JPH07221432A - 回路板の製造方法 - Google Patents

回路板の製造方法

Info

Publication number
JPH07221432A
JPH07221432A JP6027596A JP2759694A JPH07221432A JP H07221432 A JPH07221432 A JP H07221432A JP 6027596 A JP6027596 A JP 6027596A JP 2759694 A JP2759694 A JP 2759694A JP H07221432 A JPH07221432 A JP H07221432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
resist film
resin
parts
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583455B2 (ja
Inventor
Genji Imai
玄児 今井
Yukari Takeda
ユカリ 竹田
Hideo Kogure
英雄 木暮
Naozumi Iwazawa
直純 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP02759694A priority Critical patent/JP3583455B2/ja
Priority to TW084100875A priority patent/TW316357B/zh
Priority to KR1019950001795A priority patent/KR100337403B1/ko
Priority to US08/382,155 priority patent/US5576148A/en
Publication of JPH07221432A publication Critical patent/JPH07221432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583455B2 publication Critical patent/JP3583455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0582Coating by resist, i.e. resist used as mask for application of insulating coating or of second resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/135Electrophoretic deposition of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直接描画法により高い生産性で信頼性高く高
密度のスルーホール配線板を製造する方法を提供する。 【構成】 両面に導電層を有する基板に孔加工を施して
スルーホールを形成し、少くとも該スルーホールの孔壁
部にメツキを施した後、基板の両面に感光性レジスト被
膜を形成し、該レジスト被膜上に活性光線を、レジスト
被膜がネガ型の場合は得ようとするパターン状に、ポジ
型の場合は得ようとするパターンの逆パターン状に直接
描画法により照射した後、現像液、エツチング液には溶
解せず剥離液で除去可能な電着被膜をスルーホール内の
未塗装部分に電着塗装し、次いでレジスト被膜を現像
し、露出したメツキ層及び導電層をエツチング除去し、
しかる後、残存するレジスト膜及びスルーホール内の電
着被膜を剥離除去する回路板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度なスルーホールメ
ツキ回路板を再現性良く、高い生産性で製造し得るスル
ーホールメツキ回路板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度多層積層用配線板製造において要
求される高いアライメント精度が容易に得られること、
少量で多品種の高密度配線板を生産性良く製造できるこ
となどの利点から、近年、CADデータで制御され且つ
形成するパターン形状に応じて高速で点滅するラスター
モードのアルゴンイオンレーザー等のレーザービームを
銅張り積層板等の上に塗布されたレジストに照射したり
(レーザー直描法)、また投影型液晶プロジエクターを
介して活性光線を銅張り積層基板上に照射する等のフオ
トマスクを用いずに活性光線をパターン状に露光する方
法によるプリント配線板の製造方法が注目されている。
【0003】これらの製造方法に使用し得るレジストと
して、特開昭61−233736号公報及び特開昭62
−31848号公報には、アルゴンイオンレーザー等の
レーザー光を使用し得るものが開示されており、また、
特開平3−223759号公報には、感光性が高く特に
上記製造方法に適したレジスト組成物が本発明者等によ
つて開示されている。
【0004】しかし、これらのレジストは単に銅張り積
層基板上に塗布するだけではスルーホールメツキを有す
る配線基板に導体回路を形成することはできない。本発
明者等は既に特開平3−179064号公報、特開平3
−223759号公報等において、電着塗装によりスル
ーホール内壁のメツキ部にも塗布可能なアルゴンイオン
レーザー等で硬化し得る上記製造方法に適したレジスト
を提案している。しかし、レーザービームによる方法で
は、レーザービームでスルーホール内壁に塗布されたレ
ジストを充分に照射し、硬化させることは極めて困難で
あり、信頼性の高いスルーホールの形成は実際上行なえ
ない。
【0005】一方、液晶プロジエクターを介して活性光
線を照射する場合には、活性光線を散乱光として照射し
たり、光源をスキヤニングさせる等の方法でスルーホー
ル内を露光することが可能であるが、これらの方法によ
つても、0.3mmΦ以下のような微細なスルーホール
内部のレジストを完全に照射し、必要な程度まで硬化さ
せることは困難である。また、そのような照射法では、
照射光の平行性が損なわれ、スルーホール内部の露光の
ために銅箔上のレジストに対する露光が過剰になり、パ
ターンの解像性が低下する。それ故に、これらの方法で
は一般に、信頼性の高い、スルーホールを有する高密度
回路板を製造することはできない。
【0006】このような問題を解決する方法として、特
開平3−175691号公報には、スルーホールを予め
穴埋めインクで保護した後にレジストを塗布し、直接描
画法で配線パターンを形成する方法が提案されている。
しかし、穴埋めインクを用いる方法は、特開昭63−2
5998号公報等で指摘されているように、問題点が多
く高密度回路板の製造方法としては好ましくない。
【0007】穴埋めインクを用いる方法の欠点を回避す
る方法として、特開昭63−25998号公報には、ス
ルーホールメツキ基板の両面及びスルーホール内の全面
に電着塗装によつて電着塗装樹脂層を形成したのち、上
記基板の両面上の電着塗装樹脂層のみを除去し、次いで
上記基板の両面上に、得ようとするパターンのレジスト
被膜層を形成した後、該レジスト被膜層の形成されてい
ない箇所の導電性金属層及びその上のメツキ層をエツチ
ングにより除去し、次いで上記レジスト被膜層及びスル
ーホール内の電着樹脂層を除去するスルーホールメツキ
配線板の製造方法が提案されている。
【0008】しかし、この方法においてもスルーホール
部以外に電着塗装された樹脂層を研磨などの方法で除去
せねばならず、穴埋めインク法の欠点、すなわち、研磨
時の樹脂粉末による作業環境の劣化等は依然として解決
されていない。
【0009】また、特開昭63−25998号公報に
は、スルーホール部以外の電着塗装膜を除去する方法と
して、バフ、ペーパー研磨などの方法が記載されている
が、バフ、ペーパー研磨などで直径300μm以下のよ
うな微細なスルーホール周辺の樹脂被膜をスルーホール
コーナーの樹脂被膜を傷つけずに完全に除去するには、
細心の注意が必要であり除去に長時間を要する。しかも
樹脂被膜を除去する際に発生する樹脂粉末が微量でも基
板上に残ると、断線や短絡などの回路欠陥を生じるため
特に高密度配線板製造時に歩留まりが低下するなどの問
題がある。
【0010】さらに、特開昭63−224393号公報
には、スルーホールメツキ基板の両面に得ようとする回
路パターンの逆パターンの被膜層を形成し、ついで、上
記スルーホールの孔壁部及び上記基板の両面の上記レジ
スト被膜層の形成されていない部分に、電着塗装によつ
て電着塗装樹脂層を形成した後、該電着塗装樹脂層を加
熱処理し、次いで上記レジスト被膜層のみを除去した
後、このレジスト被膜層の除去によつて露出したメツキ
層及び導電性金属層をエツチング除去し、そして電着塗
装樹脂層を除去するスルーホールメツキ配線板の製造方
法が提案されている。
【0011】該提案の方法によれば、穴埋めインクの欠
点は回避され、特開昭63−25998号公報に記載の
方法のように電着塗装された樹脂層を除去する必要もな
くなるが、しかし、電着塗装樹脂層を形成した後逆パタ
ーンを形成させたレジスト層を選択的に除去する必要が
ある。この選択的除去は回路パターンが高密度になり、
パターン線幅が狭くまたパターン間の間隔が狭くなる
と、完全に行なうことは往々にして困難となり、不良の
発生原因となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、直接描画法により高い生産性で信頼性の高い高密度
のスルーホール配線板を製造することのできる方法を提
供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スルーホ
ール配線板の製造における上記した如き問題点を解決す
るために鋭意検討した結果、スルーホールメツキ配線基
板の両面に感光性レジスト被膜を形成し、レジスト被膜
を直接描画法によりパターン露光した後、スルーホール
の孔壁部に電着被膜を形成するようにすると、従来技術
の欠点であるスルーホール内部以外の電着被膜を除去す
る工程や、逆パターンレジスト樹脂層を選択的に除去す
る工程が不要となり、従来技術の欠点が完全に解決さ
れ、直接描画法により高密度のスルーホール配線板を極
めて高い生産性と信頼性をもつて製造することができる
ことを見出し、本発明を完成するに至つた。
【0014】すなわち、本発明は、(1) 両面に導電
層を有する基板に孔加工を施してスルーホールを形成
し、少くとも該スルーホールの孔壁部にメツキを施す工
程、(2) 基板の両面にネガ型の感光性レジスト被膜
を形成する工程、(3) 該レジスト被膜上に活性光線
を直接描画法により得ようとするパターン状に照射する
工程、(4) 現像液及びエツチング液には溶解せず、
剥離液で除去可能な被膜を形成する電着塗料を電着法に
よりスルーホールの孔壁部に塗布する工程、(5) 適
当な現像液で現像し、ネガ型感光性レジスト被膜の未露
光部分を除去する工程、(6) 露出したメツキ層及び
導電層をエツチングにより除去する工程、及び(7)
適当な剥離液により残存する感光性レジスト被膜及びス
ルーホール内の電着被膜を同時に或いは別々に剥離する
工程よりなることを特徴とする回路板の製造方法(以
下、本発明の第1の態様という)、並びに(1) 両面
に導入層を有する基板に孔加工を施してスルーホールを
形成し、少くとも該スルーホールの孔壁部にメツキを施
す工程、(2) 基板の両面にポジ型の感光性レジスト
被膜を形成する工程、(3) 該レジスト被膜上に活性
光線を直接描画法により得ようとするパターンの逆パタ
ーン状に照射する工程、(4) 現像液及びエツチング
液には溶解せず、剥離液で除去可能な被膜を形成する電
着塗料を電着法によりスルーホールの孔壁部に塗布する
工程、(5) 適当な現像液で現像し、ポジ型感光性レ
ジスト被膜の露光部分を除去する工程、(6) 露出し
たメツキ層及び導電層をエツチングにより除去する工
程、及び(7) 適当な剥離液により残存する感光性レ
ジスト被膜及びスルーホール内の電着被膜を同時に、或
いは別々に剥離する工程よりなることを特徴とする回路
板の製造方法(以下、本発明の第2の態様という)を提
供するものである。
【0015】以下、本発明のスルーホールメツキ配線板
の製造方法について詳述する。
【0016】工程(1):本発明において出発材料とし
て使用される両面に導電層を有する基板には、例えば、
ガラス−エポキシ複合材、セラミツクなどの有機又は無
機の絶縁性材料の両面に、所定の厚さの導電性材料、例
えば銅箔、アルミニウム箔などを貼りつけることによつ
て形成される、銅貼積層基板、アルミニウム箔積層基板
などが挙げられる。
【0017】本工程では、まず、設計された回路図に従
つて、上記の如き基板に所定の大きさ及び数の孔を穿
つ、すなわちスルーホールを形成する。この孔加工は通
常行なわれているように、ドリル加工、レーザー加工、
プレス加工などにより行なうことができる。
【0018】このように孔加工された基板には次いでメ
ツキ処理が施される。このメツキ処理は、通常の方法、
例えば無電解メツキ法、電解メツキ法等の方法により、
基板の少なくともスルーホールの孔壁部に銅、ニツケル
などの導電性材料のメツキが形成されるようにして実施
する。
【0019】工程(2):本発明の第1の態様において
は、工程(1)で得られる該基板上に、活性光線照射に
より硬化して不溶化するネガ型の感光性レジストを、例
えば、スピンコーター、スプレー、ロールコーター、カ
ーテンフローコーター等それ自体既知の方法で塗布した
後、通常150℃以下、好ましくは120℃以下の温度
で1〜30分程度加熱することにより、レジスト被膜を
形成する。
【0020】本発明の第1の態様においてレジスト被膜
の形成に使用されるネガ型の感光性レジストとしては、
例えば、重合性不飽和基を側鎖又は主鎖に含有するアク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、ポリブタジエン樹脂等の光照射により架橋もしく
は重合しうる不飽和樹脂に、一般に揮発性溶剤及び/又
は分子中に1個以上の重合性不飽和基含有化合物(例え
ば、(メタ)アクリル酸エステル類)を加え、さらに光
重合開始剤(例えば、ベンゾイン、ベンゾインエチルエ
ーテル等)、前記した不飽和樹脂以外の飽和樹脂、必要
に応じて流動性調節剤、体質顔料、着色顔料、染料等の
添加剤を加えた液状感光性組成物が挙げられる。活性光
線として可視光レーザー等の可視光を用いる場合には、
光重合開始剤として、チタノセン化合物等の可視光重合
開始剤や、可視光重合開始剤とクマリン誘導体等の増感
剤との組合せ等が用いられる(特開平3−223759
号公報参照)。
【0021】また、本発明の第2の態様においては、工
程(1)で得られる該基板の導電層上に、活性光線照射
により露光部が現像液で可溶化するポジ型の感光性レジ
ストの被膜を上記本発明の第1の態様におけると同様の
方法で形成する。
【0022】本発明の第2の態様においてレジスト被膜
の形成に使用されるポジ型の感光性レジストとしては、
例えば、キノンジアジド系液状ポジ型感光性レジスト
(例えば特開昭50−6401号公報、特開昭50−1
39692号公報等参照)、あるいはカルボキシル基含
有重合体、多ビニルエーテル化合物及び活性光線照射で
酸を発生する化合物からなるレジストで、そのレジスト
塗膜を一旦加熱してカルボキシル基とビニルエーテル基
を架橋して塗膜を不溶化し、次いで活性光線を照射して
照射部分に酸を発生させ、架橋構造を切断して照射部分
を現像液に可溶性にすることによりパターンを形成する
ポジ型感光性レジスト等が挙げられる(例えば特願平5
−105905号明細書参照)。
【0023】レジスト被膜の形成は、用いる塗布装置の
特性に従い、両面同時に行なつてもよく、或いは片面ず
つ塗布、加熱を繰り返して行なつてもよい。
【0024】形成されるレジスト被膜の膜厚は厳密に制
限されるものではなく、製造される回路板の用途等に応
じて変えることができるが、膜厚があまり薄いとエツチ
ング時に膜の損傷が生じて断線などの不良が生じやす
く、また、厚すぎると解像力が低下するので、一般には
約3〜約50μmの範囲内が適当である。
【0025】さらに、本発明の第1の態様においては、
レジスト被膜を空気中の酸素から遮断して感光性を高め
る等の目的で、形成されたレジスト被膜上に、水及び/
又は現像液に可溶性で酸素遮断性に優れた樹脂被膜、例
えばポリビニルアルコール、部分ケン化ポリ酢酸ビニル
等の被膜を設けることができる。かかる樹脂被膜の膜厚
は、特に制限されないが、あまり薄いと酸素遮断効果が
充分に発揮されず、逆に厚すぎると現像速度が遅くなる
ので、通常1〜10μm程度が好ましい。
【0026】工程(3):本工程は、前工程(2)で形
成した基板のレジスト被膜上にパターン露光を行なう工
程である。このパターン露光は、直接描画法により、本
発明の第1の態様では得ようとするパターン状に活性光
線を照射することにより、また、本発明の第2の態様で
は得ようとするパターンの逆パターン状に活性光線を照
射することにより行なう。
【0027】しかして、該活性光線の照射は、例えば、
CADデータで制御され且つ形成するパターン形状に応
じて高速で点滅するラスターモードのアルゴンイオンレ
ーザー等のレーザービームや投影型液晶プロジエクター
等を用いる、所謂「フオトマスクレス法」(フオトマス
クを用いずにパターン露光する方法)により行なうこと
ができる。
【0028】上記露光に使用する活性光線は、用いる感
光性レジストの特性に応じて、可視光線、紫外光線等か
ら選択され、レーザービームを用いる場合には、安定し
た高出力のビームが得られ易いアルゴンイオンレーザー
が好適である。
【0029】工程(4):本工程では、工程(3)で得
られる露光済の基板のスルーホールの孔壁部のレジスト
で被覆されていない部分に、現像液及びエツチング液に
溶解せず、剥離液で除去可能な電着被膜を形成する。
【0030】この電着被膜の形成は、かかる特性をもつ
被膜を形成しうる電着塗料を電着法によつて塗布するこ
とにより行うことができる。例えば通常の方法に従い、
露光済の基板を電着塗料浴に浸漬し、該基板を一方の電
極とし対電極との間に直流電源をつなぎ、所定の条件下
に通電した後、該基板を浴から取り出し水洗等の後処理
を行ない、さらに必要に応じて、例えば約150℃以
下、好ましくは約120℃以下の温度で約1〜約30分
間加熱乾燥することにより、電着被膜を形成することが
できる。
【0031】電着塗装は、スルーホール内の孔壁部が完
全に被覆される条件であれば特に制限はないが、一般に
該基板と対極の間に7〜300V、好ましくは15〜2
00Vの直流電圧を約5〜約300秒、好ましくは約1
0〜250秒印加することにより行なうのが適当であ
る。
【0032】電着塗料としては、現像液及びエツチング
液に溶解せず、剥離液で除去可能な被膜を形成するもの
であれば特に制限はなく、熱硬化性のものでも熱可塑性
のものでも使用することができる。
【0033】熱硬化性の電着塗料としては、例えば、分
子中に中和により水溶性乃至水分散性となる、イオン形
成基及び硬化性基もしくは架橋性基又は架橋剤と反応し
得る官能基を含有する樹脂を主体とする組成物を中和し
水溶液乃至は水分散液としたもの;該樹脂と架橋剤の混
合物を主体とする組成物を中和し水溶液乃至水分散液と
したもの等が挙げられる。
【0034】使用しうる樹脂の骨格には特に制限はな
く、例えば、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−(無水)マレイン酸
共重合体、ポリブタジエン、酢酸ビニル−アクリル酸共
重合体等を骨格とする樹脂を使用することができる。
【0035】該樹脂骨格に導入しうるイオン形成基はア
ニオン性のもの及びカチオン性のもののいずれのタイプ
のものであつてもよく、アニオン性のものとしては、例
えば、カルボキシル基、スルフオン酸基、燐酸基等が挙
げられ、中でもカルボキシル基が最も好ましい。
【0036】これらアニオン性基の樹脂骨格への導入方
法としては、例えば、アルキド樹脂やポリエステル樹脂
の場合には、ポリオールに対する多塩基酸のモル数を調
整して生成する樹脂中に所望の量のカルボキシル残基を
導入する方法や、アルキド樹脂やポリエステル樹脂を合
成後残余の水酸基の一部又は全部を多塩基酸の無水物で
半エステル化する方法など;アクリル樹脂の場合には、
アクリル酸やメタクリル酸のような酸基を有する重合性
モノマーを共重合する方法など;エポキシ樹脂の場合に
は、エポキシ基と酸等を反応させて生じた水酸基の一部
又は全部を前述した方法で多塩基酸の無水物と反応させ
る方法など;ポリブタジエンの場合には、無水マレイン
酸等を付加する方法など、それ自体既知の方法を適用す
ることができる。樹脂中に存在する酸無水物はアルコー
ルと半エステル化反応させるか又は水の存在下にアミン
と反応させる等それ自体既知の方法で酸又はその塩に転
化することができる。
【0037】また、樹脂骨格に導入しうる硬化性基とし
ては、それ自体既知のもの、例えば、熱重合性不飽和
基、エポキシ基、熱解離性保護基で封鎖されたイソシア
ネート基等が挙げられる。
【0038】これらの硬化性基の樹脂骨格への導入法に
は特に制限はなくそれ自体既知の方法を利用することが
できる。例えば、熱重合性不飽和基は、アルキド樹脂の
場合には、その合成時に変成剤として乾性油、半乾性油
またはそれらの脂肪酸を使用することにより;ポリエス
テル樹脂やアクリル樹脂等の如き酸又は酸無水物を有す
る樹脂の場合には、アリールグリシジルエーテル、グリ
シジル(メタ)アクリレート等との反応により;ポリエ
ステル樹脂や水酸基を有する重合性モノマーを共重合し
たアクリル樹脂など水酸基を有する樹脂の場合には、ト
リレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート
のようなジイソシアネートとアリールアルコール、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する
重合性化合物の等モル付加物との反応、または水酸基と
クロルエチルビニルエーテルなどのアルキルハライドの
ビニルエーテル化物との反応により導入することができ
る。また、エポキシ基は、水酸基を有する前述の如き樹
脂とエピクロルヒドリンとの反応などにより導入するこ
とができる。
【0039】熱解離性保護基で封鎖されたイソシアネー
ト基は、水酸基を含有する前述の樹脂などとアルコール
やオキシム等熱解離性保護基で部分封鎖されたポリイソ
シアネートとの反応により;または下記式(I)のモノ
マーを共重合したアクリル樹脂をアルコールやオキシム
と反応させてイソシアネート基を封鎖するかまたは下記
式(I)のモノマーを同様にして封鎖してから共重合す
るなどの方法により導入することができる。
【0040】
【化1】
【0041】一方、イオン形成基としてカチオン性のも
のとしてはアミノ基が挙げられる。これらの基の導入方
法としては、例えば、アルキド樹脂やポリエステル樹脂
の場合には、アルコール成分としてジエタノールアミン
やトリエタノールアミン等のアルカノールアミンを使用
する方法など;アクリル樹脂の場合には、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を含有する
重合性モノマーを共重合する方法;グリシジル(メタ)
アクリレート等の共重合により導入したエポキシ基の一
部又は全部に第1又は第2アミンを反応させる方法;ア
ミンの代わりに不飽和酸との反応により導入した不飽和
基の一部又は全部に第1又は第2アミンを反応させる方
法など;エポキシ樹脂の場合には、エポキシ基を有する
アクリル樹脂の場合と同様にする方法など、それ自体既
知の方法を使用することができる。
【0042】かかるアミノ基が導入された樹脂への架橋
性基の導入は、前述した如き重合性基を含有するエポキ
シ化合物を樹脂中のアミノ基と反応させる方法;アルキ
ルハライドのビニルエーテル化物やエピクロルヒドリン
等を樹脂中の水酸基やアミノ基と反応させる方法;熱解
離性保護基で部分的に封鎖されたポリイソシアネートと
アミノ基または水酸基と反応させる方法;熱解離性保護
基で封鎖された前記式(I)の化合物を共重合する方法
などそれ自体既知の方法で行なうことができる。
【0043】さらに、使用しうる架橋剤としては、前述
の如き樹脂と相互に反応して架橋を形成するものであれ
ば特に制限はなく、例えば、ポリエポキシ化合物、熱解
離性の保護基で封鎖されたポリイソシアネート、アミノ
樹脂、ポリオール化合物、多官能性重合性不飽和化合物
などそれ自体既知の架橋剤を架橋すべき樹脂中の官能基
の種類に応じて適宜選択して用いることができる。
【0044】上記樹脂の架橋反応を促進するために、熱
ラジカル発生剤;金属塩;錫、亜鉛等を含む有機金属化
合物;プロトン酸、ルイス酸などの酸;熱解離性保護基
で保護されたそれらの酸等それ自体既知の触媒を組成物
中に添加してもよい。
【0045】熱可塑性の電着塗料としては、熱硬化性の
電着塗料の場合について述べたと同様な樹脂骨格にイオ
ン形成基が導入された自己架橋性の官能基を含有しない
樹脂を主体とするものを使用することができる。
【0046】以上に述べた熱硬化性または熱可塑性の電
着塗料を用いて形成される被膜は、現像時及びエツチン
グ時に被膜がそれらの液に溶解せず、剥離液で除去され
る必要があるが、使用されるレジストの種類により、現
像液及びエツチング液、またそれらが使用される条件が
異なるために、上記条件を満たす塗料組成物は個々の感
光性レジストとの組み合わせにより適宜選択する必要が
ある。
【0047】また、使用しうる電着塗料の別の好適な例
として、ポジ型感光性電着レジストを挙げることができ
る(特開平3−43470号公報参照)。
【0048】これらのレジスト樹脂は単独でまたは必要
に応じて架橋剤と混合し、中和して水溶液または水分散
液として本発明に用いる電着塗料とすることができる。
ここで中和剤としては樹脂がアニオン性のイオン形成基
を含有する場合には、有機アミン、無機アルカリ等を用
いることができ、カチオン性の場合には、有機酸、無機
酸等を使用することができる。中和の程度は組成物の特
性により一概には言えないが、一般には、イオン形成基
1モル当り0.1〜1.0当量好ましくは0.3〜1.0当
量の範囲内とすることができる。
【0049】本発明に用いる電着塗料組成物には、電着
塗装性、被膜の流展性等を調節するための溶剤、添加
剤、被膜の除去速度の調整、視認性のための染料、顔料
などを添加してもよい。
【0050】これらの電着塗料は、感光性レジストの現
像にアルカリ性の液が使用される場合には、アニオン性
のものを使用し、また現像液が酸性の場合には、カチオ
ン性のものを使用し、そして非イオン性の有機溶剤が使
用される場合には、何れかの型のものを適宜選択して使
用する。
【0051】工程(5):電着塗装によりスルーホール
内の孔壁部に被膜を形成した基板は、次いで現像を行な
い、ネガ型感光性レジスト被膜の場合には未露光部分を
除去し、そしてポジ型感光性レジスト被膜の場合には露
光部分を除去することにより、配線パターンを形成す
る。現像液としては、感光性レジストの特性に応じてア
ルカリ性のもの、酸性のもの、有機溶剤を適宜選択使用
することができる。
【0052】工程(6):上記現像処理により露出した
基板上のメツキ層及び導電層をエツチングにより除去す
る。
【0053】このエツチングには、メツキ層及び導電層
の金属の種類に応じてそれ自体既知の方法で行なうこと
ができる。例えば、金属が銅である場合には、塩化第二
銅、塩化第二鉄を主成分とする酸性エツチング液;アン
モニア等を主成分とするアルカリ性エツチング液等のエ
ツチング液を用いて除去することができる。
【0054】工程(7):最後に、基板上に残存するレ
ジスト被膜及びスルーホール内の電着被膜を剥離する。
レジスト被膜及び電着被膜の剥離は同時に行なつてもよ
く或いは別々に行なつてもよい。
【0055】この剥離は、一般に、アルカリ現像型のレ
ジストを使用した場合は、アルカリ性剥離剤または剥離
溶剤を用いて行ない、酸現像型レジストを使用した場合
には、酸性剥離剤または剥離溶剤を用いて行ない、そし
て溶剤現像型レジストを使用した場合には、剥離溶剤を
用いて行なうことができる。この場合、残存するレジス
ト被膜の剥離とスルーホール内の被膜の剥離は同じ剥離
剤を用いて行なつてもよく、或いはそれぞれ異なる剥離
剤を用いて個々に行なうこともできる。
【0056】かくして、本発明の方法により、スルーホ
ールメツキ基板上にプリント回路を形成せしめることが
できる。
【0057】以上に詳述した本発明の方法は、スルーホ
ールを有するプリント回路板の製造に最適であり、スル
ーホールメツキ配線基板の導電層上に感光性レジスト被
膜を形成し、レジスト被膜を直接描画法によりパターン
露光した後、スルーホール内に電着被膜を形成するた
め、従来のスルーホール内電着塗装法にくらべて、スル
ーホール内部以外の電着被膜を除去する工程や、逆パタ
ーンレジスト樹脂層を選択的に除去する工程が不要にな
るという利点がある。そのため、本発明の方法によれ
ば、直径300μm以下のような微細なスルーホールを
有する高密度のスルーホール配線板を直接描画法により
極めて高い生産性と信頼性をもつて製造することができ
る。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。なお「部」及び「%」は重量基準である。
【0059】合成例1 無水フタル酸 1480部 トリメチロールプロパン 1608部 アマニ油脂肪酸 2300部 を撹はん器、脱水装置、温度計を備えたフラスコに仕込
み窒素気流下で230℃、5時間脱水縮合を行なつた。
次いで180℃まで冷却し、無水トリメリツト酸384
部を加え、180℃で45分加熱後150℃まで冷却
し、エチレングリコールモノブチルエーテルで固形分8
0%に希釈した。
【0060】得られた樹脂の酸価は39、水酸基含量は
1.0モル/kg樹脂であつた。
【0061】合成例2 スチレン 364部 n−ブチルメタアクリレート 300部 メチルメタアクリレート 160部 アクリル酸 72部 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 104部 アゾビスイソブチロニトリル 10部 の混合物を滴下ロートに入れ100℃に加熱したプロピ
レングリコールモノメチルエーテル/イソプロパノール
=50/50(重量比)混合溶剤450部を入れた撹は
ん器、還流コンデンサー、温度計を備えたフラスコ中に
窒素ガスを吹き込みつつ3時間を要して滴下し、更に1
時間100℃に保つた後、上記混合溶剤50部にアゾビ
スイソブチロニトリル1部を溶解した液を1時間を要し
て滴下し、さらに100℃で2時間保つた後冷却し、固
形分66%の樹脂溶液を得た。
【0062】樹脂の酸価は56、水酸基含量は0.8モ
ル/kg樹脂、ガラス転移温度(Tg点)は68℃であ
つた。
【0063】合成例3 スチレン 350部 n−ブチルメタアクリレート 290部 メチルメタアクリレート 150部 N,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレート 94部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 116部 ベンゾイルパーオキシド 20部 の組成物を合成例2と同様にして重合(追加の触媒はア
ゾビスイソブチロニトリルの代わりにベンゾイルパーオ
キシドを使用した)し固形分66%の樹脂溶液を得た。
【0064】樹脂のアミン価は34、水酸基含量は1.
0モル/kg樹脂、ガラス転移温度(Tg点)は40℃
であつた。
【0065】合成例4 4つ口フラスコにオルトナフトキノンジアジドスルホン
酸クロライド269部、ジオキサン1345部を入れ、
室温で撹拌しながら、N−メチルエタノールアミン15
0部を1時間で滴下した。滴下終了後、約3時間撹拌を
継続し、IRスペクトルの3300cm-1付近のアミノ
基の吸収が無くなるのを確認した後、反応を終了した。
次にこの溶液を脱イオン水中に入れ、反応中発生した塩
酸をトラツプした4級アミンを除去した。次いで酢酸イ
ソブチルで生成物を抽出した後、溶媒を留去し、減圧乾
燥器に入れ乾燥し、水酸基含有オルトキノンジアジド化
合物を得た。
【0066】次に、4つ口フラスコにジエチレングリコ
ールジメチルエーテル290部を入れ、撹拌しながら、
110℃に昇温した後、n−ブチルメタアクリレート2
02部、アクリル酸32部、m−イソプロペニル−α,
αジメチルベンジルイソシアネート92部、アゾビスブ
チロバレロニトリル20部の混合溶液を3時間かけて滴
下し、1時間保つた後、メチルイソブチルケトン14
部、アゾビスブチロバレロニトリル3部の混合溶液を1
時間かけて滴下し、さらに5時間保つた。その後、50
℃に温度を下げ、上記水酸基含有オルトキノンジアジド
化合物を142部、ジブチルチンジアセテート4.6部
を添加し、3時間保つた後、赤外スペクトルの2250
cm-1付近のイソシアネート基の吸収が無くなつたのを
確認し、酸価40.7、分子量7,300、Tg点51℃
のポジ型感光性樹脂を得た。
【0067】合成例5 メチルメタクリレート40部、ブチルアクリレート40
部、アクリル酸20部およびアゾビスイソブチロニトリ
ル2部からなる混合液を、窒素ガス雰囲気下において1
10℃に保持したプロピレングリコールモノメチルエー
テル(親水性溶剤)90部中に3時間を要して滴下し
た。滴下後、1時間熟成させ、アゾビスジメチルバレロ
ニトリル1部およびプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル10部からなる混合液を1時間要して滴下し、さ
らに5時間熟成させて高酸価アクリル樹脂(酸価15
5)溶液を得た。次に、この溶液にグリシジルメタクリ
レート24部、ハイドロキノン0.12部およびテトラ
エチルアンモニウムブロマイド0.6部を加えて、空気
を吹き込みながら110℃で5時間反応させて光硬化性
樹脂(酸価約50、不飽和度1.35モル/kg、Tg
点20℃、数平均分子量約20,000)の溶液を得
た。
【0068】合成例6 アクリル酸 288部 スチレン 300部 n−ブチルアクリレート 255部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 157部 t−ブチルパーキシベンゾエート 100部 よりなる混合物を、110℃に加熱し撹拌されている2
−ブトキシエタノール1000部中に2時間を要して滴
下した後、その温度に更に2時間保つてカルボキシル基
含有重合体を得た。固形分約50%、カルボキシル基4
モル/kg、芳香族環含量20.7重量部/100重量
部重合体、酸価約224、分子量7200、Tg点18
℃。
【0069】合成例7 o−クレゾール1490部、30%フオルマリン114
5部、脱イオン水130部及び蓚酸6.5部をフラスコ
に入れ60分加熱還流させた。次いで15%塩酸を1
3.5部を加え40分加熱還流させた。次いで400部
の約15℃の脱イオン水を加え、内容物を約75℃に保
ち樹脂を沈殿させた。次いで35%水酸化ナトリウム溶
液を加え中和後水層を除去し、更に、400部の脱イオ
ン水を加え75℃で樹脂を洗浄した後水層を除去し、更
に同様な洗浄操作を2度繰り返した後、減圧下に約12
0℃で乾燥してノボラツクフエノール樹脂を得た。分子
量約600であつた。
【0070】上記ノボラツクフエノール樹脂15g、2
−クロロエチルビニルエーテル80ml及びトルエン1
00mlを250mlのフラスコに入れ、窒素置換後2
0gの水酸化ナトリウムを投入し、80℃30分加熱し
た。その後4.56gのテトラブチルアンモニウムブロ
マイドを20mlの2−クロロエチルビニルエーテルに
溶解した溶液を投入し、95℃で5時間加熱反応させ
た。反応物を3回脱イオン水で洗浄した後、油層を分離
した。油層を蒸留して未反応2−クロロエチルビニルエ
ーテル及びトルエンを除去してビニルエーテル化合物を
得た。この化合物は一分子中にビニルエーテル基を3.
5個含んでいた。
【0071】製造例1 合成例1の樹脂溶液100部、オクテン酸ジルコニウム
0.8部、トリエチルアミン6.5部の混合物をデイスパ
ーで撹はんしつつこれに脱イオン水693部を徐々に加
えて固形分10%のアニオン性熱硬化型電着塗料を得
た。
【0072】製造例2 合成例2の樹脂溶液150部、トリエチルアミン8部を
混合物をデイスパーでかき混ぜつつこれに脱イオン水8
42部を徐々に加えて固形分10%のアニオン性熱可塑
型電着塗料を得た。
【0073】製造例3 合成例3の樹脂溶液150部、トリメチロールプロパン
とトリレンジイソシアネートとを1/3モルの割合で反
応させたポリイソシアネートのメチルエチルケトオキシ
ム封鎖物15部、ジブチルチンジラウレート0.5部、
酢酸3部の混合物をデイスパーでかき混ぜつつ、これに
脱イオン水598部を徐々に加えて固形分15%のカチ
オン性熱硬化型電着塗料を得た。
【0074】製造例4 合成例4の樹脂溶液772部に、下記式(II)で示さ
れる化合物5部をブチルセロソルブ10部に溶解した溶
液を加え、混合したのちトリエチルアミン28部を加え
て中和する。ついで内容物を撹拌しながら脱イオン水を
固形分が10%になるまで徐々に加えてpH7.8の電
着塗装浴とした。
【0075】
【化2】
【0076】製造例5 合成例5で得た光硬化性樹脂溶液180部、すなわち固
形分100部を酢酸エチル290部に溶解させたのち、
下記式(III)の増感剤1部をベンジルアルコール5
部に溶解させた溶液を加えてよく混合した。さらに重合
開始剤として下記式(IV)のチタノセン化合物1部を
ベンジルアルコール10部に溶解させた溶液と、下記式
(V)のベンゾトリアゾール2部を酢酸エチル20部に
溶解させた溶液を加え、よく撹拌して感光性レジスト液
を得た。
【0077】
【化3】
【0078】
【化4】
【0079】
【化5】
【0080】製造例6 重合開始剤チタノセン化合物1部に代えて、3,3′、
4,4′−テトラ(ターシヤリーブチルパーオキシカル
ボニル)ベンゾフエノン9部を用いる以外は、製造例5
と全く同様にして感光性レジスト液を得た。
【0081】製造例7 合成例6で得られたカルボキシル基含有重合体(固形分
50%)200部、合成例7で得られたビニルエーテル
化合物20部、下記式(VI)の光酸発生剤7.5部及
び下記式(VII)の増感色素1部の混合物をジエチレ
ングリコールジメチルエーテル20%の感光性レジスト
液を得た。
【0082】
【化6】
【0083】
【化7】
【0084】実施例1 0.15から5.0mmまで段階的に孔径を変えた孔内壁
に銅メツキ層を有する厚さ1.6mmのガラスエポキシ
系銅貼積層基板の両面に製造例5で得られた感光性レジ
ストを静電スプレー法により乾燥膜厚が7μmになるよ
うに塗布した後、80℃で5分加熱し、室温まで冷却し
た後5%のポリビニルアルコール水溶液をデイツプ塗装
法により乾燥膜厚2μmになるように塗布し、60℃で
5分加熱し、室温まで冷却した後、ライン/スペースが
30μm/30μmから100μm/100μmまでの
線幅を有する所定の回路パターンをアルゴンイオンレー
ザー直描法でレジスト被膜上に照射量1.5mJ/cm2
で照射した。
【0085】次いで製造例1の電着塗料浴に浸漬し、該
基板を陽極とし対極との間に70Vの直流を25秒間印
加した。該基板を水洗、80℃で10分加熱後室温まで
冷却し、25℃の1%炭酸ソーダ水溶液を用いて現像
し、次いで塩化第2銅系のエツチング溶液を用い45℃
でエツチングし、更に50℃の3%苛性ソーダ水溶液で
基板上に残存するレジスト膜及びスルーホール内の電着
塗膜を除去した。
【0086】形成された回路板の回路パターン及びスル
ーホール内部を100倍の顕微鏡で観察した結果、全て
の回路パターンは完全に解像され、線幅再現性は非常に
良好であり、スルーホール内の銅メツキは完全に保護さ
れ、メツキ部の部分エツチング、変色などの欠陥は一切
認められなかつた。
【0087】実施例2 感光性レジストとして製造例6で得られた感光性レジス
トを使用し、レジスト膜厚5μmとし、電着塗料として
製造例2の電着塗料を使用する以外は実施例1と全く同
様にして回路板を形成した。
【0088】形成された回路及びスルーホール内の銅メ
ツキの状態は実施例1と全く同様非常に良好であつた。
【0089】実施例3 電着塗料として製造例3の電着塗料を使用し、電着塗装
を基板を陰極とし対極との間に50Vの直流を45秒間
印加する以外は実施例1と全く同様にしてエツチングま
でを行なつた後、50℃の3%苛性ソーダ水溶液で残存
するレジスト膜を除去し、次いで50℃の5%乳酸水溶
液でスルーホール内の電着塗膜を除去した。
【0090】形成された回路及びスルーホール内の銅メ
ツキの状態は実施例1と全く同様非常に良好であつた。
【0091】実施例4 電着塗料として製造例4の電着塗料を使用し、レジスト
膜及び電着塗膜の除去を50℃の1%苛性ソーダ水溶液
で行なう以外は実施例1と全く同様にして回路板を形成
した。
【0092】形成された回路及びスルーホール内の銅メ
ツキの状態は実施例1と全く同様非常に良好であつた。
【0093】実施例5 製造例7で得られた感光性レジスト液を実施例1の基板
上に乾燥膜厚5μmになるように静電スプレー法で塗装
し、100℃で10分加熱後照射量を3mJ/cm2
する以外は実施例1と全く同様にして露光及び電着塗料
例1を電着塗装し、次いで120℃で10分加熱後室温
まで冷却し、実施例1と全く同様に現像、エツチング、
レジスト膜及び電着塗膜除去を行い回路基板を形成し
た。
【0094】形成された回路及びスルーホール内の銅メ
ツキの状態は実施例1と全く同様非常に良好であつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩沢 直純 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 両面に導電層を有する基板に孔
    加工を施してスルーホールを形成し、少くとも該スルー
    ホールの孔壁部にメツキを施す工程、(2) 基板の両
    面にネガ型の感光性レジスト被膜を形成する工程、
    (3) 該レジスト被膜上に活性光線を直接描画法によ
    り得ようとするパターン状に照射する工程、(4) 現
    像液及びエツチング液に溶解せず、剥離液で除去可能な
    被膜を形成する電着塗料を電着法によりスルーホールの
    孔壁部に塗布する工程、(5) 適当な現像液で現像
    し、ネガ型感光性レジスト被膜の未露光部分を除去する
    工程、(6) 露出したメツキ層及び導電層をエツチン
    グにより除去する工程、及び(7) 適当な剥離液によ
    り残存する感光性レジスト被膜及びスルーホール内の電
    着被膜を同時に或いは別々に剥離する工程よりなること
    を特徴とする回路板の製造方法。
  2. 【請求項2】 (1) 両面に導電層を有する基板に孔
    加工を施してスルーホールを形成し、少くとも該スルー
    ホールの孔壁部にメツキを施す工程、(2) 基板の両
    面にポジ型の感光性レジスト被膜を形成する工程、
    (3) 該レジスト被膜上に活性光線を直接描画法によ
    り得ようとするパターンの逆パターン状に照射する工
    程、(4) 現像液及びエツチング液には溶解せず、剥
    離液で除去可能な被膜を形成する電着塗料を電着法によ
    りスルーホールの孔壁部に塗布する工程、(5) 適当
    な現像液で現像し、ポジ型感光性レジスト被膜の露光部
    分を除去する工程、(6) 露出したメツキ層及び導電
    層をエツチングにより除去する工程、及び(7) 適当
    な剥離液により残存する感光性レジスト被膜及びスルー
    ホール内の電着被膜を同時に或いは別々に剥離する工程
    よりなることを特徴とする回路板の製造方法。
JP02759694A 1994-02-01 1994-02-01 回路板の製造方法 Expired - Fee Related JP3583455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02759694A JP3583455B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 回路板の製造方法
TW084100875A TW316357B (ja) 1994-02-01 1995-01-27
KR1019950001795A KR100337403B1 (ko) 1994-02-01 1995-01-28 인쇄회로판의제조방법
US08/382,155 US5576148A (en) 1994-02-01 1995-02-01 Process for production of printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02759694A JP3583455B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 回路板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221432A true JPH07221432A (ja) 1995-08-18
JP3583455B2 JP3583455B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12225329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02759694A Expired - Fee Related JP3583455B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 回路板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5576148A (ja)
JP (1) JP3583455B2 (ja)
KR (1) KR100337403B1 (ja)
TW (1) TW316357B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398557B2 (ja) * 1997-01-29 2003-04-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表層配線プリント基板の製造方法
JP3611955B2 (ja) * 1997-10-15 2005-01-19 パイオニア株式会社 光ディスク原盤の製造方法
KR100654870B1 (ko) * 1999-11-01 2006-12-07 제이에스알 가부시끼가이샤 도전층 형성용 수성 분산액, 도전층, 전자 부품, 회로기판 및 그의 제조 방법 및 다층 배선판 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506401A (ja) * 1973-05-19 1975-01-23
JPS5826121B2 (ja) * 1974-04-24 1983-06-01 セイコーエプソン株式会社 透明導電膜精密パタ−ン形成法
JPS61233736A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Canon Inc 光重合性組成物
CA1270089A (en) * 1985-08-01 1990-06-05 Masami Kawabata Photopolymerizable composition
GB8614868D0 (en) * 1986-06-18 1986-07-23 Ciba Geigy Ag Metallic patterns
JPS6325998A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 宇部興産株式会社 スル−ホ−ルメツキ配線板の製法
JPS63224393A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 名幸電子工業株式会社 スル−ホ−ルメツキ配線板の製造方法
JPH0234984A (ja) * 1988-04-13 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp プリント回路基板の製造方法
US5102775A (en) * 1988-09-30 1992-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Visible light sensitive electrodeposition coating composition and image-forming method using the same
JPH0760927B2 (ja) * 1989-03-24 1995-06-28 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JP2749646B2 (ja) * 1989-07-12 1998-05-13 関西ペイント株式会社 ポジ型感光性電着塗料組成物及びそれを用いた回路板の製造方法
JP2748621B2 (ja) * 1989-12-04 1998-05-13 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
US5045434A (en) * 1989-12-28 1991-09-03 Kansai Paint Co., Ltd. Visible radiation sensitive composition containing substituted 3-(benzothiazo-2-yl)-7-diethylaminocoumarin as sensitizers
JPH06295064A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Kansai Paint Co Ltd 感光性組成物及びパターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100337403B1 (ko) 2002-12-06
US5576148A (en) 1996-11-19
TW316357B (ja) 1997-09-21
KR950035540A (ko) 1995-12-30
JP3583455B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000026724A1 (fr) Composition de photoresist a base de solvant organique et procede de formation de motif de resist
JP2804579B2 (ja) ポジ型感光性電着塗料組成物及びこれを用いた回路板の製造方法
JP2749646B2 (ja) ポジ型感光性電着塗料組成物及びそれを用いた回路板の製造方法
JP2000227665A (ja) パターン形成方法
JPH05247386A (ja) ポジ型感光性アニオン電着塗料樹脂組成物、ポジ型感光性アニオン電着塗料、電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法
JP3583455B2 (ja) 回路板の製造方法
JP2721843B2 (ja) プリント配線板の製造方法
KR100421068B1 (ko) 액상 광경화성 조성물, 수계 광경화성 조성물 및 이들을사용하는 레지스트 패턴 형성 방법
JPH0829979A (ja) レジストパターン及びエッチングパターンの製造方法
JP2758039B2 (ja) 可視光感光性電着塗料用組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP3921010B2 (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP3921011B2 (ja) ポジ型感熱性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2000063451A (ja) 光重合性組成物、ネガ型感光性レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2001022068A (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JPH0453877A (ja) ポジ型感光性電着塗料組成物
JP3921009B2 (ja) ポジ型紫外感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JPH0534932A (ja) 塗膜の形成方法
JP2911958B2 (ja) 紫外線硬化性電着塗料組成物
JP4385241B2 (ja) レジスト被膜パターン形成用水性現像液
JPH06232532A (ja) プリント配線板の製造法、プリント配線板及び機器
JP2916939B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06310829A (ja) ポジ型感光性アニオン電着塗料樹脂組成物、ポジ型感光性アニオン電着塗料、電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法
JPH0616978A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH06306311A (ja) プリント配線板製造用カチオン電着塗料組成物
JPH0316294A (ja) レジストパターンを有する基板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees