JPH07212640A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH07212640A
JPH07212640A JP6001802A JP180294A JPH07212640A JP H07212640 A JPH07212640 A JP H07212640A JP 6001802 A JP6001802 A JP 6001802A JP 180294 A JP180294 A JP 180294A JP H07212640 A JPH07212640 A JP H07212640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
lens
power supply
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6001802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632770B2 (ja
Inventor
Satoru Kataoka
哲 片岡
Mitsukuni Sano
充邦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00180294A priority Critical patent/JP3632770B2/ja
Publication of JPH07212640A publication Critical patent/JPH07212640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632770B2 publication Critical patent/JP3632770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影開始時の装置の操作を簡単にする。 【構成】 図1(a)に示す状態から、撮像部4が、矢
印Q方向に回転操作され、撮像部4のCAMERAマー
クが、本体1のマークMに位置するようになると、カム
コーダのビデオカメラ機能を有するブロックの電源がO
Nにされ、これによりカムコーダはビデオカメラとして
動作する。この場合、レンズ5は、レンズカバー3から
完全に露出するようになされている。そして、撮像部4
は、例えば図1(b)に示すように、さらに矢印Q方向
に回転することができるようになされており、この間
も、カムコーダはビデオカメラとして動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカメラやビデオ
カメラ、ビデオカメラ一体型VTRなどに用いて好適な
撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、例えばビデオカメラとVTRが
一体に構成された、いわゆるカムコーダなどにおいて
は、ビデオカメラの電源をON(以下、カメラ電源ON
という))、VTRの電源をON(以下、VTR電源O
Nという)、および両方の電源をOFF(以下、電源O
FFという)にするための3状態の切り換えが可能な電
源スイッチが設けられており、画像(被写体)の撮影、
記録を行う場合には、電源スイッチがカメラ電源ONの
状態にされ、記録した画像の再生を行う場合には、VT
R電源ONの状態にされる。また、カムコーダを使用し
ない場合には、電源スイッチが電源OFFの状態にされ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電源スイッ
チは、装置のコンパクト化などのために、通常小型に構
成されているので、操作しずらい課題があった。即ち、
例えば電源スイッチの切り換え順序が、 カメラ電源ON←→電源OFF←→VTR電源ON のようになされていた場合、カメラ電源ONの状態か
ら、電源OFFの状態にしようとすると、カメラ電源O
Nの状態から、誤ってVTR電源ONの状態にしてしま
うときがあった。
【0004】さらに、従来においては、撮影を行う場
合、通常は、電源スイッチをカメラ電源ONの状態に
し、カムコーダ(レンズ)を被写体の方向(角度)に向
けるという2アクションを必要としていた。また、この
場合、例えばカムコーダが液晶モニタ付きのものである
ときなどは、電源スイッチの操作後、カムコーダを持ち
かえる必要もあった。従って、撮影開始までの操作が煩
わしい課題があった。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、撮影開始時などにおける操作を簡単にす
ることができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の撮影装
置は、被写体からの光を結像するレンズ5を有する、回
転可能な撮像部4と、撮像部4の出力を処理する本体1
と、撮像部4の回転角に応じて、電源をON/OFFす
る電源制御手段としてのスイッチマイコン41とを備え
ることを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の撮影装置は、撮像部4の
レンズ5を被うレンズカバーとしてのレンズカバー3ま
たはレンズシャッタ51をさらに備え、レンズ5が、電
源がOFFのとき、レンズカバー3またはレンズシャッ
タ51によって被われ、電源がONのとき、露出される
ことを特徴とする。
【0008】この撮影装置は、本体1が、画像を記録す
る記録部としてのカメラブロック43と、カメラブロッ
ク43により記録された画像を再生する再生部としての
VTRブロック42とを含み、スイッチマイコン41
が、撮像部4の回転角に応じて、カメラブロック43お
よびVTRブロック42の電源をOFFにし、カメラブ
ロック43の電源をONにし、またはVTRブロック4
2の電源をONにするようにすることができる。
【0009】また、この撮影装置は、撮像部4のレンズ
5を被うレンズカバーとしてのレンズカバー3またはレ
ンズシャッタ51をさらに備え、レンズ5が、カメラブ
ロック43の電源がOFFのとき、レンズカバー3また
はレンズシャッタ51によって被われ、カメラブロック
43の電源がONのとき、露出されるようにすることが
できる。
【0010】請求項5に記載の撮影装置は、レンズシャ
ッタ51またはレンズカバー3が、撮像部4の筐体(キ
ャビネット)22の内側または外側に設けられているこ
とを特徴とする。
【0011】この撮影装置は、撮像部4の回転とともに
回転する、凸部21または凹部を有する回転板20と、
回転板20の凸部21または凹部により操作されるスイ
ッチとしてのプッシュスイッチ13および31とをさら
に備え、スイッチマイコン41が、プッシュスイッチ1
3および31の状態に対応して、電源の制御を行うよう
にすることができる。
【0012】さらに、この撮影装置は、撮像部4の回転
とともに回転する、凸部21または凹部を有する回転板
20と、回転板20の凸部21または凹部により操作さ
れる第1および第2のスイッチとしてのプッシュスイッ
チ31および13とをさらに備え、回転板20が、第1
乃至第3の回転位置それぞれで、プッシュスイッチ31
および13をOFFにし、プッシュスイッチ31をON
にするとともに、プッシュスイッチ13をOFFにし、
またはプッシュスイッチ13および31をONにし、ス
イッチマイコン41が、プッシュスイッチ13および3
1の状態に対応して、カメラブロック43およびVTR
ブロック42の電源の制御を行うようにすることができ
る。
【0013】
【作用】請求項1に記載の撮影装置においては、被写体
からの光を結像するレンズ5を有する、回転可能な撮像
部4の回転角に応じて、スイッチマイコン41が、電源
をON/OFFする。従って、例えばレンズ5を被写体
の方向に向けるように、撮像部4を回転操作することに
より、電源をONにするようにすることができるので、
簡単な操作で、即座に撮影を開始することができる。
【0014】請求項2に記載の撮影装置においては、撮
像部4のレンズ5が、電源がOFFのとき、レンズカバ
ー3またはレンズシャッタ51によって被われ、電源が
ONのとき、露出される。従って、電源のON/OFF
操作と一体で、レンズ5を保護するための操作を行うこ
とができる。
【0015】請求項5に記載の撮影装置においては、レ
ンズシャッタ51またはレンズカバー3が、撮像部4の
筐体(キャビネット)22の内側または外側に設けられ
ている。従って、撮像部4の筐体22の内側に、レンズ
シャッタ51が設けられている場合には、撮像部4の回
転操作をスムーズに行うことができる。また、撮像部4
の筐体22の外側に、レンズカバー3が設けられている
場合には、撮像部4を小型に構成することができる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の撮影装置を適用したカムコ
ーダ(ビデオカメラ一体型VTR)の一実施例の構成を
示す斜視図である。本体1は、後述する撮像部4より出
力される画像信号や、図示せぬマイクにより集音された
音声信号、図示せぬ入力端子から入力された画像信号ま
たはオーディオ信号を、例えばビデオテープなどに記録
する信号処理を行う記録処理回路、ビデオテープに記録
された画像信号または音声信号を再生する信号処理を行
う再生処理回路、並びにその他の必要な制御を行う制御
回路(いずれも図示せず)などを内蔵している。
【0017】さらに、本体1の上部(上面)には、液晶
モニタ2が設けられており、そこには、記録処理回路に
よって記録されている(撮像部4から出力されている、
あるいは入力端子から入力されている)画像や、再生処
理回路により再生されている画像などが表示されるよう
になされている。
【0018】また、本体1の左側面には、撮像部4のレ
ンズ5を被うためのレンズカバー3が、円柱形状の撮像
部4の側面の一部に沿って設けられている。
【0019】さらに、本体1の左側面には、撮像部4が
設けられている。撮像部4は、その側面にレンズ5が設
けられている他、レンズ5が結像する光を光電変換す
る、例えばCCDなどを内蔵しており、本体1に対し、
CCDの出力を供給するようになされている。
【0020】この撮像部4は、その底面の一方が、本体
1に後述するように固定され、図1(a)において矢印
P,Qで示す方向に回転操作することができるようにな
されている。そして、撮像部4のOFFマークが、図1
(a)に示すように、本体1に付されたマークMに位置
しているとき、カムコーダの電源は、OFFにされるよ
うになされている。
【0021】さらに、図1(a)に示す状態から、撮像
部4が、矢印P方向に回転操作され、撮像部4のVTR
マークが、本体1のマークMに位置するようになると、
カムコーダのVTR機能を有する、後述するVTRブロ
ック42(図7)の電源がONにされ、これによりカム
コーダはVTRとして動作するようになされている。
【0022】なお、撮像部4は、そのVTRマークが、
本体1のマークMの位置より、矢印P方向には回転しな
いように、例えば図示せぬストッパなどで固定されるよ
うになされている。
【0023】また、VTRマークからOFFマークまで
の範囲がマークMに位置するように、撮像部4が回転操
作されている間は、撮像部4のレンズ5が、レンズカバ
ー3によって被われるようになされている。
【0024】即ち、カムコーダが、ビデオカメラとして
動作していない場合、つまりカムコーダの電源がOFF
の場合、あるいはカムコーダがVTRとして動作してい
る場合、レンズ5は使用しないので、図1(a)におい
て点線で示すように、レンズカバー3によって被われる
ようになされている。
【0025】一方、図1(a)に示す状態から、撮像部
4が、矢印Q方向に回転操作され、撮像部4のCAME
RAマークが、本体1のマークMに位置するようになる
と、カムコーダのビデオカメラ機能を有する、後述する
カメラブロック43(図7)の電源がONにされ、これ
によりカムコーダはビデオカメラとして動作するように
なされている。
【0026】さらに、この場合、レンズ5は、レンズカ
バー3から完全に露出するようになされている。そし
て、撮像部4は、例えば図1(b)に示すように、その
CAMERAマークが、本体1のマークMよりも、矢印
Q方向に位置するように回転することができるようにな
されており、この間も、カムコーダはビデオカメラとし
て動作するようになされている。従って、カムコーダが
ビデオカメラとして動作している間、レンズ5の方向、
即ち撮影する被写体の方向と、液晶モニタ2の表示方向
(表示画面に垂直な方向)との角度を、大きな範囲で自
由に設定することができるようになされている。
【0027】なお、撮像部4は、矢印Q方向に回転さ
れ、ほぼ1周した位置、即ち例えばレンズ5がレンズカ
バー3にかかる直前の位置で、それ以上は、同方向に回
転しないように、例えば図示せぬストッパなどで固定さ
れるようになされている。
【0028】以上のように構成されるカムコーダにおい
ては、OFFマークがマークMに位置する状態にされて
いるときは、その電源がOFFにされている。そして、
撮像部4が、VTRマークがマークMに位置するよう
に、矢印P方向に回転操作されると、VTRとして動作
するようになる。即ち、この場合、図示せぬFF/FR
ボタン、PBボタン、およびストップボタンなどでなる
再生操作部の操作に対応した処理が行われる。
【0029】また、このカムコーダは、撮像部4が、C
AMERAマークがマークMに位置するように、矢印Q
方向に回転操作されると、レンズ5が完全に露出し、ビ
デオカメラとして動作するようになる。上述したよう
に、撮像部4は、CAMERAマークが、マークMより
も、矢印Q方向に位置するように回転することができる
ようになされており、従って、撮像部4を、例えば図1
(a)に示した状態から、矢印Q方向に、ほぼ180度
回転し、図2(a)に示すように、液晶モニタ2の表示
方向に対するレンズ5の方向を、ほぼ90度(但し、矢
印PまたはQ方向を負または正の角度とする)にするこ
とにより、楽な姿勢で、液晶モニタ2を見ながらローア
ングルでの撮影を行うことができる。
【0030】また、撮像部4を、例えば図1(a)に示
した状態から、矢印Q方向に、レンズ5がレンズカバー
3にかかる直前まで回転し、図2(b)に示すように、
液晶モニタ2の表示方向に対するレンズ5の方向を27
0度以上にすることにより、楽な姿勢で、液晶モニタ2
を見ながらハイアングルでの撮影を行うことができる。
【0031】さらに、レンズ5の方向と液晶モニタ2の
表示方向とが同方向となるように、撮像部4を回転する
ことにより、液晶モニタ2を見ながらの撮影者自身の撮
影も、容易に行うことができる。
【0032】以上のように、撮像部4が、矢印Q方向に
回転操作され、撮像部4のCAMERAマークが、本体
1のマークMに位置した時点で、カムコーダがビデオカ
メラとして動作するので、レンズ5の方向と液晶モニタ
2の表示方向とが所望の角度になるように、撮像部4を
回転操作するという1アクションで、即座に撮影を開始
することができる。
【0033】また、この場合、ビデオカメラとしての動
作を開始させる操作により、レンズ5が露出されるの
で、従来のように、撮影開始時にレンズキャップをはず
す必要がなく、さらに、ビデオカメラとしての動作を終
了させる操作により、レンズ5がレンズカバー3に被わ
れるので、撮影終了時に、レンズ5に、それを保護する
ためのレンズキャップをする必要がなく、従って撮影開
始時および終了時に、撮影者に煩わしさを感じさせるこ
とを防止することができる。
【0034】さらにまた、撮影者から見た場合、撮像部
4全体が電源スイッチであり、従って電源スイッチが大
きいので、その誤操作を防止することができる。
【0035】次に、図3を参照して、図1のカムコーダ
の構成について、さらに説明する。図3は、液晶モニタ
2側から見たカムコーダの断面図を示している。なお、
図中、レンズカバー3およびレンズ5、並びに内蔵する
回路の図示は、省略してある。本体1のキャビネット1
1の左側面には、穴が空けられており、その穴を塞ぐよ
うにフレーム12が、キャビネット11に固定されてい
る。フレーム12の撮像部4と対向する面には、撮像部
4を回転させる回転軸となる回転ベース14が設けられ
ている。
【0036】ここで、以下、適宜、本体1側(図3にお
いては、右側)を下側、撮像部4側(図3においては、
左側)を上側という。
【0037】この回転ベース14には、例えばドーナツ
形状のスライダ16および17ではさまれた、撮像部4
の筐体の一部を形成するドーナツ形状の回転板20が通
され、この回転板20は、回転ベース14を中心として
回転可能になされている。
【0038】スライダ17の上部(図中、左側)には、
例えば円盤形状の固定板18が設けられ、この固定板1
8は、ピン19により、回転ベース14の上部に固定さ
れている。
【0039】回転ベース14と、そこに通されたスライ
ダ16との間には、例えば板バネ15が設けられ、これ
によりスライダ16および17にはさまれた回転板20
は、適切な圧力で、板バネ15と固定板18との間に固
定されている。
【0040】なお、板バネ15は、回転ベース14の土
台部分に固定されている。また、板バネ15は、例えば
図4に示すように、ドーナツ形状をしており、その中央
部分15aが盛り上がったものになされている。
【0041】回転板20の上部には、いわばそれに蓋を
するように、撮像部4の筐体を形成する茶筒形状のキャ
ビネット22が固定されており、撮像部4の回転操作
は、このキャビネット22を持って行われる。
【0042】上述したように、キャビネット22と固定
されている回転板20は、板バネ15によって適切な圧
力で押さえられているので、撮像部4をスムーズに(ガ
タつかせることなく)回転させることができる。さら
に、この場合、撮像部4の回転操作時に、適当な摩擦感
を得ることができる。
【0043】次に、回転板20の本体1と対向する面に
は、例えば図5に示すような凸部21が設けられてい
る。また、フレーム12の、回転板20の凸部21に対
応する位置には、プッシュスイッチ13が固定されてい
る。
【0044】このプッシュスイッチ13は、回転板20
の凸部21以外の部分と対向しているとき、例えば図6
(a)に示すように、その可動部13aが、回転板20
に触れるか触れないかの状態になるような位置に固定さ
れており、このとき、ONおよびOFFのうちの、例え
ばOFF状態になるようになされている。また、プッシ
ュスイッチ13は、回転板20の凸部21の部分と対向
しているとき、例えば図6(b)に示すように、その可
動部13aが、スイッチ本体側に押し込まれるようにな
されており、このとき、ONおよびOFFのうちの、例
えばON状態になるようになされている。
【0045】従って、回転板20の回転角、即ち撮像部
4の回転角に応じて、プッシュスイッチ13をON/O
FFすることができるようになされている。
【0046】ところで、上述したように、カムコーダの
状態としては、電源がOFFにされている状態(電源O
FF状態)、VTRとして動作する状態(VTR電源O
N状態)、およびビデオカメラとして動作する状態(カ
メラ電源ON状態)の3状態がある。一方、プッシュス
イッチ13が1つだけの場合、それがON状態である
か、またはOFF状態であるかの2状態しか判別するこ
とができない。
【0047】そこで、このカムコーダにおいては、例え
ば図7に示すように、プッシュスイッチ13と同様に構
成されるプッシュスイッチ31が、本体1のフレーム1
2に固定されている。なお、図7は、図3を、撮像部4
側から見た図である。なお、図中、○印は、プッシュス
イッチ13(または17)が、OFF状態であることを
示しており、また、●印は、ON状態であることを示し
ている。
【0048】プッシュスイッチ13または31によれ
ば、それぞれ2状態の判別が可能であるから、両方で
は、4状態の判別が可能であり、このうちの3状態が、
上述したカムコーダの3状態と対応付けられている。
【0049】即ち、図1で説明したように、撮像部4の
OFFマークが、本体1に付されたマークMに位置して
いるときには、例えば図7(b)に示すように、凸部2
1がプッシュスイッチ31にのみ対向するようになされ
ており、これにより電源OFF状態は、プッシュスイッ
チ13または31が、それぞれOFFまたはONである
状態に割り当てられている。
【0050】また、撮像部4が、図7(b)に示す状態
から、P方向に回転操作され、VTRマークが、マーク
Mに位置しているときには、例えば図7(c)に示すよ
うに、凸部21がプッシュスイッチ13および31の両
方に対向するようになされており、これによりVTR電
源ON状態は、プッシュスイッチ13および31が、と
もにONである状態に割り当てられている。
【0051】さらに、撮像部4が、図7(b)に示す状
態から、Q方向に回転操作され、CAMERAマーク
が、マークMに位置したときには、例えば、凸部21が
プッシュスイッチ13および31の両方に対向しないよ
うになされており、これによりカメラ電源ON状態は、
プッシュスイッチ13および31が、ともにOFFであ
る状態に割り当てられている。
【0052】なお、CAMERAマークが、マークMに
位置した後、撮像部4が、さらにQ方向に回転操作され
ても、図7(a)に示すように、凸部21はプッシュス
イッチ13および31の両方に対向しないので、上述し
たように、カメラ電源ON状態のまま、レンズ5の方向
を変えることができる。
【0053】次に、図8は、カムコーダの電気的構成例
を示している。プッシュスイッチ13および31のON
/OFF状態は、スイッチマイコン41に入力されるよ
うになされている。そして、スイッチマイコン41は、
プッシュスイッチ13または31が、それぞれOFFま
たはON状態である場合、VTRの機能を有するVTR
ブロック42、およびビデオカメラの機能を有するカメ
ラブロック43の電源をOFF状態にする。また、スイ
ッチマイコン41は、プッシュスイッチ13および31
が、ともにON状態である場合、VTRブロック42の
電源をON状態にする。さらに、スイッチマイコン41
は、プッシュスイッチ13および31が、ともにOFF
状態である場合、カメラブロック43の電源をON状態
にする。
【0054】なお、VTRブロック42は、上述した再
生処理回路、およびそれを制御する制御回路を含んで構
成されるブロックであり、またカメラブロック43は、
同じく上述した記録処理回路、およびそれを制御する制
御回路を含んで構成されるブロックである。
【0055】ところで、図1に示したカムコーダおいて
は、例えば多くの撮影者が右利きであり、従ってほとん
どの場合、右手で本体1を持って操作がなされることな
どを考慮して、液晶モニタ2側から見た場合に、本体1
の左側に撮像部4およびレンズカバー3を設けるように
したが、撮像部4およびレンズカバー3は、本体1の右
側に設けるようにすることもできる。また、図1のカム
コーダでは、レンズカバー3を撮像部4の外側に設ける
ようにしたが、その内側に設けるようにすることもでき
る。
【0056】図9は、液晶モニタ2側から見た場合に、
本体1の右側に撮像部4を設けるとともに、撮像部4の
内側に、レンズカバー3に対応するレンズシャッタ51
を設けたカムコーダの実施例の構成を示している。な
お、図中、図1における場合と対応する部分について
は、同一の符号を付してある。
【0057】このカムコーダにおいては、OFFマーク
またはVTRマークが、マークMに位置している場合、
即ち電源OFFまたはVTR電源ONの場合、図9
(a)に示すように、スライド式のレンズシャッタ51
が降りてきて、レンズ5が被われ、またCAMARAマ
ークが、マークMに位置してから、例えば図9(b)に
おいて太線の矢印で示す範囲にある場合、即ちカメラ電
源ONの場合、レンズシャッタ51が上がって、レンズ
5が露出されるようになされている。
【0058】このように、撮像部4の内部に、レンズ5
を保護するレンズシャッタ51を設けた場合は、撮像部
4を、それのどこを持っても、容易に回転操作すること
ができる。
【0059】なお、図1に示したように、撮像部4の外
部に、レンズを保護するレンズカバー3を設けた場合
は、撮像部4を小型に構成することができる。
【0060】以上、本発明の撮影装置を、カムコーダに
適用した場合について説明したが、本発明は、カムコー
ダの他、例えば再生機能のないビデオカメラや、写真撮
影用のカメラなどにも適用可能である。
【0061】また、本実施例においては、円柱形状の撮
像部4の側面にレンズ5を設けた形状のものについて説
明したが、本発明は、この他、撮像部4の、例えば底面
部分にレンズ5を設けた形状の装置にも適用することが
できる。
【0062】なお、カムコーダの3状態(電源OFF状
態、VTR電源ON状態、およびカメラ電源ON状態)
に対するプッシュスイッチ13および31のON/OF
F状態の割り当て方は、上述したものに限られるもので
はない。即ち、この割り当ては、例えばスイッチマイコ
ン41の仕様などを考慮して、適宜設定することができ
る。但し、割り当て方によって、回転板20(図5)に
設ける凸部の位置や個数などを変更する必要がある。
【0063】また、本実施例においては、カムコーダが
3状態を有するため、プッシュスイッチ13および31
の2つのスイッチを設けるようにしたが、装置の2n-1
乃至2nの範囲の状態を判別するのであれば、スイッチ
はn個設けるようにすれば良い。即ち、例えばVTR機
能を有さないビデオカメラであれば、電源のON/OF
Fの2状態を判別すれば良いので、スイッチは1個設け
るだけで良い。
【0064】さらに、本実施例では、回転板21(図
5)に、プッシュスイッチ13および31を操作するた
めの凸部21を設けるようにしたが、回転板21の厚さ
を、凸部21の高さと同じ程度にして、凸部21が設け
られている範囲に凹部を形成するようにしても良い。
【0065】また、本実施例においては、液晶モニタ2
を設けるようにしたが、液晶モニタ2に代えて、いわゆ
るビューファインダを設けるようにすることもできる。
【0066】
【発明の効果】請求項1に記載の撮影装置によれば、被
写体からの光を結像するレンズを有する、回転可能な撮
像部の回転角に応じて、電源制御手段が、電源をON/
OFFする。従って、例えば撮像部のレンズを被写体に
向けながら、電源をONにすることができるので、簡単
な操作で、即座に撮影を開始することができる。
【0067】請求項2に記載の撮影装置によれば、撮像
部のレンズが、電源がOFFのとき、レンズカバーによ
って被われ、電源がONのとき、露出される。従って、
電源のON/OFF操作と一体で、レンズを保護するた
めの操作を行うことができる。
【0068】請求項5に記載の撮影装置によれば、レン
ズカバーが、撮像部の筐体の内側または外側に設けられ
ている。従って、レンズカバーが、撮像部の筐体の内側
に設けられている場合には、撮像部の回転操作をスムー
ズに行うことができる。また、レンズカバーが、撮像部
の筐体の外側に設けられている場合には、撮像部を小型
に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮影装置を適用したカムコーダの一実
施例の構成を示す斜視図である。
【図2】図1のカムコーダの使用方法を説明する図であ
る。
【図3】図1の実施例の構成を説明する断面図である。
【図4】図3の板バネ15の形状を説明する図である。
【図5】図3の回転板20の構成を示す図である。
【図6】プッシュスイッチ13のON/OFF状態を説
明する図である。
【図7】カムコーダの状態と凸部21の位置との関係を
説明する図である。
【図8】図1の実施例の電気的構成例を示すブロック図
である。
【図9】本発明の撮影装置を適用したカムコーダの他の
実施例の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 本体 2 液晶モニタ 3 レンズカバー 4 撮像部 5 レンズ 11 キャビネット 12 フレーム 13 プッシュスイッチ 13a 可動部 14 回転ベース 15 板バネ 16,17 スライダ 18 固定板 19 ピン 20 回転板 21 凸部 31 プッシュスイッチ 41 スイッチマイコン 42 VTRブロック 43 カメラブロック 51 レンズシャッタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの光を結像するレンズを有す
    る、回転可能な撮像部と、 前記撮像部の出力を処理する本体と、 前記撮像部の回転角に応じて、電源をON/OFFする
    電源制御手段とを備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像部のレンズを被うレンズカバー
    をさらに備え、 前記レンズは、前記電源がOFFのとき、前記レンズカ
    バーによって被われ、前記電源がONのとき、露出され
    ることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記本体は、 画像を記録する記録部と、 前記記録部により記録された画像を再生する再生部とを
    含み、 前記電源制御手段は、前記撮像部の回転角に応じて、前
    記記録部および再生部の電源をOFFにし、前記記録部
    の電源をONにし、または前記再生部の電源をONにす
    ることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像部のレンズを被うレンズカバー
    をさらに備え、 前記レンズは、前記記録部の電源がOFFのとき、前記
    レンズカバーによって被われ、前記記録部の電源がON
    のとき、露出されることを特徴とする請求項3に記載の
    撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記レンズカバーは、前記撮像部の筐体
    の内側または外側に設けられていることを特徴とする請
    求項2または4に記載の撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像部の回転とともに回転する、凸
    部または凹部を有する回転板と、 前記回転板の凸部または凹部により操作されるスイッチ
    とをさらに備え、 前記電源制御手段は、前記スイッチの状態に対応して、
    前記電源の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載の撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像部の回転とともに回転する、凸
    部または凹部を有する回転板と、 前記回転板の凸部または凹部により操作される第1およ
    び第2のスイッチとをさらに備え、 前記回転板は、第1乃至第3の回転位置それぞれで、前
    記第1および第2のスイッチをOFFにし、前記第1の
    スイッチをONにするとともに、前記第2のスイッチを
    OFFにし、または前記第1および第2のスイッチをO
    Nにし、 前記電源制御手段は、前記第1および第2のスイッチの
    状態に対応して、前記記録部および再生部の電源の制御
    を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の撮影
    装置。
JP00180294A 1994-01-13 1994-01-13 撮影装置 Expired - Fee Related JP3632770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00180294A JP3632770B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00180294A JP3632770B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 撮影装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374730A Division JP3536848B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 撮影装置
JP2002374731A Division JP3632855B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212640A true JPH07212640A (ja) 1995-08-11
JP3632770B2 JP3632770B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=11511709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00180294A Expired - Fee Related JP3632770B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428017B2 (en) 1996-08-19 2008-09-23 Sony Corporation Video still camera
US8004603B2 (en) 2002-02-15 2011-08-23 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428017B2 (en) 1996-08-19 2008-09-23 Sony Corporation Video still camera
US8139119B2 (en) 1996-08-19 2012-03-20 Sony Corporation Video still camera
US8493456B2 (en) 1996-08-19 2013-07-23 Sony Corporation Video still camera
US8004603B2 (en) 2002-02-15 2011-08-23 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit
US8009230B2 (en) 2002-02-15 2011-08-30 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632770B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496207B2 (ja) ビデオカメラ
JP4607818B2 (ja) カメラ
US20060078324A1 (en) Digital camera
KR100252633B1 (ko) 전자 카메라
JP2015169829A (ja) 撮像装置
JP4512959B2 (ja) 撮像装置
JP2807616B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP3632770B2 (ja) 撮影装置
JP3551219B2 (ja) 画像表示装置
JP3536848B2 (ja) 撮影装置
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JP3632855B2 (ja) 撮影装置
JPH11187301A (ja) デジタルカメラ
JPS61101175A (ja) ビデオカメラ
JP3482391B2 (ja) デジタルカメラ
JP3347048B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP3534995B2 (ja) デジタルカメラ
JP3932633B2 (ja) カメラ装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH1098637A (ja) 電子カメラ
JPH05153448A (ja) ビデオカメラ
JP2005109711A (ja) 携帯型カメラ
JP2001523402A (ja) ビデオ撮影及び写真撮影用カメラ
JPH1139853A (ja) 機器キャビネットの回動連結機構、カメラ回動型映像記録装置およびカメラ回動型映像記録/再生装置
JPH06141210A (ja) カメラ一体型vtr

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees