JPH07216680A - 糸条の合糸方法および合糸装置 - Google Patents

糸条の合糸方法および合糸装置

Info

Publication number
JPH07216680A
JPH07216680A JP838794A JP838794A JPH07216680A JP H07216680 A JPH07216680 A JP H07216680A JP 838794 A JP838794 A JP 838794A JP 838794 A JP838794 A JP 838794A JP H07216680 A JPH07216680 A JP H07216680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
guide
guides
yarns
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP838794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371300B2 (ja
Inventor
Takahiro Ogushi
隆浩 大串
Takeshi Tabuchi
豪 田渕
Jun Yamazaki
潤 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP00838794A priority Critical patent/JP3371300B2/ja
Publication of JPH07216680A publication Critical patent/JPH07216680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371300B2 publication Critical patent/JP3371300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガイドを用いて3本以上の走行糸条を合糸す
る方法において、第1段階としてガイドを走行糸条に対
してほぼ直角方向に接触させ、第2段階として、第1段
階を経た走行糸条同士を、並置させた別の2本のガイド
に接触させながら合糸した後、該合糸糸条に対してさら
に別に設けたガイドにより、ひねりを加えることを特徴
とする糸条の合糸方法およびその合糸装置。 【効果】 合糸糸条の糸割れを防止し、かつ連続的に安
定した交絡状態の糸条を得ることができる。特に、本発
明を炭素繊維前駆体アクリル糸条に適用した場合、焼成
後の炭素繊維をプリプレグシートに加工する際に炭素繊
維束の糸割れが生じにくく、均一なプリプレグシートを
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マルチフィラメント
糸条を3本以上合糸する方法および装置に関関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維束2本以上を合糸しようとす
るには、各糸条をV型あるいはU型の溝付きガイドによ
って合糸したり、平型ローラー同士でしごきながら合糸
するのが一般的であった。
【0003】例えば、特開平2−26950号公報には
糸条を一度に2本のローラー間でしごき、別に設けたロ
ーラーによりひねりを加えて合糸する方法について示さ
れているが、この方法では繊維束2本を合糸する場合有
効であるが、繊維束3本以上を合糸する場合ローラー上
の糸厚みが厚くなり、また単繊維同士の交絡が緩くなり
合糸後に糸割れを起こしやすく、連続的に安定した交絡
状態の糸条を得ることができない欠点があった。かかる
糸割れの多い合糸糸条は、次工程で操業性を著しく阻害
したり、あるいは合糸糸条が炭素繊維前駆体アクリル糸
条の場合、焼成後の炭素繊維をプリプレグシートに加工
する際に均一シートとならず品位欠陥をきたす等の問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はかかる
従来技術の問題点の解消、特に合糸糸条の糸割れを防止
し、かつ連続的に安定した交絡状態の糸条を得る方法お
よびその装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決する手段】上記課題を達成するために、本
発明に係わる方法は次の構成を有する。すなわち、ガイ
ドを用いて3本以上の走行糸条を合糸する方法におい
て、第1段階としてガイドを走行糸条に対してほぼ直角
方向に接触させ、第2段階として、第1段階を経た走行
糸条同士を、並置させた別の2本のガイドに接触させな
がら重ね合わせた後、該合糸糸条に対してさらに別に設
けたガイドにより、ひねりを加えることを特徴とする糸
条の合糸方法である。
【0006】また、上記課題を達成するために、本発明
に関わる装置は次の構成を有する。すなわち、並置され
た2つの第1ガイドと、第2〜4ガイドが糸道に沿って
順次ずれて配置された装置であって、第1〜3ガイドの
ガイド軸方向は互いにほぼ平行とし、第4ガイドは他の
ガイドのガイド軸方向とはひねられて配置されているこ
とを特徴とする糸条の合糸装置である。
【0007】以下、本発明を図面を参照しながら具体的
に説明する。
【0008】図1は本発明の合糸手段の一例を示す概略
平面図、図2は図1の概略側面図であり、4本の糸条を
合糸する例を示している。また図3は従来の合糸手段を
示す概略平面図であり、4本の糸条を合糸する例を示し
ている。
【0009】図1において1,1’および2,3は糸条
の集束あるいは拡げ重ねを目的とした第1〜3ガイド、
4は糸条にひねりを加えるためのガイド、5,5’およ
び6,6’は合糸前の糸条、7は合糸後の糸条、8は
1,1’,2,3および4を固定するための共通ベース
を示す。
【0010】本発明では第1段階として合糸しようとす
る糸条5,5’(6,6’)は先ず第1ガイド1
(1’)と直角方向に接触させることにより各糸条をテ
ープ状に拡げると共に方向を合わせて重ね合わせる。
【0011】次に第2段階として第1段階で重ね合わせ
た糸条を第2、3ガイド(2,3)に直角方向に接触さ
せ、再度テープ状に拡げると共に方向を合わせて重ね合
わせる。この第1段階、第2段階の糸条の重ね合わせは
予備合糸ともいうべきもので、糸条同士の絡み合いは生
じているものの、まだほとんど層状をなしている。
【0012】次に第2段階の重ね合わせを経た糸条を第
4ガイド(4)に導き、その第4ガイドによって第3、
第4ガイド間で重ね合わせ糸条にひねりを加える。この
ひねりのため重ね合わせ糸条は第4ガイド上で今度は集
束する方向に動き、糸条同士の絡み合いがさらに増大し
て合糸が完了し、合糸後の糸条(7)の糸割れを大幅に
低減させることができる。本装置では、いわゆる予備合
糸を2段階で行っているため、3本以上の多糸条を合糸
した場合、第2段階を経た重ね合わせ糸条は、糸条同士
の絡み合いが第1段階を経た重ね合わせ糸条よりも増大
しており、ひねりによる糸条同士の絡み合いがより効果
的なものとなる。これに対し、図3の従来の合糸装置で
は1段階で合糸するため3本以上の多糸条を合糸する
と、予備合糸段階での糸条同士の絡み合いが甘いため、
合糸糸条の糸割れを起こし易くなる。
【0013】本発明において、ガイド1,1’および
2,3の位置関係は糸同士を重ね合わせることができる
位置に配置されていればよく、糸条の走行方向に対する
ガイドの間隔等は適宜設定すればよいが、図1に示す糸
条角がθ1:150°〜160°,θ2:170°〜1
80°,θ3:130°〜140°の範囲にあるのが好
ましい。糸条角θ1が150°未満、またはθ2が17
0°未満、またはθ3が130°未満ではガイドへの糸
掛け時の操作性が悪くなる。θ1が160°、またはθ
2が180°、またはθ3が140°をそれぞれ超える
と糸割れ率が増加する傾向を示す。
【0014】また、第2、3ガイド(2、3)に対する
第4ガイド(4)のひねり角度は45°〜90°、好ま
しくは60°〜90°であることが望ましい。ひねり角
度が45°未満では糸割れ率が増加傾向を示し、また9
0°を超えると合糸糸条がロープ状となり、特に次工程
でシート加工されるような場合には糸が均一に拡がり難
い等の問題が生じやすくなる。
【0015】本発明に用いるガイドの例としては公知の
ガイドまたはガイドローラーでよいが、特に固定の円柱
ガイド、ベアリング内蔵のシェル回転ガイドローラー等
が好ましい。
【0016】なお、本発明において上記のガイド1,
1’,2,3,4以外にも糸道を安定化させるためのガ
イドを用いることも一向に差し支えない。
【0017】
【実施例】本例中、糸割れは次の方法で測定した。
【0018】合糸後の糸条を約40cmの間隔を空けて両
手で持ち、緊張と緩和を5回繰り返す。その後、合糸糸
条中央の糸端部を両手で持ち、合糸糸条を長手方向に裂
き、合糸前の糸条単位に割れるものを“糸割れあり”と
した。この方法でサンプルを20回繰り返し測定して糸
割れ率を算出した。
【0019】(実施例)図1の装置において1,1’,
2,3のガイドとして外径21.5mmφのガイドローラ
ーを使用し糸条角θ1を155°、θ2を176°、θ
3を135°となるようにガイドローラーを配置した。
ガイド4としては外径21.5mmφのガイドローラーを
使用し、ガイド3との間隔を約40mmとして、ガイド
2、3に対するガイド4のひねり角度を90゜とした。
上記の合糸装置を用いてマルチフィラメント糸条(1.
5デニール 2000本のアクリル系糸条)を4本合糸
して、12000デニールの合糸糸条を作製した。合糸
糸条の糸割れ率は約5%であり、合糸状態は良好であっ
た。
【0020】(比較例)図3の装置を用いて実施例と同
じ糸条を4本合糸させたところ、合糸糸条の糸割れ率は
約70%であり、糸割れは著しかった。
【0021】
【発明の効果】本発明により、合糸糸条の糸割れを防止
し、かつ連続的に安定した交絡状態の糸条を得ることが
できる。特に、本発明を炭素繊維前駆体アクリル糸条に
適用した場合、焼成後の炭素繊維をプリプレグシートに
加工する際に炭素繊維束の糸割れが生じにくく、均一な
プリプレグシートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合糸装置の一例を示す概略平面図であ
る。
【図2】本発明の合糸装置の一例を示す概略側面図であ
る。
【図3】従来の合糸装置を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1,1’:第1ガイド 2:第2ガイド 3:第3ガイド 4:第4ガイド 5,5’,6,6’:合糸前の糸条 7:合糸後の糸条 8:1,1’,2,3および4を固定するための共通ベ
ース θ1:1’により重ね合わされた糸条の3による屈曲角 θ2:2により重ね合わされた糸条の3による屈曲角 θ3:1により重ね合わされた糸条の2による屈曲角

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイドを用いて3本以上の走行糸条を合糸
    する方法において、第1段階としてガイドを走行糸条に
    対してほぼ直角方向に接触させ、第2段階として、第1
    段階を経た走行糸条同士を、並置させた別の2本のガイ
    ドに接触させながら重ね合わせた後、該合糸糸条に対し
    てさらに別に設けたガイドにより、ひねりを加えること
    を特徴とする糸条の合糸方法。
  2. 【請求項2】ひねり角度が45°〜90°の範囲である
    ことを特徴とする請求項1記載の糸条の合糸方法
  3. 【請求項3】ガイドがガイドローラーであることを特徴
    とする請求項1記載の糸条の合糸方法。
  4. 【請求項4】並置された2つの第1ガイドと、第2〜4
    ガイドが糸道に沿って順次ずれて配置された装置であっ
    て、第1〜3ガイドのガイド軸方向は互いにほぼ平行と
    し、第4ガイドは他のガイドのガイド軸方向とはひねら
    れて配置されていることを特徴とする糸条の合糸装置。
  5. 【請求項5】ひねり角度が45°〜90°の範囲である
    ことを特徴とする請求項4記載の糸条の合糸装置
  6. 【請求項6】ガイドがガイドローラーであることを特徴
    とする請求項4記載の糸条の合糸装置。
JP00838794A 1994-01-28 1994-01-28 糸条の合糸方法および合糸装置 Expired - Fee Related JP3371300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00838794A JP3371300B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 糸条の合糸方法および合糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00838794A JP3371300B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 糸条の合糸方法および合糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216680A true JPH07216680A (ja) 1995-08-15
JP3371300B2 JP3371300B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=11691806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00838794A Expired - Fee Related JP3371300B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 糸条の合糸方法および合糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024858B1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-16 東レ株式会社 合糸糸条束の製造方法および得られた合糸糸条束を用いる炭素繊維の製造方法
JP2017160563A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東レ株式会社 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
EP3705610A4 (en) * 2017-10-31 2022-01-05 Toray Industries, Inc. CARBON FIBER BEAM AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024858B1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-16 東レ株式会社 合糸糸条束の製造方法および得られた合糸糸条束を用いる炭素繊維の製造方法
WO2016181845A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 東レ株式会社 合糸糸条束の製造方法および得られた合糸糸条束を用いる炭素繊維の製造方法
CN107532342A (zh) * 2015-05-08 2018-01-02 东丽株式会社 并纱纱条束的制造方法及使用所得的并纱纱条束的碳纤维的制造方法
KR101827242B1 (ko) * 2015-05-08 2018-02-07 도레이 카부시키가이샤 합사 사조속의 제조 방법 및 얻어진 합사 사조속을 이용하는 탄소섬유의 제조 방법
EP3290549A4 (en) * 2015-05-08 2018-07-04 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing spun thread bundle, and method for manufacturing carbon fiber in which resulting spun thread bundle is used
CN107532342B (zh) * 2015-05-08 2018-08-28 东丽株式会社 并纱纱条束的制造方法及使用所得的并纱纱条束的碳纤维的制造方法
TWI673398B (zh) * 2015-05-08 2019-10-01 日商東麗股份有限公司 合絲絲條束之製造方法及使用所得之合絲絲條束的碳纖維之製造方法
US10464776B2 (en) 2015-05-08 2019-11-05 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing combined yarn bundle, and method for manufacturing carbon fiber in which resulting combined yarn bundle is used (as amended)
JP2017160563A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東レ株式会社 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
EP3705610A4 (en) * 2017-10-31 2022-01-05 Toray Industries, Inc. CARBON FIBER BEAM AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371300B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3273330A (en) Method for forming a thread joint
JPH0451002Y2 (ja)
JPH10121325A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
US3274764A (en) Thread joint
EP0100389A1 (en) Procedure for splicing yarns
JP3371300B2 (ja) 糸条の合糸方法および合糸装置
JPS63211336A (ja) マルチフイラメント芯ミシン糸とその製造方法
JPS6320923B2 (ja)
US4070818A (en) Method of making a core yarn
JPH055929B2 (ja)
JPS5921724A (ja) 結束紡績方法並びに装置
JPS5921729A (ja) 複合フアンシ−ヤ−ンの製法
JPH05321063A (ja) コアヤーン用粗糸の製造方法
SU1313793A1 (ru) Способ сращивани элементарной нити с движущимс непрерывным жгутом
JP5081884B2 (ja) 複数炭素繊維束巻取体の製造方法
JP2637141B2 (ja) 合糸方法およびそれに用いる装置
JPH0814045B2 (ja) 耐火・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPH0657550A (ja) ダブルトランペット
JPH11100743A (ja) モール糸の製法
JPS6123014Y2 (ja)
JP3466559B2 (ja) 上撚マルチフィラメント糸条の毛羽加工方法
JPH0323657B2 (ja)
JPS5924207B2 (ja) 交互撚糸糸の製造方法
RU2026427C1 (ru) Способ бескольцевого прядения
JPH0192430A (ja) 摩擦加撚装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees