JPH07221111A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07221111A
JPH07221111A JP1001494A JP1001494A JPH07221111A JP H07221111 A JPH07221111 A JP H07221111A JP 1001494 A JP1001494 A JP 1001494A JP 1001494 A JP1001494 A JP 1001494A JP H07221111 A JPH07221111 A JP H07221111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
manufacturing
polishing
defect layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1001494A priority Critical patent/JPH07221111A/ja
Publication of JPH07221111A publication Critical patent/JPH07221111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効果的で、後に問題を残さない汚染除去工程
を備えた半導体装置の製造方法、また溝を形成する工程
を有する半導体装置の製造方法についても、同様の効果
をもち、リーク電流等の点で性能を向上できる製造技術
を提供する。 【構成】 半導体基板1の表面にイオン注入を行うこと
により該基板の浅い領域に結晶欠陥層2を形成し、その
後該半導体基板表面を研磨5することにより、前記欠陥
層2を除去する。トレンチキャパシタ等の溝3の埋め込
み平坦化工程を有する場合は、平坦化するための基板表
面の研磨工程において、欠陥層2を同時に除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関する。特に、基板の表面にイオン注入を行って基板
の浅い領域に結晶欠陥層を形成する工程を有する半導体
装置の製造方法に関する。本発明はゲッタリング方法を
改良した半導体装置の製造方法として利用することがで
きる。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造の工程において、汚染
物質等の性能上有害な物質を捕捉するために、一般にゲ
ッタリングが行われる。ゲッタリング技術として、イオ
ン注入を利用したゲッタリング法が知られている。これ
は、イオン注入により結晶に欠陥を導入し、その欠陥に
有害物質を吸着捕捉させる手法である。かかるイオン注
入利用のゲッタリング法としては、図7(a)に示すよ
うに、Si等の基板1に対し高エネルギーのイオン注入
3aを用いて、図7(b)に示すとおり素子形成領域1
aよりも深い領域に欠陥層2を形成するのが一般的であ
る。これにより、安定したゲッタリングの核が得られ、
この欠陥層2にプロセスの汚染がゲッターされる。この
手法はプロセスの最終工程まで安定した欠陥の核を有
し、かつ素子そのもののごく近傍に欠陥層2が形成され
るため、強力なゲッタリング能力を維持し続けるという
特長を有する。
【0003】しかし逆に、この手法には、次のようなデ
メリットがある。即ち、第1に、高エネルギーのイオン
注入が基板1の素子形成領域1aにダメージを与える
(図8参照)。次に第2に、高エネルギー(1〜2Me
V程度)で高濃度(例えばO+を1×1015cm-2
度)のイオン注入を行う必要性からスループットが悪
い。注入エネルギーが高いため、ビーム電流を大きく取
ることができず、1E15以上のドーズ量を注入するた
めにはスループットが極めて悪い作業となるのである。
以上の2点が、従来法の大きな問題点である。(従来技
術については、そのほか、「応用物理」第60巻第11
号(1991)1087〜1098の塚本ら「高エネル
ギーイオン注入技術の半導体デバイスへの応用」、特に
1094頁参照)。
【0004】一方、溝の埋め込み平坦化工程を有する半
導体装置の製造方法が知られている。
【0005】例えば、トレンチ素子分離の形成技術は、
図9〜図11に示すように、主に次の3段階からなる。
即ち、基板1における素子分離溝3の形成(図9)、埋
め込み材料4である絶縁膜の埋め込み(図10)、平坦
化加工(図11)の3段階からなる。このうち3番目の
平坦化加工は、エッチングによる場合と研磨による場合
の2通り考えられるが、面内均一性・制御性等を考慮す
ると、研磨法の方が有力である。
【0006】現在知られている一般的な条件で処理した
場合、図12(ウェハ周辺のデータ)、図13(ウェハ
央部のデータ)から理解されるように、トレンチ素子分
離(黒丸で示す)はLOCOS(白三角で示す)よりも
接合リーク電流の点で、3〜10倍程度多い値となって
いる。この原因の1つとして、トレンチ素子分離溝形成
の際のメタル汚染が考えられる。LOCOSの場合は、
エッチングによって露出した部分は、熱酸化膜中に取り
込まれてしまうが、トレンチ分離の場合は、図9ないし
図11で説明したように、溝3中に埋め込み材料4とし
て絶縁膜を埋め込むことによって形成するため、エッチ
ング直後の界面がそのままの状態で残ることになる。こ
の結果、図9に例えば符号31で示すように、トレンチ
素子分離の側壁部にエッチング時の汚染が蓄積され、リ
ークの原因となっていると考えられるのである。
【0007】従って、素子分離形成時の金属等の不純物
を除去する技術が、トレンチ素子分離の高品質化に重要
な役割を果たすと言える。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、効果的で、後に問題を残さない汚染
除去工程を備えた半導体装置の製造方法を提供し、これ
により溝を形成する工程を有する半導体装置の製造方法
についても、リーク電流等の点で性能を向上できる製造
技術を提供しようとするものである。
【0009】
【目的を達成するための手段】本出願の請求項1の発明
は、半導体基板の表面にイオン注入を行うことにより該
半導体基板の浅い領域に結晶欠陥層を形成する工程と、
その後該半導体基板表面を研磨することにより、前記欠
陥層を除去する工程とを備えることを特徴とする半導体
装置の製造方法であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0010】本出願の請求項2の発明は、溝の埋め込み
平坦化工程を有する半導体装置の製造方法において、半
導体基板の表面にイオン注入を行うことにより該半導体
基板の浅い領域に結晶欠陥層を形成する工程を備えると
ともに、平坦化のための基板表面の研磨工程において、
前記欠陥層を同時に除去することを特徴とする請求項1
に記載の半導体装置の製造方法であって、これにより上
記目的を達成するものである。
【0011】本出願の請求項3の発明は、溝の埋め込み
平坦化工程が、トレンチ素子分離形成用の絶縁材の埋め
込み及び平坦化であることを特徴とする請求項2に記載
の半導体装置の製造方法であって、これにより上記目的
を達成するものである。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。但し当然のことではあるが、本発明は図示
の実施例により限定されるものではない。
【0013】実施例1 この実施例は、本発明を、溝(トレンチ)素子分離構造
を備えた半導体デバイスの製造プロセスに適用したもの
である。
【0014】本実施例においては、 イオン注入を利用したトレンチ素子分離形成工程中に
デバイス内に入り込む、金属不純物汚染や結晶欠陥を捕
獲すること、 上記欠陥・汚染等はゲート酸化膜形成の前段階で、研
磨工程によって完全に除去すること、 前記研磨工程はトレンチ素子分離の酸化膜除去・平坦
化の研磨工程と共通に行うことを主たる構成とする。
【0015】素子分離形成までの全体のプロセスフロー
は、次のとおりである。図1ないし図4を参照する。
【0016】(1)基板1であるSi基板上に、パッド
酸化膜11(SiO2 )を形成する。例えば、850℃
で、10nm膜厚に形成する。 (2)ゲッタリング用欠陥層2を形成するためのイオン
注入3を、低エネルギーイオン注入で行う。例えば、C
+ 40keV、3×1015cm-2でイオン注入する。 (3)ウェル形成用イオン注入として、深部にイオン注
入を行う。更に回復アニールを、850℃、30分行
う。以上により、欠陥層2及びその下のnウェル12、
pウェル13を有する図1の構造が得られた。 (4)溝(トレンチ)3形成のためのRIEを行う。例
えば0.50μm深さのRIEを行う。 (5)溝3の内壁を酸化する。例えば850℃で、10
nm膜厚の酸化膜14を形成する。以上により、図2の
構造が得られた。 (6)チャネルストップイオン注入を行う。 (7)埋め込み材料4として、絶縁膜を埋め込み、図3
の構造とする。ここではSiO2 を800nm〜1μm
厚で形成した。 (8)アニールを行う。例えば900℃、20分の加熱
を行う。 (9)平坦化研磨(ポリッシュ)を行う。SiO2 /S
i界面ジャストポリッシュをまず行い、かつ150nm
追加研磨する。これは図3の研磨5の位置迄行う。 (10)犠牲酸化を行う。例えば850℃で10nm膜
厚で酸化膜15を形成する。 (11)しきい値制御イオン注入を行う。以上で図4の
構造が得られた。
【0017】本実施例は、上記(2)の工程で、基板最
表面に導入した欠陥層2の結晶欠陥により、(3)〜
(8)の工程で入る金属不純物や微小欠陥等をゲッター
させるとともに、(9)の工程で平坦化と同時にこの欠
陥層2もともに研磨除去してしまうものである。
【0018】重要なことは、(2)の工程で、ある一定
の深さにゲッタリング能力のある結晶欠陥を導入して欠
陥層2とし、(9)の工程で、ダメージフリーなエリア
まで研磨除去するという点である。
【0019】工程(2)の結晶欠陥の深さとそのゲッタ
リング能力さえはっきりしていれば、(9)の工程はそ
の欠陥を除去するのに適当なだけの深さまでの研磨量を
考えればよい。従って、(2)の注入条件を中心に工程
条件を設計すればよい。
【0020】欠陥を導入する深さは、浅い程、研磨量を
少なく抑えられるので、プロセス全体としては望まし
い。しかし逆に浅すぎると、欠陥がアニールアウトしや
すく、ゲッター能力を維持できなくなってしまうので、
両方の条件を満たす最適な値を求めて実施することが望
ましい。
【0021】例えばAs+ の場合、最適な値は、20k
eVで欠陥深さは40nm、50keVで欠陥深さは9
0nmである。ゲッター能力の安定性からすると、最適
なエネルギーは40〜50keV程度である。
【0022】次に、本実施例における欠陥の深さの評
価、即ち研磨量の最適化について、検討する。
【0023】この検討では、As+ を用いたが、実際に
応用する際にはその他のイオン種(C+ ,Si+ ,Ge
+ 等)でも、同様の方法で、研磨量を最適化できるもの
であり、汎用性のある手法である。
【0024】イオン注入条件(エネルギー)の検討 As+ 20〜50keV ドーズ量 5×1015cm
-2 に対するアモルファス/クリスタル界面の深さを断面T
EMで評価した(図5参照)。これにより、欠陥は、上
記アモルファス/クリスタル界面に形成されるので、上
記評価に基づきこの深さよりもさらに50nm程度研磨
除去すれば良い。
【0025】熱処理に対する安定性の検討(以下の第
1ステップ及び第2ステップでアニールされた場合の検
討) (第1ステップ) 850℃ 30分 (第2ステップ) 1000℃ 60分
【0026】第1ステップで欠陥が形成される。以下の
