JPH07209005A - 推奨経路案内装置 - Google Patents

推奨経路案内装置

Info

Publication number
JPH07209005A
JPH07209005A JP147394A JP147394A JPH07209005A JP H07209005 A JPH07209005 A JP H07209005A JP 147394 A JP147394 A JP 147394A JP 147394 A JP147394 A JP 147394A JP H07209005 A JPH07209005 A JP H07209005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
route
traffic information
current position
search start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP147394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3022128B2 (ja
Inventor
Makoto Fushimi
真 伏見
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Yoshiki Kamiyama
芳樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP147394A priority Critical patent/JP3022128B2/ja
Publication of JPH07209005A publication Critical patent/JPH07209005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022128B2 publication Critical patent/JP3022128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選出経路に影響しないような交通情報を取得
した場合、探索を起動しないことで探索起動回数を削減
し、CDドライブやCPUの負荷を軽減する。 【構成】 現在位置を取得する現在位置取得手段101
と、経路の出発地及び目的地を設定する地点設定手段10
2と、交通情報を取得する交通情報取得手段103と、地図
データを記憶する道路ネットワーク記憶手段104と、誘
導経路上の現在位置以降の部分を含む予め決められた範
囲内の交通情報が決められた値以上変化したことで探索
の開始を判断する探索開始判定手段105と、出発地と目
的地と現在位置から地図データ上の探索開始点・探索終
了点を設定する探索開始終了点設定手段106と、探索開
始点と探索終了点間の経路を交通情報を反映させた地図
を用いて探索する探索手段107と、選出された経路上を
誘導案内する誘導手段108で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両がある地点から別
の地点へ効率的に移動するために、外部から交通情報を
取得してその地点までの経路を自動的に選定して案内を
する推奨経路案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の動的経路探索装置の例としては、
例えばVNIS'91('91年開催のVehicle Navigation & Info
rmation Systems Conference Proceedings)において「S
imulating the TravTek Route Guidance Logic Using t
he Integration Traffic Model」のタイトルで発表され
たものあげられる(資料番号:912824)。これは、イン
フラ側から提供される旅行時間情報を利用して目的地ま
での最短時間経路をユーザーに提供するものである。こ
の従来例では、現在地がある特定交差点に到達した時ま
たは交通情報が得られる毎に現在地と目的地間を探索す
る構成となっている。
【0003】このシステムを一般的に各機能毎に分解し
ブロック図で示すと図2のようになる。図2は従来例の
代表的なブロック図である。ここで、101は現在位置を
取得する現在位置検出手段、102は経路の出発地及び目
的地を設定する地点設定手段、103はインフラ設備から
交通情報を取得する交通情報取得手段、104は交差点や
道路の接続状況や座標・形状・属性・交通情報提供リン
クとの対応関係など道路ネットワークに関する情報を地
図データとして記憶しておく道路ネットワーク記憶手
段、105は前記現在位置検出手段101から現在位置を、ま
た前記交通情報取得手段103から交通情報を受け取り探
索開始の判断を行なう探索開始判定手段、106は前記地
点設定手段102で地点設定された場合または前記探索開
始判定手段105で探索開始と判定された場合に前記現在
位置検出手段101で検出した現在位置と前記地点設定手
段102で入力された出発地および目的地の位置から前記
地図ネットワーク記憶手段104に記憶された地図データ
上の探索開始点および探索終了点を設定する探索開始終
了点設定手段、107は前記探索開始終了点設定手段106で
設定された探索開始点から探索終了点までの経路を前記
道路ネットワーク記憶手段104に記憶された地図データ
に前記交通情報取得手段103で取得した交通情報を反映
して選出する探索手段、108は前記探索手段107で得られ
た経路と前記現在位置検出手段101で検出した現在位置
と道路ネットワーク記憶手段104に記憶された地図デー
タから前記経路上を誘導案内する誘導手段である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在地
がある特定交差点に到達したときに探索する手法をとる
と交通情報が更新される前に無駄に探索が行なわれると
いう問題点がある。
【0005】また、交通情報が更新される毎に探索する
手法をとると経路探索が頻繁に行なわれ、地図の記憶媒
体としてCD−ROMを用いている場合CDドライブに
負担がかかったりCPU負荷が大きくなったりする問題
点がある。
【0006】そこで、経路探索が頻繁に行なわれないよ
うに不要な探索回数を削減することを第1の目的とす
る。
【0007】また、第1の目的を満たした上で、選出経
路に影響を及ぼす範囲内の交通流に一部でも大きな変化
があったときに経路探索を起動させることを第2の目的
とする。
【0008】さらに、第1の目的を満たした上で、選出
経路に影響を及ぼす範囲内の交通流全体の構成が少しず
つ変化したときに経路探索を起動させることを第3の目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに本発明は、第1の手段として交通情報が更新される
毎に現在誘導中の経路上の残り部分の交通情報が大きく
変化したかどうか判定し、大きく変化したならば探索開
始と判断する前記探索開始判定手段を備えたことを特徴
とする。
【0010】また、第2の手段は交通情報が更新される
毎に誘導経路上の残り部分を含む予め決められた範囲内
の交通情報が大きく変化したかどうか判定し、大きく変
化したならば探索開始と判断する前記探索開始判定手段
を備えたことを特徴とする。
【0011】また、第3の手段は交通情報が更新される
毎に誘導経路上の残り部分を含む予め決められた範囲内
の交通情報が全体的に変化したかどうか判定し、全体的
に変化したならば探索開始と判断する前記探索開始判定
手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、第1の手段によると、交通情報取得
手段で取得された交通情報が更新された時に、探索開始
判定手段において現在誘導中の経路上における現在位置
以降の部分の交通流が予め定められた割合以上変化した
場合に探索開始を判断することにより、残りの経路上の
交通状況に大きな変化があった場合の経路選出の機会を
失わずに全体の探索回数を削減することができる。
【0013】また第2の手段によると、交通情報取得手
段で取得された交通情報が更新された時に、探索開始判
定手段において現在誘導中の経路上における現在位置以
降の部分を含む予め与えられた範囲内の交通流が予め定
められた割合以上変化した場合に探索開始を判断するこ
とにより、探索結果に影響が生じる範囲内で大きな交通
状況の変化があった場合の経路選出の機会を失わずに全
体の探索回数を削減することができる。
【0014】また第3の手段によると、交通情報取得手
段で取得された交通情報が更新された時に、探索開始判
定手段において現在誘導中の経路上における現在位置以
降の部分を含む予め与えられた範囲内の交通流の変化量
の総和が予め定められた割合以上変化した場合に探索開
始を判断することにより、探索結果に影響が生じる範囲
内で交通状況が全体的に少しずつ変化した場合の経路選
出の機会を失わずに全体の探索回数を削減することがで
きる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例を示す推奨経
路案内装置のブロック図である。ここで、101は現在位
置を取得する現在位置検出手段、102は経路の出発地及
び目的地を設定する地点設定手段、103はインフラ設備
から交通情報を取得する交通情報取得手段、104は交差
点や道路の接続状況や座標・形状・属性・交通情報提供
リンクとの関連など道路ネットワークに関する情報を地
図データとして記憶しておく道路ネットワーク記憶手
段、105は前記現在位置検出手段101から現在位置を、前
記交通情報取得手段103から交通情報を、また探索手段1
07から選出した誘導経路を受け取り探索開始の判断を行
なう探索開始判定手段、106は前記地点設定手段102で地
点設定された場合または前記探索開始判定手段105で探
索開始と判定された場合に前記現在位置検出手段101で
検出した現在位置と前記地点設定手段102で入力された
出発地および目的地の位置から前記地図ネットワーク記
憶手段104に記憶された地図データ上の探索開始点およ
び探索終了点を設定する探索開始終了点設定手段、107
は前記探索開始終了点設定手段106で設定された探索開
始点から探索終了点までの経路を前記道路ネットワーク
記憶手段104に記憶された地図データに前記交通情報取
得手段103で取得した交通情報を反映して選出する探索
手段、108は前記探索手段107で得られた誘導経路と前記
現在位置検出手段101で検出した現在位置と道路ネット
ワーク記憶手段104に記憶された地図データから誘導経
路上を走行するためにはどの方向に進めば良いのか表示
や音声を使って案内する誘導手段である。
【0017】以上のように構成された第1の実施例の推
奨経路案内装置について以下にその動作を説明する。ま
ず、地点設定手段102において、ユーザーは例えばCR
T上に映し出された地図上でタッチパネル等により出発
地および目的地を入力する。但し、出発地は現在位置検
出手段101において一般的によく知られているように絶
対位置センサ、両車輪センサ、角度センサ、絶対方位セ
ンサ等からの出力やマップマッチング法を用いて推定し
た現在位置を使用してもよい。
【0018】このように設定された出発地や目的地の位
置から道路ネットワーク記憶手段104に記憶された地図
上のノードまたはリンク上の一番近い点を探索開始点及
び探索終了点として採用する。
【0019】次に探索手段107においてよく知られたダ
イクストラ法などを用いて最短コスト経路を計算し、求
められた経路をリンク列またはノード列または座標列に
変換し誘導経路とする。ただし、このとき道路ネットワ
ーク記憶手段104から地図を読み込んだ直後に、交通情
報取得手段103から取得した交通情報を用いて旅行時間
で最短コスト経路を算出する基準となるリンク毎のコス
トを修正する。
【0020】探索手段107で求められた誘導経路と現在
位置検出手段101から得られる現在位置および道路ネッ
トワーク記憶手段104に記憶された道路網から誘導手段1
08において誘導経路上を進むにはどの方向へ進めば良い
か音声出力や表示を行なってユーザーに案内する。誘導
中に探索終了点または探索終了点に近い誘導対象道路の
終点に到達した場合、探索処理や誘導処理を終了する。
【0021】以上で最初の探索が終了し経路の誘導が開
始された状態となる。ここで、変化する交通状況に併せ
て経路を選出し直すために、探索開始判定手段105にお
いて交通情報取得手段103から新しい交通情報が得られ
る度に、探索手段107で選出された経路上の現在位置検
出手段101から得られた現在位置以降の部分の交通情報
が大きく変化したかどうか判定する。具体的には旅行時
間が変化した割合が現在誘導中の経路を算出した時の状
態と比較して30%以上増減しているリンクが誘導経路
上の自車位置以降の部分に1本以上存在すれば誘導経路
上の交通状況が大きく変化したと考えて探索開始と判断
する。
【0022】次に探索開始終了点設定手段106におい
て、現在位置検出手段101から取得した現在位置を出発
地として道路ネットワーク記憶手段104に記憶された地
図上のノードまたはリンク上の一番近い点を探索開始点
として採用する。
【0023】再び、探索手段107において交通情報を反
映させた地図を使って最短コスト経路を選出し、誘導経
路を構成する。
【0024】さらに、誘導手段108で新たに選出された
誘導経路に従って経路誘導を行なう。
【0025】以降は、交通情報取得手段103で新たな交
通情報を取得する度に、探索開始判定手段において探索
を開始するか判定し探索を繰り返す。ただし、誘導中に
探索終了点または探索終了点に近い誘導対象道路の終点
に到達した場合、探索処理や誘導処理を終了する。
【0026】以上のように本実施例によれば、探索開始
判定手段105で経路誘導中に交通情報取得手段103から新
たな交通情報が提供された場合、現在誘導中の経路の残
り部分の交通状況が大きく変化した時に探索開始と判定
することにより、探索の回数を大幅に削減することがで
きる。
【0027】なお、本実施例では探索開始判定手段105
において探索開始と判定される条件を旅行時間が30%
以上増減したリンクが1本以上存在した場合としたが、
条件値は交通状況が変化したことが判定できれば他の値
でも良い。また、判定基準も誘導経路上の交通状況が大
きく変化したことが判定できる基準であれば何でも良
い。例えば旅行時間の変化量の絶対値や渋滞度および渋
滞長の変化でも良いし、経路上の複数リンクにまたがる
一定区間または全域区間を対象に判定しても良い。
【0028】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。本発明の第2の実施例を示す推奨経路案内装置のブ
ロック図は第1の実施例と同様である。
【0029】以上のように構成された第2の実施例の推
奨経路案内装置について以下に第1の実施例との差異を
説明する。第1の実施例では変化する交通状況に併せて
経路を選出し直すために、探索開始判定手段105におい
て新しい交通情報が得られる毎に誘導経路上の現在位置
以降の部分の交通情報が大きく変化したかどうか判定し
た。これに対して、第2の実施例では探索開始判定手段
105において交通情報取得手段103から新しい交通情報が
得られる毎に、探索手段107で選出された経路上の現在
位置検出手段101から得られた現在位置以降の部分を中
心に一定距離内に含まれる範囲の交通状況が大きく変化
したかどうか判定する。具体的には旅行時間が変化した
割合が現在誘導中の経路を算出した時の状態と比較して
30%以上増減しているリンクが誘導経路上の現在位置
以降の部分から直線距離で10km以内の範囲に1本以
上存在すれば誘導経路上付近の交通状況が大きく変化し
たと考えて探索を開始する。
【0030】以上のように本実施例によれば、探索開始
判定手段105で経路誘導中に交通情報取得手段103から新
たな交通情報が提供された場合、現在誘導中の経路の残
り部分を含む予め決められた範囲内の交通状況が大きく
変化した時に探索開始を判断することにより、探索結果
に影響が生じる範囲内で大きな交通状況の変化があった
場合の経路選出の機会を失わずに全体の探索回数を削減
することができる。
【0031】なお、本実施例では探索開始判定手段105
において判定対象範囲を誘導経路上の残り部分から直線
距離で10kmの範囲としたが、この数値は大きくし過
ぎて範囲限定の意味をなさない値にならなければ他の値
でも良い。また、現在地と目的地間の距離により可変に
しても良い。また、範囲の区切り方は正確に経路上から
一定距離範囲内としなくても、現在地と目的地を含む楕
円形や長方形でもよいし、探索地図の区切りに合わせて
も良い。さらに、探索開始と判定される条件を旅行時間
が30%以上増減したリンクが1本以上存在した場合と
したが、条件値は交通状況が変化したことが判定できれ
ば他の値でも良い。また、判定基準も誘導経路を含む一
定範囲内の交通状況が大きく変化したことが判定できる
基準であれば何でも良い。例えば旅行時間の変化量の絶
対値や渋滞度および渋滞長の変化量でも良い。
【0032】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。本発明の第3の実施例を示す推奨経路案内装置のブ
ロック図は第1、第2の実施例と同様である。
【0033】以上のように構成された第3の実施例の推
奨経路案内装置について以下に第2の実施例との差異を
説明する。第2の実施例では変化する交通状況に併せて
経路を選出し直すために、探索開始判定手段105におい
て新しい交通情報が得られる毎に誘導経路上の現在位置
以降の部分から一定距離の範囲内に交通情報が大きく変
化したリンクが1本以上存在するかどうかで判定した。
これに対して、第3の実施例では探索開始判定手段105
において交通情報取得手段103から新しい交通情報が得
られる毎に、探索手段107で選出された経路上の現在位
置検出手段101から得られた現在位置以降の部分を中心
に一定距離内に含まれる範囲の交通状況が全体的に変化
したかどうか判定する。具体的には誘導経路上の自車位
置以降の部分から直線距離で10km以内の範囲におい
て、旅行時間が変化した全リンクを対象に旅行時間を積
算し、その値が現在誘導中の経路を算出した時の状態と
比較して10%以上増減していたならば誘導経路上付近
の交通状況が全体的に変化したと考えて探索を開始す
る。
【0034】以上のように本実施例によれば、探索開始
判定手段105で経路誘導中に交通情報取得手段103から新
たな交通情報が提供された場合、現在誘導中の経路の残
り部分を含む予め決められた範囲内の交通状況が全体的
に変化した時に探索開始を判断することにより、探索結
果に影響が生じる範囲内で交通状況が全体的に少しずつ
変化した場合の経路選出の機会を失わずに全体の探索回
数を削減することができる。
【0035】なお、本実施例では探索開始判定手段105
において判定対象範囲を誘導経路上の残り部分から直線
距離で10kmの範囲としたが、この数値は大きくし過
ぎて範囲限定の意味をなさない値にならなければ他の値
でも良い。また、現在地と目的地間の距離により可変に
しても良い。また、範囲の区切り方は正確に経路上から
一定距離範囲内としなくても、現在地と目的地を含む楕
円形や長方形でもよいし、探索地図の区切りに合わせて
も良い。さらに、探索開始と判定される条件を旅行時間
が変化した全リンクを対象に旅行時間を積算し、現在誘
導中の経路を算出した時の状態と比較して10%以上増
減した場合としたが、条件値は交通状況が変化したこと
が判定できれば他の値でも良い。また、判定基準も誘導
経路を含む一定範囲内の交通状況が大きく変化したこと
が判定できる基準であれば何でも良い。例えば単位距離
あたりの平均旅行時間変化量の絶対値や渋滞度および渋
滞長の変化量でも良い。
【0036】なお第1、第2、第3の実施例共に、以上
に説明した各手段はハードウェアとして構成しても、マ
イクロコンピュータのマルチタスクなどのプログラムと
して構成しても良い。また、現在位置検出手段は現在位
置が検出できる構成であればどのような構成でも良い。
また、地点設定手段102はCRTに表示した地図上のポ
イントをタッチパネルで指定する方法を記したが、予め
記憶した緯度経度を選択する方法など位置が特定できれ
ば良い。また、交通情報取得手段103はインフラ設備か
ら交通情報を取得するとしたが、車車間通信から交通情
報を得ても良い。また、探索開始終了点設定手段106で
は最初の探索時には出発地、目的地にそれぞれ近い点、
2回目以降の探索時には現在位置、目的地にそれぞれ近
い点を探索開始点、探索終了点としているが、それぞれ
複数の地点を設定しても良い。また、探索手段107では
ここではダイクストラ法を例に上げたが、リンク毎のコ
スト情報を基に複数地点間の最短コスト経路を求める方
法であればどのような方法でも良い。また、誘導手段10
8で表示や音声で誘導を行うこととしたが、例えば自動
操縦手段を付加して選出した経路を与えても良い。
【0037】最後に、第2の実施例と第3の実施例を組
み合わせて、探索開始判定手段105において誘導経路上
の残る部分を含む予め決められた範囲内を対象に、交通
状況が大きく変化したリンクが1本以上存在した場合、
および交通状況が全体的に変化した場合に探索開始と判
定しても良い。
【0038】
【発明の効果】このように本発明の第1の手段によると
誘導経路上の残り部分の交通状況が大きく変化したとき
に探索をかけることにより、大幅に探索回数を削減する
ことができる。
【0039】また、第2の手段によると誘導経路上の残
り部分から一定範囲内の交通状況が大きく変化したとき
に探索をかけることにより、選出経路に影響を及ぼす範
囲内の交通流の一部に大きな変化があった場合以外の探
索の開始を回避することができる。
【0040】さらに、第3の手段によると誘導経路上の
残り部分から一定範囲内の交通状況が全体的に変化した
ときに探索をかけることにより、選出経路に影響を及ぼ
す範囲内の交通流に大きな変化はないが全体的に少しず
つ変化があった場合以外の探索の開始を回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1から第3の実施例を示す推奨経路
案内装置のブロック図
【図2】従来の推奨経路案内装置の代表的なブロック図
【符号の説明】
101 現在位置検出手段 102 地点設定手段 103 交通情報取得手段 104 道路ネットワーク記憶手段 105 探索開始判定手段 106 探索開始終了点設定手段 107 探索手段 108 誘導手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現在位置を取得する現在位置検出手段と、
    経路の出発地及び目的地を設定する地点設定手段と、イ
    ンフラ設備から交通情報を取得する交通情報取得手段
    と、少なくとも道路の接続関係及び交通情報提供リンク
    との対応関係に関する道路ネットワーク情報を地図デー
    タとして記憶しておく道路ネットワーク記憶手段と、前
    記現在位置検出手段から現在位置を、前記交通情報取得
    手段から交通情報を、また探索手段から選出した経路を
    受け取り探索開始の判断を行なう探索開始判定手段と、
    前記地点設定手段で地点設定された場合または前記探索
    開始判定手段で探索開始と判定された場合に前記現在位
    置検出手段で検出した現在位置と前記地点設定手段で入
    力された出発地および目的地の位置から前記地図ネット
    ワーク記憶手段に記憶された地図データ上の探索開始点
    および探索終了点を設定する探索開始終了点設定手段
    と、前記探索開始終了点設定手段で設定された探索開始
    点から探索終了点までの経路を前記道路ネットワーク記
    憶手段に記憶された地図データに前記交通情報取得手段
    で取得した交通情報を反映して選出する探索手段と、前
    記探索手段で得られた経路と前記現在位置検出手段で検
    出した現在位置から前記経路上を誘導案内する誘導手段
    を備えたことを特徴とする推奨経路案内装置。
  2. 【請求項2】探索開始判定手段は、交通情報が更新され
    る毎に誘導経路上の目的地までの残りの部分の交通情報
    が大きく変化したかどうか判定し、大きく変化していた
    ならば探索開始と判断することを特徴とする請求項1記
    載の推奨経路案内装置。
  3. 【請求項3】探索開始判定手段は、交通情報が更新され
    る毎に誘導経路上の目的地までの残りの部分を含む予め
    決められた範囲内の交通情報が大きく変化したかどうか
    判定し、大きく変化していたならば探索開始と判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の推奨経路案内装置。
  4. 【請求項4】探索開始判定手段は、交通情報が更新され
    る毎に誘導経路上の目的地までの残りの部分を含む予め
    決められた範囲内の交通情報が全体的に変化したかどう
    か判定し、全体的に変化していたならば探索開始と判断
    することを特徴とする請求項1記載の推奨経路案内装
    置。
JP147394A 1994-01-12 1994-01-12 推奨経路案内装置 Expired - Fee Related JP3022128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP147394A JP3022128B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 推奨経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP147394A JP3022128B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 推奨経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209005A true JPH07209005A (ja) 1995-08-11
JP3022128B2 JP3022128B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=11502433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP147394A Expired - Fee Related JP3022128B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 推奨経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022128B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816802A2 (en) 1996-06-27 1998-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system
WO2000072293A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de fabrication de carte
JP2004029871A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Ltd 交通情報システム
JP2006189269A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
CN112414420A (zh) * 2020-08-13 2021-02-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于交通流量的导航方法以及相关装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816802A2 (en) 1996-06-27 1998-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system
WO2000072293A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de fabrication de carte
US6591187B2 (en) 1999-05-25 2003-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Map generation device
JP2004029871A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Ltd 交通情報システム
JP2006189269A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4619113B2 (ja) * 2004-12-28 2011-01-26 パイオニア株式会社 経路探索装置
CN112414420A (zh) * 2020-08-13 2021-02-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于交通流量的导航方法以及相关装置
CN112414420B (zh) * 2020-08-13 2023-05-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于交通流量的导航方法以及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3022128B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483788B2 (en) Navigation apparatus and method
US8131467B2 (en) Route information display device and route information display method
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
JP2003035547A (ja) ナビゲーション装置
KR19980071180A (ko) 경로선출방법 및 시스템
JP4736714B2 (ja) ナビゲーション装置
US7054744B2 (en) Route provision apparatus, route provision method, navigation system, and computer program for route provision apparatus or navigation system
JPH08201091A (ja) 経路誘導装置
KR101115237B1 (ko) 교통정보를 이용한 네비게이션 시스템 및 그 경로 선택 방법
JPH07209005A (ja) 推奨経路案内装置
JPH08292052A (ja) 車両用経路誘導方法
JPH08129697A (ja) 推奨経路案内装置
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
KR100998317B1 (ko) 경로 탐색 방법 및 그를 위한 내비게이션
JP3328091B2 (ja) 経路誘導装置
JP3370100B2 (ja) 推奨経路案内装置
JPH08292056A (ja) 車載用経路探索装置
JP4198781B2 (ja) 経路探索装置
JPH08189837A (ja) 経路誘導装置
JPH04232812A (ja) ナビゲ−ションにおける経路探索方法
JP2001174278A (ja) ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体
JP2916295B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2002310694A (ja) ナビゲーション装置
JPH0843116A (ja) 車両用経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees