JPH05218306A - 半導体集積回路およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH05218306A JPH05218306A JP351792A JP351792A JPH05218306A JP H05218306 A JPH05218306 A JP H05218306A JP 351792 A JP351792 A JP 351792A JP 351792 A JP351792 A JP 351792A JP H05218306 A JPH05218306 A JP H05218306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilicon
- resistance
- oxide film
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】抵抗値のばらつきが小さく、平坦度の優れた半
導体集積回路用のポリシリコン抵抗を形成する。 【構成】窒化膜8および厚い酸化膜5に埋め込まれたポ
リシリコン13、低抵抗ポリシリコン9、抵抗電極21
が抵抗素子を構成している。窒化膜8および厚い酸化膜
5をエッチングしたのちポリシリコン13を堆積し、エ
ッチバックして平坦化する。 【効果】抵抗素子を構成するポリシリコンの加工精度が
良く、抵抗値のばらつきが小さい。さらに平坦化により
段差が解消されているので、オープンやショートの恐れ
がない。
導体集積回路用のポリシリコン抵抗を形成する。 【構成】窒化膜8および厚い酸化膜5に埋め込まれたポ
リシリコン13、低抵抗ポリシリコン9、抵抗電極21
が抵抗素子を構成している。窒化膜8および厚い酸化膜
5をエッチングしたのちポリシリコン13を堆積し、エ
ッチバックして平坦化する。 【効果】抵抗素子を構成するポリシリコンの加工精度が
良く、抵抗値のばらつきが小さい。さらに平坦化により
段差が解消されているので、オープンやショートの恐れ
がない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路およびそ
の製造方法に関し、ドープトポリシリコン抵抗を有する
半導体集積回路およびその製造方法に関するものであ
る。
の製造方法に関し、ドープトポリシリコン抵抗を有する
半導体集積回路およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エピタキシャル層に形成した拡散抵抗に
比べて、不純物をドープしたポリシリコン抵抗は寄生容
量が大幅に小さいので、高周波帯での特性が優れてい
る。そのため高周波帯用の半導体集積回路にはポリシリ
コン抵抗が用いられることが多い。
比べて、不純物をドープしたポリシリコン抵抗は寄生容
量が大幅に小さいので、高周波帯での特性が優れてい
る。そのため高周波帯用の半導体集積回路にはポリシリ
コン抵抗が用いられることが多い。
【0003】NPNバイポーラトランジスタおよびポリ
シリコン抵抗を搭載した半導体集積回路について、図3
を参照して説明する。
シリコン抵抗を搭載した半導体集積回路について、図3
を参照して説明する。
【0004】P型シリコン基板1に形成されたN+ 型埋
込層2上にN型エピタキシャル層3が形成されている。
N+ 型埋込層2およびN型エピタキシャル層3は、反転
防止用P+ 型チャネルストッパ4および厚い酸化膜5に
よって素子間分離されている。
込層2上にN型エピタキシャル層3が形成されている。
N+ 型埋込層2およびN型エピタキシャル層3は、反転
防止用P+ 型チャネルストッパ4および厚い酸化膜5に
よって素子間分離されている。
【0005】N型エピタキシャル層3には選択拡散法ま
たはイオン注入法により硼素が拡散されたベース7およ
び、砒素または燐が拡散されたエミッタ10が形成され
ている。同様にコレクタ領域では砒素または燐が拡散さ
れてN+ 型埋込層2から引き上げてポリシリコン9を介
してコレクタ電極20に接続されている。
たはイオン注入法により硼素が拡散されたベース7およ
び、砒素または燐が拡散されたエミッタ10が形成され
ている。同様にコレクタ領域では砒素または燐が拡散さ
れてN+ 型埋込層2から引き上げてポリシリコン9を介
してコレクタ電極20に接続されている。
【0006】寄生容量を低減するため、素子間分離用の
厚い酸化膜5に形成された窒化膜8上に不純物をドープ
したポリシリコン13からなる抵抗素子が形成されてい
る。
厚い酸化膜5に形成された窒化膜8上に不純物をドープ
したポリシリコン13からなる抵抗素子が形成されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ポリシリコン抵抗を形
成する際に、ポリシリコンを薄くするとマイグレーショ
ンで信頼性が下って高抵抗素子の形成が困難になる。
成する際に、ポリシリコンを薄くするとマイグレーショ
ンで信頼性が下って高抵抗素子の形成が困難になる。
【0008】マイグレーションを考慮して厚いポリシリ
コンが用いられるが、レジストをマスクとしてポリシリ
コンをドライエッチングまたはウェットエッチングして
パターニングするとき、サイドエッチング量が増加す
る。そのため加工寸法精度が悪くなって抵抗値のばらつ
きが大きくなるという問題があった。
コンが用いられるが、レジストをマスクとしてポリシリ
コンをドライエッチングまたはウェットエッチングして
パターニングするとき、サイドエッチング量が増加す
る。そのため加工寸法精度が悪くなって抵抗値のばらつ
きが大きくなるという問題があった。
【0009】またポリシリコンを厚くすると、図3に示
すように、ポリシリコン13と下地窒化膜8との段差が
大きくなる。ポリシリコンカバー絶縁膜14と下地窒化
膜8との段差が大きくなる。そのためポリシリコン13
に接続する電極を形成するとき、配線金属が段切れして
オープンになったり、段差の側壁に金属残りが生じてシ
ョートしたりするという問題があった。
すように、ポリシリコン13と下地窒化膜8との段差が
大きくなる。ポリシリコンカバー絶縁膜14と下地窒化
膜8との段差が大きくなる。そのためポリシリコン13
に接続する電極を形成するとき、配線金属が段切れして
オープンになったり、段差の側壁に金属残りが生じてシ
ョートしたりするという問題があった。
【0010】さらに高抵抗のポリシリコン抵抗において
は、配線金属とのコンタクト抵抗を低減するため図3に
示す低抵抗ポリシリコン層17を形成しなければならな
い。そのため一層段差が大きくなって、オープンやショ
ートが頻発する。
は、配線金属とのコンタクト抵抗を低減するため図3に
示す低抵抗ポリシリコン層17を形成しなければならな
い。そのため一層段差が大きくなって、オープンやショ
ートが頻発する。
【0011】SOG膜を塗布したのち熱処理して平坦化
する方法があるが、製造工程が長くなり複雑になる。そ
のうえ熱履歴が増えてポリシリコンの層抵抗が変動し
て、抵抗値のばらつきが大きくなるという問題がある。
する方法があるが、製造工程が長くなり複雑になる。そ
のうえ熱履歴が増えてポリシリコンの層抵抗が変動し
て、抵抗値のばらつきが大きくなるという問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、半導体基板上に形成された素子間分離用の絶縁膜に
ポリシリコンからなる抵抗素子が埋め込まれ、前記抵抗
素子の表面が酸化膜および窒化膜のうち少なくとも1つ
で保護されているものである。
は、半導体基板上に形成された素子間分離用の絶縁膜に
ポリシリコンからなる抵抗素子が埋め込まれ、前記抵抗
素子の表面が酸化膜および窒化膜のうち少なくとも1つ
で保護されているものである。
【0013】また本発明の半導体集積回路の製造方法
は、半導体基板上に形成された素子間分離用の絶縁膜を
選択的にエッチングして所定の深さの開口を形成する工
程と、不純物をドープしたポリシリコンを全面に堆積す
る工程と、前記ポリシリコンをエッチバックして前記開
口にのみ前記ポリシリコンを残す工程とを含むものであ
る。
は、半導体基板上に形成された素子間分離用の絶縁膜を
選択的にエッチングして所定の深さの開口を形成する工
程と、不純物をドープしたポリシリコンを全面に堆積す
る工程と、前記ポリシリコンをエッチバックして前記開
口にのみ前記ポリシリコンを残す工程とを含むものであ
る。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例について、図2(c)を参
照して説明する。
照して説明する。
【0015】P型シリコン基板1上に砒素または燐がド
ープされたN+ 型埋込層2およびN型エピタキシャル層
3が形成されている。P+ 型拡散層からなるチャネルス
トッパ4が形成され、その上にLOCOS選択酸化法に
よる厚い酸化膜5が形成されて素子間分離が行なわれて
いる。
ープされたN+ 型埋込層2およびN型エピタキシャル層
3が形成されている。P+ 型拡散層からなるチャネルス
トッパ4が形成され、その上にLOCOS選択酸化法に
よる厚い酸化膜5が形成されて素子間分離が行なわれて
いる。
【0016】エピタキシャル層3上の薄い酸化膜6を介
して、レジスト(図示せず)をマスクとして硼素をイオ
ン注入することにより、ベース7が形成されている。エ
ミッタ10は薄い酸化膜6および窒化膜8に形成された
開口から熱拡散、またはポリシリコン9上からイオン注
入、アニールして形成される。本実施例ではポリシリコ
ン9中の砒素を不活性ガス雰囲気で熱処理してエミッタ
10が形成されている。
して、レジスト(図示せず)をマスクとして硼素をイオ
ン注入することにより、ベース7が形成されている。エ
ミッタ10は薄い酸化膜6および窒化膜8に形成された
開口から熱拡散、またはポリシリコン9上からイオン注
入、アニールして形成される。本実施例ではポリシリコ
ン9中の砒素を不活性ガス雰囲気で熱処理してエミッタ
10が形成されている。
【0017】砒素または燐を熱拡散してN+ 型埋込層2
に達する深いコレクタ引き上げ層が、低抵抗ポリシリコ
ン9を隔ててコレクタ電極の直下に形成されている。
に達する深いコレクタ引き上げ層が、低抵抗ポリシリコ
ン9を隔ててコレクタ電極の直下に形成されている。
【0018】ポリシリコン抵抗13はレジスト(図示せ
ず)をマスクとして窒化膜8および厚い酸化膜5をドラ
イエッチングして形成された開口に埋め込まれている。
ず)をマスクとして窒化膜8および厚い酸化膜5をドラ
イエッチングして形成された開口に埋め込まれている。
【0019】さらにベース電極18、ポリシリコン9上
のエミッタ電極19およびコレクタ電極20、ポリシリ
コン9上の抵抗電極21が形成されている。
のエミッタ電極19およびコレクタ電極20、ポリシリ
コン9上の抵抗電極21が形成されている。
【0020】つぎに本発明の一実施例の製造方法につい
て、図1(a)〜(c)および図2(a)〜(c)を参
照して説明する。
て、図1(a)〜(c)および図2(a)〜(c)を参
照して説明する。
【0021】はじめに図1(a)に示すように、P型シ
リコン基板1上にN+ 型埋込層2を形成したのち厚さ1
〜2μmのエピタキシャル層3を成長する。つぎに選択
拡散によりN+ 型埋込層2に達するチャネルストッパ4
を形成したのち、LOCOS選択酸化により素子間分離
用の厚さ2μmの酸化膜5を形成して素子間分離を行な
う。つぎに薄い酸化膜6を形成したのち、フォトレジス
ト(図示せず)をマスクとしてボロンをイオン注入して
キャリア濃度1×1015〜1×1016cm-2のベース7
を形成し、全面を窒化膜8で被覆する。
リコン基板1上にN+ 型埋込層2を形成したのち厚さ1
〜2μmのエピタキシャル層3を成長する。つぎに選択
拡散によりN+ 型埋込層2に達するチャネルストッパ4
を形成したのち、LOCOS選択酸化により素子間分離
用の厚さ2μmの酸化膜5を形成して素子間分離を行な
う。つぎに薄い酸化膜6を形成したのち、フォトレジス
ト(図示せず)をマスクとしてボロンをイオン注入して
キャリア濃度1×1015〜1×1016cm-2のベース7
を形成し、全面を窒化膜8で被覆する。
【0022】つぎに図1(b)に示すように、レジスト
11をマスクとしてCF4 ガスを用いたドライエッチン
グにより窒化膜8および厚い酸化膜5をエッチングして
開口12を形成する。
11をマスクとしてCF4 ガスを用いたドライエッチン
グにより窒化膜8および厚い酸化膜5をエッチングして
開口12を形成する。
【0023】つぎに図1(c)に示すように、レジスト
11を除去したのち全面にポリシリコン13を堆積した
のち、熱拡散またはイオン注入およびアニールによりポ
リシリコン13に砒素または燐をドープする。ここで砒
素または燐をドープしたポリシリコン13を堆積して工
程を短縮することもできる。
11を除去したのち全面にポリシリコン13を堆積した
のち、熱拡散またはイオン注入およびアニールによりポ
リシリコン13に砒素または燐をドープする。ここで砒
素または燐をドープしたポリシリコン13を堆積して工
程を短縮することもできる。
【0024】つぎに図2(a)に示すように、レジスト
(図示せず)を回転塗布したのち、異方性ドライエッチ
ングにより、レジストおよびポリシリコン13を窒化膜
8が露出するまでエッチバックする。
(図示せず)を回転塗布したのち、異方性ドライエッチ
ングにより、レジストおよびポリシリコン13を窒化膜
8が露出するまでエッチバックする。
【0025】つぎに図2(b)に示すように、ポリシリ
コン13の表面を900℃のスチーム雰囲気で熱酸化し
て酸化膜14を形成したのち選択エッチングして、エミ
ッタ開口15、コレクタコンタクト16、ポリシリコン
コンタクトを形成する。
コン13の表面を900℃のスチーム雰囲気で熱酸化し
て酸化膜14を形成したのち選択エッチングして、エミ
ッタ開口15、コレクタコンタクト16、ポリシリコン
コンタクトを形成する。
【0026】ここで熱酸化による酸化膜14の代りにC
VDによる酸化膜または窒化膜を用いることもできる。
VDによる酸化膜または窒化膜を用いることもできる。
【0027】つぎに図2(c)に示すように、燐または
砒素をドープしたポリシリコン9を堆積し、熱処理して
エミッタ10を形成したのちエッチバックしてアルミニ
ウム系の金属からなるベース電極18、エミッタ電極1
9、コレクタ電極20、抵抗電極21を形成して半導体
集積回路が完成する。
砒素をドープしたポリシリコン9を堆積し、熱処理して
エミッタ10を形成したのちエッチバックしてアルミニ
ウム系の金属からなるベース電極18、エミッタ電極1
9、コレクタ電極20、抵抗電極21を形成して半導体
集積回路が完成する。
【0028】本実施例では窒化膜8および厚い酸化膜5
をドライエッチンしてポリシリコン13を埋め込むの
で、平面寸法精度が優れている。抵抗値のばらつきの小
さい抵抗素子を得ることができる。
をドライエッチンしてポリシリコン13を埋め込むの
で、平面寸法精度が優れている。抵抗値のばらつきの小
さい抵抗素子を得ることができる。
【0029】本発明はNPNバイポーラトランジスタの
ほか、PNPバイポーラトランジスタを含む相補型バイ
ポーラ集積回路や、MOS集積回路およびBi−CMO
S集積回路にも適用することができる。
ほか、PNPバイポーラトランジスタを含む相補型バイ
ポーラ集積回路や、MOS集積回路およびBi−CMO
S集積回路にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】窒化膜および厚い酸化膜をドライエッチ
ンした開口にポリシリコンを埋め込む。平面形状の寸法
精度が優れているので、抵抗値のばらつきの小さい抵抗
素子を得ることができる。
ンした開口にポリシリコンを埋め込む。平面形状の寸法
精度が優れているので、抵抗値のばらつきの小さい抵抗
素子を得ることができる。
【0031】さらにポリシリコン抵抗および表面保護絶
縁膜による段差がなく、極めて平坦な抵抗素子を形成す
ることができる。その結果、ポリシリコン抵抗素子の厚
さの設計自由度が大きい、製造工程が短縮されるという
効果がある。また配線金属の段切れ、段差の金属残りな
どの問題が解消した。
縁膜による段差がなく、極めて平坦な抵抗素子を形成す
ることができる。その結果、ポリシリコン抵抗素子の厚
さの設計自由度が大きい、製造工程が短縮されるという
効果がある。また配線金属の段切れ、段差の金属残りな
どの問題が解消した。
【0032】高精度の抵抗素子を歩留良く生産すること
が可能になった。
が可能になった。
【図1】本発明の第1の実施例の前半工程を示す断面図
である。
である。
【図2】本発明の第1の実施例の後半工程を示す断面図
である。
である。
【図3】従来の半導体集積回路の製造方法を示す断面図
である。
である。
1 P型シリコン基板 2 N+ 型埋込層 3 エピタキシャル層 4 チャネルストッパ 5 厚い酸化膜 6 薄い酸化膜 7 ベース 8 窒化膜 9 ポリシリコン 10 レジスト 11 ポリシリコン 12 開口 13 ポリシリコン 14 酸化膜 15 エミッタ開口 16 コレクタコンタクト 17 低抵抗ポリシリコン 18 ベース電極 19 エミッタ電極 20 コレクタ電極 21 抵抗電極
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成された素子間分離用
の絶縁膜にポリシリコンからなる抵抗素子が埋め込ま
れ、前記抵抗素子の表面が酸化膜および窒化膜のうち少
なくとも1つで保護されている半導体集積回路。 - 【請求項2】 半導体基板上に形成された素子間分離用
の絶縁膜を選択的にエッチングして所定の深さの開口を
形成する工程と、不純物をドープしたポリシリコンを全
面に堆積する工程と、前記ポリシリコンをエッチバック
して前記開口にのみ前記ポリシリコンを残す工程とを含
む半導体集積回路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP351792A JPH05218306A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 半導体集積回路およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP351792A JPH05218306A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 半導体集積回路およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05218306A true JPH05218306A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=11559562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP351792A Withdrawn JPH05218306A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 半導体集積回路およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05218306A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4843508A (en) * | 1987-06-10 | 1989-06-27 | Perfectdata Corporation | Cleaning cartridge for cleaning the drive head/drive wheel of a cartridge tape drive system |
US6894365B2 (en) | 1998-11-09 | 2005-05-17 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device having an integral resistance element |
-
1992
- 1992-01-13 JP JP351792A patent/JPH05218306A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4843508A (en) * | 1987-06-10 | 1989-06-27 | Perfectdata Corporation | Cleaning cartridge for cleaning the drive head/drive wheel of a cartridge tape drive system |
US6894365B2 (en) | 1998-11-09 | 2005-05-17 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device having an integral resistance element |
US7151038B2 (en) | 1998-11-09 | 2006-12-19 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device having an integral resistance element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4839305A (en) | Method of making single polysilicon self-aligned transistor | |
JPH05347383A (ja) | 集積回路の製法 | |
US4343080A (en) | Method of producing a semiconductor device | |
US3933528A (en) | Process for fabricating integrated circuits utilizing ion implantation | |
JPH038343A (ja) | バイポーラトランジスタとその製造方法 | |
JPH0611053B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CA1139014A (en) | Method of manufacturing a device in a silicon wafer | |
US4231819A (en) | Dielectric isolation method using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing a preliminary etching step | |
US4283235A (en) | Dielectric isolation using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing selective oxidation | |
GB2063561A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
EP0076147B1 (en) | Method of producing a semiconductor device comprising an isolation region | |
KR910000020B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPH05218306A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
US5188972A (en) | Method for making bipolar transistor by self-aligning the emitter to the base contact diffusion | |
US5843828A (en) | Method for fabricating a semiconductor device with bipolar transistor | |
EP0378164A2 (en) | Bipolar transistor and method of manufacturing the same | |
JPS6231507B2 (ja) | ||
JP2936615B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0136710B2 (ja) | ||
JPH0130310B2 (ja) | ||
JPH0258781B2 (ja) | ||
JPS61108169A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0418461B2 (ja) | ||
WO1992014262A1 (en) | Semiconductor structure and method for making same | |
JPS63114261A (ja) | トランジスタ用の自己整合型ベース分路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |