JPH07221041A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07221041A
JPH07221041A JP6007963A JP796394A JPH07221041A JP H07221041 A JPH07221041 A JP H07221041A JP 6007963 A JP6007963 A JP 6007963A JP 796394 A JP796394 A JP 796394A JP H07221041 A JPH07221041 A JP H07221041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resist mask
opening
ion implantation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6007963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okamoto
裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6007963A priority Critical patent/JPH07221041A/ja
Priority to US08/378,385 priority patent/US5512498A/en
Publication of JPH07221041A publication Critical patent/JPH07221041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マスク形成工程を削減する半導体装置の製造
方法を提供する。 【構成】 アスペクト比の大きく異なる開口部を形成
し、レジストマスク25A,25Bを用いて垂直イオン
注入と斜めイオン注入とを組み合わせることにより、P
ウェル27,Nチャネルストップ層28,Vth調整層2
9,ソース,ドレイン,被接続部等を形成することが可
能になる。このためマスク形成工程数を減らすことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関する。そして、この発明は、レジストマスクを用
いて複数箇所のイオン注入を行う工程を備える、例えば
CMOSデバイスやDRAMなどの半導体メモリの製造
分野で利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板の中にウェルやチャネ
ルストップ等を形成する場合は、このウェルと異なる導
電型の領域をレジストマスクで全面的に覆ってイオン注
入を行っていた。そして、このウェル内にソース・ドレ
インを形成する場合は、他のレジストマスクを新たにパ
ターニングして高濃度のドーピングを行う。このように
レジストマスクを換える理由は、このウェルと異なる導
電型の領域に電位固定を行うための被接続部(高濃度不
純物層)を前記ソース・ドレインと同時にイオン注入で
形成するためである。
【0003】このような従来の製造方法を、図6(A)
〜図8(C)に示す工程断面図を用いて説明する。
【0004】先ず、図6(A)に示すように、N型のシ
リコン基板1表面の素子分離領域にLOCOS酸化膜2
A,2Bを周知の選択酸化技術により形成する。これら
LOCOS酸化膜2A,2Bは、その膜厚寸法を例えば
400nmとし、またそれらの幅は符号2Aで示すLO
COS酸化膜のほうが符号2Bで示すLOCOS酸化膜
より広くなるように設定する。次に、シリコン基板1の
表面に薄い(16nm程度)酸化膜3A,3Bを形成す
る。次いで、リンをドープしたポリシリコン膜を例えば
300nmの膜厚で全面に形成し、フォトリソグラフィ
ー技術及びドライエッチング技術を用いてゲートポリシ
リコン電極4をパターニングする。
【0005】次に、図6(B)に示すように、NMOS
トランジスタを形成するNチャネル素子形成領域を露出
させ、且つPチャネル素子形成領域を覆うレジストマス
ク5Aをパターニングした後、ホウ素(B)をLOCO
S酸化膜2A,2B及びゲートポリシリコン電極4を通
してイオン注入を行なってPウェル6を形成する。
【0006】続いて、図6(C)に示すように、上記し
たレジストマスク5Aを用いて、ホウ素(B)を、同様
にLOCOS酸化膜2A,2B及びゲートポリシリコン
電極4を通してイオン注入を行なってNチャネルストッ
プ7を形成する。さらに、同じくレジストマスク5Aを
用いてVth調整用のホウ素(B)のイオン注入を行なっ
て、図7(A)に示すようなVth調整層8を形成する。
【0007】このように、従来では、同一のレジストマ
スク5Aを用いて、Pウェル6,Nチャネルストップ7
及びVth調整層8をイオン注入条件によって順次形成し
ている。なお、上記した3種類のイオン注入は、ゲート
ポリシリコン電極4を成膜する前に行ってもよい。
【0008】次に、レジストマスク5Aを剥離し、図7
(B)に示すように、新たにレジストマスク5Bをパタ
ーニングする。このレジストマスク5Bは、Pチャネル
素子形成領域を露出させ、且つNチャネル素子形成領域
を覆うように設定されている。そして、このレジストマ
スク5Bを用いて、リン(P)をイオン注入してNウェ
ル9を形成する。
【0009】続いて、図7(C)に示すように、リン
(P)をイオン注入してPチャネルストップ層10を形
成する。さらに、Vth調整用のホウ素(B)のイオン注
入を、ゲートポリシリコン電極4,酸化膜3A,3Bを
通して行い、図8(A)に示すようなVth調整層11を
形成する。なお、Nウェル9,Pチャネルストップ層1
0及びVth調整層11を形成するための3種類のイオン
注入は、ゲートポリシリコン電極4を形成する前に行っ
てもよい。
【0010】次に、レジストマスク5Bを剥離した後、
図8(B)に示すように、Nチャネル素子形成領域のソ
ース・ドレイン及びNウェルコンタクト形成領域へ高濃
度のイオン注入を行うためのレジストマスク5Cを新た
にパターニングする。そして、このレジストマスク5C
を用いて、ヒ素(As)をイオン注入し、同図(B)に
示すようなソース12A,ドレイン12B及びNウェル
9側の被接続層13を形成する。なお、このイオン注入
においては、Nチャネル素子形成領域では、ゲートポリ
シリコン電極4及びLOCOS酸化膜2A,2Bも注入
マスクとなり、また、Nウェルコンタクト形成領域で
は、酸化膜3Bを囲むLOCOS酸化膜2A,2Bが注
入マスクとなる。
【0011】次に、レジストマスク5Cを剥離した後、
図8(C)に示すように、Pチャネル素子形成領域のソ
ース・ドレイン及びPウェル6のPウェルコンタクト形
成領域へ高濃度のイオン注入を行うためのレジストマス
ク5Dをパターニングする。そして、レジストマスク5
Dを用いて二弗化ホウ素を高濃度でイオン注入して、P
チャネル素子形成領域にソース14A,ドレイン14B
を、Pウェルコンタクト形成領域に被接続層15を形成
する。なお、このイオン注入において、Pチャネル素子
形成領域ではゲートポリシリコン電極4とLOCOS酸
化膜2A,2Bとが注入マスクとなり、Pウェルコンタ
クト形成領域では酸化膜3Bを囲むLOCOS酸化膜2
A,2Bが注入マスクとなる。
【0012】以上、従来の半導体装置の製造方法につい
て説明したが、Nチャネル素子形成領域とPチャネル素
子形成領域とに各種の不純物拡散層を形成する場合に
は、レジストマスク5A,5B,5C,5Dをパターニ
ングすることが必要であった。
【0013】ところで、斜めイオン注入を半導体装置の
製造に適した従来技術として、特開平5−6902号公
報記載の発明及び特開平2−306624号公報記載の
発明が知られている。
【0014】まず、特開平5−6902号公報記載の発
明は、ソース・ドレインを非対称な不純物層とするた
め、幅の異なるレジストマスクを間隙を介してパターニ
ングし、斜めイオン注入するというものである。また、
特開平2−306624号公報記載の発明は、絶縁膜に
開口した配線用接続孔内壁に斜めイオン注入を行って内
壁面にダメージを与え、このダメージをCVD法にてタ
ングステンを成長させる場合の吸着点にしようとするも
のである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6
(A)〜図8(C)に示した従来の製造方法において
は、ウェルを形成するイオン注入と、チャネルストップ
層を形成するイオン注入と、Vth調整層を形成するイオ
ン注入とが同一のレジストマスクを用いているため、最
大限にマスク形成工程を削減しているが、少なくともこ
れらのイオン注入とソース・ドレインを形成するための
イオン注入とでは異なるレジストマスクで行う必要があ
る。従って、上記従来技術のようなCMOS ICの形
成では、ウェル,チャネルストップ層,Vth調整層,ソ
ース・ドレイン,ウェルコンタクト層等の形成に少なく
とも4枚のレジストマスク5A,5B,5C,5Dを形
成する工程が必要であった。
【0016】また、特開平5−6902号公報記載の発
明においては、ソース・ドレインを形成する工程で複数
のレジストマスク形成工程を必要とし、CMOS IC
を製造する際には非常に多くのマスクが必要となる問題
があった。
【0017】さらに、特開平2−306624号公報記
載の発明は、配線用接続孔の内壁面にアルゴン(Ar)
をイオン注入するものであって、配線用接続孔底部に被
配線層としての不純物拡散層を形成するものではなく、
レジストマスク形成工程の数を削減するものではなかっ
た。
【0018】この発明が解決しようとする課題は、同一
のレジストマスクを用いてイオン注入で形成できる不純
物領域の種類が多くなり、それによってプロセスを簡略
化できる半導体装置の製造方法を得るには、どのような
手段を講じればよいかという点にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、半
導体基板上に、少なくとも所定方向の断面で、アスペク
ト比の小さい大開口部とアスペクト比の大きい小開口部
とを有するレジストマスクを形成し、小開口部の底部に
注入イオンが到達しないような注入角度の斜めイオン注
入を行って、大開口部を通して半導体基板に不純物イオ
ンを注入して不純物拡散層を形成し、次に同じレジスト
マスクを用いて略垂直にイオンを注入を行って、小開口
部と大開口部とに新たに不純物拡散層を形成すること
を、解決手段としている。
【0020】また、この発明は、上記大開口部がメモリ
セルのビット取出し用拡散層のイオン注入領域を規定す
る(スリット状の)開口部であり、上記小開口部がスタ
ック型キャパシタのストレージノード側に接続される拡
散層のイオン注入領域を規定する開口部とし、このレジ
ストマスクを用いて、斜めイオン注入と略垂直のイオン
注入を行うことを、特徴としている。
【0021】さらに、半導体基板に、第1導電型のMO
Sトランジスタを形成する第1領域と、第2導電型のM
OSトランジスタを形成する第2領域とを画成し、これ
ら領域の一部分に、互いに他方の領域に形成されるソー
ス・ドレインと同じ導電型の不純物を導入して、電位固
定用の第1被接続部と第2被接続部とを形成する半導体
装置の製造方法において、以下に説明する手順でレジス
トマスクの形成及びイオン注入を行う。
【0022】(1)上記第1領域の第1被接続部(例え
ばウェルコンタクト部)を形成する部分にレジストを残
し、且つ上記第2領域の第2被接続部(例えばウェルコ
ンタクト部)を形成する部分のみを露出させる第1開口
部を形成したレジストを第2領域全体に亘って形成し
て、第1レジストマスクとする。
【0023】(2)次に、この第1レジストマスクを用
いて、第1開口部の底面に注入イオンが到達しない注入
角度の斜めのイオン注入を行って、第1領域へソース・
ドレイン以外の不純物拡散層(例えばウェル,チャネル
ストップ層など)を形成する。
【0024】(3)続いて、第1レジストマスクを再度
用いて、イオン注入を基板に対して略垂直に入射するイ
オン注入に切換え、第1領域にソース・ドレイン用不純
物を注入しソース・ドレインを形成し、同時に第1開口
部を通して第2領域に第2被接続部を形成する。
【0025】(4)第1レジストマスクを剥離し、第2
レジストマスクをパターニングする。この第2レジスト
マスクは、第1レジストマスクとは逆のパターンであ
り、第2領域の第2被接続部上にレジストを残し、且つ
第1領域の被接続部を形成する部分のみ露出させる第2
開口部を形成したレジストを第1領域全体に亘って形成
したものである。
【0026】(5)この第2レジストマスクを用いて、
第2開口部の底面に注入イオンが到達しない注入角度の
斜めイオン注入を行って、第2領域へソース・ドレイン
以外の不純物拡散層(例えば、ウェル,チャネルストッ
プ層など)を形成する。
【0027】(6)続いて、第2レジストマスクを再度
用いて、イオン注入を基板に対して略垂直に入射するイ
オン注入に切換え、第2領域にソース・ドレイン用不純
物を注入しソース・ドレインを形成し、同時に第2開口
部を通して第1領域へ第1被接続部を形成する。
【0028】
【作用】小開口部の底面に注入イオンが到達しないよう
な注入角度のイオン注入により、大開口部内のみにイオ
ン注入することが可能となる。このため注入イオンが大
開口部内と小開口部内とで異なる場合や、両者間で注入
条件が異なる場合に、一つのレジストマスクでイオンを
打ち分けることが可能となる。また、基板に対して略垂
直にイオンを注入することで大開口部内と小開口部内と
に共通の不純物イオンを注入することが可能となる。こ
のため、例えば半導体基板にメモリセルのビット取出し
用拡散層を形成する場合は、この部分に大開口部を形成
して、例えばヒ素(As)を5E15cm-2程度の高濃
度なイオン注入を斜めイオン注入で行なえば、小開口部
が形成された、スタック型キャパシタのストレージノー
ド側に接続される拡散層を形成する部分には上記イオン
注入が行なわれないようにすることができる。その後、
該拡散層に適した、結晶欠陥の発生を抑え接合リークを
低減できるよなリン(P)を例えば1E14cm-2程度
の低濃度のイオン注入を行うには、基板に対して略垂直
なイオン注入を行うことにより可能となる。
【0029】また、第1導電型のMOSトランジスタを
形成する第1領域と、第2導電型のMOSトランジスタ
を形成する第2領域とを形成する、例えばCMOS I
Cなどの半導体装置において、ソース・ドレインや、ウ
ェルコンタクト部,基板コンタクト部等としての電位固
定用の被接続部(不純物拡散層)が高濃度不純物領域で
あるのに対し、これに比べて濃度の低いウェル,チャネ
ルストップ層,Vth調整層等を有する。この発明では、
第1レジストマスクと第2レジストマスクとの2つのマ
スクを用いて、所定領域の被接続と、他の領域にある低
濃度不純物拡散層(例えばウェル,チャネルストップ層
など)と、他の領域にある高濃度不純物拡散層(例えば
ソース・ドレイン)とを形成することが可能となり、マ
スク形成工程を削減することが可能となる。
【0030】
【実施例】以下、この発明に係る半導体装置の製造方法
の詳細を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0031】(実施例1)図1(A)〜図3(C)は、
CMOS ICの製造にこの発明を適用した実施例の工
程を示す要部断面図である。
【0032】本実施例では、図1(A)に示すように、
N型のシリコン基板21表面に、周知の選択酸化技術を
用いて、LOCOS酸化膜22A,22Bを形成する。
これらLOCOS酸化膜22A,22Bは、その膜厚寸
法を例えば400nmとし、それらの幅はLOCOS酸
化膜22Aのほうがより広くなるように設定した。そし
て、シリコン基板21の表面に、例えば16nm程度の
膜厚の酸化膜22A,22Bを形成する。次に、リン
(P)をドープしたポリシリコン膜を例えば300nm
の膜厚で全面に形成し、フォトリソグラフィー技術及び
ドライエッチング技術を用いて、(ゲート)酸化膜23
A上にゲートポリシリコン電極24を形成する。
【0033】次に、図1(B)に示すように、第1レジ
ストマスク25Aをパターニングする。この第1レジス
トマスク25Aは、Nチャネル素子形成領域における酸
化膜23B以外の部分を露出させ、Pチャネル素子形成
領域における酸化膜23Bのみを露出させるパターンに
形成する。なお、Pチャネル素子形成領域の酸化膜23
Bを露出させるレジストの開口部26は、アスペクト比
が1/tan30°よりも大きくなるように、レジスト
の開口径とレジスト膜厚の比を設定する。また、Nチャ
ネル素子形成領域を露出させる開口部はアスペクト比が
小さくなる。この開口部26の底部のシリコン基板21
及びNチャネル素子形成領域のレジストが形成された部
分のシリコン基板21には、後工程で被接続部としての
不純物拡散層を形成する。
【0034】そして、この第1レジストマスク25Aを
用いて、ホウ素(B)をシリコン基板21に対して注入
角度(入射角度)60°(シリコン基板21に対して垂
直方向から30°傾けた方向)で、且つシリコン基板
(ウェハ)21を60rpmで回転させながら斜めイオ
ン注入して図1(B)に示すようなPウェル27をNチ
ャネル素子形成領域全体に亘って形成する。この斜めイ
オン注入によって、ホウ素イオンは、LOCOS酸化膜
22A,22B及びゲートポリシリコン電極24を通過
してシリコン基板21中に打ち込まれる。また、このと
き、開口部26の底面には、注入角度が60°であるた
めホウ素イオンがレジストで進入を阻止され、不純物拡
散層は一切形成されない。
【0035】続いて、第1レジストマスク25Aをその
まま用いて、図1(C)に示すように、ホウ素(B)イ
オンを同様に斜めイオン注入してNチャネルストップ層
28を形成する。このイオン注入においても、ホウ素イ
オンは、LOCOS酸化膜22A,22Bやゲートポリ
シリコン電極24を通過してシリコン基板21中に打ち
込まれるようにする。なお、Pウェル27及びNチャネ
ルストップ層28を形成するための上記斜めイオン注入
では、Nチャネル素子形成領域の被接続部を形成する部
分上をレジストで覆った状態で行うが、イオンが斜めか
ら注入されるため、問題はなく不純物導入が行える。
【0036】さらに、第1レジストマスク25Aを用い
て、図2(A)に示すように、ホウ素(B)を低濃度で
垂直にイオン注入し、MOSトランジスタのVth調整層
29を形成する。続いて、第1レジストマスク25Aを
そのまま用いて、図2(B)に示すように、ヒ素(A
s)を垂直に高濃度でイオン注入して、Nチャネル素子
形成領域領域にソース30,ドレイン31を形成すると
共に、Pチャネル素子形成領域には第1レジストマスク
25Aの開口部26を通してシリコン基板21表面部に
高濃度N型不純物拡散層でなる被接続部32が形成され
る。なお、この被接続部32には、前工程でホウ素
(B)が低濃度で注入されているが、高濃度のヒ素(A
s)を注入したため、高濃度のN型層となる。
【0037】以上、第1レジストマスク25Aを用いて
複数工程のイオン注入を行ったが、次は、この第1レジ
ストマスク25Aを剥離した後、図2(C)に示すよう
に、新たに第2レジストマスク25Bをパターニングす
る。この第2レジストマスク25Bは、第1レジストマ
スク25Aの逆のパターンである。すなわち、図2
(C)に示すように、第2レジストマスク25Bは、N
チャネル素子形成領域の略全域をレジストで覆い、ただ
し、被接続部を形成する部分の酸化膜23Bのみ露出さ
せる開口部33を有する。さらに、第2レジストマスク
25Bの一部は、Pチャネル素子形成領域の被接続部3
2を覆う酸化膜23B上のみ形成される。なお、開口部
33のアスペクト比は、上記第1レジストマスク25A
の開口部26と同様に1/tan30°よりも大きくな
るように設定した。
【0038】次に、この第2レジストマスク25Bを用
いて、図2(C)に示すように、リン(P)を注入角度
60°(垂直方向から30°傾けて)の斜めイオン注入
する。このとき、シリコン基板(ウェハ)21を60r
pmで回転させる。このような斜めイオン注入によっ
て、リンはLOCOS酸化膜22A,22B及びゲート
ポリシリコン電極24を通過してシリコン基板21中に
注入されてNウェル34を形成する。なお、被接続部3
2上にレジストが柱状に形成されているが、Nチャネル
素子形成領域の露出面積が大きくリンイオンが斜めから
注入されるため、問題なく不純物導入が行える。しか
し、開口部33では、アスペクト比が1/tan30°
より大きいため、イオンの入射がレジストに阻止されて
開口部底面には到達しない。
【0039】次に、第2レジストマスク25Bを用い
て、図3(A)に示すように、リン(P)の斜めイオン
注入を行い、Pチャネルストップ層35を形成する。こ
のイオン注入の注入角度及び回転数は、Nウェル35で
形成する斜めイオン注入と同様である。
【0040】その後、第2レジストマスク25Bを用い
てホウ素(B)を低濃度で垂直にイオン注入して、PM
OSトランジスタのVth調整を行なう。その結果、図3
(B)に示すようなVth調整層36が形成される。
【0041】さらに、第2レジストマスク25Bを用い
て、図3(C)に示すように、二弗化ホウ素(BF2
を垂直にイオン注入して、ソース37,38及びNチャ
ネル素子形成領域の被接続部39を形成する。なお、こ
の際、Pチャネル素子形成領域では、LOCOS酸化膜
22A,22B及びゲートポリシリコン電極24も注入
マスクとなるため、ゲートポリシリコン電極24の両脇
にソース37,ドレイン38を形成することができる。
また、被接続部39は、イオンビームが垂直であるため
開口部33を通して形成することができる。なお、被接
続部39には、前工程で低濃度のホウ素が注入されてい
るが、高濃度のBF2 +を注入することで高濃度のP型不
純物層となり、適切なコンタクト部となる。
【0042】本実施例では、上記方法としたことによ
り、Nチャネル素子形成領域にPウェル27,Nチャネ
ルストップ層28,Vth調整層29及び被接続部39を
形成し、Pチャネル素子形成領域に、Nウェル34,P
チャネルストップ層35,Vth調整層36及び被接続部
32を形成する場合に、第1,第2レジストマスク25
A,25Bの2つのマスクでよいため、大幅にマスク形
成工程を削減することが可能となる。
【0043】また、ソース・ドレインの形成において
は、LDD(Lightly deped drai
n)を形成する工程を加えることも可能である。
【0044】なお、本実施例は、N型のシリコン基板2
1にNウェル34を形成しウェルコンタクトを形成する
CMOS ICに本発明を適用したが、これに限定され
るものではなく、各種の半導体装置の製造に本発明を適
用することが可能である。
【0045】(実施例2)図4及び図5(A)〜(C)
は、本発明をDRAMの製造方法に適用した実施例を示
している。図4は、本実施例のレジストマスクの概略を
説明する斜視図である。同図中42はレジストマスクで
あり、シリコン基板41上にパターニングされ(同図で
はLOCOS酸化膜,ワード線等を省略した)、溝状の
大開口部42Aと矩形孔状の小開口部42Bとを有して
いる。図5は、レジストマスク42の平面図であり、ポ
リシリコンであるワード線44〜47の配列とレジスト
マスク42との関係を示している。小開口部42Bのア
スペクト比は、図5のA−A断面,B−B断面で共に1
/tan30°以上となるように開口径,膜厚を設定し
た。また、大開口部42Aは、溝状であるため幅方向の
断面ではアスペクト比が大きいが、長手方向の断面では
アスペクト比が小さくなる。また、同図に示すように、
大開口部42Aは、ワード線45,46の間部を露出さ
せ、小開口部はスタックトキャパシタを設けるストレー
ジノードコンタクト部の位置を露出させるようにパター
ニングする。
【0046】このレジストマスク42を用いて、ソース
・ドレインをイオン注入により形成した後、基板を固定
した状態で、大開口部42Aの長手方向に向けてシリコ
ン基板に対して60°傾けた注入角度の(シリコン基板
の垂直方向から30°傾けて)ビームを照射するイオン
注入により(図4参照)、ヒ素(As)を5E15cm
-2程度注入し、大開口部42Aの底面部のみにビットコ
ンタクト用の高濃度不純物領域51を形成する。この斜
めイオン注入は、一方向からイオンを照射したが、両方
向から注入角度が60°(シリコン基板の垂直方向から
30°傾けて)のビームを注入してもよい。このイオン
注入工程では、斜めイオン注入であるため、図5(C)
に示す図5(A)のB−B断面図からも判るように、ア
スペクト比が1/tan30°以上である小開口部42
Bの底面部(ストレージノード側)にはイオンが到達せ
ず不純物拡散層は形成されない。なお、図5(B)は、
図5(A)のA−A断面図である。
【0047】続いて、同レジストマスク42を用いて、
図4に示すように、基板に対して垂直方向にリン(P)
を1E14cm-2程度の低濃度のイオン注入を行う。こ
れにより、図5(C)に示すように、小開口部42B底
部のストレージノード側であるシリコン基板41中に低
濃度不純物領域50を形成することができる。特に、ス
トレージノード側の拡散層に対しては、結晶欠陥の発生
を抑えて接合リークを低減できるような、リンを1E1
4cm-2程度の低濃度イオン注入を行う必要があるが、
本実施例によれば、レジストマスクを換えることなく、
1回のマスク形成工程で高濃度不純物拡散層51と低濃
度不純物拡散層50とを形成できる。なお、ビットコン
タクト側である高濃度不純物拡散層51では、高濃度の
ヒ素(As)に低濃度のリン(P)が加えられるが、特
性への影響はない。
【0048】以上、実施例1及び実施例2について説明
したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、実
質的に拡散層の面積、または幅寸法等が比較的大きく異
なりかつ注入不純物,不純物濃度が異なる拡散層を形成
する半導体装置であれば、本発明を適用することができ
る。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、不純物拡散層の形成に伴うマスク形成工程を
削減し、半導体製造プロセスを簡略化できる効果があ
る。このように工程数を削減することにより、スループ
ットを向上し、半導体装置のコストを低減化すると共
に、マスクずれの発生率を低減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は本発明の実施例1の工程断面
図。
【図2】(A)〜(C)は本発明の実施例1の工程断面
図。
【図3】(A)〜(C)は本発明の実施例1の工程断面
図。
【図4】本発明の実施例2のレジストマスクを示す斜視
図。
【図5】(A)は実施例2の平面図、(B)は(A)の
A−A断面図、(C)は(A)のB−B断面図。
【図6】(A)〜(C)は従来の製造工程を示す工程断
面図。
【図7】(A)〜(C)は従来の製造工程を示す工程断
面図。
【図8】(A)〜(C)は従来の製造工程を示す工程断
面図。
【符号の説明】
21…シリコン基板 25A…第1レジストマスク 25B…第2レジストマスク 26…開口部 27…Pウェル 28…Nチャネルストップ層 29…Vth調整層 30…ソース 31…ドレイン 32…被接続部 33…開口部 34…Nウェル 35…Pチャネルストップ層 36…Vth調整層 37…ソース 38…ドレイン 39…被接続部 41…シリコン基板 42…レジストマスク 42A…大開口部 42B…小開口部 48…ストレージノードコンタクト 49…ビットコンタクト 50…低濃度不純物拡散層 51…高濃度不純物拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、少なくとも所定方向の
    断面で、アスペクト比の小さい大開口部とアスペクト比
    の大きい小開口部とを有するレジストマスクをパターニ
    ングする工程と、 前記レジストマスクの該小開口部の底面に注入イオンが
    到達しないような注入角度のイオン注入を前記半導体基
    板を固定又は回転した状態で行なって、該大開口部を通
    して前記半導体基板へ不純物イオンを注入して不純物拡
    散層を形成する工程と、 前記レジストマスクを用いて前記半導体基板に対して略
    垂直にイオンを注入する工程と、を備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記大開口部は、前記半導体基板に形成
    されるメモリセルのビット取出し用拡散層のイオン注入
    領域を規定するスリット状の開口部であり、前記小開口
    部は、スタック型キャパシタのストレージノード側に接
    続される拡散層のイオン注入領域を規定する開口部であ
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板に、第1導電型のMOSトラ
    ンジスタを形成する第1領域と、第2導電型のMOSト
    ランジスタを形成する第2領域とを画成し、第1,第2
    各領域の一部分に、互いに他方の領域に形成されるソー
    ス・ドレインと同じ導電型の不純物を導入して、電位固
    定用の第1,第2被接続部を形成する半導体装置の製造
    方法において、 前記第1領域の前記第1被接続部を形成する部分にレジ
    ストを残すと共に、前記第2領域を覆い且つ該第2領域
    の第2被接続部を形成する部分のみ露出させる第1開口
    部を有する第1レジストマスクを形成する工程と、 前記第1レジストマスクを用いて前記第1開口部の底面
    に注入イオンが到達しない注入角度の斜めのイオン注入
    を行って、該第1領域へソース・ドレイン以外の不純物
    拡散層を形成する工程と、 前記第1レジストマスクを用いて前記半導体基板に対し
    て略垂直にイオンを注入して、第1領域にソース・ドレ
    インを形成し、且つ第2領域に第2被接続部を形成する
    工程と、 前記第1レジストマスクを剥離する工程と、 前記第2領域の前記第2被接続部上にレジストを残すと
    共に、第1領域を覆い且つ該第1領域の被接続部を形成
    する部分のみ露出させる第2開口部を有する第2レジス
    トマスクを形成する工程と、 前記第2レジストマスクを用いて前記第2開口部の底面
    に注入イオンが到達しない注入角度の斜めイオン注入を
    行って、該第2領域へソース・ドレイン以外の不純物拡
    散層を形成する工程と、 前記第2レジストマスクを用いて前記半導体基板に対し
    て略垂直にイオンを注入して、第2領域にソース・ドレ
    インを形成し、且つ第1領域に第1被接続部を形成する
    工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記斜めイオン注入によって形成される
    不純物拡散層は、ウェル及びチャネルストップ層である
    請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP6007963A 1994-01-28 1994-01-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH07221041A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007963A JPH07221041A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 半導体装置の製造方法
US08/378,385 US5512498A (en) 1994-01-28 1995-01-25 Method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007963A JPH07221041A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221041A true JPH07221041A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11680133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007963A Pending JPH07221041A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5512498A (ja)
JP (1) JPH07221041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933716A (en) * 1996-12-26 1999-08-03 Nec Corporation Method of making semiconductor device using oblique ion implantation
JP2003503842A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 低エネルギー高傾斜角および高エネルギー・ポスト−ゲートイオン注入(pogi)を使用する,簡単化した半導体デバイス製造

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19527146A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines selbstjustierten Kontaktes und eines dotierten Bereichs
US5830789A (en) * 1996-11-19 1998-11-03 Integrated Device Technology, Inc. CMOS process forming wells after gate formation
US5874329A (en) * 1996-12-05 1999-02-23 Lsi Logic Corporation Method for artificially-inducing reverse short-channel effects in deep sub-micron CMOS devices
US6025224A (en) * 1997-03-31 2000-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Device with asymmetrical channel dopant profile
US6297111B1 (en) * 1997-08-20 2001-10-02 Advanced Micro Devices Self-aligned channel transistor and method for making same
US6025208A (en) * 1997-08-27 2000-02-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of making electrical elements on the sidewalls of micromechanical structures
US6153456A (en) * 1998-01-14 2000-11-28 Vlsi Technology, Inc. Method of selectively applying dopants to an integrated circuit semiconductor device without using a mask
IT1301729B1 (it) * 1998-06-16 2000-07-07 St Microelectronics Srl Processo per il drogaggio selettivo di una fetta di materialesemiconduttore mediante impiantazione ionica.
KR100282706B1 (ko) * 1998-07-07 2001-03-02 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
DE10121181B4 (de) * 2001-04-30 2014-12-04 Infineon Technologies Ag Stencilmaske für Hoch- und Ultrahochenergieimplantation und Verfahren zur Herstellung dieser Stencilmaske
JP2003188269A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp トランジスタの製造方法
DE10325011B4 (de) * 2003-06-03 2007-09-27 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung unterschiedlich tiefer Dotierungsgebiete in einem Substrat
DE102004058412B4 (de) * 2004-12-03 2017-03-02 Austriamicrosystems Ag Mehrfachmaske und Verfahren zur Herstellung unterschiedlich dotierter Gebiete und Verwendung des Verfahrens
US7354833B2 (en) * 2005-06-10 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for improving threshold voltage stability of a MOS device
US20070148893A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Andrei Josiek Method of forming a doped semiconductor portion
US20100035421A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor well implanted through partially blocking material pattern
CN102709300A (zh) * 2012-05-23 2012-10-03 上海宏力半导体制造有限公司 Cmos图像传感器及其形成方法
JP2016181628A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232439A (en) * 1976-11-30 1980-11-11 Vlsi Technology Research Association Masking technique usable in manufacturing semiconductor devices
US5183768A (en) * 1989-04-04 1993-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device by forming doped regions that limit width of the base
JPH02306624A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2775990B2 (ja) * 1990-05-08 1998-07-16 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH056902A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2823393B2 (ja) * 1991-09-09 1998-11-11 シャープ株式会社 半導体メモリ素子及びその製造方法
JPH05267337A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Nippondenso Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JPH06125046A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5444007A (en) * 1994-08-03 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Formation of trenches having different profiles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933716A (en) * 1996-12-26 1999-08-03 Nec Corporation Method of making semiconductor device using oblique ion implantation
JP2003503842A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 低エネルギー高傾斜角および高エネルギー・ポスト−ゲートイオン注入(pogi)を使用する,簡単化した半導体デバイス製造

Also Published As

Publication number Publication date
US5512498A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07221041A (ja) 半導体装置の製造方法
US5683927A (en) Method of forming CMOS integrated circuitry
EP0777269B1 (en) MOS transistor and fabrication process therefor
US6074924A (en) Method of forming CMOS integrated circuitry
JP2002118177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07142605A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6274914B1 (en) CMOS integrated circuits including source/drain plug
US5663080A (en) Process for manufacturing MOS-type integrated circuits
US6566719B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6791147B1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US5994190A (en) Semiconductor device with impurity layer as channel stopper immediately under silicon oxide film
JP2001035936A (ja) Cmosトランジスタ製造方法
JPH07201844A (ja) 半導体集積回路の形成方法
KR100312808B1 (ko) 이중전압모오스트랜지스터들의제조방법
US5933722A (en) Method for manufacturing well structure in integrated circuit
JP2000040749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10229134A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100676194B1 (ko) 씨모스(cmos) 트랜지스터 제조방법
JPH0548090A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2959038B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH08288504A (ja) 半導体装置の製造方法
US5979784A (en) Method of forming local interconnection of a static random access memory
KR100451469B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0846055A (ja) 半導体集積回路の製法