JPH0721969B2 - オーディオ機器配線用線材 - Google Patents

オーディオ機器配線用線材

Info

Publication number
JPH0721969B2
JPH0721969B2 JP5227009A JP22700993A JPH0721969B2 JP H0721969 B2 JPH0721969 B2 JP H0721969B2 JP 5227009 A JP5227009 A JP 5227009A JP 22700993 A JP22700993 A JP 22700993A JP H0721969 B2 JPH0721969 B2 JP H0721969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
oxygen
copper
free copper
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5227009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200358A (ja
Inventor
長生 鎌田
進一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5227009A priority Critical patent/JPH0721969B2/ja
Publication of JPH06200358A publication Critical patent/JPH06200358A/ja
Publication of JPH0721969B2 publication Critical patent/JPH0721969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステレオ装置に代表さ
れるオーディオ機器の内部配線材、スピーカーコード、
マイクロホンコード、ヘッドホンコード等に適用される
オーディオ機器配線用線材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オーディオ機器の音質と、その配線に使
用される線材の材質との間には密接な関係がある。この
種の機器の線材としては、主として一般電気用タフピッ
チ銅と無酸素銅が使用されており、なかでも無酸素銅は
非常に優れた音響効果を与えるものと評価されている。
【0003】無酸素銅を使用した線材が一般電気用タフ
ピッチ銅を使用した線材より音質が著しく優れている理
由として、本発明者らは次のように考えている。
【0004】金属銅は、常態では極めて多数の微細結晶
からなっており、結晶と結晶の境界、つまり結晶粒界に
は酸化物、硫化物等の不純物が集まっている。一般電気
用タフピッチ銅には100〜500ppm の酸素が含ま
れ、これは主として亜酸化銅(Cu2 O)の形で結晶粒
界に存在している。この亜酸化銅は多結晶半導体である
ことから、一般電気用タフピッチ銅には、単なる抵抗成
分のみでなく、容量成分と検波成分が含まれ、これらよ
りなる単位が三次元に分布したものとして考えることが
できる。このことは、一般電気用タフピッチ銅を線材と
して使用した場合、高周波成分に対して容量リアクタン
スとして働き、多数の周波数の合成信号である音楽信号
は、その系を通ることにより各周波数成分ごとに位相差
を生じ、人間の聴覚が位相歪として認識することにな
り、音の忠実再生を妨げることになる。また、亜酸化銅
の検波作用による減衰量が周波数によって異なり、この
ことも一般電気用タフピッチ銅における音の忠実再生の
妨げを助長している。
【0005】これに対し、無酸素銅は、一般電気用タフ
ピッチ銅に比較して酸素の含有量が格段に少なく、この
ため亜酸化銅その他の不純物をごくわずかしか含まない
ことから音の忠実再生を妨げる要因が少なくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、不純物が結晶
粒界にまったく存在しないと仮定したとしても、結晶粒
界の空隙が誘電率1の静電容量を形成することには変わ
りがなく、多周波成分信号に対しては容量リアクタンス
による位相差が発生しないわけにはいかない。
【0007】このように考えてくると、オーディオ機器
の音響効果は、その配線に使用される線材の結晶粒界の
数によって支配されることになり、不純物の含有量がき
わめてわずかな無酸素銅といえども多数の結晶粒界が存
在する限り音の忠実再生が妨げられることになる。因み
に、従来の無酸素銅線材は、伸線操作によって最終線径
に延伸加工した線材を400℃前後の温度で焼鈍した軟
銅線が使用されている。その平均結晶粒径は0.02〜
0.03mm程度であり、例えば1mの線材の場合、約5
万個の微細結晶が長さ方向につながっていることにな
る。
【0008】本発明の目的は、多くの周波数成分を含む
音声信号の伝送特性を大幅に改善することができる全く
新たなオーディオ機器配線用線材を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のオーディオ機器
配線用線材は、酸素含有量が50ppm 以下の無酸素銅の
結晶粒を平均結晶粒径が少なくとも0.4mmとなるよう
に巨大化した巨大結晶線材からなることを特徴とするも
のである。
【0010】本発明者らは、結晶粒界が信号の伝送特性
に与える影響を確認するため、結晶粒界が全く存在しな
い常温液体金属である水銀をプラスチックチューブに封
入してスピーカーコードを試作し、試聴実験を行ったと
ころ、これまでのスピーカーコードでは得られない優れ
た音質を確認できた。また、高名な音楽評論家を含む音
響関係専門家による試聴を求めたところ、音の立ち上
がりが極めて速い、音像が明確である、ダイナミッ
クレンジが広い、低音に迫力がある、音の濁りがな
い、等の高い評価が得られた。
【0011】しかし、水銀は有害物であり、スピーカー
コードの線材として使用するには多くの制限がある。従
ってそのような制限のない銅を使用することが望ましい
が、銅を完全アモルファス状態で導体として使用するこ
とは不可能であり、次善の策として、酸素含有量が50
ppm 以下の無酸素銅の結晶粒を巨大化した巨大結晶線材
をスピーカーコードとして使用したところ、水銀を用い
た場合と同様の優れた音質を確認でき、本発明に至った
ものである。
【0012】本発明における線材は平均結晶粒径が少な
くとも0.4mmの巨大結晶無酸素銅材からなるものであ
る。
【0013】通常の線材に用いられる無酸素銅の平均結
晶粒径は0.02〜0.03mm程度であることから、巨
大結晶線材では結晶粒界密度は1/20以下と大幅に減
少され、音声信号の伝送特性を改善できることになる。
【0014】本発明の巨大結晶無酸素銅材は、従来より
一般に知られている方法でもって容易に得ることが可能
である。
【0015】本発明では、酸素含有量が50ppm 以下で
ある無酸素銅素材が使用されるが、その理由は、第一に
亜酸化銅等の不純物を含まないことで信号伝送特性が向
上するからであり、第二に亜酸化銅等の不純物が含まれ
ると、これらが結晶核となって結晶粒の巨大化が妨げら
れるからである。
【0016】また、本発明の巨大結晶線材は平均結晶粒
径が少なくとも0.4mmであり、これ未満では十分な音
質効果の向上を図ることが困難となる。
【0017】
【実施例】酸素含有量が5ppm で平均結晶粒径が0.4
〜0.5mmの無酸素銅材からなる外径1.8mmφの銅線
の外周にポリエチレン絶縁体を押出被覆することにより
絶縁電線を製造した。
【0018】
【比較例】酸素含有量が5ppm で平均結晶粒径が0.0
2〜0.03mmの無酸素銅材からなる外径1.8mmφの
銅線の外周にポリエチレン絶縁体を押出被覆することに
より絶縁電線を製造した。
【0019】実施例および比較例による絶縁電線3mを
ステレオ装置のスピーカーとパワーアンプ間の接続に、
また、1mをパワーアンプとプリアンプ間の接続に使用
し、ステレオコードの再生音を試聴したときの評価を以
下に示す。
【0020】使用装置 プリアンプ SONY TA−E900 パワーアンプ SONY TA−N901 スピーカー SONY APM−6M プレーヤー SONY PS−X9 評価方法 オーディオ経験者10名を選び、実施例および比較例の
絶縁電線を使用した各々の場合の再生音をブラインドで
聴かせ、10の音質評価項目について評価してもらっ
た。評価は、表1に示すように各音質評価項目A〜Jを
5段階に分け、それぞれに2、1、0、−1、−2の点
数を与えることにより行った。
【0021】実施例および比較例の各例について、A〜
J項目に与えられた評価点の平均を求め、この平均評価
点の実施例1と比較例との差および実施例2と比較例と
の差を表2に示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】表2から明らかな通り、本発明の巨大結晶
線材は、人間の官能評価の全ての項目で従来の無酸素銅
線材を凌駕するものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきた通り、本発明は、結晶
粒を巨大化した無酸素銅によりオーディオ機器配線用線
材を構成したものであり、長さ方向の結晶粒界密度を希
薄化することにより結晶粒界に起因する容量リアクタン
スを極めて小さくすることができ、多数の周波数成分を
含む信号に対して、位相変異や振幅の減衰を一様にする
ことが可能となる。したがって、極めて高品質の音を実
現することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素含有量が50ppm 以下の無酸素銅の結
    晶粒を平均結晶粒径が少なくとも0.4mmとなるように
    巨大化した巨大結晶線材からなることを特徴とするオー
    ディオ機器配線用線材。
JP5227009A 1993-08-01 1993-09-13 オーディオ機器配線用線材 Expired - Lifetime JPH0721969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227009A JPH0721969B2 (ja) 1993-08-01 1993-09-13 オーディオ機器配線用線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227009A JPH0721969B2 (ja) 1993-08-01 1993-09-13 オーディオ機器配線用線材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129950A Division JPH0630204B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 オーディオ機器配線用線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200358A JPH06200358A (ja) 1994-07-19
JPH0721969B2 true JPH0721969B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16854088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227009A Expired - Lifetime JPH0721969B2 (ja) 1993-08-01 1993-09-13 オーディオ機器配線用線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815878B2 (ja) * 2005-05-31 2011-11-16 三菱マテリアル株式会社 銅線及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「AudioAccessory」第8巻第28号340−341ページ
「無線と実験」第68巻第7号115−158ページ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06200358A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446258B1 (en) Multiconductor cable structures
JPH0221000A (ja) スピーカー駆動装置
JPH08507897A (ja) 特性インピーダンスの修正をした音声信号ケーブル
US5033091A (en) Cable interconnection for audio component system
JPH0129282B2 (ja)
KR20000029950A (ko) 전자오디오신호의고조파개선장치및방법
JPH0721969B2 (ja) オーディオ機器配線用線材
JPH0630204B2 (ja) オーディオ機器配線用線材の製造方法
JPS6236321B2 (ja)
KR900005751B1 (ko) 전기 도체의 다중 주파수 신호 전송 특성개선 방법 및 구리 전기 도체 제조방법
US9768483B2 (en) Signal cable and its application
EP3151251A1 (en) Signal cable and its application
US6974912B2 (en) Insulator and connect cable and method of making same
JPH0673243B2 (ja) オーディオ・ビデオ機器用電気導体
JP2002521794A (ja) 録音及び再生装置におけるオーディオ信号用、較正できる接続ケーブル
JP3686897B2 (ja) オーディオ用アルミニウムケーブル
JPS6348702A (ja) オ−デイオ機器用電気導体
JP3373901B2 (ja) スピーカー用複合ケーブル
JP3373902B2 (ja) スピーカー用複合ケーブル
JPS62290008A (ja) オ−デイオ、ビデオ機器用電気導体
JP2895646B2 (ja) オーデイオ機器用スピーカケーブル
WO2014081434A2 (en) Apparatus and method for connecting and transmitting a voltage and/or current varying signal and/or electrical power between electrical equipment and electrical devices
JPS6229013A (ja) 多層同軸ケ−ブル
JPH0311765Y2 (ja)
JPS63231806A (ja) 音響機器用電線