JP2000292184A - ナビゲーション装置及びナビゲーション用記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーション用記録媒体

Info

Publication number
JP2000292184A
JP2000292184A JP9986999A JP9986999A JP2000292184A JP 2000292184 A JP2000292184 A JP 2000292184A JP 9986999 A JP9986999 A JP 9986999A JP 9986999 A JP9986999 A JP 9986999A JP 2000292184 A JP2000292184 A JP 2000292184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
route
dummy
destination
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9986999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4355048B2 (ja
Inventor
Yuji Ohara
勇二 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP9986999A priority Critical patent/JP4355048B2/ja
Publication of JP2000292184A publication Critical patent/JP2000292184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355048B2 publication Critical patent/JP4355048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在位置から実質的にアクセス可能な道路又
は(及び)目的地に実質的にアクセス可能なポイントま
で案内できるナビゲーション装置の提供。 【解決手段】 図8(a)に示すように距離的には観光
地61に近いが川66のような障害があってユーザがア
クセスできない道路65と道路65よりは遠いが観光地
61にアクセス可能な道路63がある場合に、図8
(b)に示すように道路63に接続して観光地61に向
かうダミー道路64及び接点(ダミーノード)64’を
設定して予めデータベースに登録しておく。ユーザが目
的地として観光地61を入力(設定)すると、このダミ
ー道路64から経路探索を開始し、経路探索を終了した
時点でこのダミー道路64を取り除いて表示する。これ
により、アクセス可能なダミーノード64’まで案内で
きる(従来例のように距離的には近いが実質的にアクセ
ス不可能な道路65上のポイント66に案内するような
ことがない)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載ナビゲーション
装置に関し、特に、出発地又は目的地に見合う実質的に
最適な経路誘導を行い得る経路探索技術に関する。
【0002】
【従来の技術】車の現在位置から目的地までの経路を地
図上に示して表示し、走行補助をなすナビゲーション装
置の経路誘導方法として、従来、地図上の道路や地名、
建物等を数値化して作られたデータベース(デジタル地
図データベース)をCD−ROM等の記録媒体に保持さ
せ、それらデータベースに基づいてユーザが出発地及び
目的地を入力(設定)すると予め装置が保持している道
路データベースを基に誘導路を探索・計算し、得られた
誘導路と、ジャイロスコープや車速パルスを用いた自立
航法およびGPSやFM多重を用いた電波航法から推定
した自車位置とをマップマッチングしながら画面上に表
示して経路誘導する方法がよく知られている。
【0003】この場合、ユーザによって出発地および目
的地が設定されると、ナビゲーション装置は出発地と目
的地間の経路探索を実行して誘導経路を決定するが、こ
のとき、出発地或いは目的地から、経路対象道路及び走
行状況の上から出発地可(出発地とすることが可能)或
いは目的地可(目的地とすることが可能)と推定される
道路から最も近い道路を選択し、選択された道路からよ
く知られた経路探索方法(例えば、ダイクストラ法或い
はその応用)により経路探索を行っていた。
【0004】なお、出発地可の道路か否かは、例えば、
現在走行中の道路が従来技術のマップマッチングで高速
道路と認識(推定)される場合にはその道路を出発地可
とする(その高速道路上で現在位置から最も近いノード
を出発地点とすることができる)など、車の走行状況で
決定される。また、目的地可の道路とは案内をその道路
で終了する道路(例えば、目的地のそばを通る道路で案
内を終了する場合)をいい、目的地不可の道路とは、例
えば、案内を高速道路上で終了しないとしている場合の
その高速道路をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
経路誘導方法では経路対象道路及び走行状況の上から出
発地可或いは目的地可と推定される道路から距離的に最
も近い道路を選択するので、目的地や出発地の立地条件
によっては一番近い道路として誘導(表示)された道路
からは目的地に車で到達できなかったり、出発地から一
番近い道路として誘導された道路に行くことができない
といった現象が生ずることがあるという問題点があっ
た。
【0006】例えば、図8(a)に示すようにユーザが
設定した目的地61が観光地(××寺)であり、距離的
には観光地61に近いが(観光地61との間には深い谷
川67(或いは、山など)のような障害があるので)車
ではもちろん、徒歩でも観光地61にアクセスできない
道路65と、距離的には道路65よりも観光地61に遠
くまた車道がないので車では直接行けないが、駐車場6
2に駐車させて駐車場62からロープウエイか徒歩で行
くことができる道路63がある場合に、前記従来技術で
は観光地61を目的地として設定すると道路63より道
路65の方が観光地61に近いと判断して道路65上の
