JPH0722104A - 電気接触子 - Google Patents

電気接触子

Info

Publication number
JPH0722104A
JPH0722104A JP5188960A JP18896093A JPH0722104A JP H0722104 A JPH0722104 A JP H0722104A JP 5188960 A JP5188960 A JP 5188960A JP 18896093 A JP18896093 A JP 18896093A JP H0722104 A JPH0722104 A JP H0722104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lead pin
elastic contact
electric
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5188960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672450B2 (ja
Inventor
Noriyuki Matsuoka
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP5188960A priority Critical patent/JP2672450B2/ja
Priority to US08/266,656 priority patent/US5458513A/en
Priority to GB9412966A priority patent/GB2279823A/en
Publication of JPH0722104A publication Critical patent/JPH0722104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672450B2 publication Critical patent/JP2672450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ICのリードピンに対し電気接触子の一対の弾
性接片が異なる位置において適正、且つ高信頼に接触挟
持する電気接触子を提供する。 【構成】電気部品のリードピン6を弾性的に挟持する電
気接触子1の第1弾性接片2と第2弾性接片3を備え、
該第1弾性接片2の第1加圧接触部7と第2弾性接片3
の第2加圧接触部8とをリードピン6の軸線X方向に位
置をずらして配すると共に、第1、第2弾性接片2、3
のバネ部9、10の長さに差を持たせ、且つそのバネ定
数を略等価に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はピングリッドアレー形I
C等、電気部品から下方へ向け高密度に突出せるリード
ピンとの接触に適した電気接触子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種電気接触子は打抜き板材に曲
げ加工を施して対向配置した一対の弾性接片の対向面間
に狭小間隔を存してリードピン挟持部が形成されてお
り、この挟持部の狭小間隔をIC等電気部品本体の下面
から高密度に多数突出した丸ピンから成るリードピンの
太さ(直径)に比較して狭小に形成することにより、上
記一対の弾性接片間、即ちリード挟持部の狭小間隔にリ
ードピンを導入した時両弾性接片をその弾性に抗し外方
へ変位させ同時にその弾性復元力でリードピンの略同一
円周上を挟持して電気的な接触を果すように構成されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然るに、近年益々高
集積化傾向にあるIC等の電気部品はそのリードピンを
狭小ピッチで高密度に突出するために極細にすることを
余儀なくされ、これに対応すべく電気接触子も更に微細
化が要求されており、必然的にリードピン挟持部の前記
狭小間隔を極めて僅少にする必要が生じている。
【0004】然しながら上記のような微細な電気接触子
を形成する場合、リードピン挟持部の間隔を極細のリー
ドピンに比べ僅少にするには限界があり、各々の電気接
触子に間隔のバラツキが生じてリードピンの挟持圧に信
頼性を欠く問題を有している。
【0005】又電気接触子成形後のメッキ処理におい
て、リードピン挟持部が僅少なる間隔で対向していた
り、接触状態にある時には加圧接触部のメッキ不良を生
ずる恐れを有し、同様に電気部品のリードピンとの電気
的接触に信頼性を欠く問題を有している。加えて接触子
のフォーミング加工により上記僅少間隔を形成するのは
技術的に限界があり、精度の高い電気接触子の製造が極
めて困難な状況にある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】出願人はこの問題を解
決するため、その手段として一端で開放し他端で互いに
連結して相互に対向して延びる第1弾性接片と第2弾性
接片の上記開放端側に電気部品のリードピンを弾性的に
挟持する第1加圧接触部と第2加圧接触部を設け、該第
1、第2加圧接触部を上記リードピンの軸線方向に互い
に位置をずらして配すると共に、該第1加圧接触部、第
2加圧接触部から上記連結端までのバネ部の長さに差を
持たせ且つ上記第1弾性接片と第2弾性接片のバネ定数
を略等価に設定し、上記目的の電気接触子を構成した。
【0007】
【作用】図8に示すように電気接触子のリード挟持部を
形成する一対の弾性接片a、bの各々の加圧接触部c、
dの位置を、リードピンeの軸線X方向に互いに位置を
ずらして各弾性接片a、bのバネの長さに差を持たせる
ことにより、リードピンeに対する加圧接触位置を互い
に離間させて挟持するようにした場合、従来例における
リードピン挟持部における僅少間隔を形成せねばならな
い加工条件を排除してリードピンの微細化に有効に対処
できると共に、挟持部のメッキ加工が適切に行なえる。
【0008】然しながら上記加圧接触部c、dの位置を
軸線X方向に互いに位置をずらして配した場合、リード
ピンeを挟持した時に弾性接片a、bの弾力の差により
その変位量が不均一となり接触圧のバラツキの要因にな
ったり、同図に示すように電気接触子の中心線Yとリー
ドピンの軸線Xとにずれを生じてリードピンeに無用な
負荷が加わるばかりか、弾性接片a、bの一方に過負荷
を掛け接触を不安定にする問題を惹起するが、この発明
は前記の通りリードピン挟持部(加圧接触部c、d)の
位置を上下にずらす構成を採りその効果を生かしなが
ら、第1弾性接片と第2弾性接片の巾を変える等して相
互のバネ定数を略均一にして上記問題を解決し電気接触
子によるリードピンの挟持、接触を適正に行なうように
したものである。
【0009】再述すると、本発明によれば電気接触子の
第1弾性接片と第2弾性接片との間に電気部品のリード
ピンを導入すると、第1弾性接片の第1加圧接触部及び
第2弾性接片の第2加圧接触部はリードピンの軸線方向
に互いに間隔を存して該リードピンと接触しつつ、第1
弾性接片と第2弾性接片とがその弾性に抗して略等価の
変位量で外方へ撓み、同時にその弾性復元力でリードピ
ンを側方より加圧して電気接触子の中心線Yとリードピ
ンの軸線Xとが一致した線上において、上記電気接触子
によるリードピンの挟持を行なう。
【0010】バネ定数を略等価に設定した第1加圧接触
部と第2加圧接触部とが互いに位置をずらしてリードピ
ンの軸線方向に配されているため、リードピンの太さ
(直径)に左右されず常に均一な接触圧を以って挟持で
きる。
【0011】又本発明の電気接触子は上記第1、第2加
圧接触部を互いに上下に離間し位置をずらして配してい
るため、両加圧接触部のメッキ処理が適正に行なえる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基き詳述する。
【0013】1はIC等電気部品の本体下面から狭小ピ
ッチで高密度に突出したリードピン6を挟持して接触を
果す電気接触子であり、図示しないが電気接触子1は電
気部品用ソケット本体に高密度に多数植装し、その雄端
子5をソケット本体の下面から突出させて配線基板等と
の接触に供する。
【0014】図1に示すように、上記電気接触子1は互
いに対向して延ばされた第1弾性接片2と第2弾性接片
3とを備え、この第1、第2弾性接片2、3の相対向す
る一端(上端)を開放すると共に、他端(下端)一側を
連結板4を介して互いに連結し、該連結板4の略中央か
ら第1、第2弾性接片2、3の延在方向と逆方向へ上記
配線基板との接触に供する雄端子5を延設する。
【0015】更に第1弾性接片2と第2弾性接片3を互
いに対向方向へ前傾させて上記開放端の内側エッジによ
り前記電気部品のリードピン6を弾性的に挟持する第1
加圧接触部7と第2加圧接触部8を夫々形成すると共
に、この第1、第2加圧接触部7、8の各々を上記リー
ドピン6の軸線X方向に位置をずらして配し、第1加圧
接触部7、第2加圧接触部8から上記連結板4までのバ
ネ部の長さに差を持たせる。
【0016】詳しくは第1弾性接片2のバネ部9の長さ
を第2弾性接片3のバネ部10の長さに比べ短く設定し
第1加圧接触部7を下位に、第2加圧接触部8を上位に
配して第1、第2加圧接触部7、8間に高低差Hを設け
ると共に、上記第1弾性接片2及び第2弾性接片3を互
いに対向方向へ前傾させて第1、第2加圧接触部7、8
の各々をリードピン6の軸線X上に配する。即ち、第
1、第2加圧接触部7、8を電気接触子1の中心線Y上
において互いに上下に離間して配置する。
【0017】又は他例として図2に示すように第1加圧
接触部7と第2加圧接触部8を電気接触子1の中心線Y
から互いに反対方向に張出して第1加圧接触部7と第2
加圧接触部8間に高低差Hを存して両者7、8を相互に
オーバーラップさせる。
【0018】上記電気接触子1はその第1弾性接片2と
第2弾性接片3のバネ定数を略等価に設定する。この場
合短く形成した第1弾性接片2は第2弾性接片3に比べ
バネ定数が大であるため、両第1、第2弾性接片2、3
のバネ定数が略等価となるように第1弾性接片2をその
開放端から連結端に亘り第2弾性接片3に比べ巾狭に形
成する。
【0019】つまり第1弾性接片2の巾W1を第2弾性
接片3の巾W2に対し巾狭にして両弾性接片2、3の両
側間に段差Sを形成し、更に第1、第2弾性接片2、3
の一側、即ち上記リードピン6の導入側の接片2、3の
一側に漸次収斂せるテーパー部14、15を夫々形成し
て、該テーパー部14、15と上記段差Sとによりリー
ドピン6の導入口を形成する。
【0020】又他例として図3に示すように第1弾性接
片2をその連結端から開放端へ向け漸次巾狭にして同第
1弾性接片2の両側を対向方向に傾斜させ第1、第2弾
性接片2、3の両側間に段差Sを形成すると共に、両弾
性接片2、3の一側に前記テーパー部14、15を夫々
形成して該テーパー部14、15と上記段差Sと上記傾
斜側縁の三者によってリードピン6の導入部を形成す
る。
【0021】上記の如く電気接触子1の第1弾性接片2
はその形状、厚み等の設定によりバネ定数を第2弾性接
片3と略等価に設定する。
【0022】上記電気接触子1は前記電気部品用ソケッ
ト本体に植装され、電気部品のリードピン6を第1、第
2弾性接片2、3の側方へ挿入した後、リードピン6を
電気部品と共に横動して第1、第2弾性接片2、3間に
導入し、リードピン6を挟持し接触を果す。
【0023】詳述すれば図4に示すようにリードピン6
を上記挿入位置から横動すると、リードピン6は先ずテ
ーパー部15に接して第2弾性接片3をその弾性に抗し
て後方変位し、次でテーパー部14に接して第1弾性接
片2をその弾性に抗して後方に変位して第1、第2弾性
接片2、3の第1加圧接触部7と第2加圧接触部8間に
導入される。この時第1加圧接触部7及び第2加圧接触
部8は前記の通りリードピン6の軸線X方向に離間した
位置にリードピン6との接触点を形成しつつ、第1、第
2弾性接片2、3が略等価の弾力を以ってリードピン6
の両側へ加圧接触する。即ち第1、第2加圧接触部7、
8はリードピン6の軸線Xと電気接触子1の中心線Yと
が一致する線上においてリードピン6を弾性的に挟持す
る。
【0024】図5及び図6は電気部品のリードピン6を
電気接触子1の上方から第1、第2弾性接片2、3間に
直接挿入して接触を図る実施例を示す。上記電気接触子
1の第1弾性接片2と第2弾性接片3の開放端に、上方
に向けその対向間隔を漸次拡大するように傾斜してリー
ドピン6の導入を案内する第1受圧片11と第2受圧片
12を夫々連設し、この連設部に形成された内側エッジ
部にて前記第1、第2加圧接触部7、8を形成し、リー
ドピン6を上記第1、第2受圧片11、12をガイドと
してこの第1、第2加圧接触部7、8間に介入する構成
とする。
【0025】詳述すると、リードピン6は図7Aに示す
ように第2受圧片12のガイドによって第2弾性接片3
をその弾性に抗し後方へ変位しつつ上位に配した第2加
圧接触部8と加圧接触し、次で第1受圧片11に案内さ
れて第1弾性接片2をその弾性に抗し後方へ変位しつつ
上記第2加圧接触部8の下位に配した第1加圧接触部7
と加圧接触する。
【0026】即ちリードピン6は第1、第2加圧接触部
7、8との接触タイミングをずらして差し込まれ、この
結果図7Bに示すように第1、第2弾性接片2、3を略
等価の弾力を以ってリードピン6の両側に加圧する。即
ち第1、第2加圧接触部7、8はリードピン6の軸線X
と電気接触子1の中心線Yとが一致せる線上においてリ
ードピン6を弾性的に挟持する。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば第1弾性接片の第1加
圧接触部と第2弾性接片の第2加圧接触部とをリードピ
ンの軸線方向に相互に位置をずらして配置し、第1弾性
接片と第2弾性接片の長さに差を持たせると共に、第
1、第2弾性接片のバネ定数を略等価に設定することに
よって、第1弾性接片と第2弾性接片の変位量及び接触
力を略等価にしてリードピンを挟持することができる。
この結果、電気接触子とリードピンの中心ずれを無くし
て常に安定なる接触を確保すると共に、第1、第2弾性
接片の一方及びリードピンに無用な負荷を掛けずに適正
なる接触が図れる。例えばリードピンの太さが変わって
も両弾性接片の変位量を等しくすることができ、どちら
か一方の弾性接片に負担がかかることなく安定した接触
が可能となる。
【0028】この発明によればリードピンに対する加圧
接触位置を互いに上下に位置をずらして配置しているた
め、従来の電気接触子における第1、第2加圧接触部を
僅少間隔を以って対向配置せねばならない加工条件を排
除してリードピンの微細化に有効に対処でき、又微細な
リードピンに対しても均一な接圧力で挟持できる。
【0029】又この発明は上記第1加圧接触部と第2加
圧接触部を夫々リードピンの軸線方向に位置をずらして
配置するため、この両加圧接触部へのメッキ処理が良好
に行なえ、健全な接触面を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の実施例を示す電気接触子の正面
図、Bは同平面図、Cは同側面図。
【図2】図1に示す電気接触子の加圧接触部の他例を示
す正面図。
【図3】Aは図1に示す電気接触子の弾性接片の他例を
示す正面図、Bは同平面図、Cは同側面図。
【図4】Aは図1に示す電気接触子がリードピンを導入
した状態を示す正面図、Bは同平面図。
【図5】Aはこの発明の他例を示す電気接触子の正面
図、Bは同平面図、Cは同左側面図、Dは同右側面図。
【図6】Aは図5に示す電気接触子の他例を示す正面
図、Bは同平面図、Cは同左側面図、Dは同右側面図。
【図7】A、Bは図5及び図6に示す電気接触子にリー
ドピンを導入する過程を説明する要部正面図。
【図8】電気接触子によるリードピンに対する加圧接触
位置を上下に位置をずらして配した場合の接触状態を説
明する 要部参考図。
【符号の説明】
1 電気接触子 2 第1弾性接片 3 第2弾性接片 6 リードピン 7 第1加圧接触部 8 第2加圧接触部 9 第1弾性接片のバネ部 10 第2弾性接片のバネ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端で開放し他端で互いに連結して相互に
    対向して延びる第1弾性接片と第2弾性接片とを備え、
    該第1弾性接片と第2弾性接片の上記開放端側に電気部
    品のリードピンを弾性的に挟持する第1加圧接触部と第
    2加圧接触部を設け、該第1、第2加圧接触部を上記リ
    ードピンの軸線方向に互いに位置をずらして配すると共
    に、該第1加圧接触部、第2加圧接触部から上記連結端
    までのバネ部の長さに差を持たせ、且つ上記第1弾性接
    片と第2弾性接片のバネ定数を略等価に設定したことを
    特徴とする電気接触子。
JP5188960A 1993-06-30 1993-06-30 電気接触子 Expired - Lifetime JP2672450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188960A JP2672450B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電気接触子
US08/266,656 US5458513A (en) 1993-06-30 1994-06-28 Electric contactor
GB9412966A GB2279823A (en) 1993-06-30 1994-06-28 Resilient electrical contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188960A JP2672450B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電気接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722104A true JPH0722104A (ja) 1995-01-24
JP2672450B2 JP2672450B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16232949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188960A Expired - Lifetime JP2672450B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電気接触子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5458513A (ja)
JP (1) JP2672450B2 (ja)
GB (1) GB2279823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250476A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Espec Corp Icソケット
US8480275B2 (en) 2005-10-26 2013-07-09 Federal-Mogul World Wide, Inc. Molded lamp socket
JP2016143587A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセント
JP2020102424A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 山一電機株式会社 同軸ケーブルコネクタおよびそれを備えた車載カメラモジュール

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2291279B (en) * 1994-06-24 1998-07-15 Thomas & Betts Corp Improvements in or relating to electrical connection apparatus
JP2746862B2 (ja) * 1995-12-28 1998-05-06 山一電機株式会社 コンタクト
JP2820916B2 (ja) * 1996-01-26 1998-11-05 山一電機株式会社 三接片形コンタクトにおける絡み防止機構
DE29616837U1 (de) * 1996-09-27 1996-11-14 Weidmüller Interface GmbH & Co, 32760 Detmold Reihenklemme mit Stromschiene
DE19639785C2 (de) * 1996-09-27 2001-06-13 Weidmueller Interface Stromschiene für Reihenklemmen, mit einem Buchsensteckverbinder
US6296533B1 (en) * 1998-08-31 2001-10-02 The Whitaker Corporation Electrical receptacle contact
US6217356B1 (en) 1999-03-30 2001-04-17 The Whitaker Corporation Electrical terminal with arc arresting region
US6224432B1 (en) * 1999-12-29 2001-05-01 Berg Technology, Inc. Electrical contact with orthogonal contact arms and offset contact areas
DE10331229A1 (de) * 2003-07-10 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Kontaktanordnung bei einer elektrischen Steckverbindung
US7604519B2 (en) * 2007-05-10 2009-10-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with improved contacts
US20140120786A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Avx Corporation Single element wire to board connector
US8721376B1 (en) 2012-11-01 2014-05-13 Avx Corporation Single element wire to board connector
US9391386B2 (en) 2014-10-06 2016-07-12 Avx Corporation Caged poke home contact
US9450322B2 (en) 2015-01-16 2016-09-20 Amphenol Corporation Electrical contact having tines with edges of different lengths
DE202015106472U1 (de) 2015-11-27 2017-03-01 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Kontaktelement und Mehrfachkontakttulpe
US10320096B2 (en) 2017-06-01 2019-06-11 Avx Corporation Flexing poke home contact
US11476623B2 (en) * 2020-11-05 2022-10-18 Leviton Manufacturing Co., Inc. Staggered contact

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131490U (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 三保子 石田 人形
JPS6215980U (ja) * 1985-07-16 1987-01-30
JPH0332058U (ja) * 1989-04-27 1991-03-28
JPH0332057U (ja) * 1989-08-09 1991-03-28
JPH04129476U (ja) * 1991-05-20 1992-11-26 日本航空電子工業株式会社 活線挿抜用コンタクト

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2289172A (en) * 1940-03-09 1942-07-07 Bryant Electric Co Connector
DE2032194A1 (de) * 1970-06-30 1972-01-05 Grote & Hartmann Kupplungsteil einer elektrischen Steckverbindung
US3850500A (en) * 1970-11-27 1974-11-26 Amp Inc Stamped and formed post and miniature spring receptacle
US3867008A (en) * 1972-08-25 1975-02-18 Hubbell Inc Harvey Contact spring
US4175821A (en) * 1978-05-15 1979-11-27 Teradyne, Inc. Electrical connector
DE2841234A1 (de) * 1978-09-22 1980-04-03 Fischer Artur Dr H C Kontaktleiste als teil eines experimentierbaukastens
US4422703A (en) * 1981-09-15 1983-12-27 Thomas & Betts Corporation Electrical connector for use with multi-pin arrays
DE3224933C2 (de) * 1982-07-03 1985-04-18 ELCO Elektronik GmbH, 5241 Niederdreisbach Federkontakt für elektrische Steckverbindungen
US4585295A (en) * 1982-09-30 1986-04-29 Universal Instruments Corporation Circuit board eyelet-type wire gripper
US4607907A (en) * 1984-08-24 1986-08-26 Burndy Corporation Electrical connector requiring low mating force
US4648669A (en) * 1985-11-06 1987-03-10 Amp Incorporated Removable retaining and guide means for electrical sockets
US4790779A (en) * 1987-05-06 1988-12-13 Amp Incorporated Burn-in socket for zig-zag inline semiconductor package
US4988310A (en) * 1989-10-10 1991-01-29 Amp Incorporated ZIF PGA socket and a tool for use therewith
JPH0748385B2 (ja) * 1990-07-13 1995-05-24 山一電機工業株式会社 三方向挟接形コンタクト
US5092789A (en) * 1990-08-15 1992-03-03 Aries Electronics, Inc. Electrical connector for ZIF PGA test socket
US5167544A (en) * 1991-11-13 1992-12-01 Molex Incorporated Female electrical contact
JPH0675417B2 (ja) * 1992-05-21 1994-09-21 山一電機株式会社 ソケットコンタクト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131490U (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 三保子 石田 人形
JPS6215980U (ja) * 1985-07-16 1987-01-30
JPH0332058U (ja) * 1989-04-27 1991-03-28
JPH0332057U (ja) * 1989-08-09 1991-03-28
JPH04129476U (ja) * 1991-05-20 1992-11-26 日本航空電子工業株式会社 活線挿抜用コンタクト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8480275B2 (en) 2005-10-26 2013-07-09 Federal-Mogul World Wide, Inc. Molded lamp socket
JP2007250476A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Espec Corp Icソケット
JP2016143587A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセント
JP2020102424A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 山一電機株式会社 同軸ケーブルコネクタおよびそれを備えた車載カメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US5458513A (en) 1995-10-17
GB9412966D0 (en) 1994-08-17
GB2279823A (en) 1995-01-11
JP2672450B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722104A (ja) 電気接触子
EP0146295B1 (en) Edge connector for chip carrier and strip of contacts therefor
JPS6226559B2 (ja)
JPH11126668A (ja) ピングリッド配列体
US3646500A (en) Electrical connector having a contact spring mounted in a housing cavity
JP2002025720A (ja) 基板用コネクタ
US5044973A (en) Electrical connector
US6139348A (en) Electric connector with an elastically deformable contact pin
JPS59132152A (ja) セルフロツクコンタクト
US6439930B1 (en) Electrical connector configured by wafers including moveable contacts
US20020072264A1 (en) Connector for plate object with terminals
JPH05217619A (ja) 雌形電気コンタクト
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
US20030186576A1 (en) Electric connector structure
US5819410A (en) Method for manufacturing a pin and pipe assembly for a bare chip testing socket
JP3299691B2 (ja) スイッチ装置
JPH0317971A (ja) コンタクトピン
JP2001006807A (ja) 低挿入力端子
JPH034466A (ja) コンタクトピン
JPH08124617A (ja) 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
JP2758647B2 (ja) Ic検査用コンタクタ
JP2572680Y2 (ja) Icソケット
JP3032608B2 (ja) 集積回路用面実装型ソケット
JPH08264701A (ja) 多ピン素子用めっき治具
JPH0129996Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term