JPH07208683A - 保護管端末キャップ - Google Patents

保護管端末キャップ

Info

Publication number
JPH07208683A
JPH07208683A JP481694A JP481694A JPH07208683A JP H07208683 A JPH07208683 A JP H07208683A JP 481694 A JP481694 A JP 481694A JP 481694 A JP481694 A JP 481694A JP H07208683 A JPH07208683 A JP H07208683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
covering
protective tube
protected
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP481694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914156B2 (ja
Inventor
Hidekazu Nakazawa
英一 中沢
Yuusuke Kanabori
雄介 金掘
Seita Miyake
清太 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6004816A priority Critical patent/JP2914156B2/ja
Publication of JPH07208683A publication Critical patent/JPH07208683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914156B2 publication Critical patent/JP2914156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配管作業の能率を向上させる保護管端末キャ
ップの提供。 【構成】 保護管10の端末開口部を被覆する被覆部2
と、保護管10の管端周壁部に係止する係止部6 を有し被
覆部2 に連設される取付部5 と、を備えた保護管端末キ
ャップ1 において、被覆部2 は、保護管10に挿通する被
保護管11の外径に対応した範囲内に、他の部分より強度
が弱い貫通部4 を有する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給水管等を保護する保
護管の端末に取り付けられ、埃等の異物が保護管内へ侵
入することを防止する保護管端末キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の保護管端末キャップとして、図
8及び図9に示すものがある。すなわち、保護管端末キ
ャップ12は、例えばポリエチレンを材料として形成さ
れ、一端のみが開口した大略円筒状をなしており、保護
管10の端末開口部を被覆する被覆部13と、保護管10外周
の溝10a に係止する係止突部6 を有し被覆部13に連設さ
れる取付部5 とからなる。この保護管端末キャップ12
は、給水管等の被保護管が内部に挿通する前の保護管10
の端部に、着脱可能に取り付けられ、埃等の異物が保護
管10内に侵入することを防止する。また、この保護管端
末キャップ12は、被保護管を保護管10に挿通させる際に
取り外される。
【0003】そして、被保護管を保護管10に挿通させた
後、前述の保護管端末キャップ12に替えて、図10及び
図11に示すような、別の保護管端末キャップ14が取り
付けられる。このものは、軟質塩化ビニールを材料とし
て形成され、被保護管11の外径と略同一の内径を有する
挿通孔15が設けられている。これにより、被保護管11を
保護管10の端部から導出させることができ、かつ、埃等
の異物が保護管10内へ侵入することを防止できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た保護管端末キャップ12,14 は、被保護管11の保護管10
への挿通作業時に、前者のものから後者のものに交換し
なければならないので、配管作業が非常に手間のかかる
ものとなってしまうという問題点があった。さらに、前
者のものは、埃等の異物が保護管10内へ侵入することを
防止するという機能を果たすために、着脱可能ではある
が簡単には外れないよう係止部が保護管10の溝10a に密
接に嵌合するので、後者のものに交換する際に容易に取
外すことができず、取外し作業がかなりの労力を要する
ものとなっていた。
【0005】本発明は、かかる事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、配管作業の能率を向上さ
せる保護管端末キャップを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、請求項1記載の保護管端末キャップは、保護管の
端末開口部を被覆する被覆部と、保護管の管端周壁部に
係止する係止部を有し被覆部に連設される取付部と、を
備えた保護管端末キャップにおいて、前記被覆部は、保
護管に挿通する被保護管の外径に対応した範囲内に、他
の部分より強度が弱い貫通部を有する構成としている。
【0007】また、請求項2記載の保護管端末キャップ
は、請求項1記載の被覆部に、被保護管の端部を貫通部
へ誘導する誘導部を設けた構成としている。
【0008】また、請求項3記載の保護管端末キャップ
は、請求項2記載の被覆部に、誘導部に、被保護管の端
部が挿入される位置決め部を連設した構成としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の構成によれば、被覆部の貫通部
は、他の部分よりも強度が弱いので、被保護管から一定
の圧力を受けることにより、容易に突き破られる。
【0010】また、請求項2記載の構成によれば、請求
項1記載の作用に加え、被保護管の端部は、誘導部によ
り貫通部まで誘導されるので、貫通部以外の位置に面し
て止まることがない。
【0011】また、請求項3記載の構成によれば、請求
項2記載の作用に加え、被保護管の端部は、位置決め部
に挿入されるので、貫通部に対して位置ずれしない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図4に
基づいて説明する。なお、従来例のものと基本的な機能
が同様の部材には従来例と同じ符号を付している。
【0013】図1は保護管端末キャップの断面図、図2
はその斜視図、図3は給水管が貫通部を貫通した状態を
示す断面図、図4は、その斜視図である。
【0014】この保護管端末キャップ1 は、例えばポリ
エチレンを材料として形成されるものであり、可撓性を
有する波付管からなる保護管10の端部に着脱可能に取り
付けられ、埃等の異物が保護管10内へ侵入することを防
止する。詳しくは、保護管端末キャップ1 は、被覆部2
と、取付部5 とからなる。
【0015】被覆部2 は、保護管10の端末開口部を被覆
するものであり、誘導部3 と、貫通部4 とからなる。誘
導部3 は、内部が中空となり底部が開口した円錐の先端
部を水平方向に切断した形状をなし、保護管10に挿通す
る被保護管、例えばポリブテンを材料とし可撓性を有す
る給水管11の端部を後述の貫通部4 へ誘導する。この誘
導部3 は、その基端側開口部の内径と先端側開口部の内
径が、各々保護管10の外径に略一致する大きさ、給水管
11の外径に略一致する大きさ、となるよう形成される。
なお、保護管10に挿通する給水管11等は、一般的に、凹
凸状をなす保護管10の内壁に引掛かりにくいよう、端部
を斜めに切断してある。すなわち、給水管11等は、その
端部が尖った形状をなしている。
【0016】貫通部4 は、誘導部3 の先端側開口部を塞
ぐように設けられるものである。すなわち、この貫通部
4 は、給水管11の外径に対応した範囲内に設けられる。
また、貫通部4 は、被覆部2 の他の部分、すなわち誘導
部3 よりも弱い強度を有するよう薄肉に形成してある。
【0017】取付部5 は、大略円筒状をなし、誘導部3
の基端部から連設される。すなわち、取付部5 は、保護
管10の外径に略一致する内径を有し、保護管10の管端外
周壁の凸部に当接する。この取付部5 は、保護管10の管
端外周壁に係止する係止部として、保護管10外周の溝10
a に係止する係止突部6 を有する。また、取付部5 の外
周には、滑り止め用突部7 が複数設けられる。この滑り
止め用突部7 は、保護管端末キャップ1 を保護管10から
取り外すために手等で把持する際に滑り止めとなる。ま
た、滑り止め用突部7 は、リブとしての機能も有する。
【0018】給水管11の保護管10への挿通作業は、次の
ように行われる。まず、保護管10の端部には、被せるよ
うにして保護管端末キャップ1 が取り付けられている。
次に、給水管11を、保護管10の一端から他端へ向けて挿
入する。このとき、給水管11は、保護管10の一端に取り
付けられた保護管端末キャップ1 の貫通部4 を貫通させ
て挿入してもよく、保護管端末キャップ1 を取り外して
から挿入してもよい。そして、保護管10の他端側に進ん
だ給水管11の端部は、他端に取り付けられた保護管端末
キャップ1 の誘導部3 により誘導され、貫通部4 に面す
る。この状態で、給水管11をさらに押し進めることによ
り、給水管11の尖った先端部が貫通部4を突き破り、保
護管10の外方に突出する。
【0019】かかる保護管端末キャップ1 においては、
その被覆部2 に、他の部分より強度が弱く、一定の力を
加えることにより容易に突き破ることができる貫通部4
を設けてあるので、別のものに交換することなく給水管
11を保護管10に挿通させることができる。また、貫通部
4 を、給水管11の外径に対応した範囲内に設けたので、
無理に圧力を加えない限り、被覆部2 が必要以上に破れ
ることがなく、埃等の異物の侵入を防ぐ性能を維持する
ことができる。さらに、給水管11の端部を貫通部4 に誘
導する誘導部3 を設けたので、給水管11の端部が貫通部
4 以外の位置に面して止まることがなく、給水管11の端
部を速やかに貫通部4 に貫通させることができる。
【0020】なお、保護管に挿通する被保護管は、例え
ば架橋ポリエチレンを材料とする給水管でもよく、要
は、所定の硬さを有し保護管に挿通させられるものであ
ればよい。また、貫通部は、全面的に薄肉に形成するに
限らず、例えば図5に示すように、溝8aを放射状に刻設
した貫通部8 を設け、その溝8aの部分だけが薄肉であっ
てもよい。
【0021】次に、本発明の第2実施例を図6乃び図7
に基づいて説明する。なお、第1実施例のものと基本的
な機能が同様の部材には第1実施例と同じ符号を付し、
説明を省略する。
【0022】図6は保護管端末キャップの斜視図、図7
はその断面図である。この保護管端末キャップ1 は、そ
の被覆部2 に位置決め部9 が設けられる。位置決め部9
は、誘導部3 の先端から大略円筒状に突設される。すな
わち、この位置決め部9 は、給水管11の外径に略一致す
る内径を有するものであり、給水管11の端部が挿入され
る。そして、貫通部4 は、誘導部3 の先端側開口部では
なく、位置決め部9 の先端側開口部を塞ぐように設けら
れる。
【0023】給水管11の保護管10への挿通作業は、次の
ように行われる。すなわち、給水管11を、保護管10の一
端から他端へ向けて挿入すると、保護管10の他端側に進
んだ給水管11の端部は、他端に取り付けられた保護管端
末キャップ1 の誘導部3 により誘導され、位置決め部9
に挿入されて貫通部4 に面する。この状態で、給水管11
をさらに押し進めることにより、給水管11の先端部が貫
通部4 を突き破り、保護管10の外方に突出する。
【0024】かかる保護管端末キャップ1 においては、
給水管11の端部が挿入される位置決め部9 を設けたの
で、給水管11の端部が貫通部4 に対して位置ずれせず、
給水管11の端部を確実に貫通部4 に貫通させることがで
きる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の保護管端末キャップは、
その被覆部の貫通部が、他の部分よりも強度が弱いの
で、被保護管から一定の圧力を受けることにより容易に
突き破られる。従って、被保護管を、保護管端末キャッ
プを交換することなく保護管に挿通させることができ、
配管作業の能率が向上する。
【0026】また、請求項2記載の保護管端末キャップ
は、請求項1記載の効果に加え、被保護管の端部が、誘
導部により貫通部まで誘導されるので、貫通部以外の位
置に面して止まることがない。従って、被保護管の端部
を速やかに貫通部に貫通させることができる。
【0027】また、請求項3記載の保護管端末キャップ
は、請求項2記載の効果に加え、被保護管の端部は、位
置決め部に挿入されることにより、貫通部に対して位置
ずれしない。従って、被保護管を確実に貫通部に貫通さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】その斜視図である。
【図3】その貫通部を給水管が貫通した状態を示す断面
図である。
【図4】その貫通部を給水管が貫通した状態を示す斜視
図である。
【図5】溝を放射状に刻設した貫通部を設けた例を示す
斜視図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図7】その断面図である。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【図9】その断面図である。
【図10】別の従来例を示す斜視図である。
【図11】その断面図である。
【符号の説明】
1 保護管端末キャップ 2 被覆部 3 誘導部 4 貫通部 5 取付部 6 係止突部 10 保護管 11 給水管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護管の端末開口部を被覆する被覆部
    と、保護管の管端周壁部に係止する係止部を有し被覆部
    に連設される取付部と、を備えた保護管端末キャップに
    おいて、前記被覆部は、保護管に挿通する被保護管の外
    径に対応した範囲内に、他の部分より強度が弱い貫通部
    を有することを特徴とする保護管端末キャップ。
  2. 【請求項2】 前記被覆部に、被保護管の端部を貫通部
    へ誘導する誘導部を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の保護管端末キャップ。
  3. 【請求項3】 前記誘導部に、被保護管の端部が挿入さ
    れる位置決め部を連設したことを特徴とする請求項2記
    載の保護管端末キャップ。
JP6004816A 1994-01-20 1994-01-20 保護管端末キャップ Expired - Fee Related JP2914156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004816A JP2914156B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 保護管端末キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004816A JP2914156B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 保護管端末キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07208683A true JPH07208683A (ja) 1995-08-11
JP2914156B2 JP2914156B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=11594265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004816A Expired - Fee Related JP2914156B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 保護管端末キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278605A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ohbayashi Corp コルゲート管の端部閉塞構造
JP2006194349A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Osaka Gas Co Ltd 蛇腹状ガス管の端部処理工法及び構造
JP2010070062A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp パイプの接続構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202018U (ja) * 1986-06-16 1987-12-23
JPH02132523U (ja) * 1989-04-11 1990-11-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202018U (ja) * 1986-06-16 1987-12-23
JPH02132523U (ja) * 1989-04-11 1990-11-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278605A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ohbayashi Corp コルゲート管の端部閉塞構造
JP2006194349A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Osaka Gas Co Ltd 蛇腹状ガス管の端部処理工法及び構造
JP4624114B2 (ja) * 2005-01-13 2011-02-02 大阪瓦斯株式会社 蛇腹状ガス管の端部処理工法及び構造
JP2010070062A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp パイプの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914156B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2552619C (en) Button style cord connector
JP3487495B2 (ja) グロメット
JPH07208683A (ja) 保護管端末キャップ
US20040221456A1 (en) [cable stripping and boring tool]
KR970019847A (ko) 낚싯대용 도사환
JP4376079B2 (ja) 遊技機用制御基板ケース
JP2606624Y2 (ja) ケーブル用ブッシュ
JPH10153020A (ja) シリンダ錠における鍵の差込み案内装置
JP3466100B2 (ja) 配線用ボックス及び配線用ボックス装置
KR20010036599A (ko) 기기 봉인장치
JP3285298B2 (ja) 防水コネクタの防水栓引き抜き方法及び該方法に使用する防水栓並びに治具
JP3295800B2 (ja) ケーブル保護管用端部キャップ
JP3945651B2 (ja) 配線器具取付用ビス
JP4550691B2 (ja) 釣具の釣糸保持構造
KR200155020Y1 (ko) 패널-마스크조립 용접보호패드
JP2005169584A (ja) ネジ保持具
KR900003830Y1 (ko) 펌프용 탱크커버 고정장치
KR200220059Y1 (ko) 케이블 보호용 캡
KR200173489Y1 (ko) 광케이블 접속함체용 케이블 외경 무조정 실링소켓
JP4179429B2 (ja) 糸通し具
JP4103370B2 (ja) チャック
KR200178023Y1 (ko) 기기 봉인장치
KR940004920Y1 (ko) 팁 클램프 기구
JPH09173669A (ja) 被覆管の皮剥ぎ器
JP3527121B2 (ja) 配線用ボックス装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees