JPH07218962A - 振れ補正機能付きカメラ - Google Patents

振れ補正機能付きカメラ

Info

Publication number
JPH07218962A
JPH07218962A JP3205294A JP3205294A JPH07218962A JP H07218962 A JPH07218962 A JP H07218962A JP 3205294 A JP3205294 A JP 3205294A JP 3205294 A JP3205294 A JP 3205294A JP H07218962 A JPH07218962 A JP H07218962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
shake correction
camera
warning
blinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Tatsuo Amanuma
辰男 天沼
Yoshio Imura
好男 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3205294A priority Critical patent/JPH07218962A/ja
Priority to US08/356,063 priority patent/US5598242A/en
Publication of JPH07218962A publication Critical patent/JPH07218962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振れ状況と振れ補正停止状況との警告表示に
よって、撮影者が迅速かつ確実に識別して把握でき、所
要の状態での写真撮影を行なえるようにする。 【構成】 振れ検出信号発生手段1と、その検出信号に
基づいて振れ補正を行なう手段4と、その振れ補正動作
を停止させる停止信号発生手段SW3を備える。振れ検
出信号発生手段と振れ補正停止信号発生手段からの信号
を検知し、ファインダ内で警告表示を行なう警告表示手
段3を設ける。この警告表示は、視覚的発光、点滅信号
によって行われる。この警告表示手段は、振れ検出信号
による振れが小さいときに点灯表示とされ、振れ検出信
号により振れが大きいときに、第1の点滅表示状態とさ
れる。さらに、この警告表示手段は、振れ補正停止信号
を検知したときに第2の点滅表示状態とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は手振れ等に伴なう像振れ
を補正する振れ補正装置を備えてなる振れ補正機能付き
カメラに関し、特に像振れ状況および振れ補正装置の作
動状況に応じた警告表示手段を備えてなる振れ補正機能
付きカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラにあっては、自動露出(A
E)機構、オートフォーカス(AF)機構等を始め、各
部において電子化され、高度に自動化されている。この
ような高機能化の一つに、カメラの手持ち撮影時などに
おいて生じる手振れ等に起因する像振れ補正機能があ
り、種々の提案がなされている。
【0003】ところで、この像振れの検出、補正を行な
うに際して、現実の手振れ等に伴なう振れ量がどのよう
な大きさであるかを把握し、写真撮影を行なうか否かを
判断したり、振れ補正装置を備えている場合にこれを作
動させて振れ補正を行なうか否かを判断したり、あるい
は撮影者の希望やフレーミング動作等といった撮影状況
に応じて振れ補正を強制的に停止したりする等の判断を
行なったりすることが行われている。
【0004】そして、このような振れ検出、補正を行な
えるカメラにおいて、振れ検出手段からの検出信号に応
じた振れ量の警告表示を振れ警告表示手段によって行な
ったり、あるいは振れ補正停止手段からの信号を検知す
ることにより振れ補正停止警告表示手段によって振れ補
正停止状態であることの警告表示を行なったりすること
が考えられている。
【0005】ところで、このような振れ検出による振れ
状況の警告表示手段や、振れ補正停止状況の警告表示手
段として従来一般には、別々の表示手段を用い、個別に
警告表示しているに過ぎないものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように振れ警告表示手段と振れ補正停止警告表示手段
とを個別に設ける構成では、これらの警告表示を関連付
けて把握することが難しく、撮影者にとって煩雑さを避
けられず、操作性の面で問題を生じている。
【0007】さらに、従来から知られているカメラで
は、上述した振れ警告表示手段や振れ補正停止警告表示
手段を、如何なるところにどのようにして設けられるか
については何らの開示もなく、撮影時において所要の警
告表示を行なえるとは言えないもので、このような不具
合を解決し得る何らかの対策を講じることが望まれてい
る。
【0008】特に、このような振れ警告表示と振れ補正
停止警告表示とは、撮影者にとって撮影時に迅速かつ確
実に把握し、撮影を所要の状態で行なえるようにするこ
とが必要とされるものであり、このような点を配慮しな
ければならない。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、撮影者にとって振れ状況と振れ補正停止状
況とを迅速かつ適切に識別して把握することが可能で、
これにより撮影を所要の状態で行なえる振れ補正機能付
きカメラを得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した要請に応えるた
めに本発明に係る振れ補正機能付きカメラは、振れ検出
信号発生手段と、この信号発生手段からの振れ検出信号
に基づいて振れ補正を行なう振れ補正手段と、この振れ
補正手段の振れ補正動作を停止させる振れ補正停止信号
発生手段を備えてなり、振れ補正停止信号発生手段から
の振れ補正停止信号を検知することによってファインダ
内またはその周縁部分のように覗いた際に撮影者が視認
できる位置に、たとえば視覚的発光、点滅信号等による
警告表示を行なう警告表示手段を設けたものである。
【0011】また、本発明に係る振れ補正機能付きカメ
ラは、警告表示手段を、振れ検出信号発生手段からの振
れ検出信号により振れが小さいときに点灯表示とし、振
れ検出信号により振れが大きいときに、第1の点滅表示
状態となるとともに、振れ補正停止信号発生手段からの
振れ補正停止信号を検知したときに、前記第1の点滅表
示状態での点滅周波数が異なる第2の点滅表示状態とな
るように構成したものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、振れ警告表示と振れ補正停止
警告とをファインダ視野内を含むファインダ内またはそ
の周縁部分等において撮影者の視野内に配置した警告表
示手段によって共通に行なえるため、撮影者がファイン
ダを覗きながら、振れ状態や振れ補正の停止状態を把握
でき、撮影し易い。
【0013】また、本発明によれば、警告表示手段を、
たとえばLED、ランプ等の視覚的な発光部材で構成す
ることにより、撮影者にとって視認し易くなる。
【0014】さらに、本発明によれば、警告表示内容
を、周波数の差、つまり周波数の大きな点滅と小さな点
滅とに分けることによって、二種以上の表示内容、たと
えば振れ警告と振れ補正停止状態とを容易に識別できる
ように、同一部材で表示することができる。この場合、
振れ補正停止状態の警告を、振れ警告よりも重点を置
き、周波数の大きな点滅とすることにより、容易にしか
も確実に識別して把握できる。
【0015】
【実施例】図1ないし図7は本発明に係る振れ補正機能
付きカメラの一実施例を示すものであり、これらの図に
おいて、まず、図1により本発明を適用するカメラの内
部構造の概略を簡単に説明する。
【0016】同図において符号1はカメラの手振れ等に
伴なう振れ状況を検出するための振れ量検出手段であ
り、操作部材、たとえばカメラ31の上端部に設けられ
るシャッタレリーズ釦30(図2等参照)の半押し操作
によって、この図1において半押しスイッチSW1がオ
ンし、これによりカメラ内に設けられるCPU2が、振
れ検出手段としての振れ量検出手段1を起動せしめ、か
つ所定の時間経過後において振れ量検出手段1が、カメ
ラ本体の振れ量を検出するようになっている。
【0017】ここで、CPU2は、レリーズ釦30の半
押しスイッチSW1と共に、前述したような振れ検出制
御手段として用いられる。
【0018】また、図2や図3においては、カメラ31
として、いわゆるコンパクトカメラの場合を例示してお
り、ここで符号32は撮影レンズを有するレンズ鏡筒、
33はこのレンズ鏡筒32の斜め下側部分に設けられた
振れ補正停止手段となる振れ補正停止スイッチ釦であ
る。
【0019】この振れ補正停止スイッチ釦33は、図1
においてSW3で示すスイッチであり、この釦33を押
圧操作しその状態を維持している間、閉状態を維持し、
離すと開状態となる。このスイッチSW3は、オン(閉
状態)で振れ量検出手段1の出力信号に基づく振れ補正
手段4の駆動制御を行わせない働きを行なうようになっ
ている。
【0020】さらに、このカメラ31は、図2および図
3等からも明らかな通り、ファインダ34、ストロボ3
5、さらに自動焦点合わせを行なうためのAF機構を構
成する発光および受光部36、測距窓37等を表面部に
有し、かつ内部には前述した振れ量検出手段1、振れ補
正手段4、測距手段6、測光手段7等が内設されている
が、その詳細は周知の通りであり、具体的な説明は省略
する。
【0021】図1において符号3は警告表示手段として
の表示部で、ファインダ34内に設けられた緑ランプ
(またはLED等でもよい)によって構成され、前記振
れ量検出手段1の起動やこの振れ量検出手段1の出力信
号によってCPU2が上述したランプ3を点滅または点
灯せしめるように構成されている。ここで、これらのラ
ンプによる表示部3とCPU2とによって、前述した警
告表示制御手段が構成される。
【0022】すなわち、レリーズ釦30の半押し操作に
より半押しスイッチSW1がオンすると、振れ量検出手
段1の起動と共にCPU2が第1の状態として前記表示
部3となるランプを点滅するようになっている。さら
に、その所定の時間経過後において、振れ量検出手段1
の出力に応じて、その検出信号によるカメラ本体31の
振れ量が所定量よりも少ない時は、CPU2が第2の状
態としてランプ3を点灯し、そのランプ3の点滅または
点灯により、撮影者自身が、写真撮影を行なうにあたっ
て振れ補正可能な範囲であるかの適否を判断することが
できる。
【0023】なお、表示部3はファインダ内またはその
周縁部分に設けた緑ランプでなくても、たとえばカメラ
本体の背後面に設けられかつファインダ窓の近く、たと
えばファインダ視野内を含めた撮影者の視野内に位置す
るランプ、LED等の表示部であってもよい。
【0024】符号4は振れ補正手段で、レリーズ釦30
の全押し操作により全押しスイッチSW2がオンして、
CPU2が振れ量検出手段1の検出(振れ量)による補
正を、振れ補正手段4に指令し、その補正手段4が、撮
影光学系L1の一部の光学系(振れ補正光学系L3)の
駆動系5を駆動し、振れ補正光学系L3を上下方向(光
軸に垂直な方向)にシフト駆動せしめ、その駆動によっ
て撮影光学系全体でのフィルム面での被写体像の像振れ
の補正が行なえることは周知の通りである。
【0025】なお、符号6および7は公知の測距手段や
測光手段であり、レリーズ釦31の半押し操作(SW1
オン)により、CPU2が測距手段6や測光手段7を起
動せしめ、その起動によりそれぞれの手段6,7が測距
や測光を実行する。また、符号8はフォーカシング制御
手段で、測距手段6の出力(測距結果)信号に応じて、
CPU2がフォーカシング制御手段8にオートフォーカ
ス(自動焦点合わせ)を指令し、この指令によりフォー
カシング制御手段8が合焦光学系L2の駆動系9を介し
て、同光学系L2を駆動せしめ、この駆動によりオート
フォーカスが行なわれることも周知の通りである。
【0026】符号10は露出制御手段であって、測光手
段7の出力(測光結果)信号に応じて、CPU2が絞り
値に対応した絞りの制御を、露出制御手段10に指令
し、この指令によって露出制御手段10が絞り部材11
を駆動制御することにより、露出の制御が行なわれるよ
うになっている。
【0027】さて、本発明によれば、振れ検出信号発生
手段である振れ量検出手段1と、その振れ量検出信号に
基づいて振れ補正を行なう振れ補正手段4と、その振れ
補正動作を停止させる振れ補正停止信号発生手段である
振れ補正停止スイッチ釦33(SW3)を備え、振れ補
正停止スイッチ釦33からの振れ補正停止信号を検知す
ることでファインダを覗いた時に撮影者が視認できる位
置に、たとえば視覚的発光、点滅信号等による警告表示
を行なう警告表示手段として表示部3を設けたところに
特徴を有している。
【0028】そして、このような構成によって、振れ状
況と振れ補正停止状況とを撮影者にとって迅速かつ適切
に識別して把握することが可能で、これにより写真撮影
を所要の状態で行なえる。
【0029】特に、振れ警告表示と振れ補正停止警告と
をファインダ視野等を含むファインダ部分において撮影
者の視野内に配置したLED、ランプ等の視覚的発光部
材等による警告表示用表示部3によって共通に行なえる
ため、撮影者がファインダ34を覗きながら、振れ状態
や振れ補正の停止状態を適切かつ確実に把握でき、撮影
し易いもので、しかも振れ警告、振れ補正停止警告を一
つの表示部3で簡単に表示できることから、コスト低減
化を図れるという利点を奏する。
【0030】また、本発明によれば、警告表示用の表示
部3を、振れ量検出手段1からの振れ検出信号により振
れが小さいときに点灯表示とし、振れ検出信号により振
れが大きいときに、第1の点滅表示状態とするととも
に、振れ補正停止スイッチ釦33での振れ補正停止信号
を検知したときに、第1の点滅表示状態での点滅周波数
が異なる第2の点滅表示状態となるように構成したもの
である。
【0031】このようにすれば、警告表示内容を、周波
数の差、つまり周波数の大きな点滅と小さな点滅とに分
けることによって、二種以上の表示内容、たとえば振れ
警告と振れ補正停止状態とを容易に識別できるように、
同一部材で表示することができる。この場合、振れ補正
停止状態の警告を、振れ警告よりも重点を置き、周波数
の大きな点滅とすることにより、容易にしかも確実に識
別して把握できる。
【0032】ここで、図3は振れ補正停止スイッチSW
3を構成するスイッチ釦33をオンするために、撮影者
がカメラ本体31を保持した状態を示す。そして、この
ような状態において、スイッチ釦33を図中撮影レンズ
鏡筒32を挾んでレリーズ釦30と反対側に配置した場
合には、必ず両手でカメラ本体31を保持する必要があ
るため、振れ補正停止に伴なうカメラ振れを極力抑える
ことができる。
【0033】また、図4には振れ補正停止スイッチSW
3となるスイッチ釦33の構造を示し、ラバーによるス
イッチ釦33の先端にはカメラカバー40内でスイッチ
釦33に付いた導電ゴム41が、電気プリント配線基板
42上の導体部43と44とを選択的にショートまたは
短絡することができるようになっており、これによりス
イッチSW3のオン・オフ状態が得られることは容易に
理解されよう。
【0034】さらに、図5はカメラ本体31の背面図を
示し、この例では、ファインダアイピース部40の周縁
部分に警告表示用の表示部3を設けている。しかし、こ
れに限定されず、ファインダ内での視野枠部分や視野内
に表示部3を設けてもよいことは言うまでもない。な
お、41はストロボ発光のための充電完了表示ランプ
で、これもこのファインダ内に設けてもよいものであ
る。また、図中31Aはカメラの裏蓋で、さらにカメラ
に必要な操作部等が適宜設けられている。
【0035】図6および図7は図1でのCPU2の作動
順序を示したフロチャートであって、このフロチャート
を参照にして、図1の構造の作動を以下に説明する。
【0036】まず、カメラ本体1の主電源スイッチをオ
ンにした状態において、レリーズ釦30を半押しにする
と、スイッチSW1のオンにより、CPU2が図6中の
ステップS101からステップS102に進んで、バッ
テリが不足しているか否かをチェックする。
【0037】バッテリが充分である時は、ステップS1
03に進んで、振れ補正停止スイッチSW3のオン・オ
フが判定される。オン状態であるときには、S104に
進み、CPU2が第1の状態として前記表示部であるラ
ンプ3を8Hz等で点滅せしめ、次のステップS105
に進んでCPU2が振れ量検出手段1を起動せしめ、さ
らにステップS106に進んで、CPU2が測距手段6
および測光手段7を起動せしめ、それぞれの手段6,7
により測距・測光が行なわれる。なお、S103でオフ
状態であるとされると、ランプ表示は行なわずに、S1
05、S106に進む。
【0038】さらに、ステップS107に進んで、測距
手段6の出力によってCPU2が、測距結果がフォーカ
シング範囲Am以外であるか否かをチェックし、そうで
ある時は、CPU2自身が合焦不可能と判断してステッ
プS108により、前記ランプ3を消灯せしめ、次のス
テップS109に進んで、レリーズ釦30の半押し操作
(SW1のオン)の解除を待機する。そして、この半押
し操作が解除された時は、CPU2がステップS109
よりステップS101に戻って、半押し操作のやり直し
を待機し、前記半押し操作の解除が未だである時は、C
PU2自身が半押し操作の解除を待機する。
【0039】ステップS107において、前述した測距
結果がフォーカシング範囲Am以内である時は、CPU
2が合焦可能の判断と共にステップS110に進んで、
タイムをカウントし、そのカウント中に、CPU2がス
テップS111に進んで、前述した測距結果に応じたオ
ートフォーカスをフォーカシング制御手段8に指令し、
その制御手段8により駆動系9を介して、合焦光学系L
2が合焦位置に移動される。
【0040】ステップS112に進んで、CPU2が、
上記カウントのタイムが所定のタイムに達したか否かを
チェックし、そうでない時は、所定のタイムに達するま
でに待機する。また、そのタイムに達した時は、振れ量
検出手段1がカメラ本体31の振れ量を検出するととも
に、CPU2がステップS113に進んで、レリーズ釦
30の半押し操作(SW1オン)が解除されたか否かを
チェックし、解除された時は、ステップ101に戻っ
て、半押し操作のやり直しを待機する。
【0041】ステップS113において、未だ半押し操
作中である時は、ステップS114に進んでレリーズ釦
30が全押しされたか否か(SW2オン?)を検知し、
そうでない時はCPU2がステップS115に進み、再
度停止スイッチSW3がオンであるか否かが判定され
る。そして、オンである時は、S116でランプ3は8
Hzで点滅を続行し、S113に戻る。また、オフであ
る時は、S117でランプ3は消灯され、振れ量検出手
段1の検出による振れ量が所定量Bよりも少ないか否か
を検知する。
【0042】ここで、前述のステップS104により、
前記ランプ3が8Hzで点滅中である時、前記検出振れ
量が所定量Bよりも少ない時は、CPU2がステップ1
18よりステップS119に進んで、点滅状態または消
灯状態から点灯状態(第2の状態)に切り換えて、ラン
プ3を点灯せしめ、その後はステップ113にリターン
する。
【0043】また、前記検出振れ量が所定量B以上であ
る時は、CPU2がステップ118よりステップS12
0に進んで、ランプ3の2Hzによる点滅表示状態とな
り、その後はステップS113にリターンする。CPU
2が前述のステップS119よりステップS113にリ
ターンした時、レリーズ釦30を全押しにせず、未だ半
押し操作中である時は、ステップS113よりS114
を介してステップS115に進み、SW3がオンである
かが判定され、上述した通り、S116からS113に
リターンするか、あるいはS117でランプ3が消灯さ
れてからS118において前記検出振れ量が所定量B以
上であるか否かでS119またはS120に進み、ラン
プ3が点灯または2Hzによる点滅を行ない、以後上述
したと同様にS113にリターンする。
【0044】そして、このようなフローチャートから明
らかなように、振れ量が所定量Bよりも少なく、前記ラ
ンプ3が点灯中である時に、撮影者自身がその点灯を確
認して、レリーズ釦30の全押し操作を行い、この全押
し操作により、CPU2がステップ114よりステップ
S121に進んで、ランプ3を消灯せしめ、次いでステ
ップS122でSW3がオンであるか否かの判定が行わ
れる。このSW3がオンであれば、図7のステップS1
29に進み、振れ補正光学系L3を撮影レンズ光軸上に
センタリング移動させ、S125で露出開始、S126
で露出終了、S127で振れ補正停止、S128でフィ
ルム巻上という、一連の撮影動作が行なわれる。また、
SW3がオフであると、S123に進み、振れ補正光学
系L3のセンタリングを行ない、S124で前記検出振
れ量に応じた振れ補正を振れ補正手段4に指令し振れ補
正開始を行なってから、上述したS125〜S128と
いう、一連の撮影動作を行なう。
【0045】すなわち、この指令により、振れ補正手段
4が前述した駆動系5を駆動して撮影光学系L1の少な
くとも一部の振れ補正光学系L3をシフト制御せしめ、
CPU2の方は、ステップS125に進んで、測光手段
7の出力(測光結果)に応じた絞りの制御を、露出制御
手段10に指令する。
【0046】また、この指令により露出制御手段10が
絞り部材11を駆動制御して絞り値に応じた露出の制御
を行ない、この制御により写真の撮影が行なわれる。次
のステップS126に進んで、CPU2が露出制御の終
了を露出制御手段10に指令し、さらにステップS12
7に進んで、CPU2が振れ補正の停止を振れ補正手段
4に指令する。その指令により、振れ補正手段4が駆動
系5の駆動を停止せしめ、上述のシフト制御も停止され
て、振れの補正が停止される。
【0047】そして、ステップS128に進んで、CP
U2が不図示のフィルム巻上げ機構を駆動せしめ、この
駆動によりフィルムの1コマの巻き上げが行なわれ、そ
の後は、CPU2自身が作動を完了するようになってい
る。
【0048】なお、本発明は上述した実施例構造には限
定されず、各部の構成等を適宜変形、変更し得ることは
言うまでもない。
【0049】たとえば別の実施例として、図1中のスイ
ッチSW2を除くとともに、レリーズ釦の全押し操作に
連動してスイッチSW1がオンするようにし、この時
は、レリーズ釦の全押し操作により、スイッチSW1が
オンして、CPU2が図6中のステップS104からス
テップS113までと同様に作動し、上述の全押し操作
が続いている時は、CPU2が振れ量の大きさを検知
し、所定量Bよりも少ないと検知したら、CPU2の指
令により数秒の間に前記ランプ3を点灯させ、そのラン
プ3が消灯されたら、CPU2が図7中のステップS1
24以降と同様に作動することもできる。
【0050】したがって、この実施例でも、ステップ1
03以降と並行に、ランプ3を点滅させ、上述の如く数
秒間の点灯に切り換えることにより、撮影者自身が、振
れ補正可能であると判断して、写真撮影を行えることも
できる。
【0051】さらに、前述した表示部3としてランプを
用いたが、これに限定することはなく、たとえば前記第
1の状態として「撮影待機せよ」という文字をファイン
ダ内の表示部3に表示せしめ、または第2の状態として
「撮影OK」という文字をファインダ内の表示部3に表
示してもよい。
【0052】また、上述した実施例では、レンズ鏡筒3
2の横に振れ補正停止スイッチ釦33を設けた例を示し
たが、これに限定されないことも勿論である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る振れ補
正機能付きカメラによれば、振れ検出信号発生手段と、
その振れ検出信号に基づいて振れ補正を行なう振れ補正
手段と、その振れ補正動作を停止させる振れ補正停止信
号発生手段を備え、振れ補正停止信号発生手段からの振
れ補正停止信号を検知することによってファインダ付近
で視認できる位置においてたとえば視覚的発光、点滅信
号等による警告表示を行なう警告表示手段を設けるよう
にしたので、簡単な構成であるにもかかわらず、撮影者
にとって振れ状況と振れ補正停止状況とを迅速かつ適切
に識別して把握することが可能で、これにより撮影を所
要の状態で行なえるという種々優れた効果を奏する。
【0054】特に、本発明によれば、振れ警告表示と振
れ補正停止警告とをファインダ視野等を含むファインダ
付近において撮影者の視野内に配置したランプ、LED
による警告表示手段によって共通に行なえるため、撮影
者がファインダを覗きながら、振れ状態や振れ補正の停
止状態を視認して把握でき、撮影し易いという利点を奏
する。
【0055】また、本発明に係る振れ補正機能付きカメ
ラによれば、警告表示手段を、振れ検出信号発生手段か
らの振れ検出信号により振れが小さいときに点灯表示と
し、振れ検出信号により振れが大きいときに、第1の点
滅表示状態となるとともに、振れ補正停止信号発生手段
からの振れ補正停止信号を検知したときに、前記第1の
点滅表示状態での点滅周波数が異なる第2の点滅表示状
態となるように構成したので、警告表示内容を、周波数
の差つまり周波数の大きな点滅と小さな点滅とに分ける
ことで二種以上の表示内容をきわめて容易に識別できる
ように同一部材で表示することができ、これにより振れ
状況と振れ補正停止状況という警告表示を、撮影者が容
易にしかも確実に識別して把握することができる。
【0056】特に、このように警告表示を兼用して行な
うことにより、コスト低減化を図れるという利点を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る振れ補正機能付きカメラの一実施
例を示すカメラ内部構造を示した概略構成図である。
【図2】図1の示したカメラにおいて正面から見た概略
図である。
【図3】図2のカメラを撮影者が保持した状態を示す概
略図である。
【図4】振れ補正停止スイッチ釦の詳細図である。
【図5】図2で示したカメラの背面から見た概略図であ
る。
【図6】図1におけるCPUによる作動順序を示すフロ
チャートである。
【図7】CPUが図6中のステップ122に続いて作動
する時の作動順序を示すフロチャートである。
【符号の説明】
1 振れ量検出手段(振れ量検出信号発生手段) 2 CPU 3 警告表示用の表示部(ランプ) 4 振れ補正手段 5 振れ補正駆動系 9 フォーカシング駆動系 30 シャッタレリーズ釦 31 カメラ本体 33 振れ補正停止スイッチ釦(SW3) 40 ファインダアイピース部 L1 撮影光学系 L3 振れ補正光学系

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振れ検出信号発生手段と、 この信号発生手段からの振れ検出信号に基づいて振れ補
    正を行なう振れ補正手段と、 この振れ補正手段の振れ補正動作を停止させる振れ補正
    停止信号発生手段を備えている振れ補正機能付きカメラ
    において、 前記振れ補正停止信号発生手段からの振れ補正停止信号
    を検知することによりファインダを覗いたときに視認で
    きる位置に警告表示を行なう警告表示手段を設けたこと
    を特徴とする振れ補正機能付きカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の振れ補正機能付きカメラ
    において、 警告表示手段による警告表示は、視覚的発光、点滅信号
    により行われることを特徴とする振れ補正機能付きカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の振れ補正
    機能付きカメラにおいて、 警告表示手段は、振れ検出信号発生手段からの振れ検出
    信号により振れが小さいときに点灯表示とされ、 振れ検出信号により振れが大きいときに、第1の点滅表
    示状態とされるとともに、 振れ補正停止信号発生手段からの振れ補正停止信号を検
    知したときに、第2の点滅表示状態とされるように構成
    されていることを特徴とする振れ補正機能付きカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の振れ補正機能付きカメラ
    において、 第1の点滅表示状態での点滅周波数を、第2の点滅表示
    状態よりも小さくしたことを特徴とする振れ補正機能付
    きカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の振れ補正機能付きカメラ
    において、 第1の点滅表示状態での点滅周波数を、第2の点滅表示
    状態よりも大きくしたことを特徴とする振れ補正機能付
    きカメラ。
JP3205294A 1993-12-14 1994-02-04 振れ補正機能付きカメラ Pending JPH07218962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205294A JPH07218962A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 振れ補正機能付きカメラ
US08/356,063 US5598242A (en) 1993-12-14 1994-12-04 Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205294A JPH07218962A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 振れ補正機能付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218962A true JPH07218962A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12348101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205294A Pending JPH07218962A (ja) 1993-12-14 1994-02-04 振れ補正機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
JPH07218962A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP4380300B2 (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JP3805025B2 (ja) カメラ
JP4365925B2 (ja) ファインダ内表示装置
JP3890098B2 (ja) 光学装置
JP2002182296A (ja) カメラの測距点表示装置
JPH05196862A (ja) 視線検知機能付きカメラ
JP2008309840A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP3520546B2 (ja) 像ブレ補正カメラ
JPS6258233A (ja) カメラの作動表示装置
JP3406945B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2526820B2 (ja) 閃光装置内蔵カメラ
JPH07218947A (ja) 像ブレ補正カメラ
JP2000321487A (ja) カメラ
JPH08179405A (ja) カメラ
JP2531920Y2 (ja) 不適正レンズ警告装置を有するカメラ
JP2005173382A (ja) カメラ
JP2508567Y2 (ja) カメラのセルフモ―ド設定装置
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JPH07128698A (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JPH06347894A (ja) 撮影装置
JPH0887049A (ja) カメラ
JPH03175433A (ja) 自動合焦式カメラ
JPH11218837A (ja) カメラ