JPH07222276A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH07222276A
JPH07222276A JP13707694A JP13707694A JPH07222276A JP H07222276 A JPH07222276 A JP H07222276A JP 13707694 A JP13707694 A JP 13707694A JP 13707694 A JP13707694 A JP 13707694A JP H07222276 A JPH07222276 A JP H07222276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subtractor
adder
microphone
output signal
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13707694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147662B2 (ja
Inventor
Fumiyasu Konno
文靖 今野
Sumio Ishihara
純夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13707694A priority Critical patent/JP3147662B2/ja
Publication of JPH07222276A publication Critical patent/JPH07222276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147662B2 publication Critical patent/JP3147662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種音響機器に使用される音響再生装置に関
し、帰還回路を用いて安定であり、かつ補正効果の大き
い音響再生装置を提供することを目的とする。 【構成】 スピーカ4から放射された音響信号をマイク
ロフォン5で検出し、マイクロフォン増幅器6を介し、
加減算器7で入力端子1に接続された減算器2の出力信
号とマイクロフォン増幅器6の出力信号とを加減算処理
し、その出力信号を減算器2のマイナス入力端子に接続
する構成とすることにより、帰還回路の安定度が向上
し、位相変化の激しい音響信号を安定でかつ従来よりも
帰還量を多くすることが可能となり、音響特性の大きな
改善が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種音響機器に使用され
るスピーカの再生音をマイクロフォンで検出し、この検
出信号により上記スピーカの再生音を補正する音響再生
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の音響再生装置について図
面を用いて説明する。
【0003】図86は従来の帰還回路を用いた音響再生
装置の構成を示したブロック図であり、入力端子50か
ら信号が入力され、減算器51を通り、電力増幅器52
で電力増幅され、スピーカ53へ信号が印加される。こ
のスピーカ53から出力される音響信号をマイクロフォ
ン54で検出し、その信号をマイクロフォン増幅器55
で増幅し、その出力信号をフィルタ56を通して減算器
51に接続する構成となっていた。
【0004】また、図87は上記図86に示した音響再
生装置のスピーカ53をパッシブラジエータ57を用い
たスピーカボックス58に組み込んだ構成としたものを
示したブロック図であり、入力端子50に入力された信
号を減算器51を通して電力増幅器52で増幅し、この
電力増幅器52の出力信号をスピーカボックス58の内
部に結合されたスピーカ53で再生する。このスピーカ
53の後面には密閉された音響空間58Aがあり、さら
に前面にも密閉された音響空間58Bがあり、この密閉
空間58Bとスピーカボックス58の開口部に結合され
たパッシブラジエータ57によりスピーカボックス58
の前面空間に音響出力を放射するものであり、このパッ
シブラジエータ57から放射される音響出力信号をマイ
クロフォン54で検出し、この検出信号をマイクロフォ
ン増幅器55で増幅後にフィルタ56を通して入力端子
50を接続した減算器51の負入力端子へ接続して負帰
還ループを形成する構成としたものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成ではスピーカ53に入力される電気信号とスピー
カ53から放射される音響信号との位相差が図88に示
すように乱れており、位相差0°付近は負帰還となる
が、+180°または−180°付近はすべて正帰還と
なり、非常に不安定な帰還系で十分な負帰還をかけるこ
とができないといった問題が生じるものであった。
【0006】さらに、発信余裕度を確保するためにフィ
ルタ56で帯域を制限すると、ある限られた周波数帯域
のみに限定され、充分に音響出力を改善することができ
ないといった問題が生じるものであった。
【0007】また、上記従来の図87に示したパッシブ
ラジエータ57を用いた構成では、スピーカ53に入力
される電気信号と、パッシブラジエータ57から放射さ
れる音響出力信号との位相差が+180°〜−180°
と大幅に変化しているため、安定した負帰還が得られ
ず、さらにマイクロフォン54に入力された音響信号は
パッシブラジエータ57から放射された音響信号以外の
外来音をも検出してしまい、充分な信号対雑音比(S/
N比)が確保できず、フィルタ56を通して高域成分な
どを除去し、S/N比を確保しようとしていたが、充分
なS/Nがとれないといった問題が生じるものであっ
た。
【0008】本発明はこのような従来の問題点を解決
し、安定した性能を発揮することが可能な音響再生装置
を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明による音響再生装置は、入力端子を接続した減
算器と、この減算器の出力信号を増幅する電力増幅器
と、この電力増幅器の出力信号を再生するスピーカと、
このスピーカから放射される音響出力信号を検出するマ
イクロフォンと、このマイクロフォンで検出した音響出
力信号を増幅するマイクロフォン増幅器と、このマイク
ロフォン増幅器の出力信号と上記電力増幅器の入力信号
とを加算または減算処理する加減算器からなり、この加
減算器の出力信号を上記減算器に接続して帰還回路を構
成するようにしたものである。
【0010】また、パッシブラジエータを組み込んだス
ピーカボックスを用いた音響再生装置では、電力増幅器
の出力信号を再生するスピーカの磁気回路上面またはス
ピーカ後面の密閉音響空間内、またはスピーカ前面のパ
ッシブラジエータとの間の密閉された音響空間内にマイ
クロフォンを配置し、このマイクロフォンの出力信号を
入力信号と加減算処理を行い、さらにその信号を入力信
号から減算する構成としたものである。
【0011】
【作用】この構成により、スピーカに入力される電気信
号とスピーカから放射される音響出力信号との位相差
を、これに対応して加減算器によって加算または減算処
理することにより、位相変化に伴なう正帰還による発振
(ハウリング)が起こりにくくなり、帰還を広い周波数
にわたって安定してかけることが可能となる。
【0012】また、パッシブラジエータを組み込んだス
ピーカボックスを用いた音響再生装置では、スピーカか
ら放射された音響信号を音響空間に空気結合されたパッ
シブラジエータに対して電気的制御をかけることによ
り、音響特性を改善することができる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図面
を用いて説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例による音響再
生装置の構成を示すブロック図であり、図1において入
力端子1から入力された信号は減算器2に入力され、減
算器2の出力信号が電力増幅器3に入力され、電力増幅
器3の出力側にスピーカ4が接続され、スピーカ4から
音響出力が放射され、この音響出力信号をマイクロフォ
ン5で検出する。
【0015】この検出した信号をマイクロフォン増幅器
6で増幅し、その出力信号と上記減算器2の出力信号を
加減算器7で減算または加算処理をする。その加減算器
7の出力信号を減算器2に入力して帰還回路が構成され
ている。加減算器7はスピーカ4の音響出力信号に対し
て正相である場合は加算器として使用し、スピーカ4の
音響出力信号に対して逆相である場合は減算器として使
用する。
【0016】この第1の実施例における音響再生装置を
構成する回路の伝達関数は Vout/Vin=A/(2+A・T(S)) のように表わすことができる。なお、ここでA:電力増
幅器3の増幅度、T(S):スピーカ4の伝達関数(マ
イク伝達特性を含む)、Vin:入力電圧、Vout:電力
増幅器3の出力電圧である。
【0017】このような関係において、もしAが充分に
大きければ Vout/Vin≒1/T(S) となり、スピーカ4の伝達特性の逆特性となる。しかし
実際には発振(ハウリング)を起こすためAの大きさに
は限界があり、一般的に|2+A・T(S)|>1の時
は負帰還で|2+A・T(S)|<1の時は正帰還であ
る。
【0018】従来例として図87に示したブロック図を
上記と同様に表わすと、 Vout/Vin=A/(1+A・T(S)) となり、これを本発明の伝達関数と比較すると明らかに
従来よりも帰還量を増すことが可能であることがわか
る。
【0019】図28は本実施例によるスピーカ4の周波
数特性を示したものであり、図29はこの時の電力増幅
器3の出力電圧対周波数特性を示したものである。
【0020】なお、本実施例でのマイクロフォン5の位
置は、以降の実施例で詳細に説明する図27の符号5e
の位置に示すようにスピーカ4の下部プレート35のセ
ンターポール中心上部に設置したものであり、スピーカ
4のエッジ共振の起こる中音域の特性(700Hz〜1.
5KHz)が改善されているのがわかる。
【0021】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を用いて説明する。
【0022】図2は第2の実施例による音響再生装置の
構成を示すブロック図であり、加減算器7の入力信号に
電力増幅器3の出力端子からの信号を接続した構成とし
たものであり、その他の構成は上記実施例1と同じであ
る。
【0023】また、この回路の伝達関数は、 Vout/Vin=A/(1+A+A・T(S)) となり、上記実施例1と同様に従来よりも帰還量を増加
させることが可能となるものである。
【0024】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について図面を用いて説明する。
【0025】図3は第3の実施例による音響再生装置の
構成を示したブロック図であり、上記第1の実施例の構
成に加えてマイクロフォン増幅器6と加減算器7との間
にフィルタ8を挿入した構成としたものであり、その他
の構成は上記実施例1と同様である。
【0026】また、図30はこのフィルタ8の特性を示
したものであり、高域になるにつれて増幅度が上昇する
ようになっている。また、このフィルタの位相特性は
1.5KHzで約60°の位相進みを持っている。
【0027】一般にスピーカの位相特性は図30に示す
ようにピストンモーション域(約800Hz)を越える周
波数帯域から−180°へ向かって遅れていき、分割共
振域での位相特性は乱れてくる。しかし、エッジ共振も
ピストンモーションの最高周波数付近で発生し、しかも
スピーカによってバラツキが大きいため振幅、位相とも
帰還する際に不安定になる場合がある。そこで上記のよ
うな位相進み特性を持つフィルタ8をマイクロフォン増
幅器6の出力側に挿入し、位相余裕を確保しようとする
ものである。
【0028】ただし、周波数特性も高域に向かって上昇
するため、音響的にスピーカの周波数特性が高域になる
につれて下降していく場所、例えば後述で詳細に説明す
るマイクロフォン配置位置を示した図27の符号5e,
5f,5g,5hの位置にマイクロフォン5を設置して
上記のようなフィルタ8で位相補正することにより、安
定して帰還のかけられる帯域を拡大することが可能とな
るものである。
【0029】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について図面を用いて説明する。
【0030】図4は第4の実施例による音響再生装置の
構成を示したブロック図であり、上記第2の実施例の構
成に加えてマイクロフォン増幅器6と加減算器7の間に
フィルタ8を挿入した構成としたものであり、それ以外
は上記実施例2と同様である。
【0031】また、本実施例はこのフィルタ8により、
上記実施例3と同様に帰還系の安定度を向上させること
ができるものであり、その詳細な説明は省略する。
【0032】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
について図面を用いて説明する。
【0033】図5は第5の実施例による音響再生装置の
構成を示したブロック図であり、本実施例では上記第1
の実施例の構成に加えて高域通過フィルタ11と第2の
加減算器10を追加した構成とし、マイクロフォン増幅
器6の出力信号と電力増幅器3の入力信号を高域通過フ
ィルタ11を通して第2の加減算器10に入力し、この
第2の加減算器10で加減算した出力信号が減算器9に
帰還されるように接続したものである。
【0034】この回路の伝達関数は、第1の加減算器7
を減算器、第2の加減算器10を加算器とし、高域通過
フィルタ11の伝達特性をT(F)とすると Vout/Vin =A/(2+A・T(S)+T(F)−A・T(S)・
T(F)) となり、この伝達関数から今、T(F)が1次の高域通
過フィルタとし、信号を遮断する周波数帯域の場合、T
(F)≒0となり伝達関数は、 Vout/Vin≒A/(2+A・T(S)) となり、上記実施例1と同じ伝達関数となる。さらにT
(F)が信号を通過する周波数帯域の場合、T(F)≒
1となり伝達関数は、 Vout/Vin≒A/3 となる。
【0035】すなわち、この回路構成では、T(F)の
周波数遮断帯域では上記実施例1と同様の帰還がかか
り、T(F)が通過周波数帯域であればスピーカ4の伝
達特性T(S)に無関係に増幅度が一定となる。
【0036】この回路は例えばスピーカ4の分割共振等
が高域に存在し、位相回転が激しくハウリングを回避で
きない場合にT(F)で限定した帯域をさらに並列に帰
還することでスピーカ4の伝達特性に無関係とし、ハウ
リングを防止することができる。
【0037】(実施例6)以下、本発明の第6の実施例
について図面を用いて説明する。
【0038】図6は第6の実施例による音響再生装置の
構成を示すブロック図であり、上記実施例5と異なる点
は第1の加減算器7の一端が電力増幅器3の出力端子に
接続されている点である。
【0039】この回路も上記実施例5と同様に第1の加
減算器7を減算器、第2の加減算器10を加算器として
使用し、高域通過フィルタ11の伝達関数をT(F)と
すると、伝達関数は、 Vout/Vin =A/(1+A+A・T(S)+A・T(F)−A・T
(S)・T(F)) と表わすことができ、T(F)≒0の場合は、 Vout/Vin=A/(1+A+A・T(S)) となり、T(F)≒1の場合は、 Vout/Vin=A/(1+2A) となり、上記実施例2に対してT(F)の通過帯域のみ
スピーカ4の伝達特性T(S)の依存性をなくしたもの
である。
【0040】(実施例7)以下、本発明の第7の実施例
について図面を用いて説明する。
【0041】図7は第7の実施例による音響再生装置の
構成を示すブロック図であり、マイクロフォン増幅器6
と第1の加減算器7ならびに高域通過フィルタ11の並
列回路との間に実施例3で用いたフィルタ8を挿入した
構成としたものであり、これ以外は上記実施例5と同様
である。
【0042】本実施例はこのフィルタ8により、上記実
施例3と同様に帰還系の安定度を向上させることができ
るものであり、その詳細な説明は省略する。
【0043】(実施例8)以下、本発明の第8の実施例
について図面を用いて説明する。
【0044】図8は第8の実施例による音響再生装置の
構成を示したブロック図であり、マイクロフォン増幅器
6と第1の加減算器7ならびに高域通過フィルタ11の
並列回路との間に実施例3で用いたフィルタ8を挿入し
た構成としたものであり、これ以外は上記実施例6と同
様である。
【0045】本実施例はこのフィルタ8により、上記実
施例3と同様に帰還系の安定度を向上させることができ
るものであり、その詳細な説明は省略する。
【0046】(実施例9)以下、本発明の第9の実施例
について図面を用いて説明する。
【0047】図9は第9の実施例による音響再生装置の
構成を示したブロック図であり、入力端子1に直列に第
1の減算器12と第2の減算器13を接続し、かつ第1
の減算器12のマイナス端子に電力増幅器3の入力部を
接続し、第2の減算器13のマイナス端子にはマイクロ
フォン増幅器6の出力が接続され、第1の減算器12で
入力信号から電力増幅器3の入力信号を減算処理し、第
2の減算器13で第1の減算器12の出力信号からマイ
クロフォン増幅器6の出力信号を減算処理し、その出力
信号を電力増幅器3の入力信号として接続した構成とし
たものである。
【0048】この回路の伝達関数は、 Vout/Vin=A/(2+A・T(S)) となり、上記実施例1と同じ伝達特性が得られるもので
あり、この伝達特性は上記実施例1と同様であるので詳
細な説明は省略する。
【0049】(実施例10)以下、本発明の第10の実
施例について図面を用いて説明する。
【0050】図10は第10の実施例による音響再生装
置の構成を示したブロック図であり、本実施例が上記実
施例9と異なるのは、入力端子1を接続した第1の減算
器12のマイナス端子に電力増幅器3の出力が接続され
ている点であり、その他の構成は上記実施例9と同様で
あり、第1の減算器12で入力信号から電力増幅器3の
出力信号を減算処理し、第2の減算器13で第1の減算
器12の出力信号からマイクロフォン増幅器6の出力信
号を減算処理し、その出力信号を電力増幅器3の入力信
号として接続した構成としたものである。
【0051】この回路の伝達関数は、 Vout/Vin=A/(1+A+A・T(S)) となり、上記実施例2と同じ伝達特性が得られるもので
あり、この伝達特性は上記実施例2と同様であるので詳
細な説明は省略する。
【0052】(実施例11)以下、本発明の第11の実
施例について図面を用いて説明する。
【0053】図11は第11の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施
例9の構成に加え、マイクロフォン増幅器6の出力と第
2の減算器13のマイナス入力端子との間に上記実施例
3で用いたフィルタ8を挿入した構成としたものであ
り、これ以外は上記実施例9と同様の構成である。
【0054】本実施例は上記フィルタ8により上記実施
例3と同様に帰還系の安定度を向上させることができる
ものであり、その詳細な説明は省略する。
【0055】(実施例12)以下、本発明の第12の実
施例について図面を用いて説明する。
【0056】図12は第12の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施
例10の構成に加え、マイクロフォン増幅器6と第2の
減算器13のマイナス入力端子との間に上記実施例3で
用いたフィルタ8を挿入した構成としたものであり、こ
れ以外は上記実施例10と同様の構成である。
【0057】本実施例はこのフィルタ8により上記実施
例3と同様に帰還系の安定度を向上させることができる
ものであり、その詳細な説明は省略する。
【0058】(実施例13)以下、本発明の第13の実
施例について図面を用いて説明する。
【0059】図13は第13の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施
例9の構成に加え、マイクロフォン増幅器6と第2の減
算器13のマイナス端子の間に加減算器7を設けると共
に、この加減算器7の入力端子に第2の減算器13の出
力信号を分岐して接続した構成としたものであり、マイ
クロフォン増幅器6の出力信号と第2の減算器13の出
力信号を加減算器7で加減算処理し、その出力信号を第
2の減算器13のマイナス入力端子に接続し、さらに第
1の減算器12を第2の減算器13の前段に直列に接続
し、第1の減算器12のマイナス入力端子に第2の減算
器13の出力信号を入力とする構成としたものである。
【0060】この回路の伝達関数は、 Vout/Vin=A/(3+A・T(S)) となり、これより本実施例を用いれば、上記実施例1に
記載した回路よりもさらに帰還量を増加することが可能
となるものである。
【0061】(実施例14)以下、本発明の第14の実
施例について図面を用いて説明する。
【0062】図14は第14の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例が上記実施
例13と異なるのは加減算器7の入力と第1の減算器1
2のマイナス入力端子に電力増幅器3の出力信号を接続
した構成としたものであり、これ以外の構成は上記実施
例13と同様に構成したものである。
【0063】この回路の伝達関数は、 Vout/Vin=A/(2+A+A・T(S)) となり、これより本実施例を用いれば、上記実施例2に
記載した回路よりもさらに帰還量を増加することが可能
となるものである。
【0064】(実施例15)以下、本発明の第15の実
施例について図面を用いて説明する。
【0065】図15は第15の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施
例13の構成に加え、マイクロフォン増幅器6の出力と
加減算器7の入力との間に実施例3で用いたフィルタ8
を挿入した構成としたものであり、これ以外は上記実施
例13と同様である。
【0066】本実施例はこのフィルタ8を用いた構成と
することにより、上記実施例3と同様に帰還系の安定度
を向上させることができるものであり、その詳細な説明
は省略する。
【0067】(実施例16)以下、本発明の第16の実
施例について図面を用いて説明する。
【0068】図16は第16の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施
例14の構成に加え、マイクロフォン増幅器6の出力と
加減算器7の入力との間に実施例3で用いたフィルタ8
を挿入した構成としたものであり、これ以外は上記実施
例14と同様である。本実施例はこのフィルタ8を用い
た構成とすることにより、上記実施例3と同様に帰還系
の安定度を向上させることができるものであり、その詳
細な説明は省略する。
【0069】(実施例17)以下、本発明の第17の実
施例について図面を用いて説明する。
【0070】図17は第17の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図である。本実施例は上記実施
例1の入力部に設けた減算器2を第2の減算器13と
し、この第2の減算器13の入力端子にさらに第1の減
算器12を接続し、このプラス入力端子に信号入力用の
入力端子1を接続し、マイナス入力端子に電力増幅器3
の出力信号を入力した構成としたものである。
【0071】この構成によりマイクロフォン増幅器6の
出力信号と電力増幅器3の入力信号とを加減算器7で加
算または減算処理し、第1の減算器12の出力信号から
上記加減算器7の出力信号を減算処理し、さらに第1の
減算器12で入力信号から電力増幅器3の出力信号を減
算処理するようにしたものであり、この回路の伝達関数
は、 Vout/Vin=A/(2+A+A・T(S)) となり、この伝達特性は上記実施例14と同様のもので
あり、その詳細な説明は省略する。
【0072】(実施例18)以下、本発明の第18の実
施例について図面を用いて説明する。
【0073】図18は第18の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図である。本実施例は上記実施
例2の入力部に設けた減算器2を第2の減算器13と
し、この第2の減算器13の入力端子にさらに第1の減
算器12を接続し、このプラス入力端子に信号入力用の
入力端子1を接続し、マイナス入力端子に第2の減算器
13の出力信号を入力した構成としたものである。
【0074】この構成により電力増幅器3の出力信号と
マイクロフォン増幅器6の出力信号とを加減算器7で加
算または減算処理し、第1の減算器12の出力信号から
加減算器7の出力信号を減算処理し、さらに第1の減算
器12で入力信号から電力増幅器3の入力信号を減算処
理するようにしたものであり、この回路の伝達関数は、 Vout/Vin=A/(2+A+A・T(S)) となる。
【0075】この伝達特性は上記実施例14と同様のも
のであり、その詳細な説明は省略する。
【0076】(実施例19)以下、本発明の第19の実
施例について図面を用いて説明する。
【0077】図19は第19の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施
例17の構成に加え、マイクロフォン増幅器6の出力と
加減算器7の入力との間に実施例3で用いたフィルタ8
を挿入した構成としたものであり、これ以外は上記実施
例17と同様の構成である。
【0078】本実施例はこのフィルタ8を用いた構成と
することにより、上記実施例3と同様に帰還系の安定度
を向上させることができるものであり、その詳細な説明
は省略する。
【0079】(実施例20)以下、本発明の第20の実
施例について図面を用いて説明する。
【0080】図20は第20の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施
例18の構成に加え、マイクロフォン増幅器6の出力と
加減算器7の入力との間に実施例3で用いたフィルタ8
を挿入した構成としたものであり、これ以外は上記実施
例18と同様の構成である。
【0081】本実施例はこのフィルタ8を用いた構成と
することにより、上記実施例3と同様に帰還系の安定度
を向上させることができるものであり、その詳細な説明
は省略する。
【0082】(実施例21)以下、本発明の第21の実
施例について図面を用いて説明する。
【0083】図21および図22は第21の実施例によ
る音響再生装置の構成を示すブロック図である。
【0084】図21はスピーカおよびマイクロフォンを
複数個使用し、1台の電力増幅器3を用いて音響帰還を
かける場合の基本となるブロック図を示したものであ
り、通常はスピーカ4a,4b,4cの帯域を分割して
いるフィルタ14a,14b,14cと帰還回路15
a,15b,15cの出力にそれぞれ接続されたフィル
タ16a,16b,16cとのそれぞれの特性を合わせ
て使用するものである。
【0085】なおここで示す帰還回路15a,15b,
15cは、上記実施例1〜20の中で電力増幅器3の入
力とマイクロフォン増幅器6の出力(またはフィルタ出
力)を加減算処理している回路構成のものであればすべ
て使用することができるものである。
【0086】図22は上記図21に示した回路構成をよ
り具体的に示したものであり、2ウェイ方式のスピーカ
システムを構成し、コイル18で低域通過回路、コンデ
ンサ19で高域通過回路を構成し、それぞれ低音用スピ
ーカ4dと高音用スピーカ4eへ接続されている。ま
た、それぞれのマイクロフォン5a,5bの出力をマイ
クロフォン増幅器6a,6bで増幅後、加減算器7a,
7bでその入力に接続された減算器2a,2bの出力信
号と加減算処理して減算器2a,2bのマイナス入力端
子に接続する。
【0087】この減算器2a,2bの出力にフィルタ1
6e,16dを通した後に加算されて電力増幅器3に入
力される。この時のフィルタ16e,16dは電力増幅
器3の出力フィルタと同じ特性を持たせてマイクロフォ
ン5a,5bのスピーカ4d,4e間の干渉をおさえて
いる。
【0088】この構成によってマルチウェイスピーカシ
ステムに帰還をかけることが可能となるものである。
【0089】(実施例22)以下、本発明の第22の実
施例について図面を用いて説明する。
【0090】図23および図24は第22の実施例によ
る音響再生装置の構成を示すブロック図である。図23
は本実施例の基本構成を示したものであり、スピーカ4
a〜4cの数量(本実施例では3個としている)と同数
のマイクロフォン5a〜5cと、このマイクロフォン5
a〜5cの出力にフィルタを設けて加減算処理をした後
にひとつの減算器に帰還する帰還回路20を設けた構成
としたものである。
【0091】図24はこれをより具体的に示した回路で
あり、電力増幅器3の出力にコイル18とコンデンサ1
9が接続され、それぞれ低音用スピーカ4dと高音用ス
ピーカ4eに接続される。その音響出力をマイクロフォ
ン5a,5bで検出し、マイクロフォン増幅器6a,6
bで増幅した後にフィルタ8a,8bを通して減算器2
の出力信号とそれぞれの信号を加減算処理し、その出力
を減算器2のマイナス端子に接続するように構成してい
る。
【0092】この回路構成は上記実施例1〜20の帰還
回路の構成がすべて使用可能なものであり、上記実施例
21よりも比較的部品点数が少なく構成でき、マルチウ
ェイスピーカに帰還をかけることができる。
【0093】(実施例23)以下、本発明の第23の実
施例について図面を用いて説明する。
【0094】図25は第23の実施例による音響再生装
置の構成を示すブロック図である。本実施例は音質調整
機能を有する音響再生装置に帰還回路と電圧制御増幅器
を用いた構成としたものであり、システムのダイナミッ
クレンジに制約のある場合、例えば車載用オーディオシ
ステムやホール音響システム用などの音響再生装置に最
適なものである。
【0095】図25に示すように入力端子1から入力さ
れた信号は電圧制御増幅器21を通り、音質調整用フィ
ルタ22(例えばグラフィックイコライザーなど)を通
り、帰還回路23を通って電力増幅器3に入力される。
なお、この帰還回路23は上記実施例1〜22の中で電
力増幅器3の入力信号とマイクロフォン増幅器6の出力
(またはフィルタ出力)を加減算処理をしている回路は
すべて使用することが可能なものである。
【0096】一般に音響帰還をかけたり、音質調整用フ
ィルタで周波数特性を変化させたりすると、レベルの高
い所はダイナミックレンジが不足し、入力レベルが大き
いとクリップしてしまう可能性があるが、本実施例では
この問題を解決するために電力増幅器3の入力電圧をレ
ベル検出器24で電力増幅器3の出力がクリップしない
電圧を検出し、その電圧以上の電圧をAC/DC変換器
25で直流電圧に変換してその電圧で電圧制御増幅器2
1の増幅度を下げるといった動作をさせている。
【0097】このように構成した本実施例の回路を用い
れば、音質調整用フィルタ22の状態や帰還系の状態に
左右されずに電力増幅器3のクリップを最小限にとどめ
ることができるようになるものである。
【0098】(実施例24)以下、本発明の第24の実
施例について図面を用いて説明する。
【0099】図26は第24の実施例による音響再生装
置の構成を示すものであり、本実施例は上記実施例1〜
同23の実施例で用いた電力増幅器3の構成が異なる場
合について、すなわち車載用オーディオシステムにおい
て、電力増幅器26がBTL(バランスド、トランスレ
ス)接続されていて、その出力端子とアースの間に電源
(バッテリー)電圧の約半分の直流電圧がかかっている
場合に、その電力増幅器26の出力から直流成分のみを
取り出してマイクロフォン27の電源として使用するも
のである。
【0100】電源電圧が例えば14Vとした場合、BT
L接続された電力増幅器26の出力端子(正出力、負出
力)はアースとの間に約7Vの直流電圧がかかってお
り、その電圧を基準に交流信号が互いに逆相に振動して
いる。この2つの信号を抵抗28,29で加算すること
によって互いに逆相の交流成分が除去され、直流成分
(約7V)のみ取り出すことができる。また、コンデン
サ30は抵抗28,29と低域通過フィルタを構成し、
直流電圧の安定化を図っている。
【0101】一般にマイクロフォン27はエレクトレッ
トコンデンサーマイクが使用され、マイクロフォンカプ
セルの中に電界効果トランジスタが内蔵されており、抵
抗31はその電界効果トランジスタのバイアス用抵抗
で、この抵抗31の一端32から出力信号が取り出され
る。
【0102】一般に車載用でこの音響再生装置を使用す
る場合はマイクロフォン27の接続コードはシールド線
を使用するが、本実施例の構成でマイクロフォン27の
出力抵抗を下げることが可能であり、接続コードは単線
でもノイズの影響を受けにくくなるものである。
【0103】(実施例25)以下の実施例25〜同30
に説明する実施例は上記実施例1〜同24で説明したマ
イクロフォンの配置を変化させた場合について述べたも
のであり、本発明の第25の実施例について図面を用い
て説明する。
【0104】図27は第25の実施例による音響再生装
置のスピーカを示すものであり、音響出力信号を検出す
るマイクロフォン5dを振動板33の中央部に結合され
たダストキャップ34の前面に配置する構成としたもの
である。
【0105】この部分にマイクロフォン5dを配置する
ことで、スピーカのほとんどの周波数特性が検出可能で
ある。
【0106】(実施例26)以下、本発明の第26の実
施例について図面を用いて説明する。
【0107】図27は第26の実施例による音響再生装
置のスピーカを示すものであり、音響出力信号を検出す
るマイクロフォン5eを磁気回路を構成する下部プレー
ト35のセンターポール上に配置する構成としたもので
ある。
【0108】この部分にマイクロフォン5eを配置する
ことで、低域からピストンモーションの限界値までの信
号を検出し、それ以後の高域成分は減衰していく特性と
なるものである。
【0109】(実施例27)以下、本発明の第27の実
施例について図面を用いて説明する。
【0110】図27は第27の実施例による音響再生装
置のスピーカを示すものであり、音響出力信号を検出す
るマイクロフォン5fを下部プレート35の中心孔の下
部へ配置する構成としたものである。
【0111】この部分にマイクロフォン5fを配置する
ことにより、上記実施例26と同様に高域に下部プレー
ト35の中心孔の共振(ピーク)が出る特性となるもの
である。
【0112】(実施例28)以下、本発明の第28の実
施例について図面を用いて説明する。
【0113】図27は第28の実施例による音響再生装
置のスピーカを示すものであり、音響出力信号を検出す
るマイクロフォン5gを磁気回路を構成する下部プレー
ト35のセンターポールとマグネット36の間に配置す
る構成としたものである。
【0114】この部分にマイクロフォン5gを配置した
場合の特性は上記実施例26とほぼ同じものが得られ
る。
【0115】(実施例29)以下、本発明の第29の実
施例について図面を用いて説明する。
【0116】図27は第29の実施例による音響再生装
置のスピーカを示すものであり、音響出力信号を検出す
るマイクロフォン5hをボイスコイル40を支持するサ
スペンション38の下面とフレーム39(もしくは上部
プレート37)の間に配置する構成としたものである。
【0117】この部分にマイクロフォン5hを配置した
場合の特性は上記実施例25の高域がなだらかに減衰す
る特性を有するものである。
【0118】(実施例30)以下、本発明の第30の実
施例について図面を用いて説明する。
【0119】図27は第30の実施例による音響再生装
置のスピーカを示すものであり、音響出力信号を検出す
るマイクロフォン5iを振動板33とフレーム39の間
に配置する構成としたものである。
【0120】この部分にマイクロフォン5iを配置した
場合の特性はほぼ上記実施例25と同様の特性が得られ
るものである。
【0121】(実施例31)以下、本発明の第31の実
施例について図面を用いて説明する。
【0122】図31は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、同図において1は入力端
子、2は減算器、3は電力増幅器、5はマイクロフォ
ン、6はマイクロフォン増幅器、7は加減算器であり、
このように構成された帰還回路は上記実施例1と同様で
ある。
【0123】41は前後方向に連通した密閉空間部41
A,41Bを形成したスピーカボックスであり、このス
ピーカボックス41には後室側となる密閉空間部41A
にスピーカ42を、前室側となる密閉空間部41Bにパ
ッシブラジエータ43を結合し、スピーカ42の駆動に
より密閉空間部41Bを介してパッシブラジエータ43
が駆動して音響再生を行うように構成されている。
【0124】図32は上記スピーカボックス41に結合
されたスピーカ42を示した半断面図であり、スピーカ
42の磁気回路42Aの中心上面部にマイクロフォン5
を配置し、ボイスコイル42B及びダストキャップ42
Cに囲まれた空間部に発生する音響出力信号を検出し、
この検出した音響出力信号を用いて帰還をかけるように
している。
【0125】このように構成された本実施例の音響再生
装置は、図31に示すように入力端子1から減算器2を
通して電力増幅器3で増幅された入力信号を上記図32
で示したスピーカ42で再生し、このスピーカ42から
放射される音響出力信号をマイクロフォン5で検出し、
このマイクロフォン5の出力信号をマイクロフォン増幅
器6で増幅し、このマイクロフォン増幅器6の出力信号
と入力端子1に接続された減算器2の出力信号とを加減
算器7で加減算(加算または減算)処理した後に減算器
2の負入力端子に接続する構成としたものである。
【0126】この回路の伝達関数を、スピーカ42とマ
イクロフォン5を含む音響系の伝達関数をT(S)と
し、電力増幅器3の伝達関数をA(定数)、加減算器7
および減算器2の増幅度を1とし、入力電圧をVin、電
力増幅器3の出力電圧をVoutとして表わすと、 Vout/Vin=A/(2+A・T(S)) となる。また、これと同様に従来例で図87を用いて説
明した音響再生装置のブロック図の伝達関数は、 Vout/Vin=A/(1+A・T(S)) となる。
【0127】すなわち、マイクロフォン5の周波数特性
がほぼフラットであるためにT(S)はスピーカ42と
パッシブラジエータ43と前後の密閉空間41A,41
Bからなる音響系の伝達関数となり、スピーカ42およ
びパッシブラジエータ43と密閉空間41A,41Bと
からなる共振(低域共振)によって電力増幅器3から出
力された信号とマイクロフォン5の出力信号の位相差が
プラスまたはマイナス180度変化した(位相が反転し
た)場合、T(S)はマイナス1となり、電力増幅器3
の増幅度Aを1とすると、従来の構成の回路では分母が
0となり発振するが、本実施例による回路の伝達関数は
1であり、同条件での帰還の安定性を確保することが可
能であることがわかる。
【0128】また、このマイクロフォン5の位置は非常
に音圧が大きく、外来からのノイズもパッシブラジエー
タ43で大幅に減衰するため、高いS/N比が得られ
る。
【0129】図33、図34、図35は本実施例の音響
再生装置の入力信号の周波数特性、帰還回路によりパッ
シブラジエータ43の音響出力を制御した場合の周波数
特性、同制御しない場合の周波数特性をそれぞれ示した
ものであり、帰還をかけた特性が、より入力した原信号
に近いことがわかる。
【0130】また図36は制御した場合の60Hzのトー
ンバースト波(10波オン、1波オフ)を入力した場合
のパッシブラジエータ43から放射された音響信号波形
であり、図37は制御しない場合の音響信号波形であ
る。これらを比較すると1波オフした部分が制御するこ
とにより、制御していない信号波形に比べ、レベルが減
少し、パッシブラジエータ43の立上り、立下り特性を
改善していることがわかる。
【0131】(実施例32)以下、本発明の第32の実
施例について図面を用いて説明する。
【0132】図38は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、マイクロフォン増幅器6と
加減算器7の間にフィルタ44を挿入した構成としたも
のであり、その他の構成は上記実施例31と同じであ
る。
【0133】このような構成とすることにより、上記実
施例31と同様にシステムの音質と周波数特性を制御す
ることが可能となる。
【0134】(実施例33)以下、本発明の第33の実
施例について図面を用いて説明する。
【0135】図39は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、マイクロフォン増幅器6と
加減算器7の間に移相回路45を挿入した構成としたも
のであり、その他の構成は上記実施例31と同じであ
る。
【0136】このような構成とすることにより、上記実
施例31と同様にシステムの音質と周波数特性を制御す
ることが可能となる。
【0137】(実施例34)以下、本発明の第34の実
施例について図面を用いて説明する。
【0138】図40は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、マイクロフォン増幅器6と
加減算器7の間にフィルタ44と移相回路45を挿入し
た構成としたものであり、その他の構成は上記実施例3
1と同じである。
【0139】このような構成にすることにより、上記実
施例31と同様に帰還の帯域と位相を制御することがで
きる。
【0140】(実施例35)以下、本発明の第35の実
施例について図面を用いて説明する。
【0141】図41は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、マイクロフォン増幅器6の
出力を2つに分岐し、この分岐した出力をそれぞれ特性
が異なる第1のフィルタ46Aと第2のフィルタ46B
に接続し、上記第1のフィルタ46Aの出力と、第2の
フィルタ46Bの出力に反転回路47を通した出力を加
算器48に接続し、この加算器48の出力を加減算器7
に接続した構成としたものであり、その他の構成は上記
実施例31と同じである。
【0142】このような構成にすることにより、上記実
施例31と同様にシステムの音質および周波数特性を制
御する自由度を拡げることができるものである。
【0143】(実施例36)以下、本発明の第36の実
施例について図面を用いて説明する。
【0144】図42は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図41を用
いて説明した実施例35の反転回路47の代わりに移相
回路45を用いた構成としたものであり、この構成以外
は上記実施例35と同じである。
【0145】このような構成にすることにより、上記実
施例35と同様にシステムの音質および周波数特性を制
御する自由度を拡げることができるものである。
【0146】(実施例37)以下、本発明の第37の実
施例について図面を用いて説明する。
【0147】図43は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図31を用
いて説明した実施例31に示すマイクロフォン5の配置
場所をスピーカ42の後面側の密閉空間部41A内に配
置した構成としたものであり、その他の構成は実施例3
1と同じである。
【0148】このように構成された本実施例の音響再生
装置は、電力増幅器3の出力信号はスピーカ42に接続
され、スピーカ42が駆動されて前方の密閉空間部41
Bに圧力変化を生じさせる。その時、後方の密閉空間部
41Aは前方の密閉空間部41Bと位相の異なる圧力変
化を生じ、後方の密閉空間部41Aにおける圧力変化を
マイクロフォン5で検出する構成としており、この後方
の密閉空間部41Aにおける圧力変化は、スピーカ42
と、パッシブラジエータ43が同位相で共振する周波数
において最大となり、スピーカ42とパッシブラジエー
タ43が逆位相で共振する時に最小となる。
【0149】従って、スピーカ42とパッシブラジエー
タ43が同位相で共振する場合の過渡特性の改善が可能
となるものである。
【0150】(実施例38)以下、本発明の第38の実
施例について図面を用いて説明する。
【0151】図44は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図43を用
いて説明した第37の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6と加減算器7の間にフィルタ44を挿入した構成
としたものであり、その他の構成は上記実施例37と同
じである。
【0152】このような構成とすることにより、上記実
施例37と同様にシステムの音質と周波数特性を制御す
ることができる。
【0153】(実施例39)以下、本発明の第39の実
施例について図面を用いて説明する。
【0154】図45は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図43を用
いて説明した第37の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6と加減算器7の間に移相回路45を挿入した構成
としたものであり、その他の構成は上記実施例37と同
じである。
【0155】このような構成にすることにより、上記実
施例37と同様にシステムの音質と周波数特性を制御す
ることができる。
【0156】(実施例40)以下、本発明の第40の実
施例について図面を用いて説明する。
【0157】図46は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図43を用
いて説明した第37の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6と加減算器7の間にフィルタ44と移相回路45
を挿入した構成としたものであり、その他の構成は上記
実施例37と同じである。
【0158】このような構成とすることにより、上記実
施例37と同様にシステムの音質と周波数特性を制御す
ることができる。
【0159】(実施例41)以下、本発明の第41の実
施例について図面を用いて説明する。
【0160】図47は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図43を用
いて説明した第37の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6の出力を2つに分岐し、この分岐した出力をそれ
ぞれ特性が異なる第1のフィルタ46Aと第2のフィル
タ46Bに接続し、上記第1のフィルタ46Aの出力
と、第2のフィルタ46Bの出力に反転回路47を通し
た出力を加算器48に接続し、この加算器48の出力を
加減算器7に接続した構成としたものであり、その他の
構成は上記実施例37と同じである。
【0161】このような構成にすることにより、上記実
施例37と同様にシステムの音質および周波数特性を制
御する自由度を拡げることができるものである。
【0162】(実施例42)以下、本発明の第42の実
施例について図面を用いて説明する。
【0163】図48は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図47を用
いて説明した実施例41の反転回路47の代わりに移相
回路45を用いた構成としたものであり、この構成以外
は上記実施例41と同じである。
【0164】このような構成にすることにより、上記実
施例41と同様にシステムの音質および周波数特性を制
御する自由度を拡げることができるものである。
【0165】(実施例43)以下、本発明の第43の実
施例について図面を用いて説明する。
【0166】図49は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図31を用
いて説明した実施例31に示すマイクロフォン5の配置
場所を、スピーカ42の前面側の密閉空間部41B内に
配置した構成としたものであり、その他の構成は実施例
31と同じである。
【0167】このように構成された本実施例の音響再生
装置は、入力端子1から入力された信号が減算器2に接
続され、減算器2の出力信号が電力増幅器3に接続さ
れ、電力増幅器3の出力信号がスピーカ42に接続され
てスピーカ42が電力増幅器3の出力信号により駆動さ
れる。スピーカ42による圧力変化は前方の密閉空間部
41Bの空気に伝わり、この密閉空間部41Bの圧力変
化がパッシブラジエータ43に伝わり、パッシブラジエ
ータ43の振動により外部に音響出力が放射される。
【0168】パッシブラジエータ43を振動させる前方
の密閉空間部41Bの圧力変化はマイクロフォン5で検
出する。この検出した信号は、マイクロフォン増幅器6
で増幅され、マイクロフォン増幅器6の出力信号と上記
減算器2の出力信号とを加減算器7に接続し、加減算器
7で減算又は加算処理をする。この加減算器7の出力信
号を減算器2に接続し、帰還回路が構成されている。
【0169】加減算器7はマイクロフォン5の出力信号
が入力端子1の信号に対して正相である場合は加算器と
し、逆相である場合は減算器として使用する。この場合
のシステム全体の伝達関数は、以下のように表現でき
る。
【0170】Vout/Vin=G/(2+G・H) ここで、G:電力増幅器の増幅度、H:スピーカ・マイ
クロフォンの伝達関数、Vin:入力電圧、Vout:電力
増幅器の出力電圧である。
【0171】上記伝達関数において、G:電力増幅器の
増幅度を1とし、さらにH:スピーカ・マイクロフォン
の伝達関数も1として定常な正相信号が帰還された場合
を考えると、 Vout/Vin=1/3 となるのに対し、スピーカ42が立ち上がる前の帰還信
号が0となる場合の伝達関数は Vout/Vin=1/2 となり、スピーカ42が動作を始めるまで、電力増幅器
3は、約3.6dB高い電力をスピーカ42に供給するこ
とがわかる。
【0172】さらに万一逆相信号が帰還された場合の伝
達関数は Vout/Vin=1 となり、発振(ハウリング)を起こさないことがわか
る。
【0173】これを一般の一重帰還ループの伝達関数 Vout/Vin=G/(1+G・H) と比較してみると、スピーカ42の動作開始前後の電力
増幅器3の出力電力差は6dBとなるが、逆相信号が帰還
された場合は、 Vout/Vin=∞ となり、発振(ハウリング)を起こすことがわかる。
【0174】図50は本実施例による音響再生装置の前
方の密閉空間部41Bにおけるマイクロフォン5の出力
特性を示したものであるが、2つの共振のピークf01
02を持ち、その間で位相が一回転していることがわか
る。また、上記f01とf02の間の位相が反転する部分に
て音圧が減少していることがわかる。
【0175】このことからf01とf02で正相なる帰還を
かけることにより、共振周波数における過渡特性の改善
と、f01とf02の間で音圧が減少する部分での音圧増加
が実現できることがわかる。
【0176】本実施例の音響再生装置にて帰還制御をし
た場合としない場合のトーンバースト出力波形(10波
オン、1波オフ)は上記図36と図37に示した特性と
同様であり、制御をかけた場合の方が明らかに出力を停
止させていることがわかる。
【0177】(実施例44)以下、本発明の第44の実
施例について図面を用いて説明する。
【0178】図51は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図49を用
いて説明した第43の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6と加減算器7の間にフィルタ44を挿入した構成
としたものであり、その他の構成は上記実施例43と同
じである。
【0179】このような構成にすることにより、上記実
施例43と同様にシステムの音質と周波数特性を制御す
ることができる。
【0180】(実施例45)以下、本発明の第45の実
施例について図面を用いて説明する。
【0181】図52は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図49を用
いて説明した第43の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6と加減算器7の間に移相回路45を挿入した構成
としたものであり、その他の構成は上記実施例43と同
じである。
【0182】このような構成にすることにより、マイク
ロフォン増幅器6の出力信号の位相を制御することによ
って負帰還と正帰還の周波数特性を制御することがで
き、上記実施例43と同様にシステムの音質および周波
数特性を制御することができる。
【0183】(実施例46)以下、本発明の第46の実
施例について図面を用いて説明する。
【0184】図53は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図49を用
いて説明した第43の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6と加減算器7の間にフィルタ44と移相回路45
を挿入した構成としたものであり、その他の構成は上記
実施例43と同じである。
【0185】このような構成とすることにより、マイク
ロフォン増幅器6の出力信号は、フィルタ44による帯
域制御が可能となると共に、移相回路45により位相も
制御することが可能となり、例えば上記図50に示すと
ころのf01より高い周波数を通過させ、正帰還で始ま
り、f02において負帰還となる移相回路を用いると、f
01以下の帯域では帰還のない高い出力音圧を実現し、f
01以上の帯域においては、再生帯域全体に負帰還をかけ
た過渡特性に優れた音質が実現できるものである。
【0186】(実施例47)以下、本発明の第47の実
施例について図面を用いて説明する。
【0187】図54は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図49を用
いて説明した第43の実施例の構成のマイクロフォン増
幅器6の出力を2つに分岐し、この分岐した出力をそれ
ぞれ特性が異なる第1のフィルタ46Aと第2のフィル
タ46Bに接続し、上記第1のフィルタ46Aの出力
と、第2のフィルタ46Bの出力に反転回路47を通し
た出力とを加算器48に接続し、この加算器48の出力
を加減算器7に接続した構成としたものであり、その他
の構成は上記実施例43と同じである。
【0188】このような構成にすることにより、マイク
ロフォン増幅器6の出力信号を2つの帯域の信号に分割
し、それぞれを正帰還と負帰還とに分けて帰還をかける
ことにより、システムの音質および周波数特性を制御す
る自由度が増加する。
【0189】例えば上記図50に示すところのf01未満
の帯域と、f01以上の帯域に分割し、f01未満の帯域を
正帰還、f01以上の帯域を負帰還とすることにより、上
記実施例31に示した音質にf01以下の帯域を増加した
特性が得られる。
【0190】(実施例48)以下、本発明の第48の実
施例について図面を用いて説明する。
【0191】図55は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図54を用
いて説明した実施例47の反転回路47の代わりに移相
回路45を用いた構成としたものであり、この構成以外
は上記実施例47と同じである。
【0192】このような構成にすることにより、マイク
ロフォン増幅器6の出力信号を2つの異なる帯域の信号
に分割し、正帰還と負帰還とに分けて帰還がかけられる
上に、移相回路45に接続された第2のフィルタ46B
を通過する帯域においては、帯域中において、帰還の極
性を入れ変えることが可能となり、システムの音質およ
び周波数特性を制御する自由度が増加する。
【0193】例えば図50に示すところのf01以下の帯
域とf01より高い周波数帯域に分割し、f01より高い周
波数帯域を正帰還で始まり、f02において負帰還となる
移相回路を用いたとすると、スピーカシステムの再生帯
域全てにおいて負帰還をかけることができるようになる
ものである。
【0194】(実施例49)以下、本発明の第49の実
施例について図面を用いて説明する。
【0195】図56は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、スピーカ42から放射され
る音響出力信号を検出するマイクロフォンをスピーカボ
ックス41内に二本配置した構成とし、一本はスピーカ
42の磁気回路上面に、もう一本は後方の密閉空間部4
1A内に第1、第2のマイクロフォン5A,5Bがそれ
ぞれ設置されている。
【0196】この二本のマイクロフォン5A,5Bの出
力信号は、それぞれ第1、第2のマイクロフォン増幅器
6A,6Bに接続されており、この第1、第2のマイク
ロフォン増幅器6A,6Bの出力信号は、第2の加減算
器7Bに接続されており、この第2の加減算器7Bの出
力信号と減算器2の出力信号とが第1の加減算器7Aに
接続され、この第1の加減算器7Aの出力信号を上記減
算器2に接続して帰還回路を構成している。
【0197】このような構成にすることにより、例えば
第2の加減算器7Bを減算器とした場合、低周波数(f
01以下)の同相部分並びに位相が完全に反転してしまう
500Hz以上の帰還信号を減らすことができ、上記図5
0に示したf01以上の再生帯域について、帰還量を増や
しても安定することがわかる。
【0198】また第2の加減算器7Bを加算器として用
い、入力信号に対し、第1、第2のマイクロフォン増幅
器6A,6Bの出力信号が逆位相となる信号を加算し、
さらに、第2の加減算器7Bの出力信号を第1の加減算
器7Aによって加算処理することにより、高音域成分を
カットした低域再生用の信号が作り出せる等、スピーカ
システムの音質、周波数特性をコントロールする自由度
が上記各実施例以上に大きいシステムを提供することが
可能となる。
【0199】(実施例50)以下、本発明の第50の実
施例について図面を用いて説明する。
【0200】図57、図58は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図であり、図57に示す実施
例は第2のマイクロフォン増幅器6Bの出力信号にフィ
ルタ44を接続し、このフィルタ44の出力信号と第1
のマイクロフォン増幅器6Aの出力信号とを第2の加減
算器7Bに接続した構成にしている。
【0201】また、図58に示す実施例では第1のマイ
クロフォン増幅器6Aの出力信号にフィルタ44を接続
し、このフィルタ44の出力信号と第2のマイクロフォ
ン増幅器6Bの出力信号とを第2の加減算器7Bに接続
した構成としたものであり、上記図57、図58ともそ
の他の構成は上記実施例49と同じである。
【0202】このような構成にすることにより、一本の
マイクロフォンでは正帰還となってしまう周波数にもう
一本のマイクロフォン信号を加え、正帰還量を減少させ
ることが可能となる。また、一本のマイクロフォンで
は、入力信号に対し位相のズレが90°となってしまい
帰還がかけられない帯域にもう一本のマイクロフォンか
らの出力信号を加え帰還をかけることが可能となる等、
制御の自由度をさらに増し、スピーカシステムの音質、
周波数特性作りをより精密に行うことができるものであ
る。
【0203】(実施例51)以下、本発明の第51の実
施例について図面を用いて説明する。
【0204】図59、図60は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図で、上記図57、図58を
用いて説明した実施例50のフィルタ44の代わりに移
相回路45を用いた構成としたものであり、図59に示
す実施例では、第2のマイクロフォン増幅器6Bの出力
信号に移相回路45を接続し、この移相回路45の出力
信号と第1のマイクロフォン増幅器6Aの出力信号とを
第2の加減算器7Bに接続した構成にしている。
【0205】また、図60に示す実施例では第1のマイ
クロフォン増幅器6Aの出力信号に移相回路45を接続
し、この移相回路45の出力信号と第2のマイクロフォ
ン増幅器6Bの出力信号とを第2の加減算器7Bに接続
した構成としたものであり、上記図59、図60共に、
他の構成は上記実施例50と同じである。
【0206】このような構成にすることにより、移相回
路45により上記図50に示したf 01以上の帯域を反転
させ、第2の加減算器7Bを減算器として働かせた場
合、第1のマイクロフォン増幅器6Aと第2のマイクロ
フォン増幅器6Bの出力信号の位相が入力信号と同相で
あるf01以下の信号と、両方の出力信号が入力信号と逆
相となる中高音域の信号とを減少させることが可能で、
スピーカシステムの再生帯域に帯域限定した帰還信号を
作り出すことが可能となる。
【0207】また、第1、第2のマイクロフォン増幅器
6A,6Bの出力信号が帰還制御したい帯域において逆
位相となり帰還信号が減少してしまう場合、その逆位相
なる周波数ポイントにおいて位相が反転する移相回路4
5を用いることにより帰還信号の位相を合わせることが
可能となり、帰還信号の減少を防ぐことが可能となる。
【0208】このように上記構成とすることで、帰還帯
域の制限、帰還量の増加が図れ、システムの安定性を高
めることができるものである。
【0209】(実施例52)以下、本発明の第52の実
施例について図面を用いて説明する。
【0210】図61は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記図56を用
いて説明した実施例49の構成に加え、第1のマイクロ
フォン増幅器6Aの出力信号を第1のフィルタ44Aに
接続し、第2のマイクロフォン増幅器6Bの出力信号を
第2のフィルタ44Bに接続し、さらに上記第1のフィ
ルタ44Aの出力信号と第2のフィルタ44Bの出力信
号を第2の加減算器7Bに接続した構成としており、他
の構成は上記実施例49と同じである。
【0211】このような構成にすることにより、両方の
マイクロフォン5A,5Bの信号に帯域制限がかけられ
るようになり、それぞれのマイクロフォン5A,5Bの
信号が入力信号と同相となる帯域のみを取り出し、第2
の加減算器7Bを加算器として働かせたり、あるいは片
側のマイクロフォンの信号が入力信号と同相となる帯域
を取り出し、もう一方のマイクロフォンの信号が入力信
号と同相となる帯域を取り出し、もう一方のマイクロフ
ォンの信号が入力信号と逆相となる帯域を取り出し、第
2の加減算器7Bを減算器として働かせることにより、
マイクロフォン一本の場合に比べ、より深い帰還をかけ
たり、あるいはより広い帯域で負帰還をかけることが可
能となる。
【0212】(実施例53)以下、本発明の第53の実
施例について図面を用いて説明する。
【0213】図62、図63は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図で、図62に示す実施例は
上記図56を用いて説明した実施例49の構成に加え、
第1のマイクロフォン増幅器6Aの出力信号をフィルタ
44に接続すると共に、第2のマイクロフォン増幅器6
Bの出力信号を移相回路45に接続し、さらに上記フィ
ルタ44の出力信号と移相回路45の出力信号を第2の
加減算器7Bに接続した構成としており、その他の構成
は上記実施例49と同じである。
【0214】また図63に示す実施例は第1のマイクロ
フォン増幅器6Aに移相回路45が、第2のマイクロフ
ォン増幅器6Bにフィルタ44が接続された構成として
おり、その他の構成は上記実施例49と同じである。
【0215】このような構成にすることにより、移相回
路45に接続されたマイクロフォン側の出力信号をメイ
ン信号として帰還制御し、さらに帰還量を増やしたい周
波数、あるいは帰還量を減らしたい周波数について、も
う一本のマイクロフォン信号をフィルタ処理し、第2の
加減算器7Bによって加算又は減算処理することによ
り、帰還の周波数と量とを制御することができるように
なり、システムの音質、周波数特性を制御できる範囲を
広げることができるものである。
【0216】(実施例54)以下、本発明の第54の実
施例について図面を用いて説明する。
【0217】図64、図65は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図で、図64に示す実施例は
上記図56を用いて説明した実施例49の構成に加え、
第1のマイクロフォン増幅器6Aの出力信号を第1のフ
ィルタ44Aに接続すると共に、この第1のフィルタ4
4Aの出力信号を移相回路45に接続し、この移相回路
45の出力信号と第2のマイクロフォン増幅器6Bから
第2のフィルタ44Bを通した出力信号とを第2の加減
算器7Bに接続した構成としている。
【0218】また図65に示す実施例は、第2のマイク
ロフォン増幅器6Bから第2のフィルタ44Bを通した
出力信号を移相回路45に接続し、この移相回路45の
出力信号と第1のマイクロフォン増幅器6Aから第1の
フィルタ44Aを通した出力信号とを第2の加減算器7
Bに接続した構成としたものであり、その他の構成は上
記実施例49と同じである。
【0219】このような構成にすることにより、移相回
路45が接続された側のマイクロフォン信号について、
上記実施例52で示した帯域以上に通過帯域を拡大し、
正帰還となる帯域で位相が反転する移相回路とすること
により、より広い帯域で安定した帰還が実現できスピー
カシステムの音質、周波数特性の制御の自由度を拡大す
ることができる。
【0220】(実施例55)以下、本発明の第55の実
施例について図面を用いて説明する。
【0221】図66は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、スピーカ42の前方の密閉
空間部41B内に圧力検出用の第2のマイクロフォン5
Bが、また、スピーカ42のポールピース中心部とダス
トキャップにより構成された空間(磁気回路の上面)に
第1のマイクロフォン5Aが設置されており、他の構成
は上記図56を用いて説明した実施例49と同じであ
る。
【0222】このように構成することにより、スピーカ
42の振動板の動作状態と、パッシブラジエータ43を
駆動する密閉空間部41Bの圧力が検出できる。この場
合、スピーカ42の動作立ち上げ時に第1のマイクロフ
ォン5Aにより負帰還をかけることで過渡特性の改善が
行われ、スピーカ42が動作を初めても、パッシブラジ
エータ43が動作しない場合、前方の密閉空間部41B
の内部の圧力が上昇し、その情報が第2のマイクロフォ
ン5Bに検出される。
【0223】この第2のマイクロフォン5Bの情報を正
帰還として用いることにより、前方の密閉空間部41B
内の圧力をさらに高める方向に働き、パッシブラジエー
タ43の立上がり時間をさらに短縮することができ、こ
のように過渡特性の大幅な改善を行うことが可能となる
ものである。
【0224】(実施例56)以下、本発明の第56の実
施例について図面を用いて説明する。
【0225】図67、図68は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図であり、図67に示す実施
例は上記図66を用いて説明した実施例55の構成に加
え、第2のマイクロフォン増幅器6Bの出力信号をフィ
ルタ44に接続し、このフィルタ44の出力信号を第2
の加減算器7Bに接続した構成としている。
【0226】また、図68に示す実施例は、第1のマイ
クロフォン増幅器6Aの出力信号をフィルタ44に接続
し、このフィルタ44の出力信号を第2の加減算器7B
に接続した構成としており、他の構成は上記実施例55
と同じである。
【0227】このような構成とすることで、上記実施例
55と同様に、システムの音質、周波数特性の制御範囲
を拡大することができるものである。
【0228】(実施例57)以下、本発明の第57の実
施例について図面を用いて説明する。
【0229】図69、図70は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図であり、図69に示す実施
例は上記図66を用いて説明した実施例55の構成に加
え、第2のマイクロフォン増幅器6Bの出力信号を移相
回路45に接続し、この移相回路45の出力信号を第2
の加減算器7Bに接続した構成としている。
【0230】また、図70に示す実施例は、第1のマイ
クロフォン増幅器6Aの出力信号を移相回路45に接続
し、この移相回路45の出力信号を第2の加減算器7B
に接続した構成としており、その他の構成は上記実施例
55と同じである。
【0231】このような構成にすることにより、上記実
施例55と同様に帰還帯域の制限、帰還量の増加が図
れ、システムの安定性を高めることができるものであ
る。
【0232】(実施例58)以下、本発明の第58の実
施例について図面を用いて説明する。
【0233】図71は同実施例による音響再生装置の構
成を示すものであり、本実施例は上記図66を用いて説
明した実施例55の構成に加え、第1のマイクロフォン
増幅器6Aと第2の加減算器7Bの間に第1のフィルタ
44Aを挿入し、また、第2のマイクロフォン増幅器6
Bと第2の加減算器7Bとの間に第2のフィルタ44B
を挿入した構成としたものであり、その他の構成は上記
実施例55と同じである。
【0234】このような構成とすることにより、上記実
施例52と同様に深い帰還をかける、あるいはより広い
帯域で負帰還をかけることが可能となるものである。
【0235】(実施例59)以下、本発明の第59の実
施例について図面を用いて説明する。
【0236】図72、図73は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図で、図72に示す実施例
は、上記図66を用いて説明した実施例55の構成に加
え、第1のマイクロフォン増幅器6Aと第2の加減算器
7Bの間にフィルタ44を、第2のマイクロフォン増幅
器6Bと第2の加減算器7Bの間に移相回路45を挿入
した構成としている。
【0237】また、図73に示す実施例は第1のマイク
ロフォン増幅器6Aと第2の加減算器7Bとの間に移相
回路45を、第2のマイクロフォン増幅器6Bと第2の
加減算器7Bとの間にフィルタ44を挿入した構成とし
たものであり、その他の構成は上記実施例55と同じで
ある。
【0238】このような構成とすることにより、上記実
施例53と同様に帰還信号の周波数特性を制御すること
ができ、システムの音質周波数特性を制御できる範囲を
広げることができるものである。
【0239】(実施例60)以下、本発明の第60の実
施例について図面を用いて説明する。
【0240】図74、図75は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図で、図74に示す実施例
は、上記図71を用いて説明した実施例58の構成に加
え、第1のフィルタ44Aと第2の加減算器7Bとの間
に移相回路45を挿入した構成としており、また、図7
5に示す実施例においては、第2のフィルタ44Bと第
2の加減算器7Bとの間に移相回路45を挿入した構成
としたものであり、その他の構成は上記実施例58と同
じである。
【0241】このような構成とすることで、上記実施例
54と同様に、広い帯域で安定した帰還が実現でき、ス
ピーカシステムの音質、周波数特性の制御の自由度を拡
大することができる。
【0242】(実施例61)以下、本発明の第61の実
施例について図面を用いて説明する。
【0243】図76は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、スピーカ42の後方の密閉
空間部41A内に圧力検出用の第1のマイクロフォン5
Aが、前方の密閉空間部41B内に第2のマイクロフォ
ン5Bがそれぞれ設置されている。
【0244】また、上記第1、第2のマイクロフォン5
Aと5Bは、それぞれ第1、第2のマイクロフォン増幅
器6Aと6Bに接続され、この第1、第2のマイクロフ
ォン増幅器6Aと6Bの出力信号は第2の加減算器7B
に接続されており、この第2の加減算器7Bの出力信号
と減算器2の出力信号とが第1の加減算器7Aに接続さ
れた構成としており、他の構成は上記実施例55と同じ
である。
【0245】このような構成にすることにより、スピー
カ42とパッシブラジエータ43が同位相で振動する圧
力変化を第1のマイクロフォン5Aにて検出し、逆位相
にて振動する圧力変化を第2のマイクロフォン5Bにて
検出することができ、全ての共振における圧力変化を検
出することができる。
【0246】また、第2の加減算器7Bを加算器とする
ことで、後方の密閉空間部41A内と前方の密閉空間部
41B内が逆相となる帯域での帰還のキャンセルが行
え、最低共振周波数以下での出力音圧の上昇を図ること
ができる。
【0247】あるいは、第2の加減算器7Bを減算器と
することで、スピーカ42とパッシブラジエータ43と
が逆位相で共振する場合の帰還を深くかけることも可能
となるものであり、このようにシステムの共振に対する
帰還をさらに精度よくかけることが可能となる。
【0248】(実施例62)以下、本発明の第62の実
施例について図面を用いて説明する。
【0249】図77、図78は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図であり、図77に示す実施
例は第1のマイクロフォン増幅器6Aの出力信号をフィ
ルタ44に接続し、このフィルタ44の出力信号と第2
のマイクロフォン増幅器6Bの出力信号とを第2の加減
算器7Bに接続した構成としている。
【0250】また、図78に示す実施例は第2のマイク
ロフォン増幅器6Bの出力信号をフィルタ44に接続
し、このフィルタ44の出力信号と第1のマイクロフォ
ン増幅器6Aの出力信号を第2の加減算器7Bに接続し
た構成しており、その他の構成は上記実施例61と同じ
である。
【0251】このような構成にすることにより、1本の
マイクロフォンでは正帰還となってしまう周波数ポイン
トに他のマイクロフォンの信号を加えて正帰還量を減少
させることができる。
【0252】また、帰還量を増やしたい周波数のみ、2
本のマイクロフォンの信号を加える等、制御のかけかた
に広がりをもたせることができるものである。
【0253】(実施例63)以下、本発明の第63の実
施例について図面を用いて説明する。
【0254】図79、図80は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図であり、図79に示す実施
例は第1のマイクロフォン増幅器6Aの出力信号を移相
回路45に接続し、この移相回路45の出力信号と第2
のマイクロフォン増幅器6Bの出力信号を第2の加減算
器7Bに接続した構成としている。
【0255】また、図80に示す実施例は第2のマイク
ロフォン増幅器6Bの出力信号を移相回路45に接続
し、この移相回路45の出力信号と第1のマイクロフォ
ン増幅器6Aの出力信号を第2の加減算器7Bに接続し
た構成としており、その他の構成は上記実施例61と同
じである。
【0256】このような構成にすることにより、二本の
マイクロフォンが逆位相となって帰還がかからない周波
数の場合でも、同位相となる移相回路とすることで帰還
周波数を広げることが可能となる。
【0257】また、両方のマイクロフォンが正帰還とな
る周波数において、逆位相となる移相回路とすることで
帰還信号を減らして正帰還量を減らすことができる。
【0258】このように上記構成とすることで、帰還量
の増加と安定度の増加が図れ、システムの音質、周波数
特性の制御範囲を広げることが可能になる。
【0259】(実施例64)以下、本発明の第64の実
施例について図面を用いて説明する。
【0260】図81は同実施例による音響再生装置の構
成を示すブロック図であり、本実施例は上記実施例61
の構成に加え、第1のマイクロフォン増幅器6Aの出力
信号を第1のフィルタ44Aに接続し、また第2のマイ
クロフォン増幅器6Bの出力信号を第2のフィルタ44
Bに接続し、上記第1のフィルタ44Aの出力信号と第
2のフィルタ44Bの出力信号を第2の加減算器7Bに
接続した構成としたものであり、その他の構成は上記実
施例61と同じである。
【0261】このような構成にすることにより、両方の
マイクロフォン信号に帯域制限がかけられるようにな
り、例えば負帰還のみを実現したい場合、それぞれのマ
イクロフォン出力が負帰還となる帯域のみを通過させ、
加算して帰還信号を合成することにより、マイクロフォ
ン一本の場合に比べ、広い周波数範囲での安定した帰還
を実現することができるものである。
【0262】(実施例65)以下、本発明の第65の実
施例について図面を用いて説明する。
【0263】図82、図83は同実施例による音響再生
装置の構成を示すブロック図であり、図82に示す実施
例は、上記図76を用いて説明した実施例61の構成に
加え、第1のマイクロフォン増幅器6Aの出力信号を移
相回路45に接続し、また第2のマイクロフォン増幅器
6Bの出力信号をフィルタ44に接続し、上記移相回路
45の出力信号とフィルタ44の出力信号を第2の加減
算器7Bに接続した構成としている。
【0264】また、図83に示す実施例は第1のマイク
ロフォン増幅器6Aの出力信号をフィルタ44に接続
し、また第2のマイクロフォン増幅器6Bの出力信号を
移相回路45に接続し、上記フィルタ44の出力信号と
移相回路45の出力信号を第2の加減算器7Bに接続し
た構成としたものであり、その他の構成は上記実施例6
1と同じである。
【0265】このような構成にすることにより、移相回
路45に接続されたマイクロフォンを主とし、上記実施
例64と同様に帰還を制御し、さらに帰還量を増やした
い周波数、あるいは帰還量を減らしたい周波数をもう一
本のマイクロフォン信号をフィルタ処理することから得
て、加算又は減算することにより、より安定した帰還を
広い周波数範囲で実現することが可能となるものであ
る。
【0266】(実施例66)以下、本発明の第66の実
施例について図面を用いて説明する。
【0267】図84および図85は同実施例による音響
再生装置の構成を示すブロック図であり、図84に示す
実施例は上記図76を用いて説明した実施例61の構成
に加え、第1のマイクロフォン増幅器6Aから第1のフ
ィルタ44Aを通った出力信号を移相回路45に接続
し、この移相回路45の出力信号と、第2のマイクロフ
ォン増幅器6Bから第2のフィルタ44Bを通った出力
信号を第2の加減算器7Bに接続した構成としている。
【0268】また、図85に示す実施例は第2のマイク
ロフォン増幅器6Bから第2のフィルタ44Bを通った
出力信号を移相回路45に接続し、この移相回路45の
出力信号と第1のマイクロフォン増幅器6Aから第1の
フィルタ44Aを通った出力信号を第2の加減算器7B
に接続した構成としたものであり、その他の構成は上記
実施例61と同じである。
【0269】このような構成にすることにより、例えば
負帰還のみを実現したい場合、負帰還となる周波数帯域
をフィルタ44Aあるいは44Bによって取り出す他
に、移相回路45に接続されたマイクロフォン信号は正
帰還となる帯域まで通過させ、正帰還となる帯域を移相
回路45により逆位相とすることにより、広い帯域での
安定した帰還を実現することができるものである。
【0270】
【発明の効果】このように本発明による音響再生装置を
用いれば帰還を安定にかけることが可能となり、負帰還
のメリットを充分に引出し、スピーカとその周辺の音響
特性を改善することができるという優れた特性を得るこ
とが可能となるものである。
【0271】また、パッシブラジエータを組み込んだス
ピーカボックスを用いた音響再生装置では、スピーカの
前後に結合した密閉空間とスピーカ前面の密閉空間にパ
ッシブラジエータを結合させたスピーカの音響特性を大
幅に改善することが可能であり、しかもマイクロフォン
の検出信号が基準となるためにスピーカやパッシブラジ
エータの特性が変化しても自動的に音響特性を補正する
ことができるという格別の効果を奏するものであり、そ
の貢献度は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図2】本発明の実施例2による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図3】本発明の実施例3による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図4】本発明の実施例4による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図5】本発明の実施例5による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図6】本発明の実施例6による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図7】本発明の実施例7による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図8】本発明の実施例8による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図9】本発明の実施例9による音響再生装置を示すブ
ロック図
【図10】本発明の実施例10による音響再生装置を示
すブロック図
【図11】本発明の実施例11による音響再生装置を示
すブロック図
【図12】本発明の実施例12による音響再生装置を示
すブロック図
【図13】本発明の実施例13による音響再生装置を示
すブロック図
【図14】本発明の実施例14による音響再生装置を示
すブロック図
【図15】本発明の実施例15による音響再生装置を示
すブロック図
【図16】本発明の実施例16による音響再生装置を示
すブロック図
【図17】本発明の実施例17による音響再生装置を示
すブロック図
【図18】本発明の実施例18による音響再生装置を示
すブロック図
【図19】本発明の実施例19による音響再生装置を示
すブロック図
【図20】本発明の実施例20による音響再生装置を示
すブロック図
【図21】本発明の実施例21による音響再生装置の基
本構成を示すブロック図
【図22】本発明の実施例21による音響再生装置を示
すブロック図
【図23】本発明の実施例22による音響再生装置の基
本構成を示すブロック図
【図24】本発明の実施例22による音響再生装置を示
すブロック図
【図25】本発明の実施例23による音響再生装置を示
すブロック図
【図26】本発明の実施例24による音響再生装置を示
すブロック図
【図27】本発明の実施例25〜30による音響再生装
置のスピーカとマイクロフォンの配置を示す半断面図
【図28】実施例1による周波数特性を示す特性図
【図29】実施例1による周波数特性を示す特性図
【図30】実施例3による周波数特性を示す特性図
【図31】本発明の実施例31による音響再生装置を示
すブロック図
【図32】同実施例によるスピーカを示す半断面図
【図33】同実施例による音響再生装置の入力信号の周
波数特性図
【図34】同実施例による音響再生装置のパッシブラジ
エータを制御した時の周波数特性図
【図35】同制御しない時の周波数特性図
【図36】同実施例による音響再生装置のパッシブラジ
エータを制御した時の音響信号波形図
【図37】同制御しない時の音響信号波形図
【図38】本発明の実施例32による音響再生装置を示
すブロック図
【図39】本発明の実施例33による音響再生装置を示
すブロック図
【図40】本発明の実施例34による音響再生装置を示
すブロック図
【図41】本発明の実施例35による音響再生装置を示
すブロック図
【図42】本発明の実施例36による音響再生装置を示
すブロック図
【図43】本発明の実施例37による音響再生装置を示
すブロック図
【図44】本発明の実施例38による音響再生装置を示
すブロック図
【図45】本発明の実施例39による音響再生装置を示
すブロック図
【図46】本発明の実施例40による音響再生装置を示
すブロック図
【図47】本発明の実施例41による音響再生装置を示
すブロック図
【図48】本発明の実施例42による音響再生装置を示
すブロック図
【図49】本発明の実施例43による音響再生装置を示
すブロック図
【図50】同実施例による音響再生装置のマイクロフォ
ンの出力特性図
【図51】本発明の実施例44による音響再生装置を示
すブロック図
【図52】本発明の実施例45による音響再生装置を示
すブロック図
【図53】本発明の実施例46による音響再生装置を示
すブロック図
【図54】本発明の実施例47による音響再生装置を示
すブロック図
【図55】本発明の実施例48による音響再生装置を示
すブロック図
【図56】本発明の実施例49による音響再生装置を示
すブロック図
【図57】本発明の実施例50による音響再生装置を示
すブロック図
【図58】本発明の実施例50による音響再生装置を示
すブロック図
【図59】本発明の実施例51による音響再生装置を示
すブロック図
【図60】本発明の実施例51による音響再生装置を示
すブロック図
【図61】本発明の実施例52による音響再生装置を示
すブロック図
【図62】本発明の実施例53による音響再生装置を示
すブロック図
【図63】本発明の実施例53による音響再生装置を示
すブロック図
【図64】本発明の実施例54による音響再生装置を示
すブロック図
【図65】本発明の実施例54による音響再生装置を示
すブロック図
【図66】本発明の実施例55による音響再生装置を示
すブロック図
【図67】本発明の実施例56による音響再生装置を示
すブロック図
【図68】本発明の実施例56による音響再生装置を示
すブロック図
【図69】本発明の実施例57による音響再生装置を示
すブロック図
【図70】本発明の実施例57による音響再生装置を示
すブロック図
【図71】本発明の実施例58による音響再生装置を示
すブロック図
【図72】本発明の実施例59による音響再生装置を示
すブロック図
【図73】本発明の実施例59による音響再生装置を示
すブロック図
【図74】本発明の実施例60による音響再生装置を示
すブロック図
【図75】本発明の実施例60による音響再生装置を示
すブロック図
【図76】本発明の実施例61による音響再生装置を示
すブロック図
【図77】本発明の実施例62による音響再生装置を示
すブロック図
【図78】本発明の実施例62による音響再生装置を示
すブロック図
【図79】本発明の実施例63による音響再生装置を示
すブロック図
【図80】本発明の実施例63による音響再生装置を示
すブロック図
【図81】本発明の実施例64による音響再生装置を示
すブロック図
【図82】本発明の実施例65による音響再生装置を示
すブロック図
【図83】本発明の実施例65による音響再生装置を示
すブロック図
【図84】本発明の実施例66による音響再生装置を示
すブロック図
【図85】本発明の実施例66による音響再生装置を示
すブロック図
【図86】従来の音響再生装置の構成を示すブロック図
【図87】従来のパッシブラジエータを組み込んだスピ
ーカボックスを用いた音響再生装置の構成を示すブロッ
ク図
【図88】従来例による周波数特性を示す特性図
【符号の説明】
1 入力端子 2,9,12,13 減算器 3,26 電力増幅器 4,4a,4b,4c,4d,4e スピーカ 5,5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g,5
h,5i,27 マイクロフォン 5A 第1のマイクロフォン 5B 第2のマイクロフォン 6,6a,6b マイクロフォン増幅器 6A 第1のマイクロフォン増幅器 6B 第2のマイクロフォン増幅器 7,7a,7b,10 加減算器 7A 第1の加減算器 7B 第2の加減算器 8,8a,8b フィルタ 11 高域通過フィルタ 14a,14b,14c フィルタ 15a,15b,15c,20,23 帰還回路 16a,16b,16c,16d,16e フィルタ 17 加算器 18 コイル 19,30 コンデンサ 21 電圧制御増幅器 22 音質調整用フィルタ 24 レベル検出器 25 AC/DC変換器 28,29,31 抵抗 32 出力端子 33 振動板 34 ダストキャップ 35 下部プレート 36 マグネット 37 上部プレート 38 ダンパー 39 フレーム 40 ボイスコイル 41 スピーカボックス 41A 後面の密閉空間部 41B 前面の密閉空間部 42 スピーカ 42A 磁気回路 42B ボイスコイル 42C ダストキャップ 43 パッシブラジエータ 44 フィルタ 44A 第1のフィルタ 44B 第2のフィルタ 45 移相回路 46A 第1のフィルタ 46B 第2のフィルタ 47 反転回路 48 加算器

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端子を接続した減算器と、この減算
    器の出力信号を増幅する電力増幅器と、この電力増幅器
    の出力信号を再生するスピーカと、このスピーカから放
    射される音響出力信号を検出するマイクロフォンと、こ
    のマイクロフォンで検出した音響出力信号を増幅するマ
    イクロフォン増幅器と、このマイクロフォン増幅器の出
    力信号と上記電力増幅器の入力信号とを加算または減算
    処理する加減算器からなり、この加減算器の出力信号を
    上記減算器に接続して帰還回路を構成した音響再生装
    置。
  2. 【請求項2】 加減算器がマイクロフォン増幅器の出力
    信号と電力増幅器の出力信号とを加算または減算処理す
    るものである請求項1記載の音響再生装置。
  3. 【請求項3】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間に
    フィルタを設けた請求項1または請求項2記載の音響再
    生装置。
  4. 【請求項4】 入力端子を接続した減算器と、この減算
    器の出力信号を増幅する電力増幅器と、この電力増幅器
    の出力信号を再生するスピーカと、このスピーカから放
    射される音響出力信号を検出するマイクロフォンと、こ
    のマイクロフォンで検出した音響出力信号を増幅するマ
    イクロフォン増幅器と、このマイクロフォン増幅器の出
    力信号と上記電力増幅器の入力信号とを加算または減算
    処理する第1の加減算器と、高域通過フィルタを通過さ
    せたマイクロフォン増幅器の出力信号と電力増幅器の入
    力信号とを上記第1の加減算器が加算処理時には減算処
    理を行い、減算処理時には加算処理を行う第2の加減算
    器からなり、この第1ならびに第2の加減算器の出力信
    号を上記減算器にそれぞれ接続して帰還回路を構成した
    音響再生装置。
  5. 【請求項5】 第1の加減算器がマイクロフォン増幅器
    の出力信号と電力増幅器の出力信号とを加算または減算
    処理し、第2の加減算器が高域通過フィルタを通過させ
    たマイクロフォン増幅器の出力信号と電力増幅器の出力
    信号とを上記第1の加減算器が加算処理時には減算処理
    を行い、減算処理時には加算処理を行うものである請求
    項4記載の音響再生装置。
  6. 【請求項6】 マイクロフォン増幅器の出力側にフィル
    タを設け、マイクロフォン増幅器の出力信号がこのフィ
    ルタを通して第1の加減算器ならびに高域通過フィルタ
    に入力されるようにした請求項4または請求項5記載の
    音響再生装置。
  7. 【請求項7】 入力端子を接続した第1の減算器と、こ
    の第1の減算器の出力側に直列に接続されると共にその
    出力信号を分岐して上記第1の減算器のマイナス端子に
    接続した第2の減算器と、この第2の減算器の出力信号
    を増幅する電力増幅器と、この電力増幅器の出力信号を
    再生するスピーカと、このスピーカから放射される音響
    出力信号を検出するマイクロフォンと、このマイクロフ
    ォンで検出した音響出力信号を増幅するマイクロフォン
    増幅器からなり、このマイクロフォン増幅器の出力信号
    を上記第2の減算器に接続して帰還回路を構成した音響
    再生装置。
  8. 【請求項8】 第1の減算器のマイナス端子に接続され
    る信号が電力増幅器の出力信号である請求項7記載の音
    響再生装置。
  9. 【請求項9】 マイクロフォン増幅器の出力と第2の減
    算器のマイナス端子の間にフィルタを設けた請求項7ま
    たは請求項8記載の音響再生装置。
  10. 【請求項10】 マイクロフォン増幅器と第2の減算器
    のマイナス端子の間に加減算器を設けると共に、この加
    減算器の入力端子に第2の減算器の出力信号を分岐して
    接続した請求項7記載の音響再生装置。
  11. 【請求項11】 マイクロフォン増幅器と第2の減算器
    のマイナス端子の間に加減算器を設けると共に、この加
    減算器の入力端子に電力増幅器の出力信号を分岐して接
    続した請求項8記載の音響再生装置。
  12. 【請求項12】 マイクロフォン増幅器の出力と加減算
    器の入力の間にフィルタを設けた請求項10または請求
    項11記載の音響再生装置。
  13. 【請求項13】 入力端子を接続した第1の減算器と、
    この第1の減算器の出力側に直列に接続された第2の減
    算器と、この第2の減算器の出力を増幅すると共に増幅
    した出力信号を分岐して上記第1の減算器のマイナス端
    子に接続した電力増幅器と、この電力増幅器の出力信号
    を再生するスピーカと、このスピーカから放射される音
    響出力信号を検出するマイクロフォンと、このマイクロ
    フォンで検出した音響出力信号を増幅するマイクロフォ
    ン増幅器と、このマイクロフォン増幅器の出力信号と上
    記電力増幅器の入力信号とを加算または減算処理する加
    減算器からなり、この加減算器の出力信号を上記第2の
    減算器に接続して帰還回路を構成した音響再生装置。
  14. 【請求項14】 第1の減算器のマイナス端子に接続さ
    れる信号が電力増幅器の入力信号であり、かつ加減算器
    がマイクロフォン増幅器の出力信号と電力増幅器の出力
    信号とを加算または減算処理するものである請求項13
    記載の音響再生装置。
  15. 【請求項15】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    にフィルタを設けた請求項13または請求項14記載の
    音響再生装置。
  16. 【請求項16】 入力端子を接続した複数の帰還回路
    と、この複数の帰還回路の出力側にそれぞれ接続された
    複数のフィルタと、この複数のフィルタを通過した信号
    を加算処理する加算器と、この加算器の出力信号を増幅
    する電力増幅器と、この電力増幅器の出力信号をそれぞ
    れ受動フィルタを通して再生する複数のスピーカと、こ
    の複数のスピーカから放射される音響出力信号をそれぞ
    れ検出する複数のマイクロフォンからなり、この複数の
    マイクロフォンで検出したそれぞれの音響出力信号を上
    記複数の帰還回路にそれぞれ接続した音響再生装置。
  17. 【請求項17】 入力端子を接続した減算器と、この減
    算器の出力信号を増幅する電力増幅器と、この電力増幅
    器の出力信号をそれぞれ受動フィルタを通して再生する
    複数のスピーカと、この複数のスピーカから放射される
    音響出力信号をそれぞれ検出する複数のマイクロフォン
    と、この複数のマイクロフォンで検出した音響出力信号
    をそれぞれ増幅する複数のマイクロフォン増幅器と、こ
    の複数のマイクロフォン増幅器の出力側に接続されたフ
    ィルタを通したマイクロフォン増幅器の出力信号と上記
    減算器の出力信号とをそれぞれ加算または減算処理する
    複数の加減算器からなり、この複数の加減算器のそれぞ
    れの出力を上記減算器に接続して帰還回路を構成した音
    響再生装置。
  18. 【請求項18】 入力信号を増幅する電力増幅器と、こ
    の電力増幅器の出力信号を再生するスピーカと、このス
    ピーカから放射される音響出力信号を検出するマイクロ
    フォンと、このマイクロフォンで検出した音響出力信号
    を増幅するマイクロフォン増幅器と、このマイクロフォ
    ン増幅器の出力信号を入力信号に帰還する帰還回路と、
    この帰還回路の出力側に接続され上記電力増幅器に入力
    される入力電圧を検出する検出器と、この検出器で検出
    した電圧を直流電圧に変換する変換器と、この変換され
    た直流電圧に応じて入力信号を増幅する電圧制御増幅器
    と、この電圧制御増幅器の出力側に接続された音質調整
    用フィルタからなり、この音質調整用フィルタを通過し
    た信号を上記帰還回路に接続した音響再生装置。
  19. 【請求項19】 入力信号を増幅する電力増幅器をBT
    L接続し、この電力増幅器の出力信号から直流成分の出
    力のみを取り出し、この取り出した直流電圧をマイクロ
    フォンに接続する構成とした請求項1〜請求項18いず
    れか記載の音響再生装置。
  20. 【請求項20】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカの振動板の前面
    に配置した請求項1〜請求項19いずれか記載の音響再
    生装置。
  21. 【請求項21】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカの磁気回路の中
    心部上面に配置した請求項1〜請求項19いずれか記載
    の音響再生装置。
  22. 【請求項22】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカの磁気回路の中
    心部に設けた貫通孔の最下端部に配置した請求項1〜請
    求項19いずれか記載の音響再生装置。
  23. 【請求項23】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカの磁気回路の内
    部に配置した請求項1〜請求項19いずれか記載の音響
    再生装置。
  24. 【請求項24】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカの磁気回路とダ
    ンパーの間に配置した請求項1〜請求項19いずれか記
    載の音響再生装置。
  25. 【請求項25】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカのフレーム内面
    と振動板の間に配置した請求項1〜請求項19いずれか
    記載の音響再生装置。
  26. 【請求項26】 入力端子を接続した減算器の出力信号
    を電力増幅器を介して再生するスピーカを内部に結合
    し、このスピーカの前後に密閉空間部を形成すると共に
    開口部にパッシブラジエータを結合したスピーカボック
    スと、上記スピーカから放射される音響出力信号を検出
    するためにスピーカの磁気回路上面に配置されたマイク
    ロフォンと、このマイクロフォンで検出した音響出力信
    号を増幅するマイクロフォン増幅器と、このマイクロフ
    ォン増幅器の出力信号と上記電力増幅器の入力信号とを
    加算または減算処理する加減算器からなり、この加減算
    器の出力信号を上記減算器に接続して帰還回路を構成し
    た音響再生装置。
  27. 【請求項27】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    にフィルタを設けた請求項26記載の音響再生装置。
  28. 【請求項28】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    に移相回路を設けた請求項26記載の音響再生装置。
  29. 【請求項29】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    にフィルタと移相回路を設けた請求項26記載の音響再
    生装置。
  30. 【請求項30】 マイクロフォン増幅器の出力をそれぞ
    れ特性が異なる第1のフィルタと第2のフィルタに接続
    して分岐し、上記第1のフィルタの出力と、第2のフィ
    ルタの出力に反転回路を通した出力とを加算器に接続
    し、この加算器の出力を加減算器に接続した請求項26
    記載の音響再生装置。
  31. 【請求項31】 マイクロフォン増幅器の出力をそれぞ
    れ特性が異なる第1のフィルタと第2のフィルタに接続
    して分岐し、上記第1のフィルタの出力と、第2のフィ
    ルタの出力に移相回路を通した出力とを加算器に接続
    し、この加算器の出力を加減算器に接続した請求項26
    記載の音響再生装置。
  32. 【請求項32】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカ後面の密閉空間
    部内に配置した請求項26記載の音響再生装置。
  33. 【請求項33】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    にフィルタを設けた請求項32記載の音響再生装置。
  34. 【請求項34】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    に移相回路を設けた請求項32記載の音響再生装置。
  35. 【請求項35】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    にフィルタと移相回路を設けた請求項32記載の音響再
    生装置。
  36. 【請求項36】 マイクロフォン増幅器の出力をそれぞ
    れ特性が異なる第1のフィルタと第2のフィルタに接続
    して分岐し、上記第1のフィルタの出力と、第2のフィ
    ルタの出力に反転回路を通した出力とを加算器に接続
    し、この加算器の出力を加減算器に接続した請求項32
    記載の音響再生装置。
  37. 【請求項37】 マイクロフォン増幅器の出力をそれぞ
    れ特性が異なる第1のフィルタと第2のフィルタに接続
    して分岐し、上記第1のフィルタの出力と、第2のフィ
    ルタの出力に移相回路を通した出力とを加算器に接続
    し、この加算器の出力を加減算器に接続した請求項32
    記載の音響再生装置。
  38. 【請求項38】 スピーカから放射される音響出力信号
    を検出するマイクロフォンを、スピーカ前面の密閉空間
    部内に配置した請求項26記載の音響再生装置。
  39. 【請求項39】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    にフィルタを設けた請求項38記載の音響再生装置。
  40. 【請求項40】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    に移相回路を設けた請求項38記載の音響再生装置。
  41. 【請求項41】 マイクロフォン増幅器と加減算器の間
    にフィルタと移相回路を設けた請求項38記載の音響再
    生装置。
  42. 【請求項42】 マイクロフォン増幅器の出力をそれぞ
    れ特性が異なる第1のフィルタと第2のフィルタに接続
    して分岐し、上記第1のフィルタの出力と、第2のフィ
    ルタの出力に反転回路を通した出力とを加算器に接続
    し、この加算器の出力を加減算器に接続した請求項38
    記載の音響再生装置。
  43. 【請求項43】 マイクロフォン増幅器の出力をそれぞ
    れ特性が異なる第1のフィルタと第2のフィルタに接続
    して分岐し、上記第1のフィルタの出力と、第2のフィ
    ルタの出力に移相回路を通した出力とを加算器に接続
    し、この加算器の出力を加減算器に接続した請求項38
    記載の音響再生装置。
  44. 【請求項44】 入力端子を接続した減算器の出力信号
    を電力増幅器を介して再生するスピーカを内部に結合
    し、このスピーカの前後に密閉空間部を形成すると共に
    開口部にパッシブラジエータを結合したスピーカボック
    スと、上記スピーカから放射される音響出力信号を検出
    するためにスピーカの磁気回路上面および後面の密閉空
    間部内にそれぞれ配置された第1、第2のマイクロフォ
    ンと、この第1、第2のマイクロフォンで検出した音響
    出力信号をそれぞれ増幅する第1、第2のマイクロフォ
    ン増幅器と、この第1、第2のマイクロフォン増幅器の
    出力信号を加算あるいは減算処理する第2の加減算器
    と、この第2の加減算器の出力信号と上記電力増幅器の
    入力信号とを加算あるいは減算処理する第1の加減算器
    からなり、この第1の加減算器の出力信号を上記減算器
    に接続して帰還回路を構成した音響再生装置。
  45. 【請求項45】 第1のマイクロフォン増幅器あるいは
    第2のマイクロフォン増幅器のいずれか一方と第2の加
    減算器の間にフィルタを設けた請求項44記載の音響再
    生装置。
  46. 【請求項46】 第1のマイクロフォン増幅器あるいは
    第2のマイクロフォン増幅器のいずれか一方と第2の加
    減算器の間に移相回路を設けた請求項44記載の音響再
    生装置。
  47. 【請求項47】 第1のマイクロフォン増幅器ならびに
    第2のマイクロフォン増幅器と第2の加減算器の間にそ
    れぞれフィルタを設けた請求項44記載の音響再生装
    置。
  48. 【請求項48】 第1のマイクロフォン増幅器と第2の
    加減算器の間、もしくは第2のマイクロフォン増幅器と
    第2の加減算器の間のいずれか一方にフィルタを、他方
    に移相回路を設けた請求項44記載の音響再生装置。
  49. 【請求項49】 第1のマイクロフォン増幅器と第2の
    加減算器の間、もしくは第2のマイクロフォン増幅器と
    第2の加減算器の間のいずれか一方にフィルタと移相回
    路を、他方にフィルタを設けた請求項44記載の音響再
    生装置。
  50. 【請求項50】 入力端子を接続した減算器の出力信号
    を電力増幅器を介して再生するスピーカを内部に結合
    し、このスピーカの前後に密閉空間部を形成すると共に
    開口部にパッシブラジエータを結合したスピーカボック
    スと、上記スピーカから放射される音響出力信号を検出
    するためにスピーカの磁気回路上面および前面の密閉空
    間部内にそれぞれ配置された第1、第2のマイクロフォ
    ンと、この第1、第2のマイクロフォンで検出した音響
    出力信号をそれぞれ増幅する第1、第2のマイクロフォ
    ン増幅器と、この第1、第2のマイクロフォン増幅器の
    出力信号を加算あるいは減算処理する第2の加減算器
    と、この第2の加減算器の出力信号と上記電力増幅器の
    入力信号とを加算あるいは減算処理する第1の加減算器
    からなり、この第1の加減算器の出力信号を上記減算器
    に接続して帰還回路を構成した音響再生装置。
  51. 【請求項51】 第1のマイクロフォン増幅器あるいは
    第2のマイクロフォン増幅器のいずれか一方と第2の加
    減算器の間にフィルタを設けた請求項50記載の音響再
    生装置。
  52. 【請求項52】 第1のマイクロフォン増幅器あるいは
    第2のマイクロフォン増幅器のいずれか一方と第2の加
    減算器の間に移相回路を設けた請求項50記載の音響再
    生装置。
  53. 【請求項53】 第1のマイクロフォン増幅器ならびに
    第2のマイクロフォン増幅器と第2の加減算器の間にそ
    れぞれフィルタを設けた請求項50記載の音響再生装
    置。
  54. 【請求項54】 第1のマイクロフォン増幅器と第2の
    加減算器の間、もしくは第2のマイクロフォン増幅器と
    第2の加減算器の間のいずれか一方にフィルタを、他方
    に移相回路を設けた請求項50記載の音響再生装置。
  55. 【請求項55】 第1のマイクロフォン増幅器と第2の
    加減算器の間、もしくは第2のマイクロフォン増幅器と
    第2の加減算器の間のいずれか一方にフィルタと移相回
    路を、他方にフィルタを設けた請求項50記載の音響再
    生装置。
  56. 【請求項56】 入力端子を接続した減算器の出力信号
    を電力増幅器を介して再生するスピーカを内部に結合
    し、このスピーカの前後に密閉空間部を形成すると共に
    開口部にパッシブラジエータを結合したスピーカボック
    スと、上記スピーカから放射される音響出力信号を検出
    するためにスピーカの後面の密閉空間部内と前面の密閉
    空間部内にそれぞれ配置された第1、第2のマイクロフ
    ォンと、この第1、第2のマイクロフォンで検出した音
    響出力信号をそれぞれ増幅する第1、第2のマイクロフ
    ォン増幅器と、この第1、第2のマイクロフォン増幅器
    の出力信号を加算あるいは減算処理する第2の加減算器
    と、この第2の加減算器の出力信号と上記電力増幅器の
    入力信号とを加算あるいは減算処理する第1の加減算器
    からなり、この第1の加減算器の出力信号を上記減算器
    に接続して帰還回路を構成した音響再生装置。
  57. 【請求項57】 第1のマイクロフォン増幅器あるいは
    第2のマイクロフォン増幅器のいずれか一方と第2の加
    減算器の間にフィルタを設けた請求項56記載の音響再
    生装置。
  58. 【請求項58】 第1のマイクロフォン増幅器あるいは
    第2のマイクロフォン増幅器のいずれか一方と第2の加
    減算器の間に移相回路を設けた請求項56記載の音響再
    生装置。
  59. 【請求項59】 第1のマイクロフォン増幅器ならびに
    第2のマイクロフォン増幅器と第2の加減算器の間にそ
    れぞれフィルタを設けた請求項56記載の音響再生装
    置。
  60. 【請求項60】 第1のマイクロフォン増幅器と第2の
    加減算器の間、もしくは第2のマイクロフォン増幅器と
    第2の加減算器の間のいずれか一方にフィルタを、他方
    に移相回路を設けた請求項56記載の音響再生装置。
  61. 【請求項61】 第1のマイクロフォン増幅器と第2の
    加減算器の間、もしくは第2のマイクロフォン増幅器と
    第2の加減算器の間のいずれか一方にフィルタと移相回
    路を、他方にフィルタを設けた請求項56記載の音響再
    生装置。
JP13707694A 1993-12-09 1994-06-20 音響再生装置 Expired - Fee Related JP3147662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13707694A JP3147662B2 (ja) 1993-12-09 1994-06-20 音響再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-309015 1993-12-09
JP30901593 1993-12-09
JP13707694A JP3147662B2 (ja) 1993-12-09 1994-06-20 音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222276A true JPH07222276A (ja) 1995-08-18
JP3147662B2 JP3147662B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=26470502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13707694A Expired - Fee Related JP3147662B2 (ja) 1993-12-09 1994-06-20 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147662B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234095A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JPH11148857A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Ono Sokki Co Ltd 基準音源
JP2000333287A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JP2016225690A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2018107696A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ヤマハ株式会社 駆動装置
WO2023135854A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234095A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JPH11148857A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Ono Sokki Co Ltd 基準音源
JP2000333287A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JP2016225690A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2018107696A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ヤマハ株式会社 駆動装置
WO2023135854A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147662B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548836B1 (en) A bass reproduction speaker apparatus
JP3521626B2 (ja) 音響再生装置
JPH01272298A (ja) 駆動装置
JP2001157293A (ja) スピーカ装置
JP2610715B2 (ja) スピーカーの低域補償回路
US20090316933A1 (en) Miniature Speaker Device and Television Set
JP3147662B2 (ja) 音響再生装置
EP0658064A2 (en) Acoustic reproducing apparatus
JP3296311B2 (ja) 音響装置
JP2976284B2 (ja) スピーカシステムの低音増強装置
JPH01151898A (ja) 低音スピーカボツクス
JP3230078B2 (ja) スピーカシステムの低音増強装置
JP2002345076A (ja) 音響再生装置
JPH11215587A (ja) Mfb型オーディオ再生装置
JPH05199576A (ja) アンプ内蔵スピーカ
JPH04281696A (ja) スティフネス減少装置を備えた音響信号再生システム
CN214544761U (zh) 音箱
JP2001245400A (ja) 重低音補正システム及びこれを用いた音響装置
JPH05183980A (ja) モーショナルフィードバックスピーカ装置
JP4085453B2 (ja) 増幅回路付き低域専用電気音響変換装置
JP2018046396A (ja) 音声再生システム、および、これを構成する終端処理回路
JPH0129904Y2 (ja)
JPH05183978A (ja) モーショナルフィードバックスピーカ装置
JP2008061212A (ja) 直流帰還回路を使用した負性インピーダンスの生成技術
JP2640552B2 (ja) 音声信号出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees