JPH08292052A - 車両用経路誘導方法 - Google Patents

車両用経路誘導方法

Info

Publication number
JPH08292052A
JPH08292052A JP9537895A JP9537895A JPH08292052A JP H08292052 A JPH08292052 A JP H08292052A JP 9537895 A JP9537895 A JP 9537895A JP 9537895 A JP9537895 A JP 9537895A JP H08292052 A JPH08292052 A JP H08292052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road map
road
route
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9537895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376748B2 (ja
Inventor
Okihiko Nakayama
沖彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9537895A priority Critical patent/JP3376748B2/ja
Publication of JPH08292052A publication Critical patent/JPH08292052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376748B2 publication Critical patent/JP3376748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出発点から表示画面の複数の境界点それぞれ
までの最短経路を割り出して表示装置に表示し、経路変
更の度に必要となる最短経路の再計算の頻度を極力少な
くし、また乗員の経路選択の自由度を増す。 【構成】 自車の現在位置を検出し、表示装置2に自車
の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、外部の交通
情報を受信して解析して道路地図上の渋滞道路を割り出
し、道路地図上で任意の交差点からそれに隣接する他の
交差点までの各道路のうち、渋滞道路として割り出され
た道路を除外し、表示装置2の道路地図上で自車の現在
位置から表示画面上の各道路端点までつながる距離最短
経路それぞれを割り出し、割り出された距離最短経路を
表示装置2の道路地図上に他の道路と識別できる形態で
表示し、目的地までの複数の経路から乗員の経験や好み
を加味して最適な経路を選択して走行することができる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用経路誘導方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、カーナビゲーション装置(車両用
経路誘導装置)の技術が進展し、運転席に設置された表
示装置に道路地図と共に出発点から目的地まであらかじ
め登録した経路を表示すると共にGPSを利用して自車
の現在位置を割り出して表示するだけにとどまらず、道
路地図上で自車の現在位置から目的地までの最短経路を
自動計算して割り出し、表示装置の道路地図上に分かり
やすく表示する機能を付与したものも実用化されてい
る。
【0003】加えて、渋滞情報を主にした交通情報を受
信して解析し、表示装置の道路地図上に該当する道路に
渋滞を示す特別の表示、例えば、対象道路を赤い太線で
表示する、対象道路の脇に赤その他の色線を付したり、
矢印を付すなどの表示をして乗員に知らせる機能を持た
せたり、外部の交通情報を受信して解析し、目的地まで
の最短経路を割り出す際に渋滞道路の平均時速を加味し
て最短時間で目的地まで到達できる経路を自動計算して
表示する機能を持たせたものも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の車両
用経路誘導装置では、表示装置に表示している道路地図
上で、受信した交通情報に基づいて渋滞道路すべてを目
立つ形で表示させる場合、実際に乗員が必要とするのは
目的地方面の道路状態だけであるのに不要な道路の状態
まで雑多に入り交じった表示状態になって見づらくなる
問題点があった。
【0005】また交通情報を加味して目的地までの時間
最短経路を表示する方式では、交通情報の内容が変化す
るたびに再計算を必要とし、装置に搭載されているマイ
クロコンピュータに掛かる負荷が大きく、また再計算に
は時間がかかる問題点があり、加えて、装置側で1つの
経路を割り出して表示するので、乗員が経験的に知って
いる途中の道を適宜選択しながら目的地に向かう運転方
法をとる場合にはあまり参考にならない問題点もあっ
た。
【0006】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、交通情報を加味して比較的時間のかか
らない複数の推奨経路を提示し、乗員に柔軟な経路選択
を行わせることができる車両用経路誘導方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の車両用
経路誘導方法は、自車の現在位置を検出し、表示装置に
自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、外部の
交通情報を受信して解析して道路地図上の渋滞道路を割
り出し、道路地図上で任意の交差点からそれに隣接する
他の交差点までの各道路のうち、渋滞道路として割り出
された道路を除外し、表示装置の道路地図上で自車の現
在位置から表示画面上の各道路端点までつながる距離最
短経路それぞれを割り出し、割り出された距離最短経路
を表示装置の道路地図上に他の道路と識別できる形態で
表示するものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明の車両
用経路誘導方法において、表示装置が表示している道路
地図上に目的地の方向を示す表示を付加するものであ
る。
【0009】請求項3の発明の車両用経路誘導方法は、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、外部の交通情報を受信し
て道路地図上の任意の交差点からそれに隣接する他の交
差点までの道路ごとの所要時間を計算し、表示装置の道
路地図上で自車の現在位置から表示画面上の各道路端点
までつながる時間最短経路それぞれを割り出し、割り出
された時間最短経路それぞれをあらかじめ設定されてい
る所要時間しきい値と比較し、しきい値を超えない経路
のみを選択し、表示装置の道路地図上に他の道路と識別
できる形態で表示するものである。
【0010】請求項4の発明の車両用経路誘導方法は、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、外部の交通情報を受信し
て道路地図上の任意の交差点からそれに隣接する他の交
差点までの道路ごとの所要時間を計算し、表示装置の道
路地図上で自車の現在位置から表示画面上の各道路端点
までつながる時間最短経路それぞれを割り出し、割り出
された時間最短経路それぞれについて予測平均速度を求
め、あらかじめ設定されている速度しきい値と比較し、
しきい値を超える経路のみを選択し、表示装置の道路地
図上に他の道路と識別できる形態で表示するものであ
る。
【0011】請求項5の発明は、請求項3又は4の発明
の車両用経路誘導方法において、表示装置が表示してい
る道路地図上に目的地の方向を示す表示を付加するもの
である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説す
る。まず、本発明の車両用経路誘導方法を実現する車両
用経路誘導装置のシステム構成について説明する。図1
は車両用経路誘導装置を示しており、装置の起動、停止
操作、各種入力操作を行うためのボタンスイッチ、数字
キー、カーソルキーなどを備えた入力操作部1と、運転
席近くに設置されるCRTあるいはLCDのようなディ
スプレイ2、このディスプレイ2の表示制御を行う表示
制御部3、種々の地域の道路地図情報が記憶されている
CD−ROMを駆動するCD−ROM駆動装置のような
外部記憶装置4、車両の現在位置を割り出すGPS5、
GPS5が割り出す車両の現在位置の補正のために備え
られている進行方向検出のためのジャイロ6及び車速を
検出するための車速センサ7、交通渋滞情報の放送信号
を受信する交通情報受信装置8、各機器を統括制御し、
地図情報、交通情報分析、最短経路計算などの演算処理
を行うCPU9、このCPU9が実行するプログラムそ
の他の固定データが登録されているROM10、CPU
9の演算のために使用される可変データを保存するRA
M11、各機器の間を接続するバス12から構成されて
いる。
【0013】交通情報受信装置8は提供される交通渋滞
情報の種類に応じて各種のものが使用され、FM放送
波、光/電波ビーコンなどに対応する受信装置が用いら
れる。
【0014】次に、このような車両用経路誘導装置を用
いた車両用経路誘導方法の第1の実施例について説明す
る。入力操作部1により表示指令を与えることにより、
CPU9はGPS5に指示を与え、GPS5に従来公知
の方法で宇宙衛星から信号を受信して自車の現在位置を
検出させる。そしてCPU9は外部記憶装置4に登録さ
れている地図情報から自車位置を含む地域の道路地図情
報を読み出し、表示制御部3に対してこの道路地図を指
定された縮尺で表示装置2に表示させるようにする。図
2は表示装置2に表示される道路地図を示している(な
お、図2の表示例では、説明の便宜上、道路地図の1区
画がちょうど表示されている状態を示しており、また後
述する交通渋滞情報に基づく渋滞道路に矢印を付して示
してある)。
【0015】図2に示した道路地図では、図3及び図5
に示すように、その地図上に存在する交差点各々をノー
ドA,B,C,…,Iとして、任意の交差点とそれに隣
接している交差点との間で道路がつながっていればその
道路をリンクとし、各リンク両端のノードとリンクの長
さ(すなわち、交差点間の距離データ、後述するダイク
ストラ法ではコストデータとして使用される)がデータ
テーブル形式で登録されている。また、表示装置2に表
示されている道路地図の表示画面の端辺よりも先まで延
びる道路各々については、各端点も交差点と同じように
リーフノードJ,K,L,…,Sとして登録されてい
る。この図3において、一方向の矢印しかない道路は一
方通行道路を示している。そして図5のデータテーブル
において、例えばD(A,B)は交差点A→Bのリンク
と共に距離データを示し、D(B,A)は交差点B→A
のリンクと共に距離データを示している。そして、D
(A,B)があってD(B,A)が存在しない場合、交
差点A→Bへの一方通行道路とみなすことになる。
【0016】CPU9はまた、交通情報受信装置8に指
示を与えて交通渋滞情報を受信させ、そこから得られる
交通渋滞情報を解析し、図2の各道路に沿って矢印を付
した道路、また図6のデータテーブルに示すように、B
→A、I→A、A→I、E→A、R→B、S→H、J→
H、H→G、…などの道路を平均走行速度が所定速度以
下(例えば、15km/h以下)の渋滞道路として特定
する。そして、この渋滞道路データを図3及び図5に示
したデータテーブルと対照させ、渋滞道路(図5におい
て破線×印を付したリンク)をこのデータテーブルから
削除し、比較的流れがスムーズな道路についてのデータ
テーブルだけを抽出する。図4は渋滞道路を削除した後
のデータテーブルを示しており、例えば、ノードA,B
間の道路についてB→Aの方向の道路は渋滞中であるの
でデータテーブルから削除され、このノードA,B間で
はA→Bの方向のリンクだけで残されている。同じよう
に、ノードA,E間の道路についてもE→Aの方向の道
路は渋滞中であるので削除され、A→Eの方向のリンク
だけが残されている。
【0017】以上の処理は、表示装置2に表示されてい
る道路地図上のすべてのリンクについて実行され、その
結果は図4に示したようになる。なおここで、交通渋滞
道路の決定を平均走行速度何km/h以下とするかは特
に限定されることはなく、オペレータが入力操作部1に
よって設定するようにしてもよく、また装置側にあらか
じめ設定しておくこともできる。また市街地と郊外とで
は渋滞と感じる速度が異なるので、地図情報の中に渋滞
速度判定値をあらかじめ登録しておく方法をとることも
できる。
【0018】次に、CPU9は自車の現在位置STから
表示画面上の各端点(リーフノード)J,K,L,…,
Sまでの最短経路の演算処理に入ることになる。この最
短経路の演算処理は、例えば、図8のフローチャートに
示したダイクストラ法による。このダイクストラ法につ
いて説明すると、初期設定として、図4に示し、また図
5において破線×印を付したリンクを除いたデータテー
ブルにおいて、すべてのノード(交差点及び道路端点)
A,B,C,…のコストを∞に設定し、自車の現在存在
している位置のリンクの終点、ここではE点を出発交差
点とし、そのコストを0に設定すると共に、これを中心
交差点とする(ステップ100,102)。
【0019】次に、図4で得たデータテーブル中で、中
心交差点Eに隣接する交差点の1つ、例えばD点を選択
し、E−D間の距離をコストとして、中心交差点Eのコ
スト0と中心交差点と選択された隣接交差点との間の距
離コストを加算してgとする(ステップ104,10
6)。
【0020】続いてこの隣接交差点のそれまでのコスト
と上記のg値との大小を比較し、g値の方が小さければ
このg値を新たに隣接交差点Dのコストとし、また中心
交差点Eをいま考慮中の隣接交差点Dに対する直前交差
点とする。そして、この隣接交差点を最短経路に対する
1つの通過交差点の候補リストに加える(ステップ10
8,110,112)。しかしながら、ステップ106
で得たg値がいま考慮中の隣接交差点のそれまでのコス
トよりも大きければ、隣接交差点のコストを以前のまま
とする(ステップ108でN0側に分岐)。
【0021】以上のステップ104〜ステップ112の
処理を現在の中心交差点、ここではE点に対して図4で
得たデータテーブル中の隣接するすべての交差点(いま
の例では残りはF点だけである)について実行する(ス
テップ114)。
【0022】以上の処理をE点を中心交差点としてそれ
に隣接するD点、F点それぞれについて実行した結果
は、D点、F点ともに初期設定のままなので隣接交差点
コストが∞であり、ステップ108ではg値の方が小さ
くなり、これらのD点、F点ともに候補リストに加えら
れる。
【0023】次に、ステップ112で候補リストに加え
られた交差点の中で最小コストの交差点を抽出して新た
な中心交差点とし、ステップ104に戻って、この新た
な中心交差点に対して、すべての隣接交差点についてス
テップ104〜ステップ114の処理を繰り返す(ステ
ップ116〜120)。そして、1つの中心交差点につ
いてステップ104〜114の処理が完了すると、候補
リストに加えられている他の隣接交差点について順次、
同じ処理を繰り返す(ステップ120でYESに分
岐)。
【0024】ステップ120で候補リストが空になれ
ば、表示装置2の道路地図表示画面上の道路端点のノー
ド(リーフノード)それぞれについて、そのリーフノー
ドから順次、直前交差点を出発交差点Eに到達するまで
逆にたどり、リーフノードごとの距離最短経路を決定す
る(ステップ122)。
【0025】こうして得られた最短経路は、図7に示す
ように表示装置2の道路地図上に表示して乗員に提示す
る。この図7に示した最短経路表示例では、リーフノー
ドMやAに至る経路が割り出されていないが、これは上
述した交通渋滞情報に基づくリンク選別の段階で、F→
Mのリンク、またB→A及びI→Aの各リンクが削除さ
れたので、出発点EからこれらのリーフノードM,Pそ
れぞれに達するルートが存在しなくなっているからであ
る。
【0026】このようにして、この第1の実施例の車両
用経路誘導方法によれば、表示装置2に表示されている
道路地図上で、交通渋滞情報を加味して自車の現在位置
から表示画面の外側に延びている各道路の端点に到達す
るまでの最短経路を自動的に導出して乗員に提示するこ
とができ、乗員はその表示を参考にして目的地まで行く
のに渋滞道路を回避して、比較的時間がかからない複数
の経路から自分の好みや経験を加味して好みの経路を選
択することができることになり、経路選択の自由度を増
すことができる。
【0027】なお、上記の第1の実施例において、図7
に示した最短経路の表示と共に、入力操作部1から目的
地データを入力することにより、CPU9が表示装置2
に表示させている道路地図上からその目的地が存在する
方向を示す矢印aのような部品を付加的に表示させるよ
うにすることができ、この目的地方向指示矢印aを表示
することにより、従来では最短経路として例えばE→F
→Lの経路しか表示されなかったものが、このE→F→
Lの経路と共に、E→F→G→K、さらにはE→D→C
→H→Jといった経路も選択候補となり、目的地まで行
くのに渋滞道路を回避して、比較的時間がかからない複
数の経路から自分の好みや経験を加味して好みの経路を
選択することができることになり、経路選択の自由度を
増すことができる。
【0028】また、上記の第1の実施例においては1区
画を道路地図の1画面とする表示例において説明した
が、表示装置2による道路地図の表示が連続スクロール
方式であり、図9に示すように表示装置2の表示エリア
15が隣接する複数区画16a,16b,16c,16
dにまたがるような場合、CPU9が計算対象とするリ
ーフノードをどこまでとするかについて、例えば、図1
0に示すように表示エリア15に含まれる範囲内の最外
位置の交差点A1〜A7それぞれをリーフノードにした
り、図11に示すように表示エリア15に含まれる最外
位置の交差点に隣接する外縁の交差点B1〜B10それ
ぞれをリーフノードにして最短経路を計算し、表示エリ
ア15内だけを表示する方法をとることができる。ま
た、図12に示すように表示エリア15に関連する複数
の区画16a,16b,16c,16dのすべての外側
境界点C1〜C7それぞれをリーフノードとして最短経
路を計算し、表示エリア15内だけを表示する方法をと
ることもできる。
【0029】次に、本発明の第2の実施例の車両用経路
誘導方法について説明する。この第2の実施例の車両用
経路誘導方法も、図1に示した車両用経路誘導装置を用
いて実行されるが、CPU9の実行するプログラムに変
更が加えられることになる。
【0030】まず、入力操作部1により表示指令を与え
ることにより、CPU9はGPS5に指示を与え、GP
S5に従来公知の方法で宇宙衛星から信号を受信して自
車の現在位置を検出させる。そしてCPU9は外部記憶
装置4に登録されている地図情報から自車位置を含む地
域の道路地図情報を読み出し、表示制御部3に対してこ
の道路地図を指定された縮尺で表示装置2に表示させる
ようにする。図13は表示装置2に表示される道路地図
を示している。
【0031】次に、CPU9は交通情報受信装置8が受
信する広域交通情報から図14に示すような各道路毎の
所要時間データテーブルを作成してRAM11に格納す
る。この所要時間データテーブルでは、例えば、T
(A,B)があっても、T(B,A)が登録されていな
い場合にはこのA,B間の道路はA→Bの一方通行路と
判断する(図3参照)。
【0032】CPU9はこのようにして図14に示すよ
うな交差点間の所要時間データテーブルを作成すると、
次に、図8のフローチャートに基づいてダイクストラ法
により出発点Eから表示画面の端点(リーフノード)
J,K,L,…,Sそれぞれまでの時間最短経路を割り
出す。この処理は、図8のフローチャートにおいて、第
1の実施例ではコストとして図5に示した距離データを
使用した代わりに、この第2の実施例ではコストとして
図14に示した所要時間データを使用する点が異なるだ
けであり、その他の処理は第1の実施例と変わらない。
【0033】こうして得られた出発点Eから各リーフノ
ードまでの最短経路は、図15(a)に示すようなもの
となるが、この第2の実施例ではさらに次のような選択
を実行する。すなわち、出発点からあるリーフノードま
での所要時間があらかじめ設定されているしきい値(地
図の縮尺によって大きく異なるが、例えば、1時間)以
上かかるリーフノードを除外する選択を行い、あるい
は、割り出された各リーフノードごとの時間最短経路の
平均速度(=総走行距離/予想総所要時間)があるしき
い値(例えば、20km/h)以下となるような経路を
除外し、同図(b)に示すように、比較的すいている道
路を表示装置2の道路地図上に表示して乗員に提示す
る。
【0034】このようにして、この第2の実施例の車両
用経路誘導方法によれば、表示装置2に表示されている
道路地図上で、交通渋滞情報を加味して自車の現在位置
から表示画面の外側に延びている各道路の端点に到達す
るまでの時間最短経路を自動的に導出して乗員に提示す
ることができ、乗員はその表示を参考にして目的地まで
行くのに渋滞道路を回避して、比較的時間がかからない
複数の経路から自分の好みや経験を加味して好みの経路
を選択することができることになり、経路選択の自由度
を増すことができる。
【0035】なお、上記の第2の実施例においても、図
15(b)に示した最短経路の表示と共に、入力操作部
1から目的地データを入力することにより、CPU9が
表示装置2に表示させている道路地図上からその目的地
が存在する方向を示す矢印aのような部品を付加的に表
示させるようにすることができ、この目的地方向指示矢
印aを表示することにより、従来では最短経路として例
えばE→F→Lの経路しか表示されなかったものが、こ
のE→F→Lの経路と共にE→D→C→H→Jといった
経路も選択候補となり、目的地まで行くのに渋滞道路を
回避して、比較的時間がかからない複数の経路から自分
の好みや経験を加味して好みの経路を選択することがで
きることになり、経路選択の自由度を増すことができ
る。
【0036】また、上記の第2の実施例においても1区
画を道路地図の1画面とする表示例において説明した
が、表示装置2による道路地図の表示が連続スクロール
方式であり、図9に示すように表示装置2の表示エリア
15が隣接する複数区画16a,16b,16c,16
dにまたがるような場合、第1の実施例の変化態様と同
じく、CPU9が計算対象とするリーフノードをどこま
でとするかについて、例えば、図10に示すように表示
エリア15に含まれる範囲内の最外位置の交差点A1〜
A7それぞれをリーフノードにしたり、図11に示すよ
うに表示エリア15に含まれる最外位置の交差点に隣接
する外縁の交差点B1〜B10それぞれをリーフノード
にして最短経路を計算し、表示エリア15内だけを表示
する方法をとることができる。また、図12に示すよう
に表示エリア15に関連する複数の区画16a,16
b,16c,16dのすべての外側境界点C1〜C7そ
れぞれをリーフノードとして最短経路を計算し、表示エ
リア15内だけを表示する方法をとることもできる。
【0037】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、外部の交通情報を受信し
て解析して道路地図上の渋滞道路を割り出し、道路地図
上で任意の交差点からそれに隣接する他の交差点までの
各道路のうち、渋滞道路として割り出された道路を除外
し、表示装置の道路地図上で自車の現在位置から表示画
面上の各道路端点までつながる距離最短経路それぞれを
割り出し、割り出された距離最短経路を表示装置の道路
地図上に他の道路と識別できる形態で表示するので、目
的地までの経路を途中で変更した場合にも変更後の自車
位置に対応する最短経路を再計算する頻度を極力少なく
することができ、再計算のために長時間待つ機会を少な
くすることができ、また表示装置に表示される複数の経
路から乗員の経験や好みを加味して最適な経路を選択し
て走行することができ、経路選択の自由度が増す。
【0038】請求項2の発明によれば、表示装置が表示
している道路地図上に請求項1の発明で割り出された複
数の経路と共に目的地の方向を示す表示を付加するの
で、乗員に対して画面外の目的地の方向と経路の関係を
容易に認識させることができ、目的地方向に通じる複数
の経路から1つの経路を選択することができ、目的地ま
での経路選択の自由度を増すことができる。
【0039】請求項3の発明によれば、自車の現在位置
を検出し、表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路
地図を表示し、外部の交通情報を受信して道路地図上の
任意の交差点からそれに隣接する他の交差点までの道路
ごとの所要時間を計算し、表示装置の道路地図上で自車
の現在位置から表示画面上の各道路端点までつながる時
間最短経路それぞれを割り出し、割り出された時間最短
経路それぞれをあらかじめ設定されている所要時間しき
い値と比較し、しきい値を超えない経路のみを選択し、
表示装置の道路地図上に他の道路と識別できる形態で表
示するので、目的地までの経路を途中で変更した場合に
も変更後の自車位置に対応する最短経路を再計算する頻
度を極力少なくすることができ、再計算のために長時間
待つ機会を少なくすることができ、また表示装置に表示
される複数の経路から乗員の経験や好みを加味して最適
な経路を選択して走行することができ、経路選択の自由
度が増す。
【0040】請求項4の発明によれば、自車の現在位置
を検出し、表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路
地図を表示し、外部の交通情報を受信して道路地図上の
任意の交差点からそれに隣接する他の交差点までの道路
ごとの所要時間を計算し、表示装置の道路地図上で自車
の現在位置から表示画面上の各道路端点までつながる時
間最短経路それぞれを割り出し、割り出された時間最短
経路それぞれについて予測平均速度を求め、あらかじめ
設定されている速度しきい値と比較し、しきい値を超え
る経路のみを選択し、表示装置の道路地図上に他の道路
と識別できる形態で表示するので、目的地までの経路を
途中で変更した場合にも変更後の自車位置に対応する最
短経路を再計算する頻度を極力少なくすることができ、
再計算のために長時間待つ機会を少なくすることがで
き、また表示装置に表示される複数の経路から乗員の経
験や好みを加味して最適な経路を選択して走行すること
ができ、経路選択の自由度が増す。
【0041】請求項5の発明によれば、表示装置が表示
している道路地図上に請求項3又は4の発明で割り出さ
れた複数の経路と共に目的地の方向を示す表示を付加す
るので、乗員に対して画面外の目的地の方向と経路の関
係を容易に認識させることができ、目的地方向に通じる
複数の経路から1つの経路を選択することができ、目的
地までの経路選択の自由度を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例で用いる車両用経路誘導
装置の回路ブロック図。
【図2】上記の第1の実施例で、外部記憶装置から読み
出して表示装置に表示させた道路地図例を示す説明図。
【図3】交差点間のリンク関係を示す説明図。
【図4】交差点間のリンク関係のうち、交通渋滞リンク
を除外したリンク関係を示す説明図。
【図5】交差点間の距離データテーブルの一例を示す説
明図。
【図6】交通渋滞が発生している道路のデータテーブル
の一例を示す説明図。
【図7】上記第1の実施例の方法で得られた距離最短経
路を表示装置に表示させた状態を示す説明図。
【図8】上記実施例で使用するダイクストラ法を示すフ
ローチャート。
【図9】道路地図の複数の単位区画にまたがる表示エリ
アと各単位区画との関係を示す説明図。
【図10】表示エリアが複数の単位区画にまたがる場合
の最短経路計算の一例を示す説明図。
【図11】表示エリアが複数の単位区画にまたがる場合
の最短経路計算の他の例を示す説明図。
【図12】表示エリアが複数の単位区画にまたがる場合
の最短経路計算のさらに他の例を示す説明図。
【図13】本発明の第2の実施例で、外部記憶装置から
読み出して表示装置に表示させた道路地図例を示す説明
図。
【図14】上記第2の実施例で交通情報受信装置が受信
した交通渋滞情報に基づいて作成した所要時間データテ
ーブルの一例を示す説明図。
【図15】上記第2の実施例で平均速度が遅い経路を除
外する方法を示す説明図。
【符号の説明】
1 入力操作部 2 表示装置 3 表示制御部 4 外部記憶装置 5 GPS 6 ジャイロ 7 車速センサ 8 交通情報受信装置 9 CPU 10 ROM 11 RAM 12 バス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 外部の交通情報を受信して解析して前記道路地図上の渋
    滞道路を割り出し、 前記道路地図上で任意の交差点からそれに隣接する他の
    交差点までの各道路のうち、前記渋滞道路として割り出
    された道路を除外し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から表示画
    面上の各道路端点までつながる距離最短経路それぞれを
    割り出し、 割り出された距離最短経路を前記表示装置の道路地図上
    に他の道路と識別できる形態で表示することを特徴とす
    る車両用経路誘導方法。
  2. 【請求項2】 前記表示装置が表示している道路地図上
    に目的地の方向を示す表示を行うことを特徴とする請求
    項1記載の車両用経路誘導方法。
  3. 【請求項3】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 外部の交通情報を受信して前記道路地図上の任意の交差
    点からそれに隣接する他の交差点までの道路ごとの所要
    時間を計算し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から表示画
    面上の各道路端点までつながる時間最短経路それぞれを
    割り出し、 割り出された時間最短経路それぞれをあらかじめ設定さ
    れている所要時間しきい値と比較し、しきい値を超えな
    い経路のみを選択し、前記表示装置の道路地図上に他の
    道路と識別できる形態で表示することを特徴とする車両
    用経路誘導方法。
  4. 【請求項4】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 外部の交通情報を受信して前記道路地図上の任意の交差
    点からそれに隣接する他の交差点までの道路ごとの所要
    時間を計算し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から表示画
    面上の各道路端点までつながる時間最短経路それぞれを
    割り出し、 割り出された時間最短経路それぞれについて予測平均速
    度を求め、あらかじめ設定されている速度しきい値と比
    較し、しきい値を超える経路のみを選択し、前記表示装
    置の道路地図上に他の道路と識別できる形態で表示する
    ことを特徴とする車両用経路誘導方法。
  5. 【請求項5】 前記表示装置が表示している道路地図上
    に目的地の方向を示す表示を行うことを特徴とする請求
    項3又は4記載の車両用経路誘導方法。
JP9537895A 1995-04-20 1995-04-20 車両用経路誘導方法 Expired - Fee Related JP3376748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537895A JP3376748B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 車両用経路誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537895A JP3376748B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 車両用経路誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292052A true JPH08292052A (ja) 1996-11-05
JP3376748B2 JP3376748B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=14135990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537895A Expired - Fee Related JP3376748B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 車両用経路誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376748B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054403A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd ルート変更システム及び方法
JP2006098174A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP2007240279A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2007240271A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2009257991A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Denso Corp カーナビゲーションシステム
JP2014134429A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Navitime Japan Co Ltd 案内地図、案内地図作成システム、案内地図作成方法、および、プログラム、並びに、印刷媒体製造方法
JP2015106260A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
CN112444256A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 扬州盛世云信息科技有限公司 一种基于道路车流量的时间最短路径的方法
CN113401677A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 上海华力微电子有限公司 自动物料传输系统及自动化物料传输方法
CN114255607A (zh) * 2021-12-20 2022-03-29 浙江吉利控股集团有限公司 行车路径推荐方法、系统、介质、设备及程序产品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054403A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd ルート変更システム及び方法
JP2006098174A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP4502766B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-14 クラリオン株式会社 経路探索装置
JP2007240279A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2007240271A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4631751B2 (ja) * 2006-03-07 2011-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2009257991A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Denso Corp カーナビゲーションシステム
JP2014134429A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Navitime Japan Co Ltd 案内地図、案内地図作成システム、案内地図作成方法、および、プログラム、並びに、印刷媒体製造方法
JP2015106260A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
CN112444256A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 扬州盛世云信息科技有限公司 一种基于道路车流量的时间最短路径的方法
CN113401677A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 上海华力微电子有限公司 自动物料传输系统及自动化物料传输方法
CN114255607A (zh) * 2021-12-20 2022-03-29 浙江吉利控股集团有限公司 行车路径推荐方法、系统、介质、设备及程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376748B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405130B1 (en) Navigation system using forward-looking origin selection for route re-calculation
EP1635141B1 (en) Navigation apparatus and method
US6061629A (en) Traffic navigation apparatus having a by-pass function
JP3632706B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US6999875B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP2000266553A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3376748B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP4830725B2 (ja) 経路案内装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JP5481226B2 (ja) 車載装置
JPH0961179A (ja) 車両用経路誘導装置
JP4323262B2 (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
US7797101B2 (en) Road map display system for vehicle
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JPH08129697A (ja) 推奨経路案内装置
JP4644985B2 (ja) 経路設定装置、プログラム、及び、ナビゲーション装置
JP2000205878A (ja) ナビゲ―ション装置、通信ナビゲ―ションシステムおよびナビゲ―ション方法
JP4270104B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3161276B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP4237546B2 (ja) 渋滞状況の表示方法および車載情報端末
JP4662753B2 (ja) ナビゲーション装置および通信センタ
JP2003344073A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007085989A (ja) ナビゲーション装置
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees