JPH07211667A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07211667A
JPH07211667A JP680994A JP680994A JPH07211667A JP H07211667 A JPH07211667 A JP H07211667A JP 680994 A JP680994 A JP 680994A JP 680994 A JP680994 A JP 680994A JP H07211667 A JPH07211667 A JP H07211667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
epitaxial layer
region
type epitaxial
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP680994A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kanai
伸弘 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP680994A priority Critical patent/JPH07211667A/ja
Publication of JPH07211667A publication Critical patent/JPH07211667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バイポーラ素子の耐圧を低下させずにセンサの
感度を向上させる。 【構成】P型シリコン基板101上に、BSG膜103
のマスクを成膜し、N型埋込層105を形成する。その
時の熱処理により、P型埋込層104が形成される。そ
の後、N型エピタキシャル層102を形成し、P型絶縁
分離層106を形成すれば、その時の熱処理によってP
型埋込層104からN型エピタキシャル層102へのボ
ロンの上方拡散が起こり、センサ領域のN型エピタキシ
ャル層102の実質的な厚みがバイポーラ領域のN型エ
ピタキシャル層102と比較して薄くなる。センサ領域
のN型エピタキシャル層102が薄くなればコレクタ1
13、ベース112間の耐圧を低下させることなく半導
体加速度センサの感度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にN型エピタキシャル層の厚みの異なる領域
を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置としての半導体加
速度センサが知られており、図15に示すような形状を
有している。かかる従来の半導体加速度センサの製造方
法を、図9〜15に基づいて説明する。
【0003】先ず図9に示すように、熱酸化処理を行っ
てP型シリコン基板101上にシリコン酸化膜120を
形成し、シリコン酸化膜120を選択エッチングによ
り、埋込層105を形成する領域のみ除去する。次に、
図10に示すように、アンチモンを高濃度に含んだシリ
カフィルムを全面に塗布し、1150℃以上の高温、5
0分以上の熱処理を行うことにより、シリコン基板10
1に、シート抵抗50Ω/□、深さ2.0μmのN型埋
込層105を形成する。
【0004】次に、図11に示すように、酸化膜120
を全面除去後、全面にN型不純物(リン)をドープした
N型エピタキシャル層102を9μm成長させる。次
に、図12に示すように、P型不純物(ボロン)を選択
拡散してP型基板101に達する絶縁分離領域106を
形成し、センサ領域とバイポーラ素子領域を分離する。
絶縁分離領域106の形成方法としてはBBr3 を90
0℃でプリデポジッションを行い、その後1150℃、
500分の熱処理を行う。
【0005】次に、図13に示すように、センサ領域の
N型エピタキシャル層102表面上であって、梁119
の応力の検出可能な位置にピエゾ抵抗115となるP型
の拡散層を形成する。また、バイポーラ領域においてN
型エピタキシャル層102の表面上の所定位置に、P型
拡散を行ってベース112を形成し、更にN型拡散を行
ってエミッタ111及び、コレクタコンタクト113を
形成する。尚、絶縁分離領域106と埋込層105とに
囲まれた領域がコレクタ領域となる。このようにしてN
PN型バイポーラトランジスタを完成させる。
【0006】次に、シリコン基板101の裏面のセンサ
領域において、N型エピタキシャル層102を正電位に
バイアスしながら、KOH,ヒドラジン等の異方性アル
カリエッチング液で電解エッチングである異方性エッチ
ングを選択的に行う。この電解エッチングの特徴はN型
シリコンはエッチングされずに残ることにある。したが
ってN型エピタキシャル層102がエッチングされずに
残り、図14に示すように、この残ったN型エピタキシ
ャル層がセンサの梁119となり、さらにエッチングさ
れなかったシリコン基板101は重り117となり、セ
ンサ領域が形成される。
【0007】そして、さらに図15に示すように、セン
サ領域のみ空隙を有する台座118を、シリコン基板1
01に接着する。このような構造の半導体加速度センサ
に加速度がかかった時、梁119がたわみ、その応力に
よりピエゾ抵抗115の値が変化する。このピエゾ抵抗
115の抵抗値の変化を検出してバイポーラトランジス
タで信号処理することにより、加速度が検知される。
【0008】このようにピエゾ抵抗115の変化に基づ
いて信号処理する回路をバイポーラトランジスタで構成
することにより、加速度を検知するセンサと、信号処理
用のバイポーラトランジスタを含む集積回路と、を一つ
のチップ上に形成することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、センサの感
度Sは次式によって表される。 S=(Wg ×L)/(Wi ×t2) 但し、Wg :重り重量 L :梁119の長さ Wi :梁幅 t :N型エピタキシャル層102(梁119)の厚さ したがって、センサの感度Sは梁119の厚さの2乗に
反比例し、高感度のセンサを設計するにはN型エピタキ
シャル層102の厚みを薄くする必要がある。
【0010】図16は、従来の製造方法でN型エピタキ
シャル層102の厚さを9μmとした場合のバイポーラ
トランジスタの不純物プロファイルを示す。これに対し
て図17は、従来の製造方法で感度を向上させるため
に、N型エピタキシャル層102の厚さを6μmとした
場合の不純物プロファイルのシュミレーション図を示
す。
【0011】N型エピタキシャル層102の厚みが9μ
mの場合には、図16に示すように、N型のコレクタ領
域を有しているのに対し、6μmの場合には、図17に
示すように、コレクタ領域が殆どなくなってしまい、ベ
ース・コレクタ間のPN接合のサージ電圧に対する耐圧
が低下してしまう。これは、コレクタ領域が狭くなる
と、コレクタ領域にサージ電圧が印加された時、境界が
逆バイアスとなり、空乏層が延びてコレクタ領域まで及
び、なだれ降伏による電流がベース112領域から空乏
層を介してN型埋込層105に流れてしまうためであ
る。
【0012】本発明はこのような従来の課題に鑑みてな
されたもので、センサ領域とバイポーラ素子領域とのN
型エピタキシャル層の厚さを容易に異なるようにするこ
とが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、P型
半導体基板の表面上にボロン・シリケート・ガラスのマ
スクを成膜し、該マスクを所定領域だけ除去するマスク
成膜工程と、前記マスクが除去された前記所定領域にア
ンチモンを注入し、熱処理により該所定領域にN型高濃
度埋込層を選択的に形成すると共に、マスクが成膜され
た領域にP型埋込層を形成するN型埋込層形成工程と、
前記ボロン・シリケート・ガラスのマスクを除去するマ
スク除去工程と、P型半導体基板の表面上にN型エピタ
キシャル層を形成するN型エピタキシャル層形成工程
と、該形成されたN型エピタキシャル層内に、前記P型
埋込層に含まれるボロンを拡散するための熱処理工程
と、を含んで構成されるようにした。
【0014】
【作用】上記の構成によれば、マスク成膜工程におい
て、P型半導体基板の表面上にボロン・シリケート・ガ
ラスのマスクが成膜され、所定領域だけマスクが除去さ
れる。N型埋込層形成工程において、このマスクが除去
された所定領域にアンチモンが注入され、熱処理により
N型高濃度埋込層が選択的に形成される。この時の熱処
理により、成膜されたボロン・シリケート・ガラスのボ
ロンがP型半導体基板に拡散し、P型埋込層が形成され
る。
【0015】そしてマスク除去工程において、ボロン・
シリケート・ガラスのマスクが除去される。次に、N型
エピタキシャル層形成工程において、P型半導体基板の
表面上にN型エピタキシャル層が形成され、熱処理工程
により、N型埋込層形成工程において形成された前記P
型埋込層から、N型エピタキシャル層へボロンの上方拡
散が起こり、この領域のN型エピタキシャル層の厚み
が、他の領域のN型エピタキシャル層と比較して実質的
に薄くなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜8に基づい
て説明する。尚、図9〜15と同一要素のものについて
は同一符号を付して説明は省略する。図1は、本実施例
の製造方法により製造された半導体加速度センサの断面
図を示す。
【0017】図1において、P型半導体基板であるシリ
コン基板101上には、加速度を検出するためのセンサ
領域と、当該センサ領域の近傍に配設され、センサ領域
からの検出信号を信号処理するバイポーラ領域と、が形
成されている。このセンサ領域には、梁119と、周囲
に空隙を有し、該梁119に支持された重り117と、
加速度による重り117の梁119への応力を、梁11
9のたわみによる抵抗値の変化として検出するピエゾ抵
抗115と、が備えられている。また、センサ領域のシ
リコン基板101側は、重り117の周囲に空隙を有す
るように台座118によって覆われている。
【0018】また、バイポーラ領域には、NPN型バイ
ポーラトランジスタが形成されている。このトランジス
タは、P型シリコン基板101上に形成されたN型高濃
度埋込層であるN型埋込層105と、このN型埋込層1
05の周囲を囲むように、シリコン基板101上に形成
されたP型埋込層104と、前記N型埋込層105上
に、周囲を絶縁分離拡散領域であるP型絶縁分離層10
6によって囲まれたN型エピタキシャル層102と、か
らなり、このN型エピタキシャル層102には、ベース
112(P型)が形成され、ベース112の中にはエミ
ッタ111(N型)が形成されている。また、コレクタ
領域は、N型エピタキシャル層102内に形成され、コ
レクタコンタクト113は、このコレクタ領域と電気接
続するためのものである。尚、N型エピタキシャル層1
02の厚さは、センサ領域のN型エピタキシャル層10
2と比較して厚くなっている。
【0019】このように、センサ領域とバイポーラ領域
とでN型エピタキシャル層102の厚さが異なる半導体
加速度センサは、次のような製造方法により製造され
る。尚、図2〜7は、製造工程中の半導体加速度センサ
の断面図である。先ず、図2に示すように、シリコン基
板101上にBSG(ボロン・シリケート・ガラス:Bo
ron Silecate Glass) 膜103を成膜し、N型高濃度埋
込層105を形成する領域のみ、成膜したBSG膜10
3を除去する。この工程はP型埋込層104を形成する
ために行う工程である。BSG膜103の形成方法とし
ては、SiH4 ,O2 ,B2 6 ガスをシリコン基板1
01の表面で化学反応させる。ガス条件としては、例え
ば、SiH4 =220cc/min,O2 =1025cc/min,
2 6 =200cc/minとする。
【0020】尚、BSG膜103のボロンの含有量は、
2 6 の流量に応じて可変し、BSG膜103形成時
のB2 6 流量によって、後の工程で形成される梁11
9の感度も設定される。次に、図3に示すように、BS
G膜103が除去された領域に、N型埋込層105を形
成する。N型埋込層105を形成するには、アンチモン
を高濃度に含んだシリカフィルムをこの領域に全面に塗
布し、高温の熱処理を行う。
【0021】また、この高温の熱処理により、成膜され
たBSG膜103からシリコン基板101にボロンの拡
散が起こる。熱処理条件として、例えば1050℃,5
0分とする。これにより、シート抵抗、260Ω/□、
拡散深さ2.5μmのP型埋込層104が形成される。
尚、このシート抵抗はBSG膜103のボロン含有量に
応じて可変する。
【0022】次に、図4に示すように、残ったBSG膜
103を全面除去し、その後、N型エピタキシャル層1
02を例えば9μm程度形成する。次に、図5に示すよ
うに、センサ領域とバイポーラ領域とを分離するために
P型絶縁分離層106を形成する。この時のドライブイ
ン、即ち、不純物を注入して拡散させる条件を、例えば
1150℃、200分とする。これによりP型埋込層1
04からN型エピタキシャル層102へボロンの上方拡
散が起こり、センサ領域のN型エピタキシャル層102
の実質の厚さはバイポーラ領域のN型エピタキシャル層
102と比較して薄くなる。尚、この上方拡散の量は、
拡散時間を同じとすると、P型埋込層104のシート抵
抗に応じて変わり、N型エピタキシャル層102の厚み
も変わる。
【0023】ここで、図8はセンサ領域のN型エピタキ
シャル層102の深さ方向の不純物濃度プロファイルを
シュミレーションした結果を示す。この結果からP型埋
込層104からの上方拡散により、センサ領域のN型エ
ピタキシャル層102の厚みが6μmとなっていること
が分かる。次に、図6に示すように、ピエゾ抵抗形成領
域、及びバイポーラトランジスタのベース領域に、シリ
コン基板101の表面からP型拡散を行うことにより、
ピエゾ抵抗115及びバイポーラトランジスタのベース
112を形成し、エミッタ形成領域、及びコレクタコン
タクト形成領域にN型拡散を行うことにより、エミッタ
111、及びコレクタコンタクト113が形成される。
これでNPN型バイポーラトランジスタが完成する。
【0024】次に、図7に示すように、シリコン基板1
01の裏面のセンサ領域において、N型エピタキシャル
層102を正電位にバイアスしながら、KOH,ヒドラ
ジン等の異方性アルカリエッチング液を用いて異方性の
電解エッチングを選択的に行う。この異方性の電解エッ
チングでは、N型シリコンがエッチングされないので、
図7に示すように、N型エピタキシャル層102がエッ
チングされずに残り、この残ったN型エピタキシャル層
102がセンサの梁119となる。さらにエッチングさ
れなかったシリコン基板101は重り117となり、セ
ンサ領域が形成される。
【0025】そして、さらにセンサ領域のみ空隙を有す
る台座118を、シリコン基板101に接着する。以上
の工程を経ることにより、図1に示すような形状の半導
体加速度センサが形成される。次に、従来の半導体加速
度センサと本実施例との半導体加速度センサの特性を以
下の表1に示す。
【0026】尚、感度については、N型エピタキシャル
層の厚さが従来法9μmの場合を1とする。
【0027】
【表1】
【0028】表1において、従来法のものでは、センサ
領域のN型エピタキシャル層102の厚さは、9μm、
6μm、いずれの場合でも初期の厚さのままである。し
たがって、感度は、従来法の厚さ9μmのものと比べて
従来法の6μmのものでは、2.25倍になったものの
ベース−コレクタ耐圧は70.9Vから37.3Vに低
下している。
【0029】これに対して本発明のものでは、センサ領
域のN型エピタキシャル層102の厚さは、初期値9μ
mに対して、6μmと薄くなっている。したがって感度
は従来法の厚さ9μmのものと比べて2.25倍と向上
し、しかもベース−コレクタ間の耐圧も79.1Vと大
きくなっている。耐圧が低下しないのは、バイポーラ領
域のN型エピタキシャル層102の厚さは初期値9μm
のままであり、コレクタ領域が確保されているためであ
る。
【0030】かかる構成によれば、N型埋込層105を
形成するためのマスクとしてBSG膜103を用い、P
型埋込層104を形成してからN型エピタキシャル層1
02を形成することにより、その後の熱処理によってP
型埋込層104からN型エピタキシャル層102へのボ
ロンの上方拡散が起こり、センサ領域のN型エピタキシ
ャル層102の実質的な厚みがバイポーラ領域のN型エ
ピタキシャル層102と比較して薄くなるので、バイポ
ーラ領域のコレクタ113、ベース112間の耐圧を低
下させることなく梁119の感度を向上させることが出
来、したがって半導体加速度センサの感度も向上する。
【0031】また、プロセスは、従来法と比較して熱酸
化膜120をCVD法によるBSG膜103に変えたこ
とを除いて、あとは全く同じであり、従来の製造方法を
少し変えるだけで本実施例を実施することが出来る。さ
らに、BSG膜103のボロンの含有量を膜形成時のB
2 6 流量により可変することができ、BSG膜103
のボロン含有量によってP型埋込層104のシート抵抗
を変えることができる。拡散時間が同じとすると、埋込
層104のシート抵抗によって上方拡散の量が変わり、
センサ領域のエピタキシャル層102の厚みが変わる。
したがってBSG膜103形成時のB2 6 流量によっ
て、梁119の感度を所定感度に設定することができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、N
型埋込層を形成する時にマスクとしてボロン・シリケー
ト・ガラスを用い、該マスククを成膜してから、N型エ
ピタキシャル層を形成することにより、N型エピタキシ
ャル層を形成した後の熱処理により、N型高濃度埋込層
を形成する時に形成されるP型埋込層からN型エピタキ
シャル層へのボロンの上方拡散が起こり、センサ領域の
N型エピタキシャル層の実質的な厚みがバイポーラ領域
のN型エピタキシャル層と比較して薄くなるので、バイ
ポーラ領域のコレクタ−ベース間の耐圧を低下させるこ
となく半導体加速度センサの感度を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体加速度センサの一実施例を示す
断面図。
【図2】本発明の製造方法による工程中の断面図。
【図3】同上断面図。
【図4】同上断面図。
【図5】同上断面図。
【図6】同上断面図。
【図7】同上断面図。
【図8】図1のトランジスタの不純物プロファイルを示
す説明図。
【図9】従来の製造方法による工程中の断面図。
【図10】同上断面図。
【図11】同上断面図。
【図12】同上断面図。
【図13】同上断面図。
【図14】同上断面図。
【図15】同上断面図。
【図16】図15のトランジスタの不純物プロファイルを示
す説明図。
【図17】同上説明図。
【符号の説明】
101 (P型)シリコン基板 102 N型エピタキシャル層 103 BSG(ボロン・シリケート・ガラス:Boron Sile
cate Glass) 膜 104 P型埋込層 105 N型埋込層 106 (P型)絶縁分離層 119 梁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】P型半導体基板の表面上にボロン・シリケ
    ート・ガラスのマスクを成膜し、該マスクを所定領域だ
    け除去するマスク成膜工程と、 前記マスクが除去された前記所定領域にアンチモンを注
    入し、熱処理により該所定領域にN型高濃度埋込層を選
    択的に形成すると共に、マスクが成膜された領域にP型
    埋込層を形成するN型埋込層形成工程と、 前記ボロン・シリケート・ガラスのマスクを除去するマ
    スク除去工程と、 P型半導体基板の表面上にN型エピタキシャル層を形成
    するN型エピタキシャル層形成工程と、 該形成されたN型エピタキシャル層内に、前記P型埋込
    層に含まれるボロンを拡散するための熱処理工程と、を
    含んで構成されたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP680994A 1994-01-26 1994-01-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH07211667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680994A JPH07211667A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680994A JPH07211667A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211667A true JPH07211667A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11648530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP680994A Pending JPH07211667A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07211667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258566A1 (en) 2001-05-14 2002-11-20 Renaat Verbrugge Foundation method and foundation slab made by such a method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258566A1 (en) 2001-05-14 2002-11-20 Renaat Verbrugge Foundation method and foundation slab made by such a method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618397A (en) Method of manufacturing semiconductor device having a pressure sensor
US4495512A (en) Self-aligned bipolar transistor with inverted polycide base contact
JP2940293B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
US5552347A (en) Fabrication process for a semiconductor pressure sensor for sensing pressure applied thereto
JPH07211667A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2876617B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH0450747B2 (ja)
JPH05304304A (ja) 半導体圧力センサとその製造方法
JP2613029B2 (ja) 超自己整合垂直構造バイポーラトランジスターの製造方法
JPH05102494A (ja) シリコンダイアフラム圧力センサの製造方法
JPH04357882A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPS6398156A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
KR970054341A (ko) 자동 정의된 베이스 전극을 갖는 바이폴라 트랜지스터 구조 및 그 제조방법
JPS5851417B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6031105B2 (ja) 半導体装置
JPH10135235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0593051U (ja) 半導体圧力センサ
JPH04359571A (ja) 半導体圧力センサとその製造方法
JPS6176961A (ja) 半導体加速度センサ
JP2765864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2969669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01125872A (ja) 圧力感知素子を有する半導体装置の製造法
JPH05218306A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS6191967A (ja) 圧力感知素子を有する半導体装置とその製造法
JPS58216453A (ja) 半導体装置