JP2001174278A - ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体

Info

Publication number
JP2001174278A
JP2001174278A JP36070799A JP36070799A JP2001174278A JP 2001174278 A JP2001174278 A JP 2001174278A JP 36070799 A JP36070799 A JP 36070799A JP 36070799 A JP36070799 A JP 36070799A JP 2001174278 A JP2001174278 A JP 2001174278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
link
detour
course
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36070799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524017B2 (ja
Inventor
Yuji Ohara
勇二 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP36070799A priority Critical patent/JP4524017B2/ja
Publication of JP2001174278A publication Critical patent/JP2001174278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524017B2 publication Critical patent/JP4524017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置を搭載した車で、現在誘
導中の経路の一部区間の走行を回避したい場合に、その
区間を迂回してもとの経路に戻るような経路探索を行い
得るナビゲーション装置の提供。 【解決手段】 リンクL1を走行中の車Pをノード16
〜24を通る経路R(=L1+R1+R2)で誘導中の
場合、リンクL1の次のリンクLaから迂回したい距離
αだけ先のリンクL2とその先のリンクLbから目的地
までのリンクをメモリに保存する。経路R1に通常の計
算で得られたコストに重み係数β(>1)を乗じて通り
にくくしてから経路R2の先頭リンクLbを目的リンク
として経路探索を行い、得られた最も低コストの結果
(ノード16からノード45、46、59、72を通る
経路R1’)と経路R2を結ぶことで新たな誘導経路
R’(=L1+R1’+R2)を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載ナビゲーション
装置による経路誘導中に誘導経路上のある区間を迂回し
ようとする場合の迂回経路の探索技術に関する。
【0002】
【従来の技術】車載ナビゲーション装置(以下、単にナ
ビゲーションシステムと記す)において、地図上の道路
や地名、建物などを数値化して作られたデータベースを
CD−ROM等の記憶媒体に保持させ、それらデジタル
地図データベースに基づいて目的地を設定し、予め装置
が保持している経路探索用データベースにしたがって誘
導路を設定し、得られた誘導路と、ジャイロスコープや
車速パルスを用いた自立航法及びGPSやFM多重を用
いた電波航法から推定した自車位置とをマップマッチン
グしながら画面上に表示し、経路誘導する方法が一般的
に知られている。
【0003】経路探索用データベースは、道路の交差点
をノード、その交差点間をリンクとして、道路のネット
ワーク情報として構成されている。
【0004】また、ナビゲーション装置の経路探索機能
には、例えば、有料道路優先、一般道路優先などの計算
条件や、複数経路などの機能がある。さらに、道路幅、
平均走行時間などをデータベースに記憶し、道路幅が広
い道路優先、平均走行時間優先などの計算条件などもあ
る。また、外部からの情報(VICS)より規制情報、
渋滞情報をオンラインでキャッチし、規制のある道路や
渋滞している道路を避ける機能もある。また、経路探索
の条件、例えば、一般道路優先で、道路幅優先などの組
み合わせ、更には、複数経路などの組み合わせで計算す
ることで、ユーザがいろいろな経路を選定できる。ま
た、逆の場合、つまり、ユーザが通りたくない道路の選
定は、例えば、現在走行中は国道17号線であり、この
道路は今の時間は混雑しそうなので迂回したいとユーザ
が判断した場合に、国道17号線を避ける方法などがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な迂回方法はユーザが国道17号線といったように現在
走行中(ナビゲーション装置による経路誘導中)の道路
名を憶えていることが必須条件であるといった問題点が
あった(つまり、走行中の道路は国道のように道路表示
標識がある道路ばかりではなく、道路名がわからない道
路が多く存在するので、このような道路を走行中の場合
には上記従来方式ではその道路を迂回することができな
い)。
【0006】また、知らない土地で、FM多重のユニッ
ト等を装着してなく渋滞に巻き込まれたようなときに
は、新たに経路探索の条件を変更して(設定しなおし
て)異なった経路を算出させるといった方法でしか現在
走行中の経路を変更するしかないといった不都合があっ
た。
【0007】上述のような問題点や不都合がある従来の
経路迂回方法では、現在誘導中の経路がユーザにとって
満足している経路なので渋滞部分を迂回して同じ経路
(現在誘導中の経路であって、回避した渋滞部分の先の
経路)に戻って走行したいといった場合に、渋滞を回避
して元の経路に戻るように経路探索を行うよう設定を行
うことはユーザにとって困難であり、且つ煩わしいとい
った問題点があった。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題点及び不都
合に鑑みてなされたものであり、ナビゲーション装置を
搭載した車で、現在誘導中の経路の一部区間の走行を回
避したい場合に、その区間を迂回してもとの経路に戻る
ような経路探索を行い得るナビゲーション装置及び迂回
経路探索用プログラムの記録媒体の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明のナビゲーション装置は、車の現在位置
から目的地までの誘導経路を地図上に表示し、走行補助
をなすナビゲーション装置において、誘導経路の設定が
なされているか否かを判定する経路設定判定手段と、誘
導経路の設定がなされているとき、現在走行中の第1の
リンク、及び第1のリンクには隣接しない前方で、且つ
誘導経路中の第2のリンク、並びに第2のリンク以降の
経路を保存する経路保存手段と、第1のリンクから第2
のリンクに至る迂回経路を探索する迂回経路探索手段
と、この迂回経路探索手段によって探索された迂回経路
と経路保存手段に保存されている経路とを結合して新た
な誘導経路を設定する経路設定制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0010】また、第2の発明は上記第1の発明のナビ
ゲーション装置において、第1のリンクには隣接しない
前方で、且つ誘導経路中の連続した複数のリンクを第2
のリンク候補として設定する第2リンク候補設定手段を
備え、迂回経路探索手段は、この第2リンク候補設定手
段により設定された第2のリンク候補毎に第1のリンク
からの迂回経路を探索し、探索された迂回経路中最適な
経路を迂回経路とする手段を含む、ことを特徴とする。
【0011】また、第3の発明は上記第1又は第2の発
明のナビゲーション装置において、迂回経路探索手段
は、誘導経路上の第1のリンクから第2のリンクに至る
経路の各リンクのコストを増加して経路計算する手段を
含むことを特徴とする。また、第4の発明は上記第1又
は第2の発明のナビゲーション装置において、第2のリ
ンクは誘導経路上における車の現在位置、或いは第1の
リンクから所定距離離れたリンクであることを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】[本発明の概要]ナビゲーション装
置で経路誘導中に、誘導中の経路を通りたくないような
状況、例えば、現在走行中の道路から少し先の道路まで
はユーザがよく走行する道路であり、現在の時間は混雑
しているとユーザが判断した場合に、現在走行中の経路
から少し外れて混雑を回避し、少し先でまた同じ経路に
戻って(迂回して)走行したいといったような場合に、
本発明のナビゲーション装置は下記(1)、(2)の方
法で迂回経路を得て同じ経路(現在誘導中の経路であっ
て、回避した渋滞部分の先の経路)に合流するように経
路探索を行う。
【0013】(1) 出発リンクL1(経路はリンクの
配列であらわされる、出発リンクL1は現在走行中のリ
ンクまたは現在位置)を走行中の車Pを図1に示すよう
なノード16〜24を通る経路R(R=L1+R1+R
2)を誘導中の場合、走行中のリンクL1の次のリンク
Laから迂回したい距離Xだけ先のリンクL2をメモリ
に保存(リンクL1+経路R1)し、更に、その先のリ
ンクLb(目的リンク)から目的地までのリンク(経路
R2)も同じメモリに保存する。
【0014】迂回経路は、目的リンクLbを目的地とし
て迂回なためのリンク(La)から経路探索を行うこと
により求める。このとき、経路R1の通常のコスト計算
で得られるコストに重み係数β(>1)を乗じて経路R
1を通りにくくしてから経路探索を行う。そして、この
経路探索で得られた最も低コストの結果(ノード16か
らノード45、46、59、72を通る迂回経路R
1’)とリンクL2の次のリンクLb(つまり、目的リ
ンク)を結ぶことで迂回計算後の誘導経路R’(=L1
+R1’+R2)を得ることができる。なお、経路R1
のコストに重み係数βを乗ずる代わりに重みβ’を加え
るようにしてもよい(つまり、迂回経路探索時に迂回し
たい経路R1を通りにくくするように経路R1を増加さ
せるようにすればよい)。
【0015】(2) 上記(1)の方法の応用であり、
上記(1)の方法では図1の例に示すようにノード2
1、22の間にノード21と22を結ぶリンクL1以外
の周り道rがあるような場合、最も低コストな経路とし
て得られた経路R1’のうちノード72とノード21を
結ぶ区間が回り道rの長さ|r|からリンクL2の長さ
|L2|を差し引いた分だけ余計となる場合が生じ得
る。つまり、目的リンクを一つ設定した場合、経路計算
で得る迂回経路が必ずしも最適経路とは限らない場合が
ある(経路R1への重みβ(β’)が大きければ大きい
ほどこのような現象が生ずる可能性が高い)。
【0016】そこで、図2に示すように迂回経路探索の
目的リンクを経路R2(図1)の先頭リンクLbから数
個先のリンク(或いは先頭リンクL2からある距離だけ
先のリンク)をLcとし、リンクLb〜リンクLc間
(リンクLb及びリンクLcも含む)の各リンクを目的
リンク候補としてリンクLaから目的リンク候補までの
各経路[R1]に通常の計算で得られたコストに重み係数
β(>1)を乗じて経路[R1]を通りにくくしてから各
経路[R1]毎に経路探索を行う。そして、この経路探索
で得られた迂回経路の中で最も低コストの結果(ノード
16からノード45、46、59、72を通る経路R
1”)と経路R3”、R2”を結ぶことで最適な迂回経
路と結合した誘導経路R”(=L1+R1”+R3”+
R2”)を得ることができる。
【0017】[ナビゲーション装置の構成例]図3は、
本発明の迂回経路探索方法を適用可能なナビゲーション
装置の一実施例を示すブロック図であり、ナビゲーショ
ン装置100は、絶対位置・方位検出部1、相対方位検
出部2、車速検出部3、制御部4、メモリ5〜8、ユー
ザインターフェイス部9、表示部10、入力部11、C
D−ROM制御部12及びFM多重受信及び処理部13
を備えている。
【0018】絶対位置・方位検出部1はアンテナ1aを
有し、GPS(Global PositioningSystem)衛星からの
電波をアンテナ1aで受信して絶対位置(絶対座標)及
び方位を検出して制御部4に送出する。
【0019】相対方位検出部2はジャイロ等の方位検出
装置を備え、検出した方位を制御部4に送出する。ま
た、車速検出部3は車の走行に伴って得る回転パルスか
ら車側を得て制御部4に送出する。これらの検出値(方
位及び速度)はGPS衛星から得た絶対位置及び方向を
補正し、自車の現在位置を決定するために制御部4で用
いられる。
【0020】制御部4はCPUとタイマやCPU周辺回
路を備えたマイクロプロセッサ構成を有しており、CP
Uは上述の各回路等にバスラインを介して接続し、メモ
リ(プログラム格納用ROM)5に格納されているナビ
ゲーション制御プログラムによりナビゲーション装置1
00全体の制御を行なうと共に、入力部10からの入力
信号に対応してナビゲーション装置100の各機能の実
行制御等(例えば、マップマッチングの実行制御、地図
及び経路等の表示制御、本発明に基づく迂回経路探索の
実行制御等)を行なう。
【0021】メモリ5はプログラム格納用ROMであ
り、プログラム格納用ROM5はPROMやFROM
(フラッシュROM)等が用いられ、制御プログラム
や、マップマッチングプログラム、地図及び経路等の表
示プログラム、経路探索プログラム(本発明の迂回経路
探索機能(プログラム)を含む)等を格納する。また、
プログラム格納用ROMに表示部10に表示するアイコ
ンやメニュー及び図形パターン及び定数を格納すること
もできる。
【0022】メモリ6はDRAM(Dynamic RAM)から
なり、制御部4の制御下でCD−ROM制御部12を介
してCD−ROMに格納された地図のうちの所要の地図
及びその広域隣接エリアの地図を取り込む。また、経路
探索結果や中間結果を一次的に記憶する領域が確保され
ている。
【0023】また、メモリ7はSRAM(Static RAM)
のような高速メモリからなり、ナビゲーション装置10
0の起動時に制御部4のプログラム格納用ROMから制
御プログラムを取り込むと共に、制御プログラムの制御
シーケンスに従ってマップマッチングプログラム、地図
及び経路等の表示プログラム、経路探索プログラム等を
適時取り込み、マップマッチング処理や経路探索処理
(本発明の迂回経路探索機能を含む)等のナビゲーショ
ン処理の実行に用いられる。
【0024】また、メモリ8は表示メモリであってVR
AMからなり、制御部4の制御下でDRAM6から取り
出された1画面分の地図や、経路探索により探索された
誘導路や迂回経路、名称やメニュー等のビットマップイ
メージを保持する。
【0025】ユーザインターフェイス部9は表示部10
や入力部11と制御部4を結ぶインターフェイスであ
り、表示部10は表示メモリ8に保持された地図や誘導
路や迂回経路、名称やメニュー等を表示する。
【0026】入力部11はユーザによる出発地及び目的
地或いは迂回距離の設定(又は選択)入力、地図の選定
及び迂回モード指定等や、その他必要な情報入力手段で
あり、入力用のキーやボタン或いはカーソル移動やポイ
ント(指示)用のキーを備えている。
【0027】CD−ROM制御部12はナビゲーション
用の情報を効率的に取り出すように構築されたデータベ
ースを格納したCD−ROMから必要な情報を読み出
す。また、実施例ではナビゲーション用の情報を効率的
に取り出すように構築されたデータベースをCD−RO
Mに格納したが、これに限定されず、大容量で且つコン
パクトであって、ユーザがナビゲーション装置本体に着
脱容易な記録媒体であればよい。
【0028】FM多重受信及び処理部13はアンテナ1
3aを有し、FM多重波をアンテナ13aで受信して高
速道路等での自車位置情報等を検出して制御部4に送出
する。検出値はGPSから得た絶対位置及び方向を補正
して自車位置を決定するために制御部4で用いられる。
【0029】[データベース]経路探索用データベース
は、図4に示すようにノード(交差点)及びリンク(交
差点間の道路)からなっている。また、ノードにはID
とその座標及び接続するリンクID等の情報を持ち、リ
ンクはユニークなID、属性、距離(リンクの長さ)、
道幅などの情報を持っている。経路探索プログラムはそ
れらの情報を元にコスト(その道路の通りにくさ(コス
トが低いほど通りやすい))を計算し、出発地から目的
地までの評価コストが最も低いリンクの列を経路探索の
解とする。また、経路探索のアルゴリズムにはダイクス
トラ法やそれを応用した方法が用いられている。
【0030】[迂回経路探索動作(1)]図5は現在誘導
中の経路及びその迂回路の説明図であり、図6は本発明
の迂回経路探索方法を適用したナビゲーション装置10
0の迂回経路探索時の動作例を示す図である。図5で、
現在誘導中の経路上で車Pが走行しているリンクをn番
目のリンク(リンクL1)、迂回したい経路をR1、経
路R1を迂回後戻りたい元の続きの経路をR2、経路R
1の最終リンクをn+m番目のリンク(リンクL2)、
リンクL2の次のリンク(n+m+1番目のリンク)を
目的リンクLbとすると誘導中の経路R=L1+R1+
R2(R2は目的リンクLbから目的地までを結ぶリン
クの和))となる。また、迂回経路R1’は経路R1に
重み付けを行った後、経路探索を行って得たn+1番目
のリンク(リンクLa)とn+m+1番目のリンク(リ
ンクLb)を結ぶ経路であり、迂回計算後の経路R”=
L1+R1’+R2(R2はリンクLbから目的とを結
ぶリンクの和)となる。
【0031】ステップS0:(地図の表示) 目的地が設定されている場合、ナビゲーション装置10
0が起動中は絶対位置・方位検出部1はGPS衛星から
の電波を受信して車Pの絶対位置及び方位を取得し制御
部4に送出するので、制御部4は(車Pが走行中は相対
方位検出部2によって得られた相対方位で絶対位置・方
位検出部1から受け取った方位を修正してから)、CD
−ROMから取り込まれたメモリ6(DRAM)上の地
図データのうち車Pの位置を含む地図を表示部10に表
示する。
【0032】ステップS1:(経路誘導中か否かの判
定) 制御部4はナビゲーション装置100が車Pの経路誘導
中か否かを判定し、誘導中の場合にはS2に遷移し、そ
うでない場合には迂回処理を行わない(つまり、迂回処
理プログラム終了に遷移する)。
【0033】ステップS2:(走行中のリンクの格納) 制御部2は現在走行中のリンクL1が誘導経路Rの何番
目のリンクかを、上記ステップS0で取得した車Pの現
在位置から判定し、そのリンクを出発リンクとしてその
番号(この例ではリンク番号n)をメモリ6(DRA
M)に一時記憶する。なお、走行中のリンクは上記ステ
ップS0で取得された車Pの現在位置(座標)を基に算
出することができる(つまり、経路R上の2つのノード
A、B(ノードの座標)をつなぐ直線上の座標と取得し
た車Pの座標が一致(所定閾値の範囲内で一致)すれば
ノードA、B間のリンク上に車Pがあることとなるので
データベースからそのリンク番号(ID)を得ることが
できる)。
【0034】ステップS3:(迂回入力指示の有無判
定) 車Pが誘導中の場合には表示部10の画面の一部に「迂
回」を意味する表示(「迂回」ボタン)がなされ、「迂
回」ボタンをポイント(指定)すると迂回距離の選択を
行うように構成されているので、ユーザは入力部11の
ポインテングデバイスを操作して表示された距離の中か
ら所望の選択をすることができる。そこで、制御部4は
入力部11からの状態信号を調べ、「迂回」ボタンがポ
イントされた場合には表示部10に迂回距離選択表示用
データを送って表示させ、ユーザによって選択された距
離αをメモリ6に保持(上書き記憶、保存)する(例え
ば、10Km先まで渋滞が見込まれる場合にはユーザは
迂回距離として10Kmを選択するので、制御部4はそ
の距離「10Km」をメモリ6に保持する)。なお、迂
回距離の入力方法は上記の例に限定されない(例えば、
迂回したい距離を入力部11から直接入力するように構
成してもよい)。
【0035】ステップS4:(迂回したい経路の保持) 制御部4は走行中のリンクL1の次のリンクLaから迂
回距離αを超えるリンクL2までのリンクからなる経路
(迂回したい経路R1を構成するリンク番号(つまり、
図4でn+1番目からn+m番目のリンク))をメモリ
6の回避リンク記憶エリアに保持(上書き記憶:保存)
する。迂回したいリンクの設定は例えばリンクL1から
順に目的値に向かって各リンクの長さを加算し、加算値
>αとなった最初のリンクをリンクL2とすることによ
り求めることができる。
【0036】ステップS5:(目的リンク以降の経路の
保持) また、制御部4は誘導中の経路R上で迂回したい経路R
1に続く目的リンクLbから目的地までの経路(つま
り、図5の経路R2)を構成するリンクをメモリ6の結
合経路記憶エリアに保持する。
【0037】ステップS6:(迂回したい経路の重み付
け) 次に、制御部4は回避リンク記憶エリアに記憶した各リ
ンク(つまり、図45経路R1)のコストを通常の経路
計算でのコスト算出法により算出し、それに重み付けを
行なう。コストの重み付けは実施例ではコストCに重み
係数β(>1)を乗じることにより行っているが、これ
に限定されない(つまり、経路R1を通りにくくするよ
うに経路R1の評価コストを増加させる方法であればよ
い)。
【0038】ステップS7:(経路探索処理) 制御部4は通常の経路探索処理と同様の計算方法により
出発リンクL1(n番目のリンク)から目的リンクLb
(n+m+1番目のリンク)に至る経路計算を行い、得
られた経路のうち最小コストの経路を迂回経路とする。
これにより迂回したい経路R1とは異なる迂回経路R
1’を得ることができる。
【0039】ステップS8:(最適経路(迂回経路)と
結合経路との結合) 最後に、制御部4は上記ステップS7で得た迂回経路R
1’と結合経路記憶エリアに記憶した結合経路R2(つ
まり、出発リンクL1からみて距離α以降の経路R2を
結合して新たな誘導経路R’(=R1’+R2))を得
る。
【0040】なお、上記フローチャートでS1の「経路
誘導中か否かの判定」動作をS0の「地図表示」動作の
前段で行うようにしてもよい。
【0041】[迂回経路探索動作(2)]図7は現在誘導
中の経路及びその迂回路の説明図であり、図8は本発明
の他の迂回経路探索方法を適用したナビゲーション装置
100の迂回経路探索時の動作例を示す図である。な
お、図8で、S1〜S4の動作はS6の動作と同様であ
る。図7で、現在誘導中の経路上で車Pが走行している
リンクをn番目のリンク(リンクL1)、迂回したい経
路(n番目のリンクからm+n番目のリンクまで)をR
1、目的リンク(迂回経路計算で決定される最適経路の
終点(n+m+1番目のリンクLbからn+m+k番目
のリンクLcの間(リンクLb、Lcも含む)の各目的
リンク候補の中から決定される1つのリンク))までの
経路をR3”、目的リンクの次のリンクから目的地まで
の経路(つまり、迂回後戻りたい元の続きの経路)をR
2”とすると誘導中の経路R=L1+R1+R3”+R
2”(R2”は目的リンクの次のリンクから目的地まで
を結ぶリンクの和))となる。また、迂回経路R1’は
経路R1に重み付けを行った後、経路探索を行って得た
n+1番目のリンク(リンクLa)と目的リンクを結ぶ
経路であり、迂回計算後の経路R”=L1+R1’+R
3”+R2”(R2は目的リンクから目的地に至る各リ
ンクの和)となる。
【0042】図6のフローチャートのS1(地図の表
示)、S2(走行中のリンクL1の格納)、S3(迂回
入力指示の有無判定)、S4(迂回したい経路R1の設
定及び保持)と同様の動作の後、 ステップS5’:(目的リンク候補の設定・保持) 図8で、制御部4は、迂回経路探索の目的候補リンクと
してリンクL2の直後のリンクLbではなく、リンクL
bからリンクLcまでの数リンク(又はリンクリンクL
cから所定距離内の各リンク)を設定する。
【0043】ステップS6’:(目的リンク候補を含む
経路の保持) また、制御部4は誘導中の経路R上の迂回したい経路R
1に続くリンクLbからリンクLcまでのリンク(リン
クLb、Lcも含む)を目的リンク候補とし、リンクL
aから各目的リンク候補を結ぶ経路(つまり、図7の経
路R3”)を構成するリンクをそれぞれメモリ6の第1
の結合経路記憶エリア(複数)に保持する。
【0044】ステップS7’:(目的リンク以降の経路
の保持) また、制御部4は誘導中の経路R上の各目的リンクから
目的地までの経路(つまり、図7の経路R2”)を構成
するリンクをそれぞれメモリ6の第2の結合経路記憶エ
リア(複数)に保持する。
【0045】ステップS8’:(迂回したい経路の重み
付け) 次に、制御部4はステップS4で回避リンク記憶エリア
に記憶した経路(つまり、図7の経路[R1])のコスト
を通常の経路計算でのコスト算出法により算出し、それ
に重み付けを行なう。コストの重み付けは実施例ではコ
ストCに重み係数β(>1)を乗じることにより行って
いるが、これに限定されない(つまり、経路R1を通り
にくくするように経路R1の評価コストを増加させる方
法であればよい)。
【0046】ステップS9’:(経路探索処理) 制御部4は通常の経路計算方法により出発リンクL1
(n番目のリンク)から目的リンク候補に至る経路計算
を目的リンク候補の数だけ繰り返して行い、各経路をメ
モリ6に保持して、経路計算終了後、得られた経路のコ
ストを比較し最小コストの経路を選択して、その経路を
経路R1の迂回経路R1”とする。これにより迂回した
い経路R1とは異なる迂回経路R1”を得ることができ
る。
【0047】ステップS10:(最適経路(迂回経路)
と第1の結合経路との結合) 制御部4は上記ステップS9で得た迂回経路R1”と第
1の結合経路記憶エリアに記憶した結合経路R3”を加
算し、出発リンクL1から目的リンクまでの経路を得
る。
【0048】ステップS11’:(第2の結合経路との
結合) 最後に、制御部4は上記ステップS10で得た経路R
1”と結合経路R3”の和に第2の結合経路記憶エリア
に記憶した結合経路R2”を加算し、出発リンクL1か
ら目的リンクまでの経路を得る。
【0049】以上、本発明の一実施例について説明した
が本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々
の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】上記説明したように、第1〜第4の発明
のナビゲーション装置及び迂回経路探索方法によれば、
ナビゲーション装置の案内による走行予定の経路(誘導
経路)についてその道路の名称を知っていなくても現在
走行中の経路からユーザの所望する距離を迂回した迂回
経路を探索して提供(画面上に誘導路として表示)する
ことができる。また、この際、迂回部分(探索された迂
回経路)と元の経路の結合設定を自動的に行うので、ユ
ーザは迂回距離を指定(選択)するだけでよく操作が極
めて簡単になる。
【0051】また、第2の発明のナビゲーション装置に
よれば、第2のリンク(迂回したい経路の終点)を幾つ
か設定して経路計算を行い最適な迂回経路とすることが
できるので、第2のリンクを一つとした場合より最適な
迂回経路及び誘導経路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】迂回経路探索方法の説明図である。
【図2】他の迂回経路探索方法の説明図である。
【図3】本発明の迂回経路探索方法を適用可能なナビゲ
ーション装置の一実施例を示すブロック図である。
【図4】経路探索用データベースの説明図である。
【図5】現在誘導中の経路及びその迂回路等の説明図で
ある。
【図6】本発明の迂回経路探索方法を適用したナビゲー
ション装置の迂回経路探索時の動作例を示すフローチャ
ートである。
【図7】現在誘導中の経路及びその迂回路等の説明図で
ある。
【図8】本発明の他の迂回経路探索方法を適用したナビ
ゲーション装置の迂回経路探索時の動作例を示す図であ
る。
【符号の説明】
4 制御部(経路設定判定手段、迂回経路探索手段、経
路設定制御手段、第2リンク候補設定手段) 6 メモリ(経路保存手段) 100 ナビゲーション装置 P 車の現在位置 L1 第1のリンク La 第2のリンク Lb 目的リンク
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HB23 HC05 HC08 HD03 HD21 HD24 HD26 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AD01 5B075 ND07 PP02 PQ02 UU13 UU16 5H180 AA01 BB13 EE02 EE18 FF05 FF07 FF12 FF13 FF22 FF27 FF32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車の現在位置から目的地までの誘導経路
    を地図上に表示し、走行補助をなすナビゲーション装置
    において、 誘導経路の設定がなされているか否かを判定する経路設
    定判定手段と、 前記誘導経路の設定がなされているとき、現在走行中の
    第1のリンク、及び第1のリンクには隣接しない前方
    で、且つ前記誘導経路中の第2のリンク、並びに第2の
    リンク以降の経路を保存する経路保存手段と、 前記第1のリンクから第2のリンクに至る迂回経路を探
    索する迂回経路探索手段と、 この迂回経路探索手段によって探索された迂回経路と前
    記経路保存手段に保存されている経路とを結合して新た
    な誘導経路を設定する経路設定制御手段と、を備えたこ
    とを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のリンクには隣接しない前方
    で、且つ前記誘導経路中の連続した複数のリンクを前記
    第2のリンク候補として設定する第2リンク候補設定手
    段を備え、 前記迂回経路探索手段は、この第2リンク候補設定手段
    により設定された第2のリンク候補毎に前記第1のリン
    クからの迂回経路を探索し、探索された迂回経路中最適
    な経路を迂回経路とする手段を含む、ことを特徴とする
    請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記迂回経路探索手段は、前記誘導経路
    上の第1のリンクから第2のリンクに至る経路の各リン
    クのコストを増加して経路計算する手段を含むことを特
    徴とする請求項1又は2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のリンクは前記誘導経路上にお
    ける車の現在位置、或いは前記第1のリンクから所定距
    離離れたリンクであることを特徴とする請求項1又は2
    記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 車の現在位置から目的地までの誘導経路
    を地図上に表示し、走行補助をなすナビゲーション装置
    における経路探索用プログラムを記録した記録媒体であ
    って、 誘導経路の設定がなされているか否かを判定し、 前記誘導経路の設定がなされているとき、現在走行中の
    第1のリンク、及び第1のリンクには隣接しない前方
    で、且つ前記誘導経路中の第2のリンク、並びに第2の
    リンク以降の経路をメモリに保存し、 前記第1のリンクから第2のリンクに至る迂回経路を探
    索し、 探索された迂回経路と前記メモリに保存されている経路
    とを結合して新たな誘導経路を設定するよう構成した、
    迂回経路探索プログラム、を含む経路探索プログラムを
    記録したことを特徴とする経路探索用プログラムの記録
    媒体。
  6. 【請求項6】 前記第1のリンクには隣接しない前方
    で、且つ前記誘導経路中の連続した複数のリンクを前記
    第2のリンク候補として設定し、 前記迂回経路の探索時に、前記第2のリンク候補毎に前
    記第1のリンクからの迂回経路を探索し、探索された迂
    回経路中最適な経路を迂回経路とする手段を含むよう構
    成した、迂回経路探索プログラム、を含む経路探索プロ
    グラムを記録したことを特徴とする経路探索用プログラ
    ムの記録媒体。
JP36070799A 1999-12-20 1999-12-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム Expired - Fee Related JP4524017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36070799A JP4524017B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36070799A JP4524017B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174278A true JP2001174278A (ja) 2001-06-29
JP4524017B2 JP4524017B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18470574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36070799A Expired - Fee Related JP4524017B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524017B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061375A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Xanavi Informatics Corporation Dispositif de recherche d'itineraire
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US7623963B2 (en) 2004-11-29 2009-11-24 Denso Corporation In-vehicle navigation device
CN102879006A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 爱信艾达株式会社 路径搜索系统、路径搜索方法及路径搜索程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196473A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH0830193A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両誘導装置
JPH08105752A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JPH0935183A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 動的経路探索方法およびナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196473A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH0830193A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両誘導装置
JPH08105752A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JPH0935183A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 動的経路探索方法およびナビゲーション装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061375A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Xanavi Informatics Corporation Dispositif de recherche d'itineraire
JP2002228469A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
US7546203B2 (en) 2001-01-31 2009-06-09 Xanavi Informatics Corporation Route searching device
JP4643031B2 (ja) * 2001-01-31 2011-03-02 クラリオン株式会社 経路探索装置
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US7623963B2 (en) 2004-11-29 2009-11-24 Denso Corporation In-vehicle navigation device
CN102879006A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 爱信艾达株式会社 路径搜索系统、路径搜索方法及路径搜索程序
JP2013019849A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Aisin Aw Co Ltd 経路探索システム、経路探索方法および経路探索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524017B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762362B1 (en) Navigation system for vehicles
EP0803705B1 (en) Navigation system for vehicles
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
JP4290428B2 (ja) 車両走行案内装置及び車両走行案内方法
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
JP3395737B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007240400A (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2008039480A (ja) 経路探索装置
JP2006200978A (ja) 案内経路生成装置および案内経路生成方法
JP2006242787A (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
US7054744B2 (en) Route provision apparatus, route provision method, navigation system, and computer program for route provision apparatus or navigation system
US20040181336A1 (en) Navigation system
JP2002310696A (ja) ナビゲーション装置
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JP4524017B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム
JP2000292184A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用記録媒体
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置
JP3328091B2 (ja) 経路誘導装置
JPH06117868A (ja) 車両用経路案内装置
JP2009156851A (ja) ナビゲーション装置
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JP3196648B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP2000304562A (ja) ナビゲーションシステム、誘導経路再検索方法及び記録媒体
JP4612385B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees