JP4815878B2 - 銅線及びその製造方法 - Google Patents

銅線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4815878B2
JP4815878B2 JP2005159706A JP2005159706A JP4815878B2 JP 4815878 B2 JP4815878 B2 JP 4815878B2 JP 2005159706 A JP2005159706 A JP 2005159706A JP 2005159706 A JP2005159706 A JP 2005159706A JP 4815878 B2 JP4815878 B2 JP 4815878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper
manufacturing
final
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005159706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336047A (ja
Inventor
毅 田窪
照一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005159706A priority Critical patent/JP4815878B2/ja
Publication of JP2006336047A publication Critical patent/JP2006336047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815878B2 publication Critical patent/JP4815878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、銅線及びその製造方法に関し、より詳細には音響機器(オーディオ機器)や映像機器(ビデオ機器)等の信号伝送用ケーブルやコネクタ等に使用可能な銅線及びその製造方法に関する。
高純度銅線は、音響機器(オーディオ機器)や映像機器(ビデオ機器)等の信号伝送用ケーブル等に使用されている。信号伝送においては、ケーブル等に使用されている導体や絶縁体、これらの構造によって音質や画質に差が生ずることが知られている。中でも、特に導体の影響が大きく、導体材料に含有される不純物及び結晶粒界は音質や画質に悪影響を及ぼす因子となることから、結晶粒界が少ない、すなわち結晶粒が大きく、より高純度の銅線が求められている。
粗大結晶粒からなる高純度銅線の製造方法としては、例えば、高純度銅を加工率60〜99.9%で一次冷間伸線した後、150〜600℃で中間焼鈍し、次いで最終線径まで二次冷間伸線した後、450〜950℃で2秒以上連続焼鈍を行う方法(特許文献1)、高純度銅を加工率70〜95%で一次冷間伸線し、150〜600℃で中間焼鈍し、最終線径まで二次冷間伸線した後、600〜950℃で最終焼鈍を行う方法(特許文献2)、高純度銅を加工率60〜95%で一次冷間伸線し、600超〜950℃で中間焼鈍し、最終線径まで二次冷間伸線した後、600〜950℃で最終焼鈍を行う方法(特許文献3)が知られている。さらに、高純度銅を加工率70〜95%で一次冷間加工した後に熱処理する一次工程、加工率40〜65%で二次冷間加工した後に熱処理する二次工程、加工率60〜85%で三次冷間加工した後に熱処理する三次工程を行う方法もある(特許文献4)。これら特許文献1〜4に記載の方法の冷間伸線においては、いずれも加工直前の線径を基準に高い加工率で行われていた。
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の製造方法においては、中間焼鈍後の加工率が大きくなればなる程、中間焼鈍を実施しない場合と比較して最終焼鈍後の結晶粒のサイズに有意差がなくなり中間焼鈍を実施する意義が失われるという問題があった。また、上記特許文献4に記載の製造方法においては、中間焼鈍を2回実施する必要があるため生産効率やコスト面で不利になる。加えて、上記特許文献1〜4に記載の製造方法においては、特に最終線径がφ0.7mm以上である場合、粗大化された結晶粒からなる銅線を得難いという問題もあった。
特公平07−47809号公報 特許第2623143号公報 特許第2704442号公報 特開平10−263680号公報
本発明はこのような実情に鑑みなされたものであり、その解決しようとする課題は粗大化した結晶粒からなる銅線を工業的に有利に製造することができる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、従来、高い加工率で実施されていた2次冷間伸線を、所定の低い加工率で所望の最終線径が得られるように1次冷間伸線において所定の線径にまで加工することで上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)銅荒引線を1次冷間伸線した後に中間焼鈍し、次いで最終線径まで2次冷間伸線した後に最終焼鈍を行う銅線の製造方法であって、1次冷間伸線において、2次冷間伸線での加工率が10〜40%となるような線径にまで加工する、製造方法。
(2)銅荒引線を構成する銅の純度が99.99mass%以上である、上記(1)記載の製造方法。
(3)最終線径が0.7mm以上である、上記(1)又は(2)記載の製造方法。
(4)中間焼鈍を200℃以上で0.5〜5時間行う、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)最終焼鈍を600℃以上で30秒以上行う、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法により得られる銅線。
(7)音響機器用又は映像機器用である、上記(6)記載の銅線。
本発明の製造方法によれば、略均一に粗大化した結晶粒からなる銅線を工業的に有利に得ることができる。特に銅の純度が99.99mass%以上の銅荒引線を用いることで高純度銅線を得ることが可能であり、これを音響機器(オーディオ機器)や映像機器(ビデオ機器)等のケーブル等に用いることで優れた音質や画質をより確実に提供することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の銅線の製造方法は、銅荒引線を1次冷間伸線した後に中間焼鈍し、次いで最終線径まで2次冷間伸線した後に最終焼鈍を行う銅線の製造方法であって、1次冷間伸線において2次冷間伸線での加工率が10〜40%となるような線径にまで加工することを特徴とするものである。
1次冷間伸線においては、2次冷間伸線での加工率が10〜40%で所望の最終線径が得られるように所定の線径にまで銅荒引線を加工する。これにより、2次冷間伸線での加工率を上記範囲内にすることができ、最終焼鈍時の再結晶核の発生を極力抑えることができる。その結果、略均一に粗大化した結晶粒からなる銅線を得ることが可能になる。本発明の製造方法により得られた銅線は、音響機器や映像機器等の信号伝送用ケーブル、リード、電源コード、端子、スピーカのボイスコイル、機器内配線等の導体として最適であり、これらの用途に使用することで優れた音質や画質を提供することができる。なお、「所定の線径」は、所望の最終線径に基づいて適宜設定される。また、1次冷間伸線の加工率は銅荒引線の線径により異なるが、通常70〜99%、好ましくは85〜99%である。70%未満であると中間焼純で完全に再結晶させることが難しくなる傾向にあり、他方99%を超えると作業効率が低下する傾向にある。
2次冷間伸線における加工率、すなわち中間焼鈍後の線径から最終線径までの加工率は10〜40%であるが、10〜25%が好ましい。10%未満であると、最終焼鈍で再結晶化が起こらず既存の結晶粒のみが粗大化し、その結果結晶粒のサイズが不均一になる。他方、40%を越えると、最終焼鈍時の核発生が多くなり、結晶粒が略均一になるもののサイズが小さくなる。なお、上記冷間伸線における加工方法は特に限定されず、ダイスによる伸線加工が一般的であるが、ロールによる圧延加工を行ってもよい。
銅荒引線としては、純度99.99mass%以上の高純度銅からなるものを使用することが好ましい。これにより、熱処理により結晶粒界に析出する亜酸化銅のピン止め効果が抑制され、不純物による音質及び画質の劣化を防止することができるため、優れた音質や画質をより確実に提供することができる。かかる観点から、より高純度のものを使用することが望ましく、例えば6N−Cu(純度99.9999mass%)を用いることで、より粗大化した結晶粒を得ることができる。なお、銅荒引線の鋳造方法は、特に限定されるものではない。
銅荒引線の表面に酸化皮膜が形成されている場合には、酸化皮膜を除去することが望ましく、除去される厚さは通常0.1mm程度、好ましくは0.2mm程度である。酸化皮膜の除去方法は特に限定されるものではなく、ダイスによる加工(皮剥ぎ加工)が一般的であるが、酸処理を行ってもよい。また、酸化皮膜を除去する前に、真円度を増すためにダイス線引きを行ってもよい。
中間焼鈍は、好ましくは200℃以上で0.5〜5時間、より好ましくは250〜350℃で1〜3時間行う。200℃以上であれば、前述した本発明の効果を充分に奏することが可能であるが、あまりにも高温であると2次冷間伸線時に引き細り等の不具合が生じやすくなる。よって、熱処理温度の上限は、400℃以下とすることが望ましい。また、熱処理時間が0.5時間未満であると、完全に再結晶させることが難しく、最終焼純後に所望の結晶粒が得難くなる傾向にある。他方、5時間を越えると、高温の場合と同様に2次冷間伸線時に引き細りなどの問題が発生し易くなる。
最終焼鈍は、600℃以上で30秒以上行うことが好ましい。600℃未満で、かつ30秒未満であると、十分に粗大化した結晶粒が得難くなる。また、最終焼鈍は銅の融点を超えない温度で実施されるが、結晶粒を十分に粗大化し、かつケーブル等として使用するのに十分な機械的性質を有する銅線とするには、700〜850℃で1分以上行うことが望ましい。なお、熱処理時間が長過ぎると生産効率やコスト面で不利になるため、10分以下とすることが望ましい。
中間焼鈍及び最終焼鈍は、銅線の酸化を防止するために、真空中又は窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
最終線径は特に限定されるものではないが、本発明の製造方法は従来公知の方法において粗大化した結晶粒を得難い、0.7mm以上の銅線の製造に特に有用であり、上限は2.6mm程度である。
以下、本発明の実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
鋳造及び熱間加工により作製された純度99.9999mass%の銅荒引線(φ8mm)をφ2.6mmまで冷間伸線(加工率89%)した後、窒素雰囲気下において300℃で5時間の中間焼鈍を行った。次いで、焼鈍材をφ2.3mmまで冷間伸線(加工率22%)した後、窒素雰囲気下において750℃で10分間の最終焼鈍を行った。得られた銅線について、線軸と直交する断面のミクロ組織を顕微鏡により観察した。顕微鏡写真を筆写したものを図1に示す。また、下記式(1)により算出される平均結晶粒径は、0.56mmであった。
Figure 0004815878
(実施例2)
鋳造及び熱間加工により作製された純度99.9999mass%の銅荒引線(φ8mm)をφ0.9mmまで冷間伸線(加工率99%)した後、窒素雰囲気下において300℃で5時間の中間焼鈍を行った。次いで、焼鈍材をφ0.8mmまで冷間伸線(加工率21%)した後、窒素雰囲気下において750℃で10分間の最終焼鈍を行った。得られた銅線について、線軸と直交する断面のミクロ組織を顕微鏡により観察した。顕微鏡写真を筆写したものを図2に示す。また、上記式(1)により算出される平均結晶粒径は、0.27mmであった。
(比較例1)
前述した特許文献1に記載の方法に従い銅線を製造した。すなわち、鋳造及び熱間加工により作製された純度99.9999mass%の銅荒引線(φ8mm)をφ5mmまで冷間伸線した後、窒素雰囲気下において300℃で1時間の中間焼鈍を行った(加工率61%)。次いで、焼鈍材をφ2.3mmまで冷間伸線(加工率79%)した後、窒素雰囲気下において650℃で8秒間の最終焼鈍を行った。得られた銅線について、線軸と直交する断面のミクロ組織を顕微鏡により観察した。顕微鏡写真を筆写したものを図3に示す。また、上記式(1)により算出される平均結晶粒径は、0.30mmであった。
(比較例2)
前述した特許文献4に記載の方法に従い銅線を製造した。すなわち、鋳造及び熱間加工により作製された純度99.9999mass%の銅荒引線(φ8mm)をφ2.6mmまで1次冷間伸線した後、窒素雰囲気下において700℃で30分間の1次中間焼鈍を行った(加工率89%)。次いで、焼鈍材をφ1.6mmまで2次冷間伸線(加工率62%)した後、窒素雰囲気下において700℃で30分間の2次中間焼鈍を行った。そして、得られた焼鈍材をφ0.8mmまで3次冷間伸線(2次中間焼鈍から最終線径までの加工率75%)した後、窒素雰囲気下において750℃で30分間の最終焼鈍を行った。得られた銅線について、線軸と直交する断面のミクロ組織を顕微鏡により観察した。顕微鏡写真を筆写したものを図4に示す。また、上記式(1)により算出される平均結晶粒径は、0.17mmであった。
実施例1及び2から得られた銅線は、比較例1及び2から得られた銅線よりも明らかに結晶粒径が略均一で、しかも大きいことが確認された。
実施例1で得られた銅線の線軸に直交する断面の結晶構造を示す図である。 実施例2で得られた銅線の線軸に直交する断面の結晶構造を示す図である。 比較例1で得られた銅線の線軸に直交する断面の結晶構造を示す図である。 比較例2で得られた銅線の線軸に直交する断面の結晶構造を示す図である。

Claims (6)

  1. 銅荒引線を1次冷間伸線した後に中間焼鈍し、次いで最終線径まで2次冷間伸線した後に最終焼鈍を行う銅線の製造方法であって、
    銅荒引線を構成する銅の純度が99.99mass%以上であり、
    1次冷間伸線において、2次冷間伸線での加工率が10〜40%となるような線径にまで加工する、製造方法。
  2. 最終線径が0.7mm以上である、請求項記載の製造方法。
  3. 中間焼鈍を200℃以上で0.5〜5時間行う、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 最終焼鈍を600℃以上で30秒以上行う、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法により得られる銅線。
  6. 音響機器用又は映像機器用である、請求項記載の銅線。
JP2005159706A 2005-05-31 2005-05-31 銅線及びその製造方法 Active JP4815878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159706A JP4815878B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 銅線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159706A JP4815878B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 銅線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336047A JP2006336047A (ja) 2006-12-14
JP4815878B2 true JP4815878B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37556861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159706A Active JP4815878B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 銅線及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815878B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652741B2 (ja) * 2009-11-24 2015-01-14 住友電気工業株式会社 銅線材及びその製造方法
JP5053456B1 (ja) * 2011-12-28 2012-10-17 田中電子工業株式会社 半導体装置接続用高純度銅細線
JP2014208886A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 三菱電線工業株式会社 線状導体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603808A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 日立電線株式会社 電子機器用配線材およびその製造方法
JPS62202065A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 音響機器用銅線の製造方法
JPH0673243B2 (ja) * 1986-07-23 1994-09-14 日立電線株式会社 オーディオ・ビデオ機器用電気導体
JPH02156032A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Hitachi Cable Ltd 電子機器用配線材料及びその製造方法
JPH0721969B2 (ja) * 1993-08-01 1995-03-08 日立電線株式会社 オーディオ機器配線用線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336047A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328805B2 (ja) 自動車用アルミ電線
US9422612B2 (en) Aluminum alloy wire
US20200035377A1 (en) Copper alloy wire, copper alloy stranded wire, electric wire, terminal-fitted electric wire, and method of manufacturing copper alloy wire
JP6238135B2 (ja) 銅線及びその製造方法
JP6243875B2 (ja) アルミニウム合金線の製造方法及びアルミニウム合金線
JP4815878B2 (ja) 銅線及びその製造方法
JP6573503B2 (ja) Cu−Ni−Co−Si系高強度銅合金薄板材およびその製造方法並びに導電ばね部材
JP4407953B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金板
WO2019111468A1 (ja) アルミニウム合金線の製造方法、これを用いた電線の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法
JP2014218730A (ja) 圧延銅箔および圧延銅箔の製造方法
JP4914153B2 (ja) オーディオ・ビデオ信号用銅導体
JP6798193B2 (ja) 絶縁電線およびその製造方法
JPH0747809B2 (ja) 粗大結晶粒からなる高純度銅線の製造法
JPH0953162A (ja) 軟質銅箔の製造方法
JP4349631B2 (ja) 電機、電子機器部品用コルソン合金細線の製造方法
JP3749341B2 (ja) 銅線の製造方法
JP2018154916A (ja) アルミニウム合金線の製造方法、これを用いた電線の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法
JP2020050901A (ja) アルミニウム合金電線の製造方法、アルミニウム合金電線及びワイヤーハーネス
JP5601147B2 (ja) マイクロスピーカーボイスコイル用巻線及びその製造方法
JPS60125359A (ja) 画像表示機器、音響機器用導体の製造法
JPH04268055A (ja) リードフレーム用銅合金の製造方法
JPS62202065A (ja) 音響機器用銅線の製造方法
JPH07116566B2 (ja) 金属細線の加工方法
JP2010174347A (ja) 電線導体の製造方法
JP2014201791A (ja) 銅線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150