JPH11126668A - ピングリッド配列体 - Google Patents

ピングリッド配列体

Info

Publication number
JPH11126668A
JPH11126668A JP10223508A JP22350898A JPH11126668A JP H11126668 A JPH11126668 A JP H11126668A JP 10223508 A JP10223508 A JP 10223508A JP 22350898 A JP22350898 A JP 22350898A JP H11126668 A JPH11126668 A JP H11126668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plane
finger
tip
pin grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10223508A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralph Maldonado
マルドナード ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDY Industries LLC
Original Assignee
Teledyne Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teledyne Industries Inc filed Critical Teledyne Industries Inc
Publication of JPH11126668A publication Critical patent/JPH11126668A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期に亙る繰返しの使用にも拘わらず電気回
路を確実に形成し、多数の電気回路の整合を維持する。 【解決手段】 ピングリッド配列体は、略平行な第一の
面と第二の面とを備えた基板を含む。基板は複数の開孔
と、複数の電気的コネクタをもつ。コネクタは中央部を
有し、中央部から反対方向に延びる可撓性を有する二つ
の指状突起をもつ。前記中央部は、並置された開孔内に
指状突起を片持梁状に張出させるよう基板に埋め込まれ
る。これらは撓んでいないとき、コネクタの一方の指状
突起が基板の第一の面を越え開孔から外方に突出し、他
方の指状突起が基板の第二の面を越え開孔から外方に突
出する。複数の開孔において、一つの指状突起が一方向
に、もう一つの指状突起が他の方向に突出する。これに
より指状突起の電気的接触先端が、一つは基板の第一の
面の上に、もう一つは第二の面の上に形成される二つの
マトリックスとして配列され、複数の回路が配列体の第
一の面と第二の面との間に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に電気的なコネ
クタに係り、より明確には、電気的装置間に電気的接続
を形成するため基板部材から突出した可撓性を有する電
気的コネクタに関する。本発明は、これに限定されるも
のではないが、特に電気的装置間に多数の電気回路を形
成するのに有用である。
【0002】
【従来の技術】多くの電気的装置は、正常に機能するた
め他の電気的装置の電気回路との接続を必要とする。確
かに、電気的装置にとって他の電気的装置の非常に多く
の電気回路と同時に接続する必要性が生じることは珍し
いことではない。この必要性を満たすため、コネクタは
電気的装置間に700から800もの異なる電気回路を
形成できるよう開発される。このようなコネクタを示す
ため一般に使用される用語は、「ピングリッド配列体」
(pin grid array)である。
【0003】典型的には、ピングリッド配列体(pin gr
id array)は、全体として平坦な基板部材を含み、多数
の個別の電気的コネクタを有する。殆どの場合、これら
のコネクタは、基板部材上に配列体として設置されてお
り、この配列体の基板部材を通って多くの異なる電気的
な経路を形成するようにこの基板部材の両面に広がって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ピングリッド配列体で
成る個々の電気的コネクタに通常使用される構成部品
は、変形可能で導電性を有し、「毛羽ボタン」(fuzz b
utton )として知られた金属線の網目構造物である。電
気的経路の形成に加え、これらのいわゆる毛羽ボタン
(fuzz button )の重要な特性は、本来的に弾力性があ
り、可撓性を有することである。しかしながらこの弾力
性および可撓性は、ピングリッド配列体の性能にとって
有益にもなり不利益にもなる。
【0005】一方において、電気的コネクタにおける弾
力性と可撓性は、電気的装置に対して電気的コネクタが
好ましく係合するのを促進するという点で望ましい。例
えば、コネクタと電気的装置との間に或る相対的な移動
があると、装置とコネクタとの間の電気的な接続を確実
にする“ふきとり(wiping)”作動を行うこととなり、
それによってコネクタを通じて電気経路を形成するため
に有益である。さらに、電気的構成部品間に或る程度の
可撓性があると、電気的装置の差異を公差内に収めるの
に都合がよい。しかし、毛羽ボタンは、概して高い変形
可能性を有し、容易に公差内に差異を収容してしまっ
て、長期の反復的な使用により歪んでしまう。したがっ
て、それらは多数の電気接点間で不均一な接触圧力を生
じやすい。同様の理由で、毛羽ボタンは、対になる電気
的コネクタの接点の整合が不正確になりやすい。不均一
な接触圧力によっても、また整合が不正確になることに
よっても、ピングリッド配列体によって形成されるべき
基本的な電気回路の形成が出来なくなるおそれがある。
これらの欠点を克服するには、他の電気的な接触構造を
考える必要がある。
【0006】基板部材に設置され、基板部材から片持梁
状に張出した電気的に接続するための指状突起(finger
s )は、電気的コネクタにとって有益な構造上の特性を
備えている。第一に、片持梁状の接触突起(指状突起)
は、必要な可撓性をもつように設計することが出来る。
第二に、指状突起は、長寿化した耐用期間中、構造上の
完全性と信頼性を維持するように設計することが出来
る。さらに設計限界内で使用されたときに、頑丈な指状
突起は、変形や歪みを最小限に抑えることが出来る。し
たがって、それら指状突起は強度と、繰り返し整合状態
に復帰させる能力とを効果的に維持することが出来る。
【0007】このような観点から本発明の目的は、長期
間にわたる繰り返しの使用にもかかわらず、確実に電気
回路を形成できるピングリッド配列体を提供することに
ある。本発明のもう一つの目的は、多数の電気回路の整
合を効果的に維持することが出来るピングリッド配列体
を提供することにある。本発明のさらにもう一つの目的
は、種々の型式の電気的装置に係合し得るピングリッド
配列体を提供することにある。本発明のさらにもう一つ
の目的は、使用が簡便で比較的製造が容易であり、コス
ト的に有利なピングリッド配列体を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に基づくピングリ
ッド配列体は、プラスチックのような硬質で絶縁性をも
つ材料からなる略平坦な板状の基板を備える。基板は、
平坦な頂部の(第一の)面と平坦な底部の(第二の)面
とをもち、基板を貫通して頂部の面から底部の面まで延
びる複数の開孔が形成されている。これらの開孔は、マ
トリックスを形成するように行列状に配列されている。
【0009】複数の電気的コネクタは、基板上に設置さ
れる。特に各コネクタは、中央部と、当該中央部から延
びる一対の一体的な指状突起とを有する。中央部に関
し、指状突起はそれらの軸が互いに略平行になるように
互いに段違いとなっており、各指状突起は中央部から他
の指状突起に対し略反対方向に延びている。基板に装着
されたとき、各コネクタの中央部は基板中に埋め込まれ
る。基板に埋め込まれたときコネクタは、コネクタの一
の指状突起が基板の一の開孔内に延び、コネクタの他の
指状突起が基板のもう一つの開孔内に延びるよう方向づ
けられる。したがって基板から並置されたこれら開孔内
に向け、指状突起が片持梁状に効果的に支持される。
【0010】本発明が意図するところによれば、並置さ
れたこれら開孔内に片持梁状に張出すことに加え、指状
突起は、各先端部が基板の表面から外方に突出するよう
曲折されている。特に、各コネクタの一方の指状突起の
先端部が、基板の頂部の(第一の)面から外方に突出
し、他方の指状突起の先端部が、基板の底部の(第二
の)面から外方に突出する。この構造により、一方の面
から他方の面へピングリッド配列体を通過して延びる各
コネクタによって或る電気回路が形成されることとな
る。加えて、先端部を備え且つ片持梁状に張出した指状
突起は、可撓性を有することが注目されるべきである。
前述のように、指状突起が可撓性を有することは、コネ
クタの指状突起と電気的装置の電気接点との間に効果的
な“ふきとり(wiping)”作動に必要な弾性と可撓性と
を提供するのに好ましい。それはまた、ピングリッド配
列体を通じて接続される電気的装置間の設計の自由度を
提供する。さらに、指状突起の可撓性は、指状突起を関
連する電気的装置に電気的に接続するよう促す押圧力を
もまた形成する。
【0011】組み立てられた本発明のピングリッド配列
体において、基板の第一の面から外方に突出したコネク
タの先端部は、複数の列と複数の行とを有するマトリッ
クスとして一つの平面内に配列される。同時に、基板の
第二の面から外方に突出するコネクタの先端部は、複数
の列と複数の行とを有するマトリックスとして第一の面
に平行な一つの平面内に配列される。その結果、ピング
リッド配列体は、一の電気的装置の多数の平面内接点
と、もう一つの同様の装置の多数の平面内接点との間の
電気的接続を可能とする。
【0012】本発明のピングリッド配列体の製造におい
て、複数のコネクタの成形は、金属のような導電材料の
シートを打抜くことにより、または化学的にエッチング
することにより行われる。金属シートが打抜かれ又はエ
ッチングされるとき、コネクタの指状突起は、コネクタ
の各中央部から適切に曲げられる。所望の場合には、コ
ネクタの指状突起を後に曲げても良い。さらに、コネク
タの指状突起の先端部は、コネクタの指状突起と、ピン
グリッド配列体に後に係合される電気的装置との間の電
気的接続性を高めるために金メッキしても良い。
【0013】コネクタをシートから打抜いた後、打抜き
シートは、射出成形機の金型のキャビティ内に設置さ
れ、プラスチック材料が当該シート上に成形される。特
にプラスチックは、第一の(上側の)面と、反対の第二
の(下側の)面とを備えたピングリッド配列体の略平坦
な基板を形成するために、シート上に射出成形される。
成形時に基板は、一方の面から他方の面に基板を貫通し
て延びる複数の開孔をもち、且つ基板から各開孔内に延
びる二つのコネクタの指状突起を有する。しかしなが
ら、この二つのコネクタの指状突起は、並置された異な
るコネクタからのものである。さらに各開孔内の一方の
指状突起は、第一の面を通過して開孔から外方に一方向
に延び、開孔内の他方の指状突起は、第二の面を通過し
て開孔から外方に反対方向に延びている。
【0014】電気的コネクタの打抜きシート上に基板が
射出成形されると、各電気的コネクタは、互いに絶縁さ
れる。これは、分離化(単離化,単一化;singulation
)と称される工程を通じて行われる。特にこの分離化
(singulation )の工程により、電気的コネクタを前も
って接続していた連結バーが除去される。これは、機械
的な或いはレーザ手段のような周知の技術的方法によっ
て行われる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の新規な特徴は、発明それ
自体とともに、その構成と作用に関し、同一の参照符号
は同一の部分を表す添付図面およびそれについての説明
から最も良く理解されるであろう。
【0016】まず図1を参照すると、本発明に基づくピ
ングリッド配列体が全体を符号10で示されている。図
1および図2を互いに参照すると、配列体10は、略平
坦で且つ上面(すなわち、第一の面)14および下面
(すなわち、第二の面)16を有する基板12を備え
る。本発明が意図するところにより、基板12はプラス
チックのような絶縁材料からなる。
【0017】概略、本発明に係るピングリッド配列体1
0は、上面14から外方に延びる電気接点のマトリック
ス20を形成するため基板12上に配列された複数の電
気的コネクタ18を含む。同様に、これら複数の電気的
コネクタ18は、下面16から外方に延びる電気接点の
マトリックス22をも形成する。すべてのコネクタ18
は金属のような導電材料からなり、上面14から下面1
6に通過する複数の電気回路の接続を形成するために基
板12上に方向づけされる。この配置により、マトリッ
クス20とピングリッド配列体10の上面14とが或る
電気的装置(図示せず)に係合可能であるとともに、マ
トリックス22とピングリッド配列体10の下面16と
が他の電気的装置(同じく図示せず)に係合可能であ
る。
【0018】さて、図3Aおよび図3Bを参照すると、
ピングリッド配列体10の基板12には、開孔24a〜
24dにより例示された複数の開孔24が形成されてい
る。これらの開孔24は、上面14から下面16へ基板
12を貫通し、好ましくは概略図示するように行列状に
配列されている。さらに、図3Bによっておそらく最も
良く認識されるように、各コネクタ18は、基板12か
ら二つの隣接して並置された開孔24の中に延びてい
る。コネクタ18についてさらに述べると、コネクタ1
8は、先端部28aおよび先端部28bを有する二つの
指状突起26aおよび指状突起26bを備えている。さ
らに、二つの指状突起26aおよび指状突起26bは、
中央部30を有し、中央部30から各開孔24a,24
b内へ延びている。ピングリッド配列体10における基
板12と各コネクタ18との関係は、図4によってより
詳細に理解することが出来る。
【0019】図4にコネクタ18の中央部30が基板1
2の中に埋め込まれているのが示されている。さらに、
指状突起26aが開孔24a内に向け片持梁状に張出
し、指状突起26bが開孔24b内に向け片持梁状に張
出しているのが示されている。図4に示すようにコネク
タ18の各指状突起26a,26bは、各先端部28
a,28bが開孔24a、24bから突き出るように角
度θで曲折している。好ましくは、θは略45°であ
り、先端部28aと先端部28bは基板12の各表面1
6,14を越えて各表面16,14より外方に突出して
いる。特に、先端部28aは、撓み可能距離32aだけ
下面16を越え延びており、先端部28bは、撓み可能
距離32bだけ上面14を越え延びている。撓み可能距
離32a,32bは、好ましくは略1000分の10イ
ンチ(0.010inch) である。指状突起28a,28
bを曲折させたとき、図4に示すようにコネクタ18は
長さ寸法34を有する。長さ寸法34は、本発明により
略1000分の60インチ(0.060inch) とするこ
とが出来る。また、図4に示すように上面14から下面
16までの基板12の肉厚36は約1000分の18イ
ンチ(0.018inch)である。
【0020】本発明に係るピングリッド配列体10の製
造において、複数のコネクタ18は、周知の適宜技術に
よりシート38から打抜き形成される。本発明により意
図するところにより、この製造段階ではコネクタ18の
すべては互いに接続されたままである。コネクタ18が
互いに接続されているままのコネクタ18の形状は、図
3Bを参照するとおそらく最も良く認識されるであろ
う。
【0021】図3Bに示すように、打抜かれたコネクタ
18は当初、連結バー40によって互いに接続され、連
結バー40はクロスバー42により適切に接続されてい
る。この当初の打抜加工による複数のコネクタ18の形
成に加え、各コネクタ18の指状突起26にも当初の打
抜きの間に角度θが形成される。一方、所望の場合に
は、角度θを後に形成することも可能である。さらに、
指状突起26の先端部28は、電気的接続能力を高める
ためにメッキをすることが出来る。このメッキは好まし
くは金により行い、略30マイクロインチの厚さとす
る。いずれにせよ、コネクタ18が打抜かれたとき、打
抜かれたシート38は射出成形機(図示せず)の型内に
設置される。続いて、基板12がシート38の複数部分
の周囲に射出成形される。
【0022】コネクタ18の打抜かれたシート38の上
及びその周囲の部分への基板12の射出形成は、基板1
2に対するコネクタ18の方向づけを所定のものとする
ように行われる。特に、全てのコネクタ18の中央部3
0は、基板12に埋め込まれている。この埋め込みはコ
ネクタ18を基板12に固定する。さらに、図3A、図
3Bおよび図4を相互に参照することにより明確に示さ
れるように、コネクタ18の全ての指状突起26は、基
板12から、並置された開孔24内に片持梁状に張出さ
れる。例えば、コネクタ18の指状突起26a,26b
は、並置された開孔24a,24b内に互いに他に対し
反対方向に片持梁状に張出する。さらに、これら先端部
28a,28bは、基板12の対向する面16,14を
越え延びている。したがって、このコネクタ18により
電気回路が形成される。
【0023】図3Aおよび図3Bから明らかなように、
開孔24は、各指状突起26が異なるコネクタ18から
のものとなるように、二つの指状突起26を収容するこ
とが出来る。例えばコネクタ18,18′並びに開孔2
4bについて考えると、コネクタ18の指状突起26b
およびコネクタ18′の指状突起26cは、共に開孔2
4b内に片持梁状に張出している。好ましくはコネクタ
18の指状突起26bは、基板12の上面14を越え延
びており、コネクタ18′からの指状突起26cは、基
板12の下面16を越え延びている。開孔24における
指状突起26の同様の配置が、ピングリッド配列体10
の全体に亙って行列状に形成されている。
【0024】コネクタ18は、上述のように基板12内
に埋設されると互いに電気的に絶縁される。これは、分
離化(単離化,単一化;singulation )として一般に称
される工程により行われる。連結バー40(図3Bに示
す)は除去される。これは、機械的に、あるいはレーザ
のような周知の他の技術的手段により行うことが出来
る。コネクタ18を互いに分離するために連結バー40
にアクセスするには、射出成形工程で基板12に形成さ
れる穴44(図3Aに示す)を通じて行うことが出来
る。分離化(singulation )は、基板12が未だ型内に
ある間、または基板12とコネクタ18の結合体が型か
ら取り外された後のいずれかに実現される。
【0025】本発明に係るピングリッド配列体10の作
動において、電気的装置(図示せず)は基板12に係合
される。この係合により電気的装置の接点は、配列体1
0の各コネクタ18の指状突起26を押し下げる。この
押下げに伴って指状突起26の先端部28は撓み可能距
離32を動き、図4の撓んだ指状突起28a′,28
b′によって示された位置となる。この係合によって配
列体10の各コネクタ18は、個別の電気回路を電気的
装置間に形成する。
【0026】上述の如く詳細に開示した特別のマルチピ
ンコネクタは、既述した本発明の目的を達成し利益を得
ることが十分に出来るものであるが、本発明はこの実施
の形態に限られず、また特許請求の範囲以外に示した詳
細な構成に本発明が限定されるものではない。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明に係るピングリッド
配列体によれば、長期間にわたる繰り返しの使用にもか
かわらず確実に電気回路を形成することができ、多数の
電気回路の整合を効果的に維持することが出来る。ま
た、種々の型式の電気的装置に係合し得る順応性があ
り、さらに使用が簡便で製造が容易であり、コスト的に
有利なピングリッド配列体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくピングリッド配列体の一実施例
を示す平面図である。
【図2】この実施例のピングリッド配列体を示す側面図
である。
【図3】図3Aは、図1において円で囲まれ、符号3で
示すピングリッド配列体の部分平面図である。図3B
は、図3Aに示されるピングリッド配列体の部分を示す
水平断面図であり、ピングリッド配列体のコネクタを露
出して示すために基板の重なる層を取り除いたものであ
る。
【図4】基板に埋め込まれたコネクタを図3Aの4−4
線に沿って示す断面図である。
【符号の説明】
10 ピングリッド配列体 12 基板 14 基板の上面 16 基板の下面 18 電気的コネクタ 20,22 電気接点のマトリックス 24a,24b,24c,24d 開孔 26a,26b,26c 指状突起 28a,28b 指状突起の先端部 30 指状突起の中央部 38 打抜かれたシート(金属シート) 40 連結バー 42 クロスバー 44 基板に形成される穴

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の面と第二の面とをもつ基板を備
    え、 前記第二の面は前記第一の面に略平行であり、 前記基板は、前記第一の面から前記第二の面まで前記基
    板を貫通する少なくとも二つの開孔を有し、更に 二つの前記開孔に跨って前記基板上に設置されたコネク
    タを備え、 当該コネクタは、 可撓性を有する先端部を有し且つ該先端部が前記基板の
    第一の面を越えて外方に突出するように前記基板から一
    方の前記開孔内に片持梁状に張出する第一の指状突起を
    有するとともに、 前記基板の第一の面から前記基板の第二の面に当該コネ
    クタを介して電気回路を形成するために、可撓性を有す
    る先端部を有し且つ該先端部が前記基板の第二の面を越
    えて外方に突出するように前記基板から他方の前記開孔
    内に片持梁状に張出する第二の指状突起を有するピング
    リッド配列体。
  2. 【請求項2】 前記第一の指状突起の先端部が第一の平
    面を形成するように複数の列と複数の行とを有するマト
    リックス状に配列されるとともに、前記第二の指状突起
    の先端部が第二の平面を形成するように複数の列と複数
    の行とを有するマトリックス状に配列された、複数の前
    記コネクタを備える請求項1記載のピングリッド配列
    体。
  3. 【請求項3】 前記基板は複数の開孔を備え、 当該複数の開孔は、その中に片持梁状に張出した前記第
    一の指状突起と前記第二の指状突起とをそれぞれ一つず
    つ備えている請求項1記載のピングリッド配列体。
  4. 【請求項4】 前記第一の指状突起の先端部および前記
    第二の指状突起の先端部が、少なくとも30ミクロン
    (30μ) の厚さで金メッキされた請求項1記載のピン
    グリッド配列体。
  5. 【請求項5】 前記第一の指状突起の先端部は、撓んで
    いないときに前記第一の面から略1000分の10イン
    チ(0.010inch)外方に突出する一方、撓んだとき
    には前記第一の面内に略納まり、 前記第二の指状突起の先端部は、撓んでいないときに前
    記第二の面から略1000分の10インチ(0.010
    inch)外方に突出する一方、撓んだときには前記第二の
    面内に略納まる請求項1記載のピングリッド配列体。
  6. 【請求項6】 前記基板が硬質プラスチックからなる請
    求項1記載のピングリッド配列体。
  7. 【請求項7】 前記コネクタは、打抜き金属シートから
    なり、 当該金属シートは略1000分の2インチ(0.002
    inch)の厚みを有し、 前記基板が前記打抜きシート上に射出成形される請求項
    6記載のピングリッド配列体。
  8. 【請求項8】 第一の電気的装置と第二の電気的装置と
    の間に複数の電気回路を形成するためのピングリッド配
    列体であって、 前記配列体は、 複数の開孔が形成されていて、前記第一の電気的装置と
    前記第二の電気的装置との間に固定して位置決めされる
    基板と、 複数のコネクタとを備え、 前記各コネクタは、中央部を有するとともに、当該中央
    部から延びる第一の可撓性を有する指状突起と第二の可
    撓性を有する指状突起とを備え、 当該各コネクタの中央部は、並置されたこれら開孔間に
    おける前記基板に埋め込まれ、 前記第一の指状突起が前記第一の電気的装置に電気的に
    接続されるように、前記第一の指状突起が、前記基板か
    ら一方の前記開孔内に片持梁状に張出し、 前記第二の指状突起が前記第二の電気的装置に電気的に
    接続されるように、前記第二の指状突起が、前記基板か
    ら他方の前記開孔内に片持梁状に張出したピングリッド
    配列体。
  9. 【請求項9】 前記第一の指状突起がそれぞれ先端部を
    有し、 当該第一の指状突起の先端部が、第一の平面を形成する
    ように複数の列と複数の行とを有するマトリックス状に
    配列され、 前記第二の指状突起がそれぞれ先端部を有し、 当該第二の指状突起の先端部が、第二の平面を形成する
    ように複数の列と複数の行とを有するマトリックス状に
    配列され、 前記第一の平面と前記第二の平面との間に複数の電気回
    路を形成するために、前記第一の平面は前記第二の平面
    と略平行であり、前記第一の平面内の各先端部が前記第
    二の平面内の各先端部に電気的に接続されている請求項
    8記載のピングリッド配列体。
  10. 【請求項10】 前記複数の開孔は、その中に片持梁状
    に張出する第一の指状突起と第二の指状突起とを有する
    請求項8記載のピングリッド配列体。
  11. 【請求項11】 前記第一の指状突起の先端部および前
    記第二の指状突起の先端部が、少なくとも30ミクロン
    (30μ) の厚さで金メッキされている請求項8記載の
    ピングリッド配列体。
  12. 【請求項12】 前記基板は、第一の面および第二の面
    を有しており、 前記第一の指状突起の先端部は、撓んでいないときに前
    記第一の面から略1000分の10インチ(0.010
    inch)外方に突出する一方、撓んだときには前記第一の
    面内に略納まり、 前記第二の指状突起の先端部は、撓んでいないときに前
    記第二の面から略1000分の10インチ(0.010
    inch)外方に突出する一方、撓んだときには前記第二の
    面内に略納まる請求項8記載のピングリッド配列体。
  13. 【請求項13】 前記基板が硬質プラスチックからなる
    請求項8記載のピングリッド配列体。
  14. 【請求項14】 基板と、 前記基板から片持梁状に張出するとともに、第一の平面
    を形成するように複数の列と複数の行とを有するマトリ
    ックス状に配列された複数の電気的接触を行う先端部
    と、 前記基板から片持梁状に張出するとともに、第二の平面
    を形成するように複数の列と複数の行とを有するマトリ
    ックス状に配列された複数の電気的接触を行う先端部と
    を備え、 前記第一の平面と前記第二の平面との間に複数の電気回
    路を形成するため、前記第一の平面は前記第二の平面と
    略平行であり、前記第一の平面内の各先端部が前記第二
    の平面内の各先端部に電気的に接続されているピングリ
    ッド配列体。
  15. 【請求項15】 前記基板に複数の開孔が形成され、 前記複数の開孔は、前記第一の平面から片持梁状に張出
    した一つの前記先端部と、前記第二の平面から片持梁状
    に張出した一つの前記先端部とを有する請求項14記載
    のピングリッド配列体。
  16. 【請求項16】 前記第一の平面の前記先端部と、前記
    第二の平面の前記先端部とが共に可撓性を有する請求項
    14記載のピングリッド配列体。
  17. 【請求項17】 前記基板は、第一の面および第二の面
    を有しており、 前記第一の平面の前記先端部は、撓んでいないときに前
    記第一の面から略1000分の10インチ(0.010
    inch)外方に突出する一方、撓んだときには前記第一の
    面内に略納まり、 前記第二の指状突起の前記先端部は、撓んでいないとき
    に前記第二の面から略1000分の10インチ(0.0
    10inch)外方に突出する一方、撓んだときには前記第
    二の面内に略納まる請求項16記載のピングリッド配列
    体。
  18. 【請求項18】 前記第一の平面の前記先端部および前
    記第二の平面の前記先端部が、少なくとも30ミクロン
    (30μ) の厚さで金メッキされている請求項14記載
    のピングリッド配列体。
  19. 【請求項19】 前記基板が硬質プラスチックからなる
    請求項14記載のピングリッド配列体。
  20. 【請求項20】 前記電気的接続を行う先端部は、打抜
    き金属シートからなり、 当該金属シートは略1000分の2インチ(0.002
    inch)の厚みを有し、 前記基板は前記打抜きシート上に射出成形される請求項
    19記載のピングリッド配列体。
JP10223508A 1997-09-24 1998-08-07 ピングリッド配列体 Abandoned JPH11126668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/937,101 US6045367A (en) 1997-09-24 1997-09-24 Multi-pin connector
US937101 1997-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126668A true JPH11126668A (ja) 1999-05-11

Family

ID=25469509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223508A Abandoned JPH11126668A (ja) 1997-09-24 1998-08-07 ピングリッド配列体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6045367A (ja)
EP (1) EP0906007B1 (ja)
JP (1) JPH11126668A (ja)
DE (2) DE906007T1 (ja)
TW (1) TW423186B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231401A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Molex Inc ソケットコネクタ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293808B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-25 Ngk Insulators, Ltd. Contact sheet
JP2000168467A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Yazaki Corp 回路体への接続構造
US6197171B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-06 International Business Machines Corporation Pin contact mechanism for plating pin grid arrays
US6193523B1 (en) * 1999-04-29 2001-02-27 Berg Technology, Inc. Contact for electrical connector
JP4041619B2 (ja) * 1999-05-28 2008-01-30 東京エレクトロン株式会社 インターコネクタの製造方法
JP3396807B2 (ja) * 1999-06-25 2003-04-14 京セラエルコ株式会社 基板中継コネクタ
US6375474B1 (en) 1999-08-09 2002-04-23 Berg Technology, Inc. Mezzanine style electrical connector
US6474997B1 (en) 1999-09-30 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Contact sheet
EP1168510B1 (de) * 2000-06-21 2004-09-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Elektrische Verbindungsvorrichtung
US6532654B2 (en) * 2001-01-12 2003-03-18 International Business Machines Corporation Method of forming an electrical connector
US6604950B2 (en) 2001-04-26 2003-08-12 Teledyne Technologies Incorporated Low pitch, high density connector
JP4667652B2 (ja) * 2001-06-12 2011-04-13 ローム株式会社 電池パック、およびその製造方法
US6711026B2 (en) * 2001-11-13 2004-03-23 International Business Machines Corporation Sash for land grid arrays
US6488513B1 (en) 2001-12-13 2002-12-03 Intercon Systems, Inc. Interposer assembly for soldered electrical connections
US20040157476A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Ralph Maldonado Perimeter sealed high density multi-pin connector
US7597561B2 (en) 2003-04-11 2009-10-06 Neoconix, Inc. Method and system for batch forming spring elements in three dimensions
US7758351B2 (en) 2003-04-11 2010-07-20 Neoconix, Inc. Method and system for batch manufacturing of spring elements
US20050120553A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Brown Dirk D. Method for forming MEMS grid array connector
US7244125B2 (en) 2003-12-08 2007-07-17 Neoconix, Inc. Connector for making electrical contact at semiconductor scales
US7113408B2 (en) 2003-06-11 2006-09-26 Neoconix, Inc. Contact grid array formed on a printed circuit board
US7114961B2 (en) 2003-04-11 2006-10-03 Neoconix, Inc. Electrical connector on a flexible carrier
US7628617B2 (en) 2003-06-11 2009-12-08 Neoconix, Inc. Structure and process for a contact grid array formed in a circuitized substrate
US7056131B1 (en) 2003-04-11 2006-06-06 Neoconix, Inc. Contact grid array system
US6916181B2 (en) * 2003-06-11 2005-07-12 Neoconix, Inc. Remountable connector for land grid array packages
US8584353B2 (en) 2003-04-11 2013-11-19 Neoconix, Inc. Method for fabricating a contact grid array
US20070020960A1 (en) 2003-04-11 2007-01-25 Williams John D Contact grid array system
US6869290B2 (en) * 2003-06-11 2005-03-22 Neoconix, Inc. Circuitized connector for land grid array
US7070419B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-04 Neoconix Inc. Land grid array connector including heterogeneous contact elements
US6994565B2 (en) * 2003-07-14 2006-02-07 Fci Americas Technology, Inc. Electrical contact assembly with insulative carrier, stapled contact attachment and fusible element
TWM249244U (en) * 2003-07-18 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM250353U (en) * 2003-08-06 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7185430B2 (en) * 2003-11-28 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing contact sheets
US6971885B2 (en) * 2004-02-18 2005-12-06 Teledyne Technologies Incorporated Interconnect device with opposingly oriented contacts
TWI246799B (en) * 2004-03-05 2006-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7383632B2 (en) 2004-03-19 2008-06-10 Neoconix, Inc. Method for fabricating a connector
US7025601B2 (en) 2004-03-19 2006-04-11 Neoconix, Inc. Interposer and method for making same
US7090503B2 (en) 2004-03-19 2006-08-15 Neoconix, Inc. Interposer with compliant pins
US7347698B2 (en) 2004-03-19 2008-03-25 Neoconix, Inc. Deep drawn electrical contacts and method for making
US7695053B1 (en) * 2004-04-16 2010-04-13 Bae Systems Survivability Systems, Llc Lethal threat protection system for a vehicle and method
US7354276B2 (en) 2004-07-20 2008-04-08 Neoconix, Inc. Interposer with compliant pins
US20060141667A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Teradyne, Inc. Bare die socket
KR20080064155A (ko) 2005-10-14 2008-07-08 어플라이드 리써치 어쏘시에이츠 뉴질랜드 리미티드 표면 특징을 모니터링하는 방법 및 장치
US7357644B2 (en) 2005-12-12 2008-04-15 Neoconix, Inc. Connector having staggered contact architecture for enhanced working range
US7568917B1 (en) * 2008-01-10 2009-08-04 Tyco Electronics Corporation Laminated electrical contact strip
US8212156B2 (en) * 2008-06-26 2012-07-03 International Business Machines Corporation Plastic land grid array (PLGA) module and printed wiring board (PWB) with enhanced contact metallurgy construction
US7658617B1 (en) * 2009-02-02 2010-02-09 International Business Machines Corporation Plastic land grid array (PLGA) module with inverted hybrid land grid array (LGA) interposer
JP5453016B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-26 日本碍子株式会社 フィルム状電気的接続体及びその製造方法
US9179844B2 (en) 2011-11-28 2015-11-10 Aranz Healthcare Limited Handheld skin measuring or monitoring device
US8641428B2 (en) 2011-12-02 2014-02-04 Neoconix, Inc. Electrical connector and method of making it
JP6194580B2 (ja) * 2012-12-03 2017-09-13 富士通株式会社 ソケット及び電子部品搭載構造
US9680273B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Neoconix, Inc Electrical connector with electrical contacts protected by a layer of compressible material and method of making it
CN104733976A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 欣兴电子股份有限公司 连接器与其制作方法
DE202014101769U1 (de) * 2014-04-15 2015-07-17 INTER CONTROL Hermann Köhler Elektrik GmbH & Co KG Thermisches Schaltelement sowie Kontaktelement
DE102016004520A1 (de) 2016-04-13 2017-10-19 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kontaktstift und Testsockel mit Kontaktstiften
US10013527B2 (en) 2016-05-02 2018-07-03 Aranz Healthcare Limited Automatically assessing an anatomical surface feature and securely managing information related to the same
CN109565139B (zh) * 2016-08-11 2021-05-14 D.M.贝纳塔夫有限责任公司 多种直径的线材的连接
US11116407B2 (en) 2016-11-17 2021-09-14 Aranz Healthcare Limited Anatomical surface assessment methods, devices and systems
EP4183328A1 (en) 2017-04-04 2023-05-24 Aranz Healthcare Limited Anatomical surface assessment methods, devices and systems
CN110718791B (zh) * 2019-07-18 2021-05-28 得意精密电子(苏州)有限公司 电连接器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021091A (en) * 1975-06-13 1977-05-03 International Telephone And Telegraph Corporation Zero force printed circuit board connector
US4159154A (en) * 1978-04-10 1979-06-26 International Telephone And Telegraph Corporation Zero insertion force connector
JPS59132152A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Japan Aviation Electronics Ind Ltd セルフロツクコンタクト
JPH0638353B2 (ja) * 1988-07-18 1994-05-18 ヒロセ電機株式会社 電子部品用ソケット
US4867689A (en) * 1988-10-31 1989-09-19 Amp Incorporated Elastomeric connector assembly
US4976629A (en) * 1989-10-04 1990-12-11 Teledyne Kinetics Zero insertion force dual in-line LCD connector
US5147207A (en) * 1990-10-30 1992-09-15 Teledyne Kinetics Balanced pressure connector
US5161982A (en) * 1991-03-29 1992-11-10 Teledyne Kinetics Reactive base for cantilevered connector
EP0520080B2 (en) * 1991-06-28 2005-03-30 Molex Incorporated IC card connector
US5139427A (en) * 1991-09-23 1992-08-18 Amp Incorporated Planar array connector and flexible contact therefor
JPH06325810A (ja) * 1993-03-08 1994-11-25 Whitaker Corp:The コンタクトモジュール及びそれを使用するピングリッドアレイ
US5395252A (en) * 1993-10-27 1995-03-07 Burndy Corporation Area and edge array electrical connectors
US5462440A (en) * 1994-03-11 1995-10-31 Rothenberger; Richard E. Micro-power connector
DE9407499U1 (de) * 1994-05-05 1995-09-07 Itt Composants Instr Elektrisches Kontaktelement
FR2737352B1 (fr) * 1995-07-28 1997-08-29 Itt Composants Instr Connecteur electrique pour le raccordement d'une carte a circuit(s) integre(s) a contact

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231401A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Molex Inc ソケットコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW423186B (en) 2001-02-21
DE69813128D1 (de) 2003-05-15
EP0906007A2 (en) 1999-03-31
EP0906007B1 (en) 2003-04-09
US5967797A (en) 1999-10-19
EP0906007A3 (en) 1999-09-29
DE69813128T2 (de) 2003-12-24
DE906007T1 (de) 1999-09-16
US6045367A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11126668A (ja) ピングリッド配列体
KR100406598B1 (ko) 전기커넥터및그제조방법
US4998886A (en) High density stacking connector
US6196852B1 (en) Contact arrangement
US20070042615A1 (en) Land grid array socket
JP2672450B2 (ja) 電気接触子
WO2005013656A2 (en) Metal contact lga socket
JP6199220B2 (ja) 薄型コネクタ
KR100344050B1 (ko) Pga 패키지용의 낮은 형상 전기 커넥터 및 단자
JP2008226841A (ja) 電気相互接続構造
JP3550788B2 (ja) Icソケット
EP1494321B1 (en) Zipper connector
JP3707013B2 (ja) コネクタ
US6851981B2 (en) Terminal block with ground contact for connecting to adjacent terminal block
JP3812937B2 (ja) コネクタ
KR101860519B1 (ko) 전기 전도성 프로브 소자 및 그 제조 방법
JP3810134B2 (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
US7185430B2 (en) Method of manufacturing contact sheets
JP3902119B2 (ja) 電子部品用ソケット
JPH1032031A (ja) コンタクト
JP3992527B2 (ja) コンタクトシートの製造方法
JPH034466A (ja) コンタクトピン
JP2842814B2 (ja) 電気コネクタ
JP3559955B2 (ja) 電気コネクタの接触子
JP2004006192A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051027