程度の欠陥が生ずると推定される。 20keV 5e15に対しては 109 (ケ/c
2 )程度 50keV 5e15に対しては 1010(ケ/c
2 )程度
【0027】第2ステップでアニールアウトしてしまう
欠陥はゲッタリング能力が小さい。以下のとおりであ
る。 20keV 5e15は 欠陥なし 50keV 5e15は 3×1010(ケ/c
2 )程度
【0028】欠陥導入に必要なドーズ量の検討 50keVに対し、 〜3e14まで欠陥なし 1e15〜欠陥発生 よって、上記より、本検討の態様にあっては、ドーズ量
は1e15以上が好ましいことがわかる。
【0029】なお、イオン種によって注入の際の飛程は
変化するので、イオン種を変えた場合はその都度上記の
評価を行わなければならない。イオン種としては導電性
を持たないものの方が望ましいので、C+ ,Si+ ,G
+ ,Ar+ などが好ましいイオン種であるが、効率良
くダメージを導入できれば、その他のものであってもよ
い。
【0030】研磨量はプロセス全体への影響を考えて、
0.3μm以下が好ましい。したがってその範囲内に欠
陥領域が来る条件、特にダメージ除去を完全に行うため
には、欠陥深さが0.2μm以下になることがこの場合
には必要である。イオン種による違いのマージンを見る
と、具体的には、 エネルギー 20keV〜100keV ドーズ量 1×1015cm-2 がこの検討における適する注入条件である。
【0031】実施例2 ここではゲッタリング効果を確認した。
【0032】本発明の手法を導入した基板(実施例1の
手法で得られるもの)とゲッタリングなしの基板を違い
を、下記のように評価した。
【0033】ここでは、Fe故意汚染の利用により、故
意にFe汚染を付与した基板A,Bを用意し、一方は本
発明の手法に従って欠陥層を形成してゲッタリングを行
わせ、かつ欠陥相は研磨により除去するものとし、他方
の基板Bにはこの手法を適用しなかった。次の(1)〜
(3)に従って、評価を行った。 (1)ゲッタリング用基板Aの用意 Si(100)基板(ゲッタリング無し)を用い、パッ
ドSiO2 膜を10nm厚に形成し、その後イオン注入
を行った。ここではC+ を、40keV、1×1016
-2でイオン注入した。その後、熱処理を、850℃で
30minおこなった(図6(a))。
【0034】次にこの基板について、Fe故意汚染を施
した。即ち、100ppmのFe溶液をスピンコート
し、熱処理を、1000℃で2時間行った。
【0035】次いで、研磨処理を行った。ここでは、基
板表面を0.3μm研磨除去した(図6(b)。符号5
で研磨処理を示す。)。
【0036】(2)比較用基板Bの用意 上記基板Aを得る工程において、イオン注入及び研磨を
行わず、その他は同様にして、基板Bを得た(図6
(c))。
【0037】(3)次に、エッチピット観察、及びライ
フタイム評価により、両基板A,Bを評価した。下記の
結果が得られた。 1.エッチピット観察 A≒〜104 cm-2 B≒ 106 〜108 cm-2 のエッチピットが確認された。 2.ライフタイム評価 A≒ 3.5×10-8sec B≒ 5.1×10-10 sec 基板Aの方が、2桁程度良いという結果となった。
【0038】実施例3 ここでは、デバイスへの応用を行った。
【0039】図1〜図4のプロセスフローでトランジス
タ形成し、従来法と比較したところ、接合リーク不良
率、トランジスタ歩留りがいずれも向上した。
【0040】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、効果的に汚染を除去し、かつ汚染を捕捉した欠陥層
は研磨により除かれるので、問題が残ることは全くな
い。溝を形成する工程を有する場合についても、性能を
向上した半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(1)。
【図2】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(2)。
【図3】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(3)。
【図4】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(4)。
【図5】実施例1における欠陥の深さの評価を示すグラ
フである。
【図6】実施例2におけるゲッタリング効果の確認のた
めの試料の構成を示す図である。
【図7】従来技術を示す図である。
【図8】従来技術の問題点を示す図である。
【図9】従来例の工程を示す図である(1)。
【図10】従来例の工程を示す図である(2)。
【図11】従来例の工程を示す図である(3)。
【図12】従来例における場合リーク電流について説明
する図である。
【図13】従来例における場合リーク電流について説明
する図である。
【符号の説明】 1 基板 2 欠陥層 3 低エネルギーのイオン注入 4 埋め込み材料 5 研磨

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面にイオン注入を行うこと
    により該半導体基板の浅い領域に結晶欠陥層を形成する
    工程と、 その後該半導体基板表面を研磨することにより、前記欠
    陥層を除去する工程とを備えることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】溝の埋め込み平坦化工程を有する半導体装
    置の製造方法において、 半導体基板の表面にイオン注入を行うことにより該半導
    体基板の浅い領域に結晶欠陥層を形成する工程を備える
    とともに、 平坦化のための基板表面の研磨工程において、前記欠陥
    層を同時に除去することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】溝の埋め込み平坦化工程が、トレンチ素子
    分離形成用の絶縁材の埋め込み及び平坦化であることを
    特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP1001494A 1994-01-31 1994-01-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH07221111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001494A JPH07221111A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001494A JPH07221111A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221111A true JPH07221111A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11738547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001494A Pending JPH07221111A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226846B2 (en) 2004-01-07 2007-06-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of dry etching semiconductor substrate to reduce crystal defects in a trench
JP2014220277A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越半導体株式会社 半導体デバイス用シリコン単結晶ウェーハ及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226846B2 (en) 2004-01-07 2007-06-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of dry etching semiconductor substrate to reduce crystal defects in a trench
JP2014220277A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越半導体株式会社 半導体デバイス用シリコン単結晶ウェーハ及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002184960A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2856157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5985728A (en) Silicon on insulator process with recovery of a device layer from an etch stop layer
US7981754B2 (en) Manufacturing method of bonded SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
JPH07221111A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3249753B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7799660B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JPH07273121A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1391931A1 (en) Soi substrate
JPH11330437A (ja) Soi基板とその製造方法
JPH05235005A (ja) 半導体基板及びその製造方法
KR100280105B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2006294957A (ja) 貼り合わせsoiウエーハの製造方法及び貼り合わせsoiウエーハ
JP2718757B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
US6114257A (en) Process for modified oxidation of a semiconductor substrate using chlorine plasma
JP3295171B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2629615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100203129B1 (ko) 소오스/드레인 접합 잔류 결함 제거방법
JP2865931B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3296304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3085228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209446A (ja) 半導体装置の製造方法