案内ポイント66まで誘導してしまうので、着いてみて
道路65の案内ポイント66からは観光地61に行けな
いことを知ったユーザにとって腹立たしい結果になると
いう問題点があった。
【0007】また、例えば、ユーザが設定した目的地が
図9(a)に示すようなホテル71であり、正面側には
道路75が通っているが、駐車場72と道路75の間に
障害(例えば、大きな段差或いは崖)があって車を駐車
場72に駐車させることができないような場合、駐車場
72に行ける道路73があっても前記従来技術ではこの
ホテル71を目的地として設定すると(データベースで
はホテル等の建物では正面を基点とすることが多いの
で)道路75のホテル正面71’付近を案内ポイントと
判断して誘導してしまうので、直接的に駐車場72に行
けないという不都合があった。
【0008】また、例えば、ユーザが図10(a)に示
すように柵86又は塀等で区切られていてすぐ傍を通る
道路85には出られず、出入り口が道路85とは反対の
道路83側にしかない大きな駐車場81に車を駐車させ
ているような場合に、道路83と駐車場81との距離が
大きいときには、車82−1〜81−nのいずれのユー
ザが従来技術のナビゲーション装置を起動させてもナビ
ゲーション装置は駐車場81に近い道路85を目的地可
の道路として決定して案内するのでユーザは戸惑ってし
まうという問題点があり、道路83と駐車場81との距
離が短くても車82−1のユーザが従来技術のナビゲー
ション装置を起動させたときには駐車場81と接続して
いる道路83を出発可の道路として決定するが、車82
−nのユーザが従来技術のナビゲーション装置を起動さ
せると車82−nに近い道路85を出発可の道路として
決定してしまうといった問題点があった。
【0009】本発明は上記従来技術に基づくナビゲーシ
ョン装置の問題点を解決するためになされたものであ
り、現在位置から実質的にアクセスできる道路又は(及
び)目的地に実質的にアクセス可能なポイントまで案内
できるナビゲーション装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明のナビゲーション装置は、車の現在位置
から目的地までの経路を地図上に示して表示し、走行補
助をなすナビゲーション装置において、車が通行可能な
道路に関する経路情報と、車が通行可能な道路と車が通
行不可能な出発地または目的地の間に設定したダミー道
路に関する経路情報とを道路データとして格納した道路
情報格納手段と、出発地及び目的地を設定する設定手段
と、この設定手段によって設定された出発地及び目的地
と道路情報格納手段に格納されている道路データから該
出発地及び目的地に最も近い道路をそれぞれ決定すると
共に、決定されたそれぞれの道路上での探索開始地点を
決定する探索開始地点決定手段と、この探索開始地点決
定手段によって決定された探索開始地点から経路探索を
実行する経路探索手段と、この経路探索手段によって探
索された経路から前記ダミー道路を取り除いて表示する
経路表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】また、第2の発明は上記第1の発明のナビ
ゲーション装置において、経路探索手段はダミー道路の
コストを計算しないことを特徴とする。
【0012】また、第3の発明は上記第1の発明のナビ
ゲーション装置において、経路探索手段はダミー道路の
コストをゼロとして計算することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】[発明の概要]図8の例で、
(b)に示すように道路63に接続して観光地61に向
かうダミー道路64及び始端(ダミーノード)64’及
び終端(ダミーノード)61’を予めデータベースに登
録しておく。ユーザが目的地として観光地61を入力
(設定)すると、このダミー道路64から経路探索を開
始し、経路探索を終了した時点でこのダミー道路64を
取り除いて表示する。また、経路探索開始時点でこのダ
ミー道路64に最も近い経路対象道路63から経路探索
を開始することにより従来例のように距離的には近いが
実質的にアクセス不可能な道路65上のポイント66に
案内するようなことがなく、観光地61に実質的にアク
セス可能な地点(ダミーノード64’)まで案内する
(この場合、ダミーノード64’を駐車場62の近くに
設定しておけばより便利となる)。
【0014】また、図9の場合にも(b)に示すように
ダミー道路74及びダミーノード74’〜79’をデー
タベースに登録しておくことにより同様に経路探索を行
って案内ポイント(ダミーノード)74’に案内するこ
とができる。また、図10の場合にも(b)に示すよう
にダミー道路84及びダミーノード84’〜90’をデ
ータベースに登録しておくことにより出発可の道路のう
ち実質的に最も近い道路83の出発地点(ダミーノード
84’)に案内できる。
【0015】[ナビゲーション装置の構成例]図1は本
発明に基づく経路探索方法を適用可能なナビゲーション
装置の一実施例を示すブロック図であり、ナビゲーショ
ン装置100は、絶対位置・方位検出部1、相対方位検
出部2、車速検出部3、制御部4、メモリ5〜8、ユー
ザインターフェイス部9、表示部10、入力部11、C
D−ROM制御部12及びFM多重受信及び処理部13
を備えている。
【0016】絶対位置・方位検出部1はアンテナ1aを
有し、GPS(Glowbal Positioning System)からの電
波をアンテナ1aで受信して絶対位置(絶対座標)及び
方位を検出して制御部4に送出する。
【0017】相対方位検出部2はジャイロ等の方位検出
装置を備え、検出した方位を制御部4に送出する。ま
た、車速検出部3は車の走行に伴って得る回転パルスか
ら車速を得て制御部4に送出する。これらの検出値(方
位及び速度)はGPSから得た絶対位置及び方向を補正
し車の現在位置を決定するために制御部4で用いられ
る。
【0018】制御部4はCPUとタイマやCPU周辺回
路を備えたマイクロプロセッサ構成を有しており、CP
Uは上述の各回路等にバスラインを介して接続し、メモ
リ(プログラム格納用ROM)5に格納されているナビ
ゲーション制御プログラムによりナビゲーション装置1
00全体の制御を行なうと共に、入力部10からの入力
信号に対応してナビゲーション装置100の各機能の実
行制御等(例えば、マップマッチングの実行制御、地図
及び経路等の表示制御、本発明に基づく経路探索の実行
制御等)を行なう。
【0019】メモリ5はプログラム格納用ROMであ
り、プログラム格納用ROM5はPROMやFROM
(フラッシュROM)等が用いられ、制御プログラム
や、マップマッチングプログラム、地図及び経路等の表
示プログラム、経路探索プログラムを格納する。また、
プログラム格納用ROMに表示部10に表示するアイコ
ンやメニュー及び図形パターン及び定数を格納すること
もできる。
【0020】メモリ6はDRAM(Dynamic RAM)から
なり、制御部4の制御下でCD−ROM制御部12を介
してCD−ROMに格納された地図のうちの所要の地図
及びその広域隣接エリアの地図を取り込む。また、メモ
リ7はSRAM(Static RAM)のような高速メモリから
なり、ナビゲーション装置100の起動時に制御部4の
プログラム格納用ROMから制御プログラムを取り込む
と共に、制御プログラムの制御シーケンスに従ってマッ
プマッチングプログラム、地図及び経路等の表示プログ
ラム、経路探索プログラム等を適時取り込み、マップマ
ッチング処理や経路探索処理等のナビゲーション処理の
実行に用いられる。また、メモリ8は表示メモリであっ
てVRAMからなり、制御部4の制御下でDRAM6か
ら取り出された1画面分の地図や、経路探索により探索
された誘導路や、名称やメニュー等のビットマップイメ
ージを保持する。
【0021】ユーザインターフェイス部9は表示部10
や入力部11と制御部4を結ぶインターフェイスであ
り、表示部10は表示メモリ8に保持された地図や誘導
路や、名称やメニュー等を表示する。
【0022】入力部11はユーザによる出発地及び目的
地の設定入力や地図の選定その他必要な情報入力手段で
あり、入力用のキーやボタン或いはカーソル移動やポイ
ント(指示)用のキーを備えておりそれらのキーやボタ
ンが操作されると状態信号がユーザインターフェイス部
9を介して制御部4に送られる。
【0023】CD−ROM制御部12はナビゲーション
用の情報を効率的に取り出すように構築されたデータベ
ースを格納したCD−ROMから必要な情報を読み出
す。また、実施例では読み出し制御されるCD−ROM
を(地図・道路情報と目的地や経路情報等を含むもの)
2枚としたが、(地図・道路情報と目的地や経路情報を
一括して含む)1枚のCD−ROMを読み出し制御する
ようにしてもよく、また、3枚以上のCD−ROMの読
み出し制御を行うようにしてもよい。また、実施例では
ナビゲーション用の情報を効率的に取り出すように構築
されたデータベースをCD−ROMに格納したが、これ
に限定されず、大容量で且つコンパクトであって、ユー
ザがナビゲーション装置本体に着脱容易な記録媒体であ
ればよい(この場合は、CD−ROM制御部12は当該
記録媒体用の読み出し制御部に置換される)。
【0024】FM多重受信及び処理部13はアンテナ1
3aを有し、FM多重波をアンテナ13aで受信して高
速道路等での自車位置情報等を検出して制御部4に送出
する。検出値はGPSから得た絶対位置及び方向を補正
して自車位置を決定するために制御部4で用いられる。
【0025】[ナビゲーション用データベース]ナビゲ
ーション用データベースは、本実施例では、道路地図情
報を取り出しやすいように構築して格納した道路地図デ
ータベース及び経路情報を取り出しやすいように格納し
た経路データベース等(共に公知の構造でよい)をCD
−ROMに格納している(地図情報データベースは、対
象国全体分の地図の枚数が1枚のCD−ROMに入りき
らない場合には複数のCD−ROMに格納される。ま
た、経路データベースは観光、スポーツ、レジャーとい
ったような目的別に分けられてCD−ROMに格納され
ることもある)。
【0026】道路地図情報は、地図データ(道路、建
物、地形等の図形情報及びそれらを意味付ける文字や記
号)と、道路上のノード(交叉点、コーナー、始端及び
終端)とノード間を関係付けるリンク情報(方向性を有
する)と地名等を表現する文字情報からなる。実施例で
は、道路、建物、地形等の画像情報等を予め地図ファイ
ル(図示せず)に登録し、道路上のノード及びノード間
を関係付けるリンク情報を予め道路情報ファイル(図
2)に登録し、地名等を表現する文字コード等を地図フ
ァイル及び道路情報ファイルと関連付けて予め名称ファ
イル(図示せず)に登録している。
【0027】また、経路情報は経路及び主要ノードと地
図を関連付けるリンク情報と目的地点の名称からなる。
実施例ではノードと地図を関連付けるリンク情報を予め
経路ファイル(図3(a))に登録し、目的地点(或い
は出発地点)名を地図ファイル及び経路ファイルに関連
付けて名称ファイル(図3(b))に登録している。地
図データは日本(又は諸外国)の公的機関の発行する縮
尺の地図(日本なら国土地理院発行の25,000分の
1の縮尺の地図)に相当する内容であり、当該国全体を
覆う枚数分の地図データが地図番号と共にそれぞれ地図
ファイルに登録されている(1枚の記録媒体に登録しき
れない場合には複数枚の記録媒体に分割されて登録され
ている)。
【0028】また、道路は高速道路、有料道路、国道、
県道、主要一般道、一般道などに分類されそれぞれに経
路のコスト計算時に用いる重み係数が与えられている
が、本発明では道路の分類中にダミー道路(仮道路)を
付加し、図8、図9の例に示すように目的地に最も近い
道路からは直接目的地にアクセスできない場合に、車は
通行できないがアクセスする手段のある道路の中で最も
目的地に近い道路上の一点(通常は目的地に徒歩や車以
外の手段でアクセスしやすい位置(ダミーノード))か
らダミー道路を設定して道路情報ファイルおよび道順フ
ァイルに予め登録する(実施例ではダミー道路の重み係
数=0としている)。
【0029】図2は道路情報ファイルの一実施例を示す
図であり、道路情報ファイル210はリンク情報、すな
わち、地図ファイルに格納されている各地図データの地
図番号を記録した地図番号欄(領域)211と、道路上
のノード番号を順番に登録したノード登録欄212と、
ノードの座標データを登録した座標欄213と、そのノ
ードに隣接するノードを登録した隣接ノード欄214を
有している。
【0030】また、図2で、(a)の例は図8の道路6
3のリンク情報を示し、ノード欄212には地図番号
「155」の地図上にある道路63の各ノード番号が登
録され、ノード表示位置欄213には各ノードの画面上
の座標が登録され、隣接ノード欄214にはそれぞれの
ノードに最も近いノードの番号が登録されている。な
お、4行目のノード「15」と6行目のノード「16」
の隣接ノードとして図8(b)で設定したダミー道路6
4との接点であるダミーノード64’が登録され、ノー
ド欄212の5行目にダミーノード64’が登録されて
いる。
【0031】また、図2で、(b)の登録例は説明上他
の道路のリンク情報を省略し、図8(b)、図9
(b)、図10(b)のダミー道路(64、74、8
4)のリンク情報のみを示した例であり、地図番号欄2
11にはダミー道路64と目的地61を含む地図番号
「155」と「157」が登録され、地図番号「15
5」にはダミーノード64’とその表示位置及び隣接ノ
ードが対応付けられて登録され、地図番号「157」に
は終端のダミーノード61’とその表示位置及び隣接ノ
ードが対応付けられて登録される。
【0032】なお、図8(b)の例では道路63のダミ
ーノード64’から目的地近傍まで直線的にダミー道路
64を設定したが、図9(b)や図10(b)に示すよ
うなコーナーのあるダミー道路74,78を設定しても
よい。
【0033】すなわち、図9(b)の例のように道路7
3のダミーノード74’から駐車場71に沿って正面玄
関71’の近傍79’までダミーノード74’、7
7’、78’、79’を持つダミー道路74を設定して
図2(b)の地図番号「299」の部分に示すように登
録してもよく、また、図10(b)の例のように道路8
3のダミーノード84’から駐車場81のコーナーに沿
うダミーノード86’、87’、88’、89’、9
0’を持つダミー道路844を設定して図2(b)の地
図番号「523」の部分に示すように登録してもよい。
【0034】また、図2の例では道路情報ファイル21
0にダミー道路を登録したが、道路情報ファイル210
には道路がダミー道路と接している場合にその接してい
る点のダミーノードだけを登録し(図2(a))、ダミ
ー道路を経路ファイル(図3)に登録するようにしても
よい。
【0035】上記構成のファイルを含むデータベースを
用いてユーザが出発地および目的地を設定したとき、ナ
ビゲーション装置100は後述(図4、図6)するよう
に目的地(又は出発地)の最も近くにダミー道路が設定
されていると、そのダミー道路に接続する道路から経路
探索を開始し、実質的に目的地(又は出発道路)に最も
近いポイント(=始端として登録されたダミーポイン
ト)に案内する。
【0036】図3は経路ファイルにダミー道路を登録し
た例を示す図である。図3で、(a)は経路ファイルの
一実施例を示し、経路ファイル310はダミー道路のノ
ードを順路にあわせて並べたノードの組み番号を登録し
たデータ番号欄311と、その順路を含む地図(目的地
点と順路が1枚の地図でカバーできない場合には複数の
地図)の番号を登録した地図番号欄312と、順路上の
ノード番号を登録した順路欄313を有している。
【0037】また、図3(b)は目的地名称ファイルの
一実施例を示す図であり、目的地名称ファイル320は
図3(a)の地図番号を登録した地図番号欄321と、
図3(a)で地図番号に対応付けられたデータ番号を登
録したデータ番号欄322と、目的地名の表示位置(座
標)を登録する座標欄323と、目的地(又は出発地)
の名称(文字コード)を登録した名称欄324を有して
いる。
【0038】すなわち、図3(a)の登録例のうちデー
タ番号「35」の順路は図8のダミー道路64の始端
(ダミーノード)「64’」から目的地点61までの最
適経路を示し、地図番号欄312にはノード64’を含
む地図の地図番号「155」とダミー道路64の終端
(ダミーノード)61’及び目的地61を含む地図の番
号「157」が登録され、順路欄313にはノード「6
4’」、「61’」が登録されている。同様に、データ
番号「121」の順路は図9のダミー道路74の始端
(ダミーノード)「74’」から目的地(ホテルの駐車
場72)までの最適経路を示し、地図番号欄312には
ノード74’とダミー道路74の終端(ダミーノード)
71’及び目的地(ホテル)71を含む地図の番号「2
99」が登録され、順路欄313にはノード「7
4’」、「77’」、「78’」、「79’」が登録さ
れている。同様に、データ番号「171」の順路は図1
0のダミー道路84の終端(ダミーノード)「90’」
から出発地点84’までの最適経路を示し、地図番号欄
312には駐車場81と出発道路83を含む地図の番号
「523」が登録され、順路欄313にはノード「8
4’」、「87’」、「88’」、「89’」、「9
0’」が登録されている。
【0039】また、図3(b)で、地図番号「157」
のデータ「35」に対応付けられてダミー道路64の終
端61’近傍の目的地名称(××寺)の文字コードが地
名欄324に登録され、座標欄313には××寺の位置
が登録されている。同様に、地図番号「299」のデー
タ「121」に対応付けられてダミー道路74の終端6
1’近傍の目的地(○○ホテル)の文字コードが地名欄
324に登録され、座標欄313には○○ホテルの位置
が登録されている。同様に、地図番号「175」のデー
タ「175」に対応付けられてダミー道路84の始端8
4’のある駐車場の文字コードが地名欄324に登録さ
れ、座標欄313にはその駐車場の位置が登録されてい
る。
【0040】上記構成のファイルを含むデータベースを
用いてユーザが出発地および目的地を設定したとき、ナ
ビゲーション装置100は図2の場合と同様に目的地
(又は出発地)の最も近くにダミー道路が設定されてい
ると、そのダミー道路に接続する道路から経路探索を開
始し、実質的に目的地(又は出発道路)に最も近いポイ
ント(=始端として登録されたダミーポイント)に案内
する。
【0041】[ナビゲーションシステムの構成]図4は
ナビゲーション装置100のナビゲーション動作を実行
するナビゲーションシステムの構成例を示すブロック図
であり、ナビゲーションシステム400は実施例ではプ
ログラムで構成され、制御部4のCPUによって実行制
御される。
【0042】図4で、ナビゲーションシステム400
は、画面上に出発地名、目的地名等を表示しユーザの選
択(指定)操作により出発地及び目的地を設定する設定
手段411(図7(S1))と、絶対位置方位検索部
1、相対方位検出部2、車速検出部3、FM多重受信及
び処理部13で得た位置情報や方位情報を基に自車の現
在位置を決定(例えば、マップマッチング処理により現
在位置を決定)する現在位置決定手段412(図7(S
3))と、現在位置(出発地)から最も近い出発道路を
得て出発地点を決定する出発道路決定手段413(図7
(S4、S5))と、設定した目的地に最も近い目的地
道路を得て出発地点を決定する目的地決定手段414
(図7(S6))と、経路検索アルゴリズム(例えば、
後述のダイクストラ法)により出発地から目的地までの
経路探索を行う経路探索手段415(図7(S7))
と、経路探索の結果にダミー道路が含まれる場合にはそ
のダミー道路を取り除くオフセット手段416(図7
(S8))及び探索された経路を表示部10に表示する
経路表示手段417(図7(S9))を有している。な
お、本実施例ではナビゲーションシステム400を上述
の設定手段411〜経路表示手段417の7つのモジュ
ールを含むように構成したが、これらをさらに細分して
もよく、また、その一部又は全部をハードウエアで構成
するようにしてもよい。
【0043】[経路検索アルゴリズム]本実施例では経
路検索アルゴリズムとして両方向探索のダイクストラ法
を用いたがこれに限定されない。ダイクストラ法では、
出発地と目的地の双方から経路探索を開始し、双方から
求めてきた経路がつながった場合にそのつながった経路
を最適経路として決定する。なお、経路(リンク)のコ
ストは道路の種類、ノード間の距離、傾斜等に所定の重
み付けをして得た値である。
【0044】すなわち、図5のネットワークを例とする
とダイクストラ法による経路決定は下記〜の手順に
より行われる。 出発地可のリンクで最も出発地(S)に近いリンク
を探し、そのリンクのコストを計算し、メモリに格納す
る。 目的地可のリンクで最も目的地に近いリンクを探
し、そのリンクのコストを計算し、メモリに格納する。 メモリに格納されているリンクの中で最も小さいコ
ストを持つリンクを抽出する。 選択されたリンクの先(次)のノードから次のリン
クを探す。図5の例では、リンクS→Aが抽出された場
合にはノードAから進むことのできるリンク(A→B、
A→D又はA→C)を探す。また、これらリンク(A→
B、A→D又はA→C)のコストにはリンクS→Aのコ
ストを加算し、更に、計算開始時点で進行不可能(例え
ば、通行禁止時間帯、通行禁止期間のリンク)か否かを
判定して、通行付加のリンクに付いてはメモリに格納し
ない。なお、本発明のダミー道路をネットワークを構成
するリンクとして経路探索する場合(仮にリンクA→B
が本発明のダミー道路の場合)にはダミー道路に相当す
るリンク(リンクA→B)を除いたリンク(A→D又は
A→C)をメモリに格納するようにする必要がある(本
実施例では、前述したようにダミー道路の重み係数を0
(ゼロ)としているので、ダイクストラ法によるコスト
加算を行っても実際にはリンクがダミー道路の場合には
それを除いたと同様の結果となる)。 上記手順、を繰り返して得た出発地Sからの経
路と、目的地Tから上記手順〜と同様にして求めら
れた経路とが接続したか否かを判定し、つながった場合
にそのつながった経路を求める経路とする。
【0045】すなわち、図5で、出発地Sからの探索が
ノードDに到達(例えば、経路S→A→D)していて、
目的地T側からの探索がノードDに到達(例えば、T→
H→F→D)した時点で経路(S→A→D→T→H→F
→D)を得る。
【0046】[経路探索動作例]図6は、本発明に基づ
くダミー道路をリンクとしたネットワークの一実施例を
示す図であり、図10の駐車場81を出発地とし、図8
の観光地61を目的地とした場合のネットワークを示す
図である。また、図7は経路検索時の制御部4(CP
U)の動作例を示すフローチャートである。
【0047】ステップS1:(出発地及び目的地の指示
入力) 表示部10の画面上に目的地及び出発地を表示した選択
画面(図示せず)が表示されるので、ユーザが入力部1
1の操作キー(ボタン)を操作して出発地及び目的地を
選択(設定)すると、対応する入力信号(データ)が制
御部4に送られる(図6の例では出発地として「駐車場
81」、目的地として「××寺61」を選択する)。
【0048】ステップS2:(出発地道路決定の方法判
定) 制御部4はユーザの設定した出発地が「現在位置」の場
合(或いは、出発地を設定しなかった場合)には車の現
在位置の決定を要するものとしてS3に遷移し、特定の
「出発地」(例えば、駅、インター入り口、ドライブイン
等データベースに登録されている場所)の場合にはS4
に遷移する(図6の例では「駐車場61」はデータベー
スに登録されている(図3)ので特定の「出発地」とな
り、S4に遷移する)。
【0049】ステップS3:(現在位置の決定) 制御部4は、絶対位置方位検索部1、相対方位検出部
2、車速検出部3、FM多重受信及び処理部13で得た
位置情報や方位情報を基に自車の現在位置を(例えば、
マップマッチング処理により)決定し、結果をメモリ6
に保持(記憶)してS5に遷移する。
【0050】ステップS4:(登録された「出発地」の
位置取得) 制御部4はデータベースからその特定の「出発地」の位
置(座標)を現在位置として取得し、メモリ6に保持し
てS5に遷移する(図6の例では、制御部4はデータベ
ースに登録されている「駐車場81」の座標を現在位置
の座標としてメモリ6に保持してS5に遷移する)。
【0051】ステップS5:(出発地道路および出発地
点の決定) 制御部4は、上記ステップS3で取得した車の現在位置
または上記ステップS5で取得した現在地(=「出発
地」)に最も近い道路をデータベースから探して出発地
道路とし、車の進行方向上で現在地に最も近いノード
(決定された出発地道路がダミーデータの場合は始端と
なるダミーノード)を出発地として決定し、メモリ6に
保持する(図6の例では、現在位置(=駐車場81)の
近傍に設定されたダミー道路84が出発道路として決定
され、ダミー道路84の始端であるダミーノード84’
が出発地として決定される。すなわち、ダミー道路84
を設定したことにより経路探索対象道路83のリンクを
得ることができる)。
【0052】ステップS6:(目的地道路及び目的地点
の決定) 制御部4は、上記ステップS1で設定された目的地を基
に目的地に最も近い道路をデーターベースから探し出し
て目的地道路とし、目的地道路上で最も目的地に近いノ
ード(目的地道路がダミー道路の場合にはダミー道路の
始端となるダミーノード)を目的地点として決定し、メ
モリ6に保持する(図6の例では、目的地(××寺)6
1の近傍に設定されたダミー道路64が目的地道路とし
て決定され、ダミー道路64の始端であるダミーノード
64’が目的地点として決定される。すなわち、ダミー
道路64を設定したことにより目的地61にアクセス可
能な探索対象道路63のうちで目的地61に最も近い地
点が探索される)。
【0053】ステップS7:(経路探索処理) 制御部4は上記ステップS6で得た出発地点及び目的地
点をメモリ6から取り出して経路探索アルゴリズム(実
施例では、前述したダイクストラ法による両方向からの
経路探索処理)を実行し、最適経路を得る(図6の例
で、ノード84’→ノード122→ノード15→ノード
64’を通る経路を最適経路とした場合、ダミー道路で
あるリンク「89’」→「84’」、リンク「64’」
→「61’」のコストはダミー道路の重み係数を0とし
ているため加算されない。すなわち、駐車場81に最も
近い道路83上の地点84’から最適経路を得て目的地
(××寺)61に実質的にアクセスできる道路63上の
地点64’までの経路誘導がなされる)。
【0054】ステップS8:(ダミー道路の表示除外処
理) 制御部4は上記ステップS7で得た最適経路にダミー道
路が含まれているか否かを判定して含まれていない場合
にはS9に遷移し、含まれている場合にはそのダミー道
路を表示しないようにメモリ6に保持されているダミー
ノードのうち始端のダミーノード以外のノードの位置座
標をメモリ6から消去し、ダミーノード間をつなぐ道路
(=ダミー道路)が作成されないようにする(図6の例
で、ダミー道路84,64を表示しないように始端のダ
ミーノードを除くダミーノード89’、61’等を消去
する)。
【0055】ステップS9:(経路の表示) 制御部4は表示部10の画面上に出発地及び又は目的地
を含む地図と出発地および目的地を結ぶ最適経路および
ノードを表示すると共に、車の現在位置と目的地点(案
内ポイント)をユーザにわかりやすいように差別表示す
る。
【0056】以上本発明の一実施例について説明したが
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の
変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればダ
ミー道路を予め登録したファイルを含むデータベースを
用いてナビゲーションを行うことができるので、ユーザ
が出発地および目的地を設定したとき、目的地(又は出
発地)の近くにダミー道路が設定されていると、そのダ
ミー道路に接続する道路から経路探索を開始し、実質的
に目的地(又は出発道路)に最も近いポイントに案内で
きる。従って、ダミー道路を設定(登録)しておけば、
従来技術のように目的地(又は出発地)に距離的には最
も近いが環境条件により目的地には到達できない道路を
探索対象として目的地にアクセス不能なポイントに案内
するようなことが生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく経路探索方法を適用可能なナビ
ゲーション装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】道路情報ファイルの一実施例を示す図である。
【図3】経路ファイルにダミー道路を登録した例を示す
図である。
【図4】ナビゲーションシステムの構成例を示すブロッ
ク図である。
【図5】道路探索時に用いられる各ノード間を結ぶネッ
トワークの一例を示す図である。
【図6】本発明に基づくダミー道路をリンクとしたネッ
トワークの一実施例を示す図である。
【図7】経路検索時の制御部の動作例を示すフローチャ
ートである。
【図8】ダミー道路の一実施例を示す説明図である。
【図9】ダミー道路の一実施例を示す説明図である。
【図10】ダミー道路の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 絶対位置・方位検出部(探索開始地点決定手段) 2 相対方位検出部(探索開始地点決定手段) 3 車速検出部(探索開始地点決定手段) 4 制御部(設定手段、探索開始地点決定手段、経路探
索手段、経路探索手段、経路表示手段) 10 表示部(経路表示手段) 11 入力装置(設定手段) 100 ナビゲーション装置 210 道路情報ファイル(道路情報格納手段) 310 経路情報ファイル(道路情報格納手段) 411 設定手段 412 現在位置決定手段(探索開始地点決定手段) 413 出発地道路決定手段(探索開始地点決定手段) 414 目的地道路決定手段(探索開始地点決定手段) 415 経路探索手段 416 オフセット手段(経路表示手段) 417 経路表示手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月9日(1999.9.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HC08 HD16 2F029 AA02 AB01 AB05 AB07 AB09 AB12 AB13 AC02 AC09 AC14 AC16 AC20 AD01 5H180 AA01 BB04 BB13 CC12 CC27 EE02 EE18 FF04 FF05 FF07 FF22 FF27 5J062 AA05 BB01 CC07 HH01 HH05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車の現在位置から目的地までの経路を地
    図上に示して表示し、走行補助をなすナビゲーション装
    置において、 車が通行可能な道路に関する経路情報と、車が通行可能
    な道路と車が通行不可能な出発地または目的地の間に設
    定したダミー道路に関する経路情報とを道路データとし
    て格納した道路情報格納手段と、 出発地及び目的地を設定する設定手段と、 この設定手段によって設定された出発地及び目的地と前
    記道路情報格納手段に格納されている道路データから該
    出発地及び目的地に最も近い道路をそれぞれ決定すると
    共に、決定されたそれぞれの道路上での探索開始地点を
    決定する探索開始地点決定手段と、 この探索開始地点決定手段によって決定された探索開始
    地点から経路探索を実行する経路探索手段と、 この経路探索手段によって探索された経路から前記ダミ
    ー道路を取り除いて表示する経路表示手段と、を備えた
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記経路探索手段はダミー道路のコスト
    を計算しないことを特徴とする請求項1記載のナビゲー
    ション装置。
  3. 【請求項3】 前記経路探索手段はダミー道路のコスト
    をゼロとして計算することを特徴とする請求項1記載の
    ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 車の現在位置から目的地までの経路を地
    図上に示して表示し、走行補助をなすナビゲーション装
    置で読み取り可能に構成された道路データを記録した記
    録媒体であって、 前記道路データは前記記録媒体に形成される道路情報フ
    ァイルに記録され、 前記道路情報ファイルは、各道路のノードとノード相互
    間の関係を示すリンク情報を記録したノードデータ領域
    とリンクデータ領域を有し、 前記道路は車が通行可能な道路と、車が通行可能な道路
    のあるものと車が通行不可能な出発地又は目的地との間
    に設定したダミー道路を含み、 前記ダミー道路について、前記ノードデータ領域は該ダ
    ミー道路のノードを記録し、前記リンクデータ領域は該
    ダミー道路のノードと車が通行可能な道路とのリンク情
    報を記録した、ことを特徴とするナビゲーション用記録
    媒体。
  5. 【請求項5】 前記ノードデータ領域は前記ダミー道路
    の各ノードを順路順に記録し、前記リンクデータ領域は
    該ダミー道路のノードと車が通行可能な道路とのリンク
    情報及び該ダミー道路の各ノード間のリンク情報を記録
    した、ことを特徴とする請求項4記載のナビゲーション
    用記録媒体。
JP9986999A 1999-04-07 1999-04-07 ナビゲーション装置、経路検索方法及び情報端末装置 Expired - Fee Related JP4355048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9986999A JP4355048B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 ナビゲーション装置、経路検索方法及び情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9986999A JP4355048B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 ナビゲーション装置、経路検索方法及び情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292184A true JP2000292184A (ja) 2000-10-20
JP4355048B2 JP4355048B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=14258828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9986999A Expired - Fee Related JP4355048B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 ナビゲーション装置、経路検索方法及び情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355048B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985796B2 (en) 2000-11-27 2006-01-10 Denso Corporation Method of controlling physical distribution and a physical distribution controlling system
WO2006114894A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Navitime Japan Co., Ltd. ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびプログラム
JP2010145139A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 移動経路作成装置、およびこれを用いて構成された旅行計画作成支援装置、旅行計画作成支援システム、並びに旅行計画作成支援プログラム
JP2011145078A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Yahoo Japan Corp データ生成装置、データ生成方法及び経路探索装置
JP2011214889A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Co Ltd 地点登録装置
CN103793497A (zh) * 2014-01-22 2014-05-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 路径搜索方法及装置
DE102013205087A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Navigationseinrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014006561B3 (de) 2014-05-06 2015-08-27 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985796B2 (en) 2000-11-27 2006-01-10 Denso Corporation Method of controlling physical distribution and a physical distribution controlling system
WO2006114894A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Navitime Japan Co., Ltd. ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびプログラム
US8798918B2 (en) 2005-04-20 2014-08-05 Navitime Japan Co., Ltd. Navigation system, route search server, route search method and route search program
JP2010145139A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 移動経路作成装置、およびこれを用いて構成された旅行計画作成支援装置、旅行計画作成支援システム、並びに旅行計画作成支援プログラム
JP2011145078A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Yahoo Japan Corp データ生成装置、データ生成方法及び経路探索装置
JP2011214889A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Co Ltd 地点登録装置
DE102013205087A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Navigationseinrichtung
CN103793497A (zh) * 2014-01-22 2014-05-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 路径搜索方法及装置
CN103793497B (zh) * 2014-01-22 2018-08-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 路径搜索方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4355048B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267541B1 (ko) 차량용 네비게이션방법 및 차량용 네비게이션장치
EP0827125B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
EP0833291B1 (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium
CA2217408C (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
EP0945707B1 (en) Method and apparatus for route calculation
US20060271285A1 (en) Navigation device
JP2002107164A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3895155B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3750323B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JP3316244B2 (ja) ナビゲーション表示における案内情報の選択方法
JP2002342330A (ja) ナビゲーション装置
JP3586120B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2000292184A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用記録媒体
JPH10281785A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP4152478B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、および、記憶媒体
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3509211B2 (ja) 地図表示装置
JP3546719B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2000329567A (ja) ランドマーク表示方法及びナビゲーション装置
JP2001091282A (ja) 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置、ナビゲーション用記録媒体及び経路誘導制御プログラムの記録媒体
JPH07234993A (ja) ナビゲーション装置
JP3293375B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JPH10300506A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees