JPH07216253A - 染料組成物及びこれを用いる染色法 - Google Patents

染料組成物及びこれを用いる染色法

Info

Publication number
JPH07216253A
JPH07216253A JP6031925A JP3192594A JPH07216253A JP H07216253 A JPH07216253 A JP H07216253A JP 6031925 A JP6031925 A JP 6031925A JP 3192594 A JP3192594 A JP 3192594A JP H07216253 A JPH07216253 A JP H07216253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
dyeing
free acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031925A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Yosuke Takahashi
陽介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd filed Critical Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority to JP6031925A priority Critical patent/JPH07216253A/ja
Publication of JPH07216253A publication Critical patent/JPH07216253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • C09B67/0052Mixtures of two or more reactive monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化1】 で示される染料を配合してなる赤色反応染料組成物。 【効果】 耐光堅牢度、塩素堅牢度、ビルドアップ性、
温度依存性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性反応染料組成物
及びこれを用いる繊維類の染色法に関するものであり、
詳しくはセルロース繊維の染色に用いた場合に、耐光堅
牢度、塩素堅牢度、ビルドアップ性及び染色温度依存性
に優れた赤色系反応染料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特にセルロース繊維の染色においては通
常、水溶性の反応染料が用いられるが、排水処理等の問
題点から濃色分野においても反応固着率がより優れた染
料の開発が要望されている。又一方、堅牢度面からは耐
光堅牢度、塩素堅牢度の実用上問題ない優れたレベルの
染料であること、そして染色特性面からは染色温度が多
少振れても安定した染色物を得られる、即ち染色温度依
存性の小さい染料が要求されている。しかし、これらを
満足させる赤色系反応染料は見当らず、その開発が強く
望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は上記実情
に鑑みて、ビルドアップ性、温度依存性の優秀性を大き
く損うことなく、かつ、耐光堅牢度、塩素堅牢度も実用
上満足しうる赤色系反応染料を開発するよう研究を進
め、特定の反応染料を特定の割合で配合することにより
上述の問題点を解決できることを見い出し、本発明を完
成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は遊離酸の
形で下記一般式〔A〕
【0005】
【化8】
【0006】で示される赤色系の反応染料と該染料に対
して0.05〜3重量倍の遊離酸の形で下記一般式
〔B〕
【0007】
【化9】
【0008】〔ここで、R3 は、水素原子又はハロゲン
原子を表わしR4 は、水素原子又は低級アルキル基を表
わし、R5 は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基又はSO2 X基を表わし、ここでXは、前記と同様の
意義を有し、
【0009】
【化10】
【0010】Yは、水酸基又はXを表わし、nは0又は
1を表わす。}で示される赤色系の反応染料を配合する
ことを特徴とする水溶性染料組成物及びこれを用いる繊
維類の染色法を要旨とするものである。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける前示一般式〔A〕及び〔B〕において、Wで表わ
されるアルカリの作用により脱離する基としては、通
常、−OSO3 H基、−SSO3 H基、−OPO3 2
基、−OCOCH3 基などの酸エステル基又はハロゲン
原子等が挙げられ、特に、−OSO3 H基が代表的であ
る。
【0012】R1 ,R2 ,R4 ,R5 、およびR6 で表
わされる低級アルキル基としては、通常、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基などのC1 〜C
4 のアルキル基が挙げられ、特にメチル基及びエチル基
が好ましい。また、Z,Z1,Z2 ,R3 ,R5 ,R7
およびWで表わされるハロゲン原子としては通常、塩素
原子、フッ素原子、臭素原子であり、特にZ,Z1 ,Z
2 およびWは塩素原子、フッ素原子が好ましく、R3
5 ,およびR7 は塩素原子、臭素原子が好ましい。
【0013】前示一般式〔A〕においてR1 が水素原
子、でありSO2 Xの位置はベンゼン環のアゾ基に対し
メタ位又はパラ位に在るものが特に好ましい。一般式
〔A〕におけるAが種々の基によって置換されていても
よいフェニレン基又はナフチレン基を表わす場合、その
置換基としては臭素原子、塩素原子で代表されるハロゲ
ン原子、ニトロ基、スルホン酸基、カルボキシル基、C
1 〜C4アルキル基、C1 〜C4 のアルコキシ基が挙げ
られるが、具体例としては次のものが挙げられる。なお
*印はトリアジン環に結合した窒素原子に通じている結
合を意味する。
【0014】
【化11】
【0015】また、A及びBで表わされるアルキレン基
又はアルキレンオキシアルキレン基としては、好ましく
はC1 〜C4 アルキレン基またはC1 〜C4 アルキレン
オキシアルキレン基が挙げられる。−A−SO2 X基及
び−B−SO2 X基としての具体例としては、β−(β
−クロロエチルスルホニル)エチル基、γ−(β−クロ
ロエチルスルホニル)プロピル基、δ−(β−クロロエ
チルスルホニル)ブチル基、γ−(β−スルファートエ
チルスルホニル)プロピル基、β−(ビニルスルホニ
ル)エチル基、β−〔β−(β−クロロエチルスルホニ
ル)エトキシ〕エチル基、γ−〔γ−(β−スルファー
トエチルスルホニル)プロポキシ〕プロピル基、β−
〔β−(ビニルスルホニル)エトキシ〕エチル基等が挙
げられる。
【0016】−NH−A−SO2 X基及びZ1 における
−NH−B−SO2 X基の具体例としては、特に−NH
2 4 SO2 2 4 OSO3 H,−NHC3 6
22 4 OSO3 H,−NHC2 4 OC2 4
2 2 4 OSO3 H等が好ましいものとして例示さ
れる。
【0017】本発明においては、水溶性反応染料はいず
れも、遊離酸又はその塩の形で存在するが、通常その塩
としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カ
ルシウム塩などのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属
塩が好ましい。又、前示一般式〔A〕及び〔B〕で表わ
される水溶性反応染料は、公知の方法に従って製造する
ことができ、その製造方法は特に制約されるものではな
い。
【0018】本発明では前示一般式〔A〕の反応染料
に、前示一般式〔B〕の反応染料を配合することを要件
とするものであるが、一般式〔B〕の反応染料の配合量
は一般式〔A〕の反応染料に対して、0.05〜3重量
倍、好ましくは0.1〜3重量倍、更に好ましくは0.
3〜1.2重量倍である。この一般式〔B〕の反応染料
の配合量があまり少なくても、また、多くても本発明で
目標とする上述の堅牢度および染色特性がバランス良く
優れた染料を得ることはできない。本発明においては、
両反応染料は予め混合しておいてもよいし、また、染色
時に混合しても差し支えない。なお、本発明では色合せ
のために、本発明の効果を損なわない範囲で第三成分と
しての染料を例えば、10重量%以下で配合してもよ
い。
【0019】本発明の染料混合物により染色可能な繊維
としては、通常、木綿、ビスコースレーヨン、キュプラ
アンモニウムレーヨン、麻などのセルロース系繊維、更
にポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維が挙げられる
が、セルロース繊維が特に望ましい。また、これらの繊
維は、例えばポリエステル、トリアセテート、ポリアク
リロニトリルなどの混合繊維として用いても差し支えな
い。
【0020】本発明の染料混合物は公知の種々の染色法
に適用することができ、通常、吸尽染色法に適用するの
が望ましいが、コールドパッドバッチ法又はパッドスチ
ーム法などに適用しても効果的である。本発明の水溶性
染料混合物を用いてセルロース含有繊維を吸尽染色する
には、例えば、重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、炭酸リチウ
ム、苛性ソーダ等のアルカリ、および、例えば、芒硝、
食塩等の無機塩の存在下、染色することができる。この
際のアルカリの使用量は通常、染色浴1リットル当り、
10〜30gである。また、無機塩の使用量は染色浴1
リットル当り、例えば、30〜60g/lである。そし
て、染色温度は通常、40〜80℃、好ましくは50〜
60℃である。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り実施例の記述
に限定されるものではない。 実施例1 遊離酸の形で下記構造式〔a〕
【0022】
【化12】
【0023】で示される反応染料50重量部と、遊離酸
の形で下記構造式〔b〕
【0024】
【化13】
【0025】で示される反応染料20重量部とを配合し
た染料組成物0.2g及び0.8gを水200mlに溶
解し、これに芒硝10gを加え溶解し調製した染浴(芒
硝濃度50g/l)に、未シルケット綿メリヤス10g
を浸漬し、30分かけて60℃まで昇温し、次いで、炭
酸ソーダ3gを添加し同温度で1時間、吸尽染色を行な
った。染色後、染布を常法により、水洗、ソーピング、
乾燥を行ない均染性のよい赤色の染布を得た。得られた
染色結果について、各種テストを行った。
【0026】ビルドアップ性については染料組成物0.
2gを用いた場合を基準として、0.8g使用した時の
染色物の表面反射率を測定して染色濃度を比較した。染
色温度依存性については、次の通り測定した。即ち、前
記染料組成物0.2gを用い、染色温度をそれぞれ40
℃、及び80℃に変更した以外実施例1に準じて染色
し、得られた各種染色布の染色濃度を測定する。測定す
る方法はMacbeth(登録商標) spectro
photometer MS−2020(メーカーはa
division of Kollmorgen C
orporation)を用いそれぞれの表面反射率を
測定した。
【0027】又、耐光堅牢度、塩素堅牢度については下
記方法により評価し、これらの結果を表−1にまとめて
示した。 耐光堅牢度 JIS L 0842(40hr照射)に準じて評価し
た。 塩素堅牢度 JIS L 0884(塩素濃度20ppm)に準じて
評価した。
【0028】実施例2,3 実施例1において、配合比率を変化させた以外は実施例
1に準じて染色した。これにより得られた結果を表−1
に示した。
【0029】比較例1,2 実施例1において、使用した〔a〕及び〔b〕で表わさ
れる染料をそれぞれ単独で使用した以外は実施例1に準
じて染色した。これにより得られた結果を表−1に示し
た。
【0030】実施例4−1〜4−27 実施例1の方法において用いた構造式〔a〕,〔b〕で
示される反応染料を、表−2の構造式で示される反応染
料に変更し、それ以外は実施例1と全く同様なテストを
行なったところ、耐光堅牢度4級,塩素堅牢度3−4級
以上ビルドアップ性も260以上、温度依存性(60℃
/80℃)も80以上と優れていた。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】
【発明の効果】本発明は、耐光堅牢度、塩素堅牢度に優
れ、しかもビルドアップ性、温度依存性の良好な赤色系
の水溶性反応染料を提供するものであり、セルロース繊
維製品染色技術への貢献度は大きい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離酸の形で下記一般式〔A〕 【化1】 で示される赤色系の反応染料と該染料に対して0.05
    〜3重量倍の遊離酸の形で下記一般式〔B〕 【化2】 〔ここで、 R3 は、水素原子又はハロゲン原子を表わし R4 は、水素原子又は低級アルキル基を表わし、 R5 は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は
    SO2 X基を表わし、(ここで、 Xは、前記と同様の意味を有する。) 【化3】 Yは、水酸基又はXを表わし、 nは0又は1を表わす。}で示される赤色系の反応染料
    を配合することを特徴とする水溶性染料組成物。
  2. 【請求項2】 遊離酸の形で下記一般式〔A〕 【化4】 で示される赤色系の反応染料と該染料に対して0.05
    〜3重量倍の遊離酸の形で下記一般式〔B〕 【化5】 〔ここで、 R3 は、水素原子又はハロゲン原子を表わし R4 は、水素原子又は低級アルキル基を表わし、 R5 は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は
    SO2 X基を表わし、(ここで、 Xは、前記と同様の意味を有する。) 【化6】 Yは、水酸基又はXを表わし、 nは0又は1を表わす。}で示される赤色系の反応染料
    を配合して得られる水溶性染料組成物を用いることを特
    徴とする繊維類の染色法。
  3. 【請求項3】 遊離酸の形で一般式〔A〕で示される染
    料が下記一般式〔A−1〕 【化7】 (式中のA,R2 ,X及びZは前記と同様の意義を有す
    る。)で示される赤色系の反応染料である請求項1の水
    溶性染料組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3の水溶性染料組成物を用いるこ
    とを特徴とする繊維材料の染色法。
JP6031925A 1994-02-03 1994-02-03 染料組成物及びこれを用いる染色法 Pending JPH07216253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031925A JPH07216253A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 染料組成物及びこれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031925A JPH07216253A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 染料組成物及びこれを用いる染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216253A true JPH07216253A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12344557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031925A Pending JPH07216253A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 染料組成物及びこれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216253A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144007A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 染料混合物、その調製方法、およびその使用
JP2001011334A (ja) * 1999-05-19 2001-01-16 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 橙色および緋色の反応染料混合物
WO2002085986A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Fiber-reactive mono-azo dyes
JP2005060708A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用
CN104774484A (zh) * 2014-12-29 2015-07-15 浙江科永化工有限公司 一种活性红染料组合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144007A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 染料混合物、その調製方法、およびその使用
JP4646084B2 (ja) * 1998-11-11 2011-03-09 ダイスター・テクステイルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 染料混合物、その調製方法、およびその使用
JP2001011334A (ja) * 1999-05-19 2001-01-16 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 橙色および緋色の反応染料混合物
WO2002085986A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Fiber-reactive mono-azo dyes
US7091328B2 (en) 2001-04-20 2006-08-15 Clariant Finance (Bvi) Limited Fiber-reactive mono-azo dyes
JP2010031289A (ja) * 2001-04-20 2010-02-12 Clariant Finance Bvi Ltd 繊維反応性モノアゾ染料
JP2005060708A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用
CN104774484A (zh) * 2014-12-29 2015-07-15 浙江科永化工有限公司 一种活性红染料组合物
CN104774484B (zh) * 2014-12-29 2017-02-22 浙江科永化工有限公司 一种活性红染料组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060085780A (ko) 신규한 반응성 적색 염료 및 이를 이용한 삼색 배합 염색
KR101075939B1 (ko) 반응 염료 조성물 및 그것을 사용하는 염색법
JPH07216253A (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JP3383068B2 (ja) 反応染料組成物
TWI304831B (en) Reaction dye composition and their use
JP3226707B2 (ja) 反応染料組成物
JPH0733487B2 (ja) 水溶性染料混合物
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3592779B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いた染色法
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JP2002530460A (ja) 反応性染料の混合物及びその用途
JPS59136353A (ja) 反応性モノアゾ染料
JP2004269863A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH0713204B2 (ja) 水溶性染料混合物
JP2001200175A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JPH0713202B2 (ja) 水溶性染料混合物
JPS59179666A (ja) モノアゾ反応性染料
JP2001207076A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JPH0713203B2 (ja) 水溶性染料混合物
JPH07247440A (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
JPH0210184B2 (ja)
JPH07138497A (ja) 染料混合物及びこれを用いる染色法
JPH01103668A (ja) 水溶性染料混合物
JPH02200877A (ja) セルロース含有繊維材料を反応染料で染色する方法