がより大きなダメージを受け、比抵抗のばらつきがさらに大きくなる。この場合、金属酸化物中間層を使用すると、比抵抗のばらつきを極力抑制することができ、蒸着速度を高くすることができるという効果が得られる(図5参照)。
本発明によれば、金属酸化物中間層の使用により得られる前述のような効果に加え、基板の種類にかかわらず、特に、ガラス基板がソーダライムガラスであるかTFTガラスであるかを問わず、比抵抗のばらつきを最小化することができる。一般に、ソーダライムガラスは、ソジウムの浸透による比抵抗増加のため、透明導電膜の基板材料として使用することは難しいといわれているが、本発明では、金属酸化物中間層を設けることによって、ソーダライムガラスにおいてもTFTガラスと同様な比抵抗を実現することができる(図9参照)。
従って、本発明の導電性積層体は、前記+3価の酸化数を有する金属酸化物を含む中間層により酸化亜鉛系薄膜内の少なくとも2地点で測定した比抵抗値の偏差が0.01%〜60%の範囲であることができる。
本発明において、前記酸化亜鉛系薄膜は、ZnO:Mのような化学式で表すことができ、前記Mは、ドーパント元素であって、13族元素または+3の酸化数を持つ遷移金属であることができ、例えば、B、Al、Ga、In、Tl、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niなどが挙げられるが、これらに制限されない。
前記ドーパント元素は、+3価のカチオン形態として酸化亜鉛(ZnO)にドープされることができ、この時、Zn位置を置換して過剰電子が発生するn型ドーパントとして作用するため、酸化亜鉛系透明導電膜の電子濃度を増加させることができる。但し、電子移動度の低下を防止するため、前記ドーパントの濃度は、0.1wt%〜10wt%の範囲であることが好ましい。
なお、本発明の中間層薄膜は、M’形態の酸化物を含むことができ、前記Mは、ドーパント元素であって、13族元素または+3の酸化数を有する遷移金属であることができ、例えば、周期表13族元素の酸化物(B、Al、Ga、In、Tl)または遷移金属酸化物(Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni)などが挙げられるが、これらに制限されない。
前記M’の代わりに別の酸化物(例えば、SiOなど)を中間層薄膜として使用する場合は、XRD上のZnO(002)ピークのシフトがほとんど起こらず、酸化亜鉛系薄膜の比抵抗の減少が十分でなかった(比較例4及び図7参照)。
本発明では、前記中間層に含まれる酸化物のカチオンM’と酸化亜鉛系薄膜に含まれるドーパント元素Mとが互いに同じ元素であることが好ましい。ドーパントと酸化物のカチオン元素がいずれも+3価の酸化数を有する場合であれば、本発明のようなXRDピークのシフト及び比抵抗減少の効果が得られるが、ドーパントと酸化物カチオン元素とが同様である場合は、その効果が一層大きくなる(図5参照)。また、本発明において、前記ドーパントMと中間層に含まれる酸化物M’との組合は、AlとAlまたはGaとGaであることがさらに好ましい。前述のように、本発明において、MとM’とは、互いに同じ元素であることが好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、MとM’が+3価の酸化数を有するカチオンであれば、いずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明において使用される基板は、透明性を持つものであれば、特に制限されない。例えば、ガラス基板またはプラスチック基板が挙げられ、ガラス基板としては、例えば、ソーダライムガラス、TFTガラスなどが挙げられ、プラスチック基板としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレン2,6−ナフタレート)、PES(ポリエーテルスルホン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PC(ポリカーボネート)などが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において、前記中間層の厚さ及び酸化亜鉛系薄膜の厚さは、特に限定されないが、それぞれ独立して10〜300nmであることが好ましい。中間層の厚さが10nmを下回る場合は、全体的な適用範囲(coverage)の問題が発生し、300nmを上回る場合は、表面粗さが大きくなって問題になる。また、酸化亜鉛系薄膜の厚さが10nm未満の場合は、結晶度が減少してしまい、好ましくない。
本発明の導電性積層体は、特定の用途に限定されないが、好ましくは、透明導電膜として使用することができ、TFTなどに適用することもできる。
本発明の導電性積層体は、次のように、
a)基板上に酸化物M’を含む中間層を形成するステップ、及び
b)前記中間層上に酸化亜鉛系薄膜(ZnO:M)を形成するステップを含む方法により製造されることができる。
本発明において、前記酸化亜鉛系薄膜は、PVD(物理気相成長法)、例えば、イオンプレーティング(ion plating)またはスパッタリング(sputtering)などにより蒸着されることができ、前記中間層は、CVD(化学気相成長法)及びPVD、例えば、エバポレーション(evaporation)、イオンプレーティング、スパッタリングなどにより蒸着されることができる。
好ましくは、前記中間層及び酸化亜鉛系薄膜は、スパッタ法により蒸着されることができ、さらに好ましくは、RFマグネトロンスパッタリングにより蒸着されることができる。但し、本発明は、これらの方法に限定されるものではなく、薄膜蒸着方法であれば、特に制限されない。
例えば、本発明に係る薄膜製造方法の一実施態様によれば、スパッタチャンバー内に基板と金属酸化物ターゲットとを一定の間隔をおいて互いに対向させて配置し、アルゴン(Ar)ガスをプラズマ化させた後、ターゲットにかかったバイアス電圧によりアルゴンプラズマを加速させ、ターゲットに衝突させる。アルゴンプラズマの衝突により分離されたターゲット物質は、基板の上に蒸着されて金属酸化物薄膜を成膜させるようになる。なお、同じシステムにおいてターゲットのみを酸化亜鉛に交替した後、同じ工程を行うと、前記金属酸化物中間層が成膜した基板上に酸化亜鉛系薄膜を蒸着させることができる。なお、薄膜の厚さは、スパッタリング時間などを調節することで容易に調節できる。
特に、本発明の製造方法では、1つのシステムにおいて金属酸化物薄膜と酸化亜鉛系透明導電膜とを連続的に蒸着することができるため、複雑な工程を行うことなく、容易に薄膜を製造することができるという長所を持つ。但し、本発明の金属酸化物薄膜と酸化亜鉛系薄膜とが1つのシステム内で連続的に蒸着される方法に限定されるのではなく、それぞれ独立して蒸着されることができる。例えば、金属酸化物薄膜のみを基板上に蒸着させた後、別のチャンバーで酸化亜鉛系薄膜を蒸着する方法で行うことができる。
本発明の製造方法において、前記酸化亜鉛系薄膜を形成するための蒸着を行う時、その温度範囲は、特に制限されない。しかし、蒸着時の温度が低すぎる場合または高すぎる場合は、優れた結晶質の酸化亜鉛系薄膜を形成することが難しく、その結晶化度は、電子濃度や移動度に直接的な影響を与えるため、好ましくは、昇温領域で蒸着することができ、より好ましくは、100〜400℃で蒸着することができる。
本発明のまた他の実施態様によれば、元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜を基板上に形成する時、水素を含むガス雰囲気下で蒸着させることにより、酸化亜鉛系薄膜の電気的特性を改善させることができ、この時、前記基板と元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜との間に酸化物M’を含む中間層を介在させることにより、耐熱・耐湿安定性及び比抵抗均一性を向上させることができる。
基板上に元素Mドープされた酸化亜鉛系薄膜を形成する時、水素を含むガス雰囲気下で蒸着、好ましくは、昇温蒸着させると、水素ガスにより酸素空孔(oxygen vacancy)が形成され、この酸素空孔がドナー(donor)として作用することで電子濃度を増加させる効果が得られ、これによって、酸化亜鉛系薄膜の比抵抗を減少させて電気的特性を改善させることができる。但し、水素を含むガスを用いて蒸着する場合、高温・高湿環境において薄膜の電気的特性が低下するという問題があるところ、本発明のように、基板と元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜との間に酸化物M’を含む中間層を介在させることにより、前述のような薄膜の電気的特性の均一性向上及び薄膜の電気的特性に対する耐熱・耐湿安定性が向上する効果が得られる。
高温・高湿環境で薄膜の電気的特性が低下する原因については未だ明確になっていないが、基板からの水分や異物などの浸透が一つの原因として考えられ、本発明のように金属酸化物中間層を設けると、水分や異物の浸透を防止する障壁として働くことができると考えられる。
ここに、前記中間層の介在による耐熱・耐湿安定性の向上効果は、酸化亜鉛系薄膜が薄いほど一層大きくなり、これは、図8及び図9を通じて確認することができる。
本発明において、前記水素を含むガスは、水素及び不活性ガスを含むことができ、前記不活性ガスとしては、アルゴンガスが挙げられるが、これに制限されない。
選択的に、基板上に酸化物M’を含む中間層を形成する場合も、酸化物M’を含むターゲットを前記水素を含むガス雰囲気下で蒸着して形成することができる。
本発明において、前記水素は、ガス全体に対して0.1〜20vol%含まれることができる。水素ガスの含有量が0.1vol%を下回る場合と、電気的特性を改善する効果が十分に得られなくなり、20vol%を上回ると、エッチング効果が現われ、酸化亜鉛系薄膜の厚さが減少することがある。
なお、前記水素を含むガス雰囲気下で蒸着して製造する本発明の導電性積層体において、蒸着は、昇温領域、好ましくは、100〜400℃で行われることができるため、前記基板は、前記温度範囲に耐え得る耐熱性を持つことが好ましく、このような基板としては、ガラス基板または100〜400℃に耐え得る耐熱性高分子基板を使用することができる。
実施例1で製造した透明導電膜を示す断面図である。 実施例1と比較例1で製造した透明導電膜の電気的特性に対する結果を示す。 実施例1と比較例1で製造した透明導電膜の電気的特性を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。 実施例2、3及び比較例2で製造した透明導電膜のXRD分析結果を示す。 実施例5、7及び比較例5、9で製造した透明導電膜の電気的特性を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。 比較例4で製造した透明導電膜の比抵抗を導電膜面上の所定位置で測定した結果及び前記透明導電膜のXRD分析結果を示す。 実施例5及び比較例5、6で製造した透明導電膜の比抵抗を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。 実施例6及び比較例7、8で製造した透明導電膜の比抵抗を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。 実施例3、4及び比較例2、3で製造した透明導電膜の比抵抗を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(導電性積層体(AlドープされたZnO/Al中間層/ガラス)の製造)
<中間層の蒸着>
ガラス基板(TFTガラス)上にRFマグネトロンスパッタでAl薄膜を蒸着した。スパッタリングターゲットとしてはAl焼結体ターゲットを使用し、蒸着されたAl薄膜の厚さが19nm、20nm、32nmの3つの試料を用意した。
他のスパッタリング条件は、バイアス電圧が約−350V、チャンバー内の圧力が3×10−3torr、アルゴンガスの流量が50sccmであった。
<酸化亜鉛系透明導電膜の蒸着>
上記で製作したAl中間層の上にRFマグネトロンスパッタでZnO(Al 2wt%ドープ)薄膜を蒸着して導電性積層体を製造した。スパッタリングターゲットとしてはZnO(Al 2wt%ドープ)焼結体ターゲットを使用し、蒸着されたZnO薄膜の厚さが140nm(±7nm)であった。他のスパッタリング条件は、中間層蒸着の場合と同様であった。
[実施例2]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/Ga中間層/ガラス)の製造)
中間層としてGaを蒸着し、ZnOにGaが5.5wt%ドープされた以外は、実施例1と同様にして導電性積層体を製作した。
[実施例3]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/Al中間層/ガラス)の製造)
ZnOにGaが5.5wt%ドープされた以外は、実施例1と同様にして導電性積層体を製作した。
[実施例4]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/Al中間層/ガラス)の製造)
ガラス基板としてソーダライムガラスを使用した以外は、実施例3と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例1]
(導電性積層体(AlドープされたZnO/ガラス)の製造)
中間層を蒸着することなく、ガラス基板の上に直接にZnO(Al 2wt%ドープ)を蒸着した以外は、実施例1と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例2]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/ガラス)の製造)
中間層を蒸着することなく、ガラス基板の上に直接にZnO(Ga 5.5wt%ドープ)を蒸着した以外は、実施例3と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例3]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/ガラス)の製造)
中間層を蒸着することなく、ガラス基板(ソーダライムガラス)上に直接にZnO(Ga 5.5wt%ドープ)を蒸着した以外は、実施例4と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例4]
(導電性積層体(AlドープされたZnO/SiO中間層/ガラス)の製造)
SiOを中間層として蒸着した以外は、実施例1と同様にして導電性積層体を製作した。
[実施例5]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/Al中間層/ガラス)の製造(H使用))
<中間層の蒸着>
ガラス基板上にRFマグネトロンスパッタでAl薄膜を蒸着した。スパッタリングターゲットとしてはAl焼結体ターゲットを使用し、蒸着されたAl薄膜の厚さは、55nmであった。
他のスパッタリング条件は、バイアス電圧が約−260V、チャンバー内の圧力が3×10−3torr、アルゴンガスの流量が50sccmであった。
<酸化亜鉛系透明導電膜の蒸着>
上記で製作したAl中間層上にRFマグネトロンスパッタでZnO(Ga 5.5wt%ドープ)薄膜を蒸着して導電性積層体を製造した。スパッタリングターゲットとしてはZnO(Ga 5.5wt%ドープ)焼結体ターゲットを使用し、蒸着されたZnO薄膜の厚さは、150nmであった。
他のスパッタリング条件は、スパッタリングパワーが85W、バイアス電圧が約−350V、チャンバー内の圧力が3×10−3torr、H/Arの比率が2.8vol%であるH/Arの混合ガスの流量が50sccmであった。200℃で蒸着を行った。
[実施例6]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/Al中間層/ガラス)の製造(H使用))
酸化亜鉛系透明導電膜を30nmの厚さに蒸着した以外は、実施例5と同様にして導電性積層体を製作した。
[実施例7]
(透明導電膜(GaドープされたZnO/Al中間層/ガラス)の製造(H使用))
ZnOにGaが5.5wt%ドープされたGaドープZnOをスパッタリングパワー200Wで成長させた以外は、実施例5と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例5]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/ガラス)の製造(H未使用))
中間層を蒸着することなく、ガラス基板の上に直接にZnO(Ga 5.5wt%ドープ)を蒸着し、蒸着の際に水素ガスを使用しなかった以外は、実施例5と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例6]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/ガラス)の製造(H使用))
中間層を蒸着することなく、ガラス基板の上に直接にZnO(Ga 5.5wt%ドープ)を蒸着した以外は、実施例5と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例7]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/ガラス)の製造(H未使用))
中間層を蒸着することなく、ガラス基板の上に直接にZnO(Ga 5.5wt%ドープ)を蒸着し、蒸着の際に水素ガスを使用しなかった以外は、実施例6と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例8]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/ ガラス)の製造(H使用))
中間層を蒸着することなく、ガラス基板の上に直接にZnO(Ga 5.5wt%ドープ)を蒸着した以外は、実施例6と同様にして導電性積層体を製作した。
[比較例9]
(導電性積層体(GaドープされたZnO/ガラス)の製造)
中間層を蒸着することなく、ガラス基板の上に直接にZnO(Ga 5.5wt%ドープ)を200Wパワーで蒸着し、蒸着の際に水素ガスを使用しなかった以外は、実施例7と同様にして導電性積層体を製作した。
[実験例1]
前述のような実施例及び比較例で製作した透明導電膜に対してホール効果測定により電子濃度、移動度及び比抵抗を測定し、薄膜の厚さは、ST2000−DLX(Kmac社製、韓国)により測定し、CuKα(λ=0.154nm)輻射に基づいてXRDを行った。
導電膜面上の所定位置での特性分析(図3、5、7、8、9)を行うにあたって、測定位置は、導電膜の中央を0とし、この0点を通って導電膜を横切る任意の直線を書いて前記0点から両方に均等に4等分し、0点から近い順で1(−1)、2(−2)、3(−3)、4(−4)を設定し、それらの点において電気的特性を測定した。
図2は、実施例1及び比較例1(酸化アルミニウム薄膜の厚さ:0nm)で製造した透明導電膜の電気的特性に対する結果を示す。Al中間層を備えた実施例1では、中間層を有しない比較例1に比べて電子濃度が増加し、移動度の減少は起こらず、均一な移動度が得られていることがわかる。即ち、同じターゲットを供してスパッタリングを行った場合でも、Al中間層を備えることによって比抵抗減少効果が得られた。なお、Al中間層の厚さと透明導電膜の電気的特性とは、相互関係が現われていない。
図3は、実施例1及び比較例1で製造した透明導電膜の電気的特性を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。まず、薄膜厚さの偏差は、酸化アルミニウム中間層の存在如何とは無関係であることがわかった。しかし、電気的特性は、酸化アルミニウム中間層の存在如何によって大きく変化していることがわかった。即ち、酸化アルミニウム中間層を有しない比較例1では、中央部分(位置0)において面抵抗と比抵抗が急増しており、これは、エネルギーの大きな粒子同士の衝突による欠陥形成によると考えられる。しかし、酸化アルミニウム中間層を備えた実施例1では、中央部分の面抵抗と比抵抗が相当量減少し、中央部分と他の部分とにおいて物性の有意差は示されなかった。これは、酸化アルミニウム薄膜によりエネルギーの大きな粒子同士の衝突による欠陥の形成が減少するためであると考えられる。
図4は、実施例2、3及び比較例2で製造した透明導電膜のXRD分析結果を示す。中間層を有しない比較例2では、2θ=34°付近で現われる(002)ピークが非対称な形状を呈し、通常のZnO(002)のピーク位置(JCPDSを参照)より低い角度で現われた。このような結果は、薄膜内に多くの欠陥やストレスがある時に発生すると知られている。しかし、酸化アルミニウムや酸化ガリウムを中間層として介在させると、ピークの形状が対称になり、ピークの位置は高角度側に移動した。これは、中間層により透明導電膜内の欠陥やストレスが減少していることを意味する。従って、図3に示すように、面全体にわたって均一な電気的物性が得られるのは、エネルギーの大きな粒子同士の衝突による衝撃を中間層が緩和させることを意味するといえる。
図5は、実施例5、7及び比較例5、9で製造した透明導電膜の電気的特性を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。蒸着パワーが200Wと大きくなると、中間層を設けない場合は、中央部分(測定位置0)の比抵抗が急激に増加していることがわかる。これは、蒸着パワーの増加によりスパッタリングされた粒子間のエネルギーが大きくなり、これによって、膜へのダメージが増加するためである。この場合は、中間層を設けると、蒸着パワーにかかわらず、均一な比抵抗を実現することができる。このように、中間層を設けることにより、比抵抗の悪化をもたらすことなく、高い蒸着速度で透明導電膜を成長させることができる。
図6は、比較例4によってSiOを中間層として蒸着させた酸化亜鉛薄膜に対する比抵抗及びXRD分析結果を示す。XRDピークのシフトが認められず、比抵抗の減少が認められなかった。但し、薄膜の中央部分と周辺部分とにおける電気的特性の均一性は、中間層を有しない場合に比べて向上していることがわかった。
図7は、実施例5及び比較例5、6で製造した透明導電膜の比抵抗を導電膜面上の所定位置で測定した結果を示す。図7に示すように、酸化アルミニウム中間層を蒸着することなく、水素を使用しないで製作した比較例5では、測定位置に応じた比抵抗の均一性が非常に悪かった。中央部分(位置0)において比抵抗が急増しており、これは、エネルギーの大きな粒子同士の衝突による欠陥形成によると考えられる。しかし、酸化亜鉛を基にした透明導電膜を成長させる時に水素ガスを使用している比較例6では、比抵抗の分布は比較例5と同様である(均一さが良くない)が、全体として減少した値が示された。これは、水素ガスの使用で電子濃度が増加しているためであると考えられる。さらに、酸化アルミニウム中間層を蒸着し、水素ガスを使用して製作した実施例5では、比抵抗が大きく減少し、測定位置において優れた均一性が得られた。これは、酸化アルミニウム中間層による効果と水素ガスによる効果との複合的な作用によると考えられる。
図8は、実施例6及び比較例7、8で製造した透明導電膜の比抵抗を導電膜面内の所定位置で測定した結果を示す。図8に示すように、酸化亜鉛系透明導電膜の厚さだけが異なっている(30nm)が、図7で説明した結果と同様な結果が得られた。但し、図7と図8との比較からわかるように、酸化亜鉛系透明導電膜が薄い方が酸化アルミニウム中間層及び水素ガスによる効果が一層著しくなった。
図9は、実施例3、4及び比較例2、3で製造した透明導電膜の比抵抗を面上の所定位置で測定した結果を示す。金属中間層を設けない場合、ガラス基板の種類によって基板の中央部分における比抵抗が異なっている。しかし、中間層を設ける場合は、ガラス種類にかかわらず、均一で且つ同様な比抵抗分布を示すことがわかる。
[実験例2]
実施例5、6及び比較例5乃至8で製造した透明導電膜に対する恒温恒湿実験の前後における比抵抗変化を測定し、その結果を表1に示す。恒温恒湿実験は、64℃、93%の相対湿度で42時間行われた。
Figure 0005005772
表1によれば、酸化亜鉛系透明導電膜の厚さにかかわらず、ほとんど同じ傾向を示しているが、透明導電膜が薄い場合は比抵抗の増加幅が大きくなった。特に、水素を使用した場合、恒温恒湿実験を行う前は、透明導電膜の比抵抗が減少するが、恒温恒湿実験の後は、比抵抗の増加幅が最も大きくなった。しかし、このような比抵抗の増加は、酸化アルミニウム中間層の使用によって大きく減少させることができた。従って、中間層によって耐熱・耐湿性が向上していることがわかった。
この結果は、XRD分析を通じて確認することができる。その結果を表2に示す。
Figure 0005005772
水素ガスを混用せずにガラス基板上にGZOだけ成長させた比較例5(GZO/ガラス)では、ピークが相当に広く、ピークが2つあるように見られた。これは、ダメージを受けてピークが非対称になっているためであり、さらには、実際に2つのピークが現われることがある。水素を使用した比較例6(GZO/ガラス、H使用)では、比較例5とほとんど同様なピークが現われた。しかし、Al中間層を含みながら水素を使用した実施例5(GZO/Al/ガラス、H使用)では、ピークが少し高角度側に移動し(即ち、〜34.28°→34.38°に移動)、幅がシャープになり、対称形状になった。
本発明の導電性積層体によれば、基板と酸化亜鉛層との間に+3価の酸化数を有する金属酸化物薄膜を中間層として設けることにより、透明導電性薄膜の電気的特性、特に比抵抗特性を向上させることができると共に、スパッタリング蒸着の際に薄膜面の中央部分と周辺部分との間で生じる電気的特性ばらつきの問題を極力抑制することができる。また、酸化亜鉛の蒸着時にアルゴンガスのような不活性ガスに加え、水素ガスを混入して使用することにより、電子濃度を増加させる効果が得られる。また、前記基板と酸化亜鉛系透明導電膜との間に金属酸化物中間層を備えることにより、耐熱・耐湿安定性と電気的物性の均一性を確保することができる。
1 基板
2 金属酸化物中間層
3 酸化亜鉛系薄膜

Claims (16)

  1. 基板、元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜、及び前記基板と酸化亜鉛系薄膜との間に形成され、酸化物M'を含む中間層を備える導電性積層体であって、
    前記酸化亜鉛系薄膜は、中間層を有しない場合の第1のXRDピークに比べて、+0.05°〜+0.5°分だけ移動した第2のXRDピークを有することを特徴とする導電性積層体。
    (前記元素M及びM'は、それぞれ独立に、13族元素及び+3の酸化数を有する遷移金属からなる群から選択される元素を示し、前記第1のXRDピーク及び第2のXRDピークは、CuKα(λ=0.154nm)輻射による2θ=34°±0.5°の間に位置する酸化亜鉛(ZnO)の(002)ピークである)
  2. 前記酸化亜鉛系薄膜に含まれるドーパント元素Mの含有量は、0.1wt%〜10wt%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  3. 前記ドーパント元素Mは、AlまたはGaであり、前記酸化物M'は、AlまたはGaであることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  4. 前記基板は、ガラス基板であることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  5. 酸化物M'を含む中間層によって、前記酸化亜鉛系薄膜内に存在する格子間酸素欠陥(Oi)が減少することを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  6. 酸化物M'を含む中間層によって、前記酸化亜鉛系薄膜表面の少なくとも2地点で測定した比抵抗の偏差は、0.01%〜60%であることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  7. 前記中間層及び酸化亜鉛系薄膜の厚さは、それぞれ10〜300nmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  8. 前記中間層に含まれた酸化物のカチオンM'と酸化亜鉛系薄膜に含まれるドーパント元素Mとは、同じ元素であることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  9. a)基板上に酸化物M'を含む中間層を形成するステップ、及び
    b)前記中間層上に元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜を形成するステップを含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の導電性積層体を製造する方法。
    (前記元素M及びM'は、それぞれ独立して13族元素及び+3の酸化数を有する遷移金属からなる群から選択される元素である)
  10. 前記酸化亜鉛系薄膜は、スパッタリングにより蒸着することを特徴とする請求項9に記載の導電性積層体の製造方法。
  11. 前記酸化亜鉛系薄膜は、100〜400℃で蒸着することを特徴とする請求項9に記載の導電性積層体の製造方法。
  12. a)基板上に酸化物M'を含む中間層を形成するステップ、及び
    b)前記中間層上に元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜を形成するステップを含み、
    基板、元素Mがドープされた酸化亜鉛系薄膜、及び前記基板と酸化亜鉛系薄膜との間に形成され、酸化物M'を含む中間層を備える導電性積層体を製造する方法であって、
    前記酸化亜鉛系薄膜は、水素を含むガス雰囲気下で蒸着することを特徴とする導電性積層体の製造方法。
    (前記元素M及びM'は、それぞれ独立して13族元素及び+3の酸化数を有する遷移金属からなる群から選択される元素である)
  13. 前記水素は、ガス全体に対して0.1〜20vol%含まれることを特徴とする請求項12に記載の導電性積層体の製造方法。
  14. 前記基板は、ガラス基板または100〜400℃に耐え得る耐熱性高分子基板であることを特徴とする請求項12に記載の導電性積層体の製造方法。
  15. 前記酸化亜鉛系薄膜は、スパッタリングにより蒸着することを特徴とする請求項12に記載の導電性積層体の製造方法。
  16. 前記酸化亜鉛系薄膜は、100〜400℃で蒸着することを特徴とする請求項12に記載の導電性積層体の製造方法。
JP2009551950A 2007-02-26 2008-02-26 導電性積層体およびその製造方法 Active JP5005772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0019081 2007-02-26
KR1020070019081A KR100982129B1 (ko) 2007-02-26 2007-02-26 산화아연계 박막 및 그 제조방법
KR10-2007-0084208 2007-08-21
KR1020070084208A KR101005973B1 (ko) 2007-08-21 2007-08-21 도전 적층체 및 이의 제조방법
PCT/KR2008/001097 WO2008105614A1 (en) 2007-02-26 2008-02-26 Conductive laminated body and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519720A JP2010519720A (ja) 2010-06-03
JP5005772B2 true JP5005772B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39721420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551950A Active JP5005772B2 (ja) 2007-02-26 2008-02-26 導電性積層体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8303856B2 (ja)
EP (1) EP2115185B1 (ja)
JP (1) JP5005772B2 (ja)
WO (1) WO2008105614A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038954A2 (ko) * 2008-09-30 2010-04-08 주식회사 엘지화학 투명 도전막 및 이를 구비한 투명 전극
US8883555B2 (en) * 2010-08-25 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, manufacturing method of electronic device, and sputtering target
JP2012144384A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tokyo Institute Of Technology 導電性酸化亜鉛膜の製造方法
US20130334688A1 (en) * 2011-03-25 2013-12-19 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Multi-elements-doped zinc oxide film, manufacturing method and application thereof
EP2743938A4 (en) * 2011-08-10 2015-04-29 Nippon Soda Co LAMINATE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CA2848317C (en) 2011-09-12 2021-01-19 Merial Limited Parasiticidal compositions comprising an isoxazoline active agent, methods and uses thereof.
US20140203322A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Epistar Corporation Transparent Conductive Structure, Device comprising the same, and the Manufacturing Method thereof
US10625009B2 (en) 2016-02-17 2020-04-21 Baxter International Inc. Airtrap, system and method for removing microbubbles from a fluid stream
KR102406277B1 (ko) * 2017-10-25 2022-06-08 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
CN108878058B (zh) * 2018-06-25 2019-11-22 湖北雄华科技有限公司 用于调光玻璃的三层结构透明导电薄膜及其制备方法
CN111651099A (zh) 2020-04-28 2020-09-11 北京载诚科技有限公司 一种触控装置
CN111596791A (zh) 2020-04-28 2020-08-28 北京载诚科技有限公司 一种触控面板
CN112117054B (zh) * 2020-08-28 2022-03-15 中国航发北京航空材料研究院 一种耐湿热的低温强化透明导电复合膜的制备方法
KR20220076937A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 이용한 유기전계발광 디스플레이 장치
CN114994140B (zh) * 2022-05-24 2023-06-16 哈尔滨工业大学 一种用于检测硫含量的氧化锌-二氧化钛传感器及其制备方法与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177407A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Mitsubishi Materials Corp 透明導電膜
JPH07249316A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜および該透明導電膜を用いた透明基体
JPH08325711A (ja) 1995-05-26 1996-12-10 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性金属酸化物被覆フィルムおよびその製造方法
US6140570A (en) 1997-10-29 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element having a back side transparent and electrically conductive layer with a light incident side surface region having a specific cross section and a module comprising said photovolatic element
US6238808B1 (en) * 1998-01-23 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Substrate with zinc oxide layer, method for producing zinc oxide layer, photovoltaic device, and method for producing photovoltaic device
KR100840827B1 (ko) * 2000-07-03 2008-06-23 소니 가부시끼 가이샤 광학 다층 구조체, 광학 절환 장치 및 화상 디스플레이
JP2002075061A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Uchitsugu Minami 透明導電膜
JP2002363732A (ja) * 2001-03-15 2002-12-18 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜の製造方法および透明導電膜付き透明基板
JP4260494B2 (ja) * 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
TWI290328B (en) * 2002-05-23 2007-11-21 Nof Corp Transparent conductive laminated film and touch panel
KR100576984B1 (ko) * 2003-09-26 2006-05-10 김일수 질화물 박막 중간층을 이용한 실리콘 기판상의 단결정산화아연 박막 제조방법
JP2006073579A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Tokyo Institute Of Technology 結晶性酸化亜鉛(ZnO)薄膜の形成方法
KR100733915B1 (ko) 2006-07-31 2007-07-02 인하대학교 산학협력단 고분자 재료 기판에 완충층이 증착된 투명 전도성 산화막및 그 제조방법
JP4917897B2 (ja) * 2007-01-10 2012-04-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP4917906B2 (ja) * 2007-02-05 2012-04-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
TW200834610A (en) 2007-01-10 2008-08-16 Nitto Denko Corp Transparent conductive film and method for producing the same
KR100797077B1 (ko) 2007-04-04 2008-01-22 한양대학교 산학협력단 유동적 디스플레이용 전극, 이의 제조방법 및 이를포함하는 유동적 디스플레이
KR100913553B1 (ko) 2007-06-22 2009-08-21 한국산업기술대학교산학협력단 폴리머 기판과 투명전도막 사이에 세라믹 중간층 구조를갖는 투명전극 기판

Also Published As

Publication number Publication date
EP2115185B1 (en) 2015-11-11
WO2008105614A1 (en) 2008-09-04
JP2010519720A (ja) 2010-06-03
EP2115185A1 (en) 2009-11-11
EP2115185A4 (en) 2011-08-31
US8303856B2 (en) 2012-11-06
US20100089623A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005772B2 (ja) 導電性積層体およびその製造方法
Lin et al. Effect of process conditions on the optoelectronic characteristics of ZnO: Mo thin films prepared by pulsed direct current magnetron sputtering
JP5621764B2 (ja) 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池
Reddy et al. Properties of dc magnetron sputtered Cu2O films prepared at different sputtering pressures
KR101789347B1 (ko) 투명 도전막
KR20070088246A (ko) 투명도전막 제조용 소결체 타겟 및 이를 이용하여 제조되는투명도전막 및 이 도전막을 형성하여 이루어지는투명도전성 기재
US20090127548A1 (en) Semiconductor thin film and process for producing the same
Sook Oh et al. Improvement of electrical and optical properties of molybdenum oxide thin films by ultralow pressure sputtering method
Sreedhar et al. Improved physical properties of Al-doped ZnO thin films deposited by unbalanced RF magnetron sputtering
Gürbüz et al. Influence of Al concentration and annealing temperature on structural, optical, and electrical properties of Al co-doped ZnO thin films
KR100982129B1 (ko) 산화아연계 박막 및 그 제조방법
Huang et al. Influence of discharge power and annealing temperature on the properties of indium tin oxide thin films prepared by pulsed-DC magnetron sputtering
KR101236039B1 (ko) 도전 적층체 및 이의 제조방법
Guo et al. High-quality transparent conductive indium oxide film deposition by reactive pulsed magnetron sputtering: Determining the limits of substrate heating
Lovchinov et al. Transparent and conductive ZnO thin films doped with V
KR102164629B1 (ko) 복합체 투명 전극
KR101005973B1 (ko) 도전 적층체 및 이의 제조방법
Aliyu et al. High quality indium tin oxide (ITO) film growth by controlling pressure in RF magnetron sputtering
Kim et al. Nitrogen-doped transparent tin oxide thin films deposited by sputtering
Qian et al. Effect of sputtering conditions on growth and properties of ZnO: Al films
JP2007197839A (ja) 高抵抗化スズドープ酸化インジウム膜の成膜方法
Kim et al. Transparent and conducting oxide films: SiO2-doped ZnO
Sun et al. Effects of H2 in indium–molybdenum oxide films during high density plasma evaporation at room temperature
Wang et al. Influence of O2 flux on compositions and properties of ITO films deposited at room temperature by direct-current pulse magnetron sputtering
JP2000243160A (ja) 透明導電積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250