JPH05183980A - モーショナルフィードバックスピーカ装置 - Google Patents

モーショナルフィードバックスピーカ装置

Info

Publication number
JPH05183980A
JPH05183980A JP35952091A JP35952091A JPH05183980A JP H05183980 A JPH05183980 A JP H05183980A JP 35952091 A JP35952091 A JP 35952091A JP 35952091 A JP35952091 A JP 35952091A JP H05183980 A JPH05183980 A JP H05183980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speaker unit
feedback
detector
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35952091A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Iimura
勝彦 飯村
Shoji Tanaka
祥司 田中
Megumi Kageyama
恵 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35952091A priority Critical patent/JPH05183980A/ja
Publication of JPH05183980A publication Critical patent/JPH05183980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モーショナルフィードバック(MFB)の特
性が安定し、歪の少ない低域再生特性に優れた位相反転
型のMFBスピーカ装置を実現する。 【構成】 キャビネット11にスピーカユニット5とパ
ッシブラジエータ12を取付けて位相反転型スピーカ1
0を構成する。更にスピーカユニット5とパッシブラジ
エータ12の振動を検出する検出器13a,13bを各
振動板に取付ける。検出器13a,13bで検出された
信号の位相や振幅に基づき、帰還信号を生成して電力増
幅器に与える。入力信号源1の音声信号をスピーカユニ
ット5から放射すると共に各振動板の振動を検出し、電
力増幅器2にMFB帰還をかけることにより優れた音圧
周波数特性を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低音再生能力を向上さ
せるためにパッシブラジエータを備えたモーショナルフ
ィードバック(以下MFBという)スピーカ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スピーカ装置は音響出力機器のデ
ィジタル化にともない、高音質,高出力,低音域の拡大
等の特性改良が望まれており、従来からこの用途にMF
Bスピーカ装置が用いられている。以下に従来のMFB
スピーカ装置について説明する。
【0003】図4は従来のMFBスピーカ装置の一例を
示す構成図である。本図に示すように、音声の入力信号
源1からの音声信号は電力増幅器2により増幅され、位
相反転型スピーカ3に与えられる。位相反転型スピーカ
3は位相反転キャビネット4にスピーカユニット5と、
その取付け面の下部に開口されたバスレフポート6を有
するものであって、比較的小さな内容積で低音が再生で
きるスピーカである。バスレフポート6はスピーカユニ
ット5の振動板背面より放射される位相の反転された音
を出射して低音域を強調するものである。
【0004】スピーカユニット5の振動板のダストキャ
ップには検出器7が取付けられている。検出器7はスピ
ーカユニット5の振動加速度を検出して電圧に変換する
センサーであり、その出力は帰還回路8に与えられる。
帰還回路8は、検出器7の出力する加速度信号,この加
速度信号を積分した速度信号,速度信号を更に積分した
位置信号(振幅)を夫々生成し、これらの信号の利得や
位相を変化させて帰還信号を出力する回路である。帰還
回路8の出力は負帰還の信号として電力増幅器2に与え
られる。
【0005】このような構成のMFBスピーカ装置で
は、再生周波数の各特定部分で共振又は反共振が抑止さ
れるよう、電力増幅器2に入力する音声信号の振幅及び
位相を制御し、低域部分での再生特性を補償すると共に
高域部分の歪みを補正していた。図5はスピーカユニッ
ト5単体の周波数特性とバスレフポート6の共振周波数
特性を示す図である。実線Aはスピーカユニット5自身
の周波数特性を示し、50Hz 付近で急激に振動が落ち
込む。又曲線Bはバスレフポート6を有するキャビネッ
ト4の共振周波数特性を示し、50Hz 付近に共振ピー
クを持っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の構成では、スピーカユニット5の振動板に取り
付けられた検出器7によって、スピーカユニット5の前
方の空気振動は検出できるが、バスレフポート6から放
射される空気振動は検出できなかった。このため図5の
ような周波数特性を持つスピーカユニット5とバスレフ
ポート6により構成される位相反転型スピーカ3にMF
Bをかけると、スピーカユニット5の位相が反共振周波
数(50Hz 付近)で不安定になる。即ち、検出器7の
出力により帰還信号を帰還回路8で生成すると、この帰
還信号が電力増幅器2の入力時に反対位相になるべきと
ころ、同位相になることがある。このためこの周波数付
近でのMFB制御が不安定になるという問題点を生じて
いた。更に、バスレフポート6からの風切り音などの歪
音が発生するという問題も生じていた。
【0007】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、位相反転型スピーカにおいて、
MFBをかけないときのスピーカユニット5の反共振周
波数がバスレフポート6の共振周波数と一致する場合で
も、MFBを安定してかけることができ、歪音の少ない
低域特性に優れたMFBスピーカ装置を実現することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、キャビネットに取付けられたスピーカユニット及び
パッシブラジエータを含む位相反転型スピーカと、入力
信号源の音声出力の低域周波数特性を補正する特性補正
回路と、特性補正回路の出力を電力増幅してスピーカユ
ニットを駆動する電力増幅器と、パッシブラジエータの
振動板に取付けられてその振動を検出する検出器と、検
出器の出力信号の振幅及び位相を基づいて帰還信号を生
成し、この帰還信号を電力増幅器に与える帰還回路と、
を具備することを特徴とするものである。
【0009】本願の請求項2の発明は、キャビネットに
取付けられたスピーカユニット及びパッシブラジエータ
を含む位相反転型スピーカと、入力信号源の音声出力の
低域周波数特性を補正する特性補正回路と、特性補正回
路の出力を電力増幅してスピーカユニットを駆動する電
力増幅器と、スピーカユニット及びパッシブラジエータ
の振動板に夫々取付けられてその振動を検出する第1の
検出器及び第2の検出器と、第1の検出器の出力信号の
振幅及び位相を基づいて帰還信号を生成し、この帰還信
号を電力増幅器に与える第1の帰還回路と、第2の検出
器の出力信号の振幅及び位相を基づいて帰還信号を生成
し、この帰還信号を電力増幅器に与える第2の帰還回路
と、を具備することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、入力
信号源からの音声信号は特性補正回路により低音域の音
圧が補正されて電力増幅回路に与えられる。電力増幅回
路がスピーカユニットを駆動すると、検出器はスピーカ
ユニット又はパッシブラジエータの振動板の振動を検出
する。次に帰還回路は検出器の出力信号の振幅及び位相
を基づいて帰還信号を生成して電力増幅器に与える。帰
還回路が出力する帰還信号と元の音声信号が合成され
て、電力増幅器が低音域の補正をしたスピーカユニット
の駆動信号を出力する。このことによりスピーカの低音
再生限界周波数を拡げるとともに、高調波成分に対して
も帰還がかかるため、高音再生周波数帯においても高調
波歪も減少させることとなる。又、パッシブラジエータ
は広い断面積から音波を放射する。
【0011】
【実施例】以下本発明の第1実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の第1実施例における
MFBスピーカ装置の構成を示すブロック図である。本
図において、入力信号源1,電力増幅器2,スピーカユ
ニット5は従来例と同一である。入力信号源1と電力増
幅器2の間に特性補正回路9が設けられる。特性補正回
路9は、音声入力信号の周波数特性を補正するもので、
特に図5に示す低域の周波数帯の音声信号を強調する回
路で、ローパスフィルタ等により構成される。位相反転
型スピーカ10は従来例と異なり、位相反転キャビネッ
ト11にスピーカユニット5と、その取付け面の下部の
開口にパッシブラジエータ12が取付けられる。パッシ
ブラジエータ12は駆動コイルを持たない振動板であ
り、図4のバスレフポート6に代わるもので、定在波に
よるディップを防止することができる。パッシブラジエ
ータ12の振動板には検出器13が取り付けられる。検
出器13は振動板の振動加速度を検出するもので、その
出力は帰還回路14に与えられる。
【0012】帰還回路14は図4の帰還回路8と同様
に、検出器13が例えばパッシブラジエータ12の振動
板の加速度を検出するものであれば、加速度信号、加速
度信号を積分した速度信号、速度信号を更に積分した位
置信号(振幅)を夫々生成し、これらの信号の利得や位
相を変化させて帰還信号を出力する回路である。帰還回
路14の出力は負帰還信号として電力増幅器2に与えら
れる。
【0013】このような構成のMFBスピーカ装置にお
いて、パッシブラジエータ12に取付けた検出器13の
信号の帰還の有無による位相反転型スピーカ10の周波
数特性の相違を図2に示す。曲線CはMFBスピーカ1
0のMFBを施さない場合の周波数特性を示している。
曲線Dは特性補正回路9を用いずMFBを施した場合の
周波数特性を示し、曲線Eは特性補正回路9を用い且M
FBを施した場合の周波数特性を示している。
【0014】MFBの帰還を施さないときは、曲線Cに
示すように100〜200Hz の部分の周波数帯にピー
クが発生するが、帰還を施すと曲線Dに示すように15
0〜50Hz の超低周波数帯でフラットな音圧特性が得
られる。これはパッシブラジエータ12の加速度を図1
の電力増幅器2に負帰還をかけることにより、スピーカ
ユニット5及びパッシブラジエータ12の振動板の加速
度を一定にする制御が行われるためである。即ち、パッ
シブラジエータ12の実効振動質量を大きくしたことに
より、その低音再生限界が拡大している。
【0015】このように本実施例によれば、MFBを施
すことによりスピーカの低音再生限界周波数が拡がると
共に、高調波成分に対しても帰還がかかるため高音再生
域の高調波歪も減少させることができる。又、バスレフ
ポートの代わりにパッシブラジエータを使うことによっ
て、バスレフポートから発生する風切り音などの歪音が
なくなるばかりでなく、バスレフポートに比べて広い断
面積から音波を放射することができるので、聴感上量感
のある低音が得られる。
【0016】本発明の第2実施例のMFBスピーカ装置
について説明する。図3は本発明の第2実施例のMFB
スピーカ装置の構成を示すブロック図である。本図にお
いて入力信号源1,電力増幅器2,位相反転型スピーカ
10,特性補正回路9は夫々第1実施例と同一でありそ
の説明は省略する。第1実施例と異なり、キャビネット
11に取付けられたスピーカユニット5及びパッシブラ
ジエータ12には、その振動を検出する第1の検出器1
3a及び第2の検出器13bが夫々設けられている。検
出器13a,13bは図1の検出器13と同一のもので
あり、互いに位相の変化する各振動板の振動加速度を検
出するセンサーである。
【0017】検出器13a,13bの出力は第1の帰還
回路14a及び第2の帰還回路14bに与えられる。帰
還回路14a,14bは図1に示す帰還回路14と同様
に、検出器13a,13bの出力する加速度信号,加速
度信号を積分した速度信号,速度信号を更に積分した位
置信号を夫々生成して、これらの信号の利得や位相を変
化させて帰還信号を出力する回路である。帰還回路14
a,14bの出力は加算されて電力増幅器2に与えられ
る。
【0018】以上のように、MFBをかけていないとき
の位相反転型スピーカ10のスピーカユニット5のみの
音圧周波数特性において、パッシブラジエータ12の共
振周波数と同じ部分でスピーカユニット5の急峻な音圧
の降下がある場合でも、スピーカユニット5及びパッシ
ブラジエータ12の各加速度信号を処理して共に帰還す
るようにしている。そしてパッシブラジエータ12の位
相の変化を検出器13bが検出して、スピーカユニット
5とパッシブラジエータ12の急激な位相の変化を抑制
し、MFB時の周波数特性をフラットにすることができ
る。
【0019】尚、第1及び第2の実施例では検出器13
と13b及び13aはパッシブラジエータ12及びスピ
ーカユニット5の加速度を夫々検出するものとしたが、
これらの検出器は振動板の速度、振幅、あるいはこれら
の組合せ信号を検出するものであってもよい。検出器が
振動板の速度を検出するセンサあれば、スピーカユニッ
ト5のダンピングを等価的に高めたい場合に効果があ
り、検出器が振幅を検出するセンサであれば、スピーカ
ユニット5のサスペンションを等価的に堅くしたい場合
に効果がある。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スピーカ
装置の低音再生限界周波数を拡げることができると共
に、高音再生領域の高調波歪も減少させることができ
る。特にMFBをかけないときのスピーカユニットの音
圧周波数特性が、バスレフポートやパッシブラジエータ
の共振周波数付近で急峻に降下する場合でも、パッシブ
ラジエータの振動を検出して帰還信号を電力増幅器に与
えると、スピーカユニットの振動板の急激な位相の変化
を抑制して、MFB帰還特性を安定にすることができ
る。更にパッシブラジエータを設けることにより、広い
断面積から音波を放射することができるので、聴感上量
感のある優れたMFBスピーカ装置を実現できる効果が
生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるMFBスピーカ装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例及び従来のMFBスピーカ
装置の音圧周波数特性を示すグラフである。
【図3】本発明の第2実施例におけるMFBスピーカ装
置の構成を示すブロック図である。
【図4】従来のMFBスピーカ装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【図5】MFBをかけない場合の位相反転型のスピーカ
ユニットと、バスレフポート又はパッシブラジエータの
音圧周波数特性を夫々示すグラフである。
【符号の説明】
1 入力信号源 2 電力増幅器 5 スピーカユニット 9 特性補正回路 10 位相反転型スピーカ 11 キャビネット 12 パッシブラジエータ 13,13a,13b 検出器 14,14a,14b 帰還回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネットに取付けられたスピーカユ
    ニット及びパッシブラジエータを含む位相反転型スピー
    カと、 入力信号源の音声出力の低域周波数特性を補正する特性
    補正回路と、 前記特性補正回路の出力を電力増幅して前記スピーカユ
    ニットを駆動する電力増幅器と、 前記パッシブラジエータの振動板に取付けられてその振
    動を検出する検出器と、 前記検出器の出力信号の振幅及び位相を基づいて帰還信
    号を生成し、この帰還信号を前記電力増幅器に与える帰
    還回路と、を具備することを特徴とするモーショナルフ
    ィードバックスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 キャビネットに取付けられたスピーカユ
    ニット及びパッシブラジエータを含む位相反転型スピー
    カと、 入力信号源の音声出力の低域周波数特性を補正する特性
    補正回路と、 前記特性補正回路の出力を電力増幅して前記スピーカユ
    ニットを駆動する電力増幅器と、 前記スピーカユニット及び前記パッシブラジエータの振
    動板に夫々取付けられてその振動を検出する第1の検出
    器及び第2の検出器と、 前記第1の検出器の出力信号の振幅及び位相を基づいて
    帰還信号を生成し、この帰還信号を前記電力増幅器に与
    える第1の帰還回路と、 前記第2の検出器の出力信号の振幅及び位相を基づいて
    帰還信号を生成し、この帰還信号を前記電力増幅器に与
    える第2の帰還回路と、を具備することを特徴とするモ
    ーショナルフィードバックスピーカ装置。
JP35952091A 1991-12-28 1991-12-28 モーショナルフィードバックスピーカ装置 Pending JPH05183980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35952091A JPH05183980A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 モーショナルフィードバックスピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35952091A JPH05183980A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 モーショナルフィードバックスピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183980A true JPH05183980A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18464926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35952091A Pending JPH05183980A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 モーショナルフィードバックスピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085647A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Funai Electric Co Ltd スピーカシステム及びスピーカの音質調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085647A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Funai Electric Co Ltd スピーカシステム及びスピーカの音質調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031919A (en) Loudspeaker system and sound reproducing apparatus
US6990207B2 (en) Active noise control system
US6353670B1 (en) Actively control sound transducer
JPH05241581A (ja) アクチブ雑音消去システム
JP3296311B2 (ja) 音響装置
JP2976284B2 (ja) スピーカシステムの低音増強装置
JP2514732B2 (ja) スピ―カシステムの低音増強装置
JPH05183980A (ja) モーショナルフィードバックスピーカ装置
JP3147662B2 (ja) 音響再生装置
JPH05183978A (ja) モーショナルフィードバックスピーカ装置
JP2509609Y2 (ja) 音響負帰還装置
JPH04281696A (ja) スティフネス減少装置を備えた音響信号再生システム
JPH08190389A (ja) 消音用音波発生装置
JP2535232B2 (ja) 音声出力回路
JP2002345076A (ja) 音響再生装置
JPH0129904Y2 (ja)
JP2005223385A (ja) 電気音響再生装置
JP3230078B2 (ja) スピーカシステムの低音増強装置
JPH07162990A (ja) 音響再生装置
JP3475909B2 (ja) 音響再生システム
WO2002013573A1 (fr) Dispositif a haut-parleur
JPH0439839B2 (ja)
JPS6141360Y2 (ja)
JPH04302300A (ja) バスレフ形スピーカの駆動装置
JPH0327699A (ja) 音声再生